はくびし
2008年07月07日
神戸のみりんを飲む!
今日は神戸の高嶋酒類食品の「はくびし・本みりん・本醸造」を飲んだ!以前にもここの会社の味醂を飲んでブログにUPしたのだが前は3年熟成のプレミア品でしたが、今回はレギュラー味醂だがここの味醂はこだわりの味醂なのでスーパーで売ってる安もんと、ちゃうので飲用しても美味しく頂けるのだ!味は、当たり前の事だがもの凄く甘いのですが、後味に焼酎の辛さと苦味が若干あります。以前飲んだ熟成タイプは、こう言った雑味がなくまろやかだったが、そこがレギュラー品との差なのでしょ・・・ でも結構美味しいですが、簡単に言えば甘辛いのでオンザロックで飲んでも美味しかったです。焼酎と割って柳陰にしても美味しいそうです。
◎原材料名/もち米・米麹・しょうちゅう
◎エキス分/45度以上
◎アルコール分/13.5度以上14.5度未満
高嶋酒類食品株式会社
神戸市東灘区御影塚町3-9-16
2007年03月18日
みりんを飲む!
今日は、みりんを飲んだ!「みりん」って酒ではなく、調味料と思っている人がほとんどだと思うが、使用用途が調味料として使われているだけであって、みりんと本みりんはれっきとした酒類であり、ちゃんと酒税も掛かっていますよ〜 今ではほとんど飲用する人は少ないらしいが、江戸時代には甘口の酒として人気もあったそうで、夏の暑い日にはみりんと焼酎をブレンドして冷やした飲み物、江戸時代のカクテルとでも言いましょうか・・・ 柳蔭が涼をとるために飲まれていたらしいです。 今日は神戸のみりんメーカーで甲南漬なども製造している高嶋酒類食品の高級なみりん「はくびし本みりん・三年熟成」(1469円)を飲んだ!このみりんこだわりの本みりんで原料用の餅米と麹米は神戸市で有機栽培された有機米・「はりまもち」・「ひのひかり」を使用し、ほとんどの安いみりんは醸造アルコールを使用しているが、「はくびし」の本みりんは、福岡県の蔵元で醸された乙類米焼酎を使用していて出来上がったみりんを3年熟成させた物らしいです。味の方はグラスに注ぐと、黄金色でとろみがあり粘度を感じます!一口飲んでみる!うっ!甘い!非常に甘ったるいが後味に焼酎の辛さも感じるが、まろやかで意外に癖になる味わいである。なかなか「みりん」って飲んでみると美味しいものでした。糖度が非常に高いので飲みすぎには注意が必要かもしれませんね・・・ シロップではなく酒なので、甘いけど飲んでいると酔ってきます!甘いので量は飲めないが・・・ 気になったので家の台所にあった安い!本みりんの代表格・タカラ本みりんを試しに飲んでみたが、同じ本みりんでも、月とスッポンで旨さがなく調味料って味で飲めたもんではありません!飲用には適さないようです。それとみりんの肴には、あこや貝の貝柱の甲南漬を食べた!甲南漬はみりん粕と酒粕で漬け込んだものだが、味は甘辛い奈良漬といったところか・・・ 貝柱のコリコリとした食感に甘いみりん粕の味と酒粕のほのかな酒の風味がしみこんでおり、美味しかった。
☆原材料名/もち米・米麹・乙類米焼酎
☆アルコール分/13,5度以上14,5度未満
☆エキス分/40度以上
高嶋酒類食品株式会社
神戸市東灘区御影塚町3−9−16