にごり酒

2025年01月02日

兵庫地酒・菊日本の純米うすにごりと肴は尼崎市の芝鮮魚店の刺身

菊日本・純米

今日は兵庫県加西市の酒蔵・三宅酒造1320円で購入した「菊日本・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ純米のうすにごりの酒で飲んだ感想は最初に少し酸味が浮いた感じのある淡麗のやや辛口の酒で飲んでて酒がちょっと若い感じですがフレッシュ感があってまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖






三宅酒造



製造者



三宅酒造株式会社



兵庫県加西市中野町917






三宅酒造2



芝鮮魚店8

新年一発目の買い出しは尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。




芝鮮魚店の刺身2

おまかせで3000円分の刺身盛合せを注文しました。真鯛にカンパチ・イカ・中トロの4点盛りでいつもながらどれも鮮度抜群で最高です!酒が進んで仕方ないですねぇ〜 特に真鯛がコリコリで噛むと旨味があって激ウマ!正月から鮮度抜群の刺身が食べれて幸せです。^^




tanjo0711 at 23:03|PermalinkComments(0)

2024年01月30日

茨城地酒・金門の純米生にごり酒と肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉の唐揚げ

金門生にごり

今日は茨城県取手市の酒蔵・金門酒造の街の酒屋さんを兼ねた直売所・きんもん本店1020円で購入した酒「金門・純米酒・生にごり酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使用していて純米酒としては少し削り込んだ米を使ってる、火入れしてない生のにごり酒で蓋の上部にはガス抜きの穴が開いていました。そしてここ金門酒造は結構前から自醸をしていませんが、茨城県酒造組合には現在も加盟しています。





加工者金門酒造

ラベルを見てみると加工者となっているので、どこかの酒蔵から酒を購入して自蔵で割水や壜詰等の何らかの加工作業を行っているんでしょうね。それにしても純米の生にごり酒が720㎖で1020円は安いですよねぇ〜 明利酒類なのか?・・・ どこの酒蔵の酒か気になりますね。





純米にごり

グラスに注ぐと綺麗な白色で濁度はちょっと薄めに感じますが、飲んだ感想は少しシュワシュワとしたガス感のある淡麗のやや辛口の酒で濁度が低いのでクリーミーな舌触りは無くて、後味は苦味が口の中に残ります。でもフレッシュ感のある生のにごり酒で、飲んでてちょっと荒っぽい感じが新酒って感じで良いですね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







金門酒造8



加工者



金門酒造株式会社



加工所



茨城県取手市青柳65






金門酒造88





鯉の唐揚げ2

今日の酒の肴は茨城県行方市の理崎食品が製造する、霞ヶ浦産の鯉で作った鯉の唐揚げ甘酢あんです。食べた感想はカリカリの部分とシナシナ部分があり、甘酢が多くかかってる部分がシナシナしてます。鯉の唐揚げが甘酢に良く合い鯉の旨味もしっかりと感じられてメチャ美味しい!でも甘酢が全くかかってない所もあり、そこはカリカリ食感ですが少し物足りない感じがしますね。メチャ美味しいんですが、私的には全体的に甘酢が絡んだやつを食べてみたいですね。絶対美味しそう



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2023年12月31日

明石地酒・赤石の純米吟醸おり酒と肴は園田の芝鮮魚店の刺身と赤石漬

太陽・純米吟醸おり酒

今日は兵庫県明石市江井ヶ島の酒蔵・太陽酒造1600円で購入した酒「赤石・純米吟醸生原酒・酒槽しぼりおり酒」を冷酒で飲みました。この酒、昔ながらの木槽で搾った時に出る滓の部分を集めて壜詰したものです。ラベルにはいろいろな言葉が書かれていて何かごちゃごちゃ、銘柄も太陽酒造の「太陽」「赤石」の2つとも書かれているので、もしかしたら2つの銘柄の純吟の滓を集めて壜詰しているのかもしれませんね。原料米は兵庫県産の山田錦を精米歩合60%に磨いて使用、手を加えて無いので生原酒でアルコール度数は19度です。開栓すると壜内でも活性しているのでプシュっと言う音と共に泡がシュワシュワと上がってきました。飲んだ感想は微発泡の苦辛い酒で飲んでて荒々しくアルコール度数が高いのでガツンときて飲みごたえがあり、荒いけどこれはこれでたまに飲むと美味しいですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19度

◎内容量/720㎖






太陽酒造08



製造者



太陽酒造株式会社



兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789







芝鮮魚店

今日は阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。






刺身盛合せ

今回は3000円でお任せで刺身盛合せを注文しました。アワビに平目・カンパチ・鯨のタタキが入ってました。さすが芝鮮魚店!刺身の鮮度が違いますね。どれもメチャ美味しく今年最後の刺身が大当たりで大満足です!^^





赤石漬たまねぎ

もう一品、太陽酒造で買った玉ねぎを酒粕と醤油で漬けた赤石漬です。





玉ねぎ醤油漬

洗わずそのまま切って頂きます。食べた感想は奈良漬と醤油漬の間みたいな味わいで玉ねぎの苦味が少しありますが、シャキシャキとした食感で結構美味しかったです。

tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)

2023年10月29日

会津地酒・榮川のアルミ缶入りの純米にごり酒を飲む!

榮川・純米酒にごり

今日は福島県会津若松市のヨークベニマル門田店385円で購入した、榮川酒造のアルミ缶入りの酒「榮川・にごり純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒のにごり酒でアルコール度数は15度です。






榮川にごり

飲んだ感想はやや淡麗の少しクリーミーな感じのある辛口の酒で、後味には少し苦味があるもののほのかな甘みもあって結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



榮川酒造株式会社 磐梯工場



福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11



福島県酒造協同組合のホームページ


tanjo0711 at 22:26|PermalinkComments(0)

2023年05月24日

灘五郷は西宮郷の寳娘のにごり酒と肴は老鶏の直火焼

寶娘・にごり酒

今日は灘五郷は西宮郷の大澤本家酒造1250円で購入した酒「寳娘・蔵出しにごり酒」を冷やしてのみました。この酒、糖類入りの糖類添加酒の生のにごり酒で壜内に発酵に伴うガスが溜まるのでキャップの上にガス抜きの穴が開いていて要冷蔵品です。アルコール度数は19度と高めで飲んだ感想はドロッとした飲み口の甘苦い酒で後味にアルコール辛さがカーッときて強い麹バナがあって荒々しい味わいですが、ほんのり米麹を食べた時に感じる栗の様な甘みもあって濃いにごり酒で糖類添加酒ながら結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/19度

◎内容量/900㎖







大澤本家酒造



製造者



大澤本家酒造株式会社




兵庫県西宮市東町1-13-28







大澤本家酒造2



 灘五郷酒造組合のホームページ






ひね焼き

今日の酒の肴は岡山県倉敷市の(株)のだ初・加工センターが製造する親鶏を直火焼したひね焼きです。





老ね焼き

袋から取り出してレンチンして頂きます。いつ食べても親鶏(老鶏)は歯ごたえが強いけど噛めば噛むほど鶏の旨味が出てきてメチャ美味しいです。安くて美味くて最高ですね!^^



tanjo0711 at 21:23|PermalinkComments(0)

2023年05月06日

香住鶴の山廃純米発泡にごり酒と肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼き

香住鶴・金魚

今日は昨年12月に甲子園球場前の広場で催された初開催の酒イベント「HYOGO SAKE TRIBE」に行った友人がお土産に買ってきてくれた酒を飲みました。 飲んだ酒は兵庫県香美町の酒蔵・香住鶴(株)「香住鶴・山廃純米・発泡にごり酒」です。酒は精米歩合68%米で山廃仕込で仕込んだ炭酸ガスを含んだ発泡性の純米のうすにごりの酒でアルコール度数は12度台と低めです。飲んだ感想は発酵に伴う炭酸ガスを含んでいて炭酸がシュワシュワする淡麗のやや甘口の酒で心地良い爽やかな酸味が特徴的で飲んでてちょっとカルピス等の乳酸菌飲料みたいな味わもあり爽快感があってこれはこれでとても美味しかったです。





◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/12度

◎内容量/250㎖






製造者



香住鶴株式会社



兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2







奥浜食品

今日は尼崎市の尾浜にある奥浜食品に牛ホルモン焼きを買いに行きました。






牛ホルモン焼き

店の入口で焼かれていて店の前では良い匂いが漂っています。





牛ホルモン焼き2

牛ホルモンは100グラム300円で200グラム買いました。





牛ホルモン

今日の酒の肴は奥浜食品の牛ホルモン焼き〜! 牛ホルモンは豚ホルモンには無い牛独特の甘みのある脂が食欲をそそり旨味があってメチャ美味しいです。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2023年01月03日

丹波地酒・奥丹波の完熟にごりと肴は鯖寿司と刺身

奥丹波・完熟にごり

今日は兵庫県丹波市の山名酒造1540円で購入した酒「奥丹波・完熟にごり」を冷やして飲みました。酒はラベルの原材料名を見ると米・米麹だけなので純米系だと思われますが、純米酒の表示はありません。米は精米歩合70%に磨いた兵庫県産米を使用していて、日吉式槽しぼりで出た滓の部分を集めて氷温で10ヶ月間寝かした完熟にごりです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でザラザラとした感じは無くクリーミーで後味は少し苦味がありますが、まろやかな味わいで旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)

◎上槽/日吉式槽しぼり

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖







山名酒造7



製造者



山名酒造株式会社



兵庫県丹波市市島町上田211







今日の肴

今日の酒の肴は尼崎市のつかしんの中の鮮魚店・鯛将サバの姿寿司シマアジの刺身です。サバ寿司は肉厚のサバで酢の加減も良くてメチャ美味しいです。シマアジもうまぁ〜



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2022年07月16日

福島地酒・稲川のにごり酒カップを飲む!

稲川にごり酒

今日は福島県猪苗代町の道の駅・猪苗代335円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店のカップ酒「稲川・にごり酒カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒のにごり酒で加水してない原酒らしくアルコール度数は18度台と高めです。飲んだ感想はやや濃厚でクリーミーな甘口の酒で舌触りが滑らかで飲みやすいですが、アルコール度数が18度もあるので後味はアルコール辛さがカーッってきますが、雑味が無くとても美味しいにごり酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18度

◎内容量/180㎖





製造者



合資会社 稲川酒造店



福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916





福島県酒造協同組合のホームページ

tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2022年07月02日

茨城地酒・松盛のにごり酒カップを飲む!

しぼり酒

今日は茨城県城里町の道の駅かつら230円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部合名会社のカップ酒「松盛にごり酒・西山の里しぼり酒」を冷やして飲みました。






fcymhgふじょいkp

酒は糖類入りの火入れした糖類添加酒のにごり酒ですが、みずみずしい綺麗な乳白色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でスッキリと飲み口が良く白酒の様な味わいで、不快な雑味も無くとても美味しいにごり酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者


岡部合名会社


茨城県常陸太田市小沢町2335


tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(0)

2022年03月20日

大阪酒!茨木地酒・艶正宗のしぼりたて生酒と肴は大阪産のボラの刺身と昆布〆

艶正宗・しぼりたて生酒

今日は大阪府茨木市の酒蔵・中尾酒造1362円で購入した酒「艶正宗・しぼりたて生酒・旬」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには「厳選された酒米を使用した新酒うすにごりです。」と書かれていますが、原料米の品種や精米歩合・特定名称酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒のしぼりたての生酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なトロっとした感じのある甘口の酒で、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。飲んでて木香とカビ臭が混ざった様な独特なちょっと不快に感じるオフフレーバーがあります。中尾酒造の酒には昔からこの不快なオフフレーバーがあり、上槽で使ってる木槽や酒袋の管理がちゃんとできてないのかなぁ・・・ 知らんけど・・・ この臭いが無ければ結構美味しいのになぁっていつも思い残念です。でも今回の酒は新酒のフレッシュ感と旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。あの臭いが無ければホント良い酒なのに・・・ 残念





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満

◎内容量/720㎖








中尾酒造0312



中尾酒造株式会社



大阪府茨木市宿久庄5-32-12







大阪府産ボラ

今日の酒の肴は大阪府産の刺身用のボラです。






ボラ刺身と昆布〆

半身はそのまま刺身でもう半分は昆布〆にしました。奥の3列目が昆布〆です。 食べた感想はまずは刺身、臭味が無くほんの少し脂がのってて値段の割には量も多く美味しいです。そして昆布〆は化けますねぇ 少しねっとりとした食感になり、ボラのイノシン酸と昆布のグルタミン酸の相乗効果で美味い!ボラの昆布〆最高でした。^^

tanjo0711 at 20:16|PermalinkComments(0)

2022年03月18日

神戸の地酒・千代田蔵フクノハナうすにごりと肴は海鮮丼

千代田蔵・フクノハナ

今日は灘五郷は魚崎郷の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田蔵・特別純米生原酒・フクノハナうすにごり」を冷やして飲みました。この酒、兵庫県産の希少な酒造好適米であるフクノハナを精米歩合60%に磨いて仕込んだ特別純米の生原酒でアルコール度数は16度台と原酒にしてはやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な最初に苦味が際立つやや辛口の酒で、飲んでて少しゴム臭みたいなのを感じるのは気のせいか・・・ 新酒なので麹バナも強く感じ後味はほのかに甘みと少し旨味が感じられますが、雑味が多い酒で不味くは無いが普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/兵庫県産フクノハナ100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖







太田酒造・千代田蔵



製造場



太田酒造株式会社 千代田蔵



兵庫県神戸市東灘区深江南町2-1-7





灘五郷酒造組合のホームページ







太田酒造・千代田蔵2




丼

今日の酒の肴は東武宇都宮百貨店・大田原店で買った、北海道は札幌市の鱗幸食品の海鮮丼です。







海鮮丼

北海道の海の幸が詰まっててどれもメチャ美味しい〜 

tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)

2022年02月20日

姫路の安酒・名城酒造の官兵衛にごり酒と肴は豚ホルモン

官兵衛にごり酒

今日は茨城県ひたちなか市の酒のDS、イシカワ・ひたちなか本店327円で購入した、兵庫県姫路市の酒蔵・名城酒造の酒「官兵衛にごり酒」を冷やして飲み見ました。酒は値段が安いので察しが付くと思いますが、糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒のにごり酒で要冷蔵や生系の表示が無いので火入れタイプの非活性のにごり酒です。飲んだ感想はやや淡麗な口当たりの甘苦い酒で、後味はアルコール辛さがいつまでも舌にまとわり付く様な感じがあります。飲んでてちょっと雑い感じの酒ですが、糖類・酸味料入りの糖添酒のにごり酒としてはまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







名城酒造7



製造者



名城酒造株式会社



兵庫県姫路市豊富町豊富2222の5







豚ホルモン

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った豚のレバーとハツをフライパンで焼きました。






酒の肴55

いやぁ〜 久々に食べる豚ホルモンは安くて美味しいですねぇ〜 にごり酒にも結構合いました。

tanjo0711 at 20:54|PermalinkComments(0)

2021年06月28日

栃木地酒・十一正宗のにごり酒と肴は本マグロのぶつ

十一正宗・にごり酒

今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店352円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・特醸酒・尚仁沢にごり酒」を冷やして飲みました。酒はラベルを見た限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗っぽい辛口の酒で飲んでてアルコール辛さがカーッってきますが、後味は甘みも出てきてクリーミーで飲みやすく美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖







森戸酒造



製造者




森戸酒造株式会社




栃木県矢板市東泉645






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





本マグロぶつ

今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品1000円で買った、本マグロのブツです。






本マグロ

食べた感想は脂ののった部位ですが、筋が多く食べててちょっと癖がありました。まぁ 美味しかったけど今日はちょっとハズレかなぁ・・・


tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)

2021年04月12日

埼玉の白扇のにごり酒を飲む!

白扇にごり酒

今日は埼玉県深谷市の道の駅おかべ255円で購入した、長瀞町の酒蔵・藤崎以識匸εの販売する酒「白扇・にごり酒」を冷やして飲みました。この酒、藤崎以識匸ε垢枠稜篌圓農渋ぜ圓鰐正されておらず、社名の後にO+Oの製造所固有記号が書かれているので何処かの酒蔵に製造を委託しているのでしょう。酒は火入れタイプの糖類無添加の普通酒のにごり酒でアルコール度数は14度です。飲んだ感想は口に含むと少しザラザラ感のあるやや辛口の酒で後味は結構スッキリとしていて飲みやすくて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

◎内容量/200㎖





販売者



株式会社 藤崎以識匸εO+O




埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1158番地




埼玉県酒造組合のホームページ


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2020年12月18日

岩手地酒・福来のにごり酒と肴は鯨大和煮缶詰

福来にごり酒 (1)

今日は岩手県久慈市の道の駅くじ495円で購入した、同市の酒蔵・(株)福来の酒「福来・にごり酒」を冷やして飲みました。酒は糖類入りのにごり酒で酒のアルコール度数は20度台と高いです。






福来にごり酒 (2)

滓の量は非常に多く9割くらい滓ですね。飲んだ感想は最初少しクリーミーで甘味を感じますが、後味は凄く苦辛くアルコール辛さがカーッときて荒々しく、ちょっと飲み難い酒でしたがこれはこれでまぁまぁ美味しく飲めました。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/20度

◎内容量/300㎖









株福来



株式会社 福来




岩手県久慈市宇部町第五地割31番地








くじら缶詰

今日の酒の肴は岩手県岩手町の岩手缶詰が製造する鯨大和煮です。






鯨缶

缶から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は甘い醤油味で肉がパサパサとしてて少し硬いですが、まぁまぁ美味しかつたです。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2020年04月21日

紫波地酒・月の輪の滓酒と肴はせせりの炭火焼

滓酒 (1)

今日は奥州市内にある酒のDS・やまや水沢店1331円で購入した、岩手県紫波町の酒蔵・月の輪酒造店の酒「月の輪・滓酒」を冷やして飲みました。




滓酒 (4)

酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われますが、火入れをしてない活性している生酒ので蓋にはガス抜きの穴が開いてて、横にして保存ができません。




滓酒 (3)

酒はにごり系の酒としては珍しい茶壜の五合壜に入っていて、滓は半分よりやや少ないくらい入っています。




滓酒 (5)

よ〜く振って滓を混ぜてグラスに注ぐと、にごり酒ほどドロッとした粘度は無く、白濁してますがさらっとしてます。飲んだ感想は少しだけガス感を感じてシュワシュワとしてます。やや辛口でアルコール辛さがカーッときて後味に苦味が少しあり、雛祭りの時に飲む白酒みたいな味わいで少し荒い感じの酒ですが、冷やして飲むとまぁまあ美味しかったです。




滓酒 (2)



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/17度

◎内容量/900㎖





DSC_5060




有限会社 月の輪酒造店



岩手県紫波郡紫波町高清水字向畑101






かしわ

今日の酒の肴は酒の肴は鹿児島県南九州市の南薩食鳥が販売する、鹿児島県産の健気鶏せせり炭火焼です。




せせり

食べた感想はせせりの軟骨のコリコリ感があって、噛むと旨味が出てきて炭火の香ばしい香りと合わさってメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(0)

2020年03月15日

栗原市内限定発売の金龍・しぼりたて原酒と肴は今が旬の宮城県産の白魚

金龍

今日は宮城県栗原市内にある酒蔵・(株)一ノ蔵・金龍蔵1330円で購入した酒「金龍・本醸造しぼりたて原酒・にごり酒」を冷やして飲みました。一ノ蔵と言えば大崎市の酒蔵で、ひめぜん・すず音などを製造する宮城県でも有名な大きな酒蔵ですが、栗原市内にも金龍蔵があり、ここでは現在でも岩手県から南部杜氏が職人を連れて蔵入りし、泊り込んで酒造りをする昔ながらのスタイルで小仕込み少量生産で吟醸酒等の高級酒を中心に造っています。金龍蔵は元々栗原市の一迫の酒蔵でしたが、蔵元が亡くなって親戚であった一ノ蔵と業務提携し平成3年から一ノ蔵・金龍蔵として操業しているらしいです。関西人の私にとっては金龍と言えば焼肉のタレか道頓堀の金龍ラーメンが思い浮かびますが、日本酒の銘柄で金龍があったんですね。^^ まぁ前置きが長くなってしまったが、精米歩合65%宮城県産のトヨニシキで仕込んだ、本醸造のしぼりたて原酒のにごり酒です。飲んだ感想は酵母が生きてるので発酵で炭酸を含んでおり、シュワシュワとしたガス感のあるやや甘口の酒で、しぼりたての新酒独特の味わいがあり非常に滑らかで飲み口が良く、アルコール度数が18度と高めですが、高いアルコール度数を感じさせずゴクゴクと飲めてしまいます。久々に美味しいにごり酒に出会いました。これは美味い!素晴らしい〜◎




◎原材料名/米(宮城県産)・米こうじ(宮城県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/18度

◎内容量/720㎖





DSC_5242


株式会社 一ノ蔵



宮城県大崎市松山千石字大欅14番地


↑ 壜に記載されてる住所は一ノ蔵の本社の住所なので製造は栗原でして壜詰は大崎でしてるのでしょうね。




DSC_5241


金龍蔵の住所は ↓


宮城県栗原市一迫字川口中町55




DSC_5240



DS

今日の酒の肴は今が旬の宮城県産の白魚です。



D52

生姜醤油で食べましたが、白魚の特徴的な苦みを少し感じるものの、コリコリとした食感と甘味があってメチャ美味しかったです。




DSC

酒も美味しく、白魚も美味しく酒が進んで仕方ないです。(^∀^)






DSC_

2時間ちょっとで4合壜全部飲んでしまった。 明日二日酔いになってなかったら良いが・・・


tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(2)

2020年03月11日

森乃菊川・ほとんど滓のにごり酒を飲む!

にごり

今日は宮城県仙台市内のみやぎ生協・新寺店1232円で購入した、同市の酒蔵・森民酒造本家のにごり酒「森乃菊川・本醸造にごり酒」を冷やして飲みました。森民酒造本家は宮城県酒造組合に加盟してない酒造組合非加盟の酒蔵です。この酒、酒造期限定酒で精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造のにごり酒ですが、にごりの部分(滓)が他社のにごり酒に比べて非常に多く全体の9割以上が滓です!キャップに穴も開いてないし、発酵による瓶の破損の注意書きもないので火入れされてるタイプのにごり酒と思われます。





ニゴリ

グラスに注ぐとドロッとしてて、粘度が高いのでゆっくりと出てきます。飲むヨーグルトより粘度が高いです。飲んだ感想はやや甘口で、これは酒と言うより日本酒味のお粥やねぇ〜 でも米の粒々感が無くてクリーミーで飲みやすく、甘くて美味しい〜 このにごり酒、日本酒をあまり飲まない女性に受けそうな酒ですね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






DSC_4970



森民酒造本家 森さち




宮城県仙台市若林区荒町53




DSC_4969


DSC_5245

今日の酒の肴はミミガー! 安くて美味しいんですよね。付属の酢味噌に付けて食べると脂っぽくなくて爽やかで酒の肴に最適で、意外ににごり酒との相性も良かったです。


tanjo0711 at 22:13|PermalinkComments(2)

2019年12月20日

にごり酒のカップ酒

P1390153

今日は那須塩原市内にある、石川ストアー239円で購入した、長野県飯田市の酒蔵・喜久水酒造のにごりのカップ酒「白貴天龍・本醸造にごり酒」を冷やして飲みました。飲んだ感想はトロッとしたとろみのある、やや甘口の酒ですが後味は苦辛いです。にごり独特のモロミの味って言うか酒粕の様な味わいを強く感じますが、ザラザラした感じは無くクリーミーで結構美味しかったです。




DSC_4519

カップの蓋は喜久水酒造の主力銘柄の「喜久水」の蓋を転用しています。



◎米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖






喜久水酒造株式会社



長野県飯田市鼎切石4293



tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)

2019年10月10日

千歳鶴のにごり酒カップ

DSC_4071

今日は苫小牧市内にある、コープさっぽろ・ステイ店200円で購入した、札幌市の酒蔵・日本清酒株式会社の酒「千歳鶴・にごり酒・百宝」カップを冷して飲みました。この酒、値段が税込200円と安いので、予想通りの糖類・酸味料入りの糖類添加酒のにごり酒です。飲んだ感想はやや濃醇なとろみのある、甘くてベトベトした酒で少し粉っぽくも感じます。なんか雛祭りで飲む白酒を飲んでる様な味わいで、あまり料理を食べながら飲むような酒ではないですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180ml




日本清酒株式会社    



北海道札幌市中央区南三条東5丁目2番地




tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2019年06月07日

月桂冠のにごり酒CUP

DSC_3896

今日は尼崎市内のスーパーマルハチ・園田店213円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・月桂冠(株)のカップ酒「月桂冠にごり酒」を冷やして飲みました。このにごり酒、値段は安く量は210ml入ってて糖類も無添加の酒です。飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で飲んでてラベルに書いてある通り、「爽やかフルーティー」で飲み口が良くゴクゴクいけます!それもそのはず・・・ ラベルを見るとアルコール度数は10度台と低アルコールでした。でも味のバランスがとても良く久々に美味しいにごり酒に出会えました。これはお勧め さすが大手の技術力ですねぇ〜 素晴らしい



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/10度以上11度未満

◎内容量/210ml





DSC_3155



月桂冠株式会社



京都市伏見区南浜町247







tanjo0711 at 23:53|PermalinkComments(0)

2019年01月04日

闘竜灘のにごり酒

P1380392

今日は兵庫県明石市にある酒屋さん・中友酒店226円で購入した、兵庫県加東市の酒蔵・神結酒造のカップ酒「闘竜灘・極寒造りにごり酒」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、生タイプでは無く火入れされているにごり酒です。飲んだ感想は苦辛くて少し酒粕っぽい味のする酒で、荒っぽいと言うか雑い味のにごり酒でイマイチでした。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180ml詰



神結酒造株式会社


兵庫県加東市下滝野474



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2018年12月31日

秋鹿のあらごし生酒と肴は尼崎市の魚そら鮮魚店の刺身!

P1380403

本日・大晦日!今年最後の晩酌は大阪府能勢町にあるスーパー・NOSEBOX1134円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒あらごし生酒」を冷やして飲みました。この酒、10年前にも飲んだ事があるのだが、10年経って値段が900円から1134円に値上がりして、精米歩合が60%以下だったのが精米歩合70%になっています。アルコール度数は現在も同じで16度です。飲んだ感想はまだ発酵してるので炭酸ガスが発生しててシュワシュワと発泡性を感じ、最初、苦辛くて荒々しさを感じますが、後味はほのかな甘みも感じ、発泡性の生のにごり酒としては結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





P1380407

この酒、火入れしてない活性にごり酒ので、キャップにガス抜きの穴が開いています。




1cbe8803



秋鹿酒造有限会社



大阪府豊能郡能勢町倉垣1007






DSC_3199

今日は尼崎市の塚口にある魚そら鮮魚店に刺身を買いに行きました。



DSC_3203

今日の酒の肴は予算4000円でお任せで造ってもらった刺身盛り合わせです!中トロにシマアジ・鯛・赤貝・はまち・ブリ・ヒラマサ・サーモン・イカが入っていました。イカやサーモンは普通でしたが、中トロ・シマアジ・鯛・ブリなどは鮮度抜群で身がしまっててメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(2)

2018年08月06日

竹生嶋のにごり酒と肴は滋賀のソウルフード・赤こんにゃく!

竹生嶋・海津のにごり酒

「今日の晩酌!VOL.1492」今日は滋賀県高島市マキノ町にある酒蔵・吉田酒造1300円で購入した酒「竹生嶋・海津のにごり酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは生のにごり酒の原酒で、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒のにごり酒と思われます。飲んだ感想は壜内発酵で出た炭酸でシュワシュワと発泡性があり、生酒独特の麹の味わいとクリーミーで濃いフレッシュな味で結構美味しかったです。 




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18度

◎内容量/720ml







1525801586892



吉田酒造有限会社



滋賀県高島市マキノ町海津2292





1525801598375



DSC_2160

今日の酒の肴は滋賀県長浜市の道の駅で259円で購入した同市のヤオリ商店が製造する赤こんにゃくです。赤こんにゃくは近江八幡市の特産品らしいが、今では滋賀県全域で食べられてるらしいです。色が赤いのは製造工程で着色料に三二酸化鉄と言う物質を混ぜる事で鮮やかな赤色になるみたいです。合成着色料では無く鉄で着色するので、食べると鉄分補給にもなるとの事です。




DSC_2164

食べ方はいたってシンプル!スライスして湯がいて、酢味噌に付けて頂きます。普通のこんにゃくに比べこんにゃく臭さが無くて弾力に富、食感豊かで食べやすくて美味しく、しかもヘルシーです!酒の肴にも最適でお勧めです! 



そして見た目、どこかレバーにも似てませんか・・・?



DSC_2163

そんなわけでこんな食べ方もできるんです。ねぎを散らして胡麻油に塩を入れて、レバー刺し風に頂きます。生レバー独特のあの旨味はありませんが、生レバーを食べてる様な雰囲気は味わえます。^^ こちらも酒の肴に合いますよ!


tanjo0711 at 22:44|PermalinkComments(6)

2018年03月04日

どぶろくのような純米酒を飲む!肴はミンク鯨の百尋

帝松どぶろく(1)

「今日の晩酌!VOL.1439」今日紹介するのは先週、埼玉県小川町の松岡醸造帝松蔵まつりで購入した「帝松・どぶろくのような純米酒・活性にごり酒」です。この商品、1500ml入りで通常2160円で販売されているらしいが、蔵まつりの特別価格で消費税分サービスで2000円で購入しました。発酵中のモロミを粗く濾した、どぶろくのような純米酒で、酒類の分類は雑酒ではなく純米酒なので日本酒と書かれています。





帝松どぶろく(2)

発酵しているので壜内で炭酸ガスが発生して泡がプクプクしています。




DSC_0861

梅酒を漬ける時に使う様な壜に入っていますが、蓋を外すと内蓋もあり、そこには注ぎ口とガス抜きの穴があいていました。





DSC_0864

こんな感じで汚さず綺麗に注ぐ事ができます。




DSC_0865

器に注ぐとドロッとおかゆみたいです。飲んだ感想はほぼモロミなので、発酵中の炭酸ガスがシュワシュワとガス感があります。最初ほのかな甘味があり、その後に苦味と辛さが口の中に残ります。でも意外に飲みやすくて独特の風味があって、本来の日本酒とはかけ離れていますが、これはこれで美味しいですね。購入してから毎日1杯づつちびちび飲んでいますが、日が経つにつれて苦味と辛さが強くなってる感じがしました。また数杯飲むと液体分がほとんど無くなり、ドロドロっと米の食感がゴリゴリとしたおかゆみたいです。ちょっと変わった日本酒ですが、どぶろくにごり酒が好きな方にはお勧めかもしれませんね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15%

◎内容量/1500ml






松岡醸造1802 (1)



松岡醸造株式会社




埼玉県比企郡小川町下古寺7-2






松岡醸造1802 (4)




埼玉県酒造組合のホームページ






松岡醸造1802 (2)

酒蔵の敷地内にには帝松と書かれた、大きな屋外タンクがありました。どんな酒を貯蔵してるんでしょうか?気になるところです。




松岡醸造1802 (3)

酒蔵のショップの前にあった帝松の通い徳利です。また信楽焼の狸が可愛らしいですね。




クジラ百ひろ (1)

今日の酒の肴は和歌山県太地町にある道の駅・たいじ870円で購入した、ミンク鯨の百尋(ひゃくひろ)です。百尋は部位的には小腸にあたります。




クジラ百ひろ (2)

解凍してスライスして生姜醤油でいただきます。少し内側の部位がパサパサとしますが、癖は少なく旨味があって美味しかったです。


0714 0408

鯨食文化


tanjo0711 at 19:35|PermalinkComments(0)