なれ寿司
2018年07月30日
滋賀地酒・喜楽長と肴は沖島産の本もろこのなれずし

「今日の晩酌!VOL.1487」今日は琵琶湖に浮かぶ、湖にある日本唯一の有人島の沖島に行った時に島内唯一の酒屋さん西居酒店の自販機で購入した、東近江市の酒蔵・喜多酒造の酒「喜楽長・純米酒・沖島」を冷やして飲みました。この酒、沖島の酒屋さん西居酒店が発売元となっているので西居酒店のPB商品と思われます。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、口当たりが良くてスッキリと飲みやすく淡麗ながら旨味もそこそこ感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

沖島島内にあった酒の自販機です。今回、飲んだ沖島の酒は1200円で売られていました。

喜多酒造株式会社
滋賀県東近江市池田町1129


今日の酒の肴は沖島行きの乗船場の近くにある産直・びわこだいなか愛菜館で648円で購入した、沖島産の本もろこを使った本もろこのなれずしです。地元・近江八幡市の魚元淡水と言う会社が製造しています。

食べた感想はやや酸味の強めで、なれずし特有の臭気も感じられます。そしてこの商品、パッケージにも書かれていましたが、内臓を取り除かずに漬け込んだなれずしなので、苦味があると書かれていました。その通りに苦味も感じられますが、しっかりと漬かっていて骨も柔らかくなっており、丸ごと食べれて酸味や苦味・臭気がありますが、なれずし特有の旨味もしっかりと感じられて結構美味しかったです。
tanjo0711 at 20:52|Permalink│Comments(2)│
2016年08月14日
滋賀の道の駅・湖北みずどりステーションに行く!

SL北びわこ号に乗った後は、長浜市にある、道の駅・湖北みずどりステーションに行きました。ここでは地元で生産された野菜をはじめお惣菜や地酒・琵琶湖で獲れる湖魚などが売られていたり、レストランでは湖魚を使った川魚料理も食べる事ができます。

まず最初に昼食にレストラン水鳥でビワマス丼定食(1080円)を食べました。肉厚で大きく切られたビワマスは癖が無くて淡白な味わいで食べやすく美味しいです!1080円の割りにタップリとビワマスが入っているので食べ応えありです!小鉢には琵琶湖で獲れた稚鮎の佃煮や味噌汁にはシジミが入っているなど、琵琶湖産の食材がたくさん使われていて大満足でした。これで1080円は安くて美味しいし、道の駅に行かれる方にはお勧めのメニューですね。

湖魚を扱うコーナーでは、生のビワマスやワカサギなども売られています。

佃煮系では稚鮎が、焼魚はビワマスがたくさん売られていました。

川魚の王様とも言われている鯉も煮付けでたくさん売られていました。

そして何と言っても滋賀の郷土料理である鮒寿司は切身から姿まで高価ですがたくさん売られていました。その他にも琵琶湖で獲れる石貝や手長エビ・タニシなどの佃煮も売られていて湖魚コーナーはかなり充実していました。

今回、私は石貝と手長エビの佃煮・ハスのなれ寿司を買いました。日本酒のアテに食べてみたいと思います。
琵琶湖で水揚げされた湖魚を使った料理を食べたり、佃煮や鮒寿司などを買いたい方には、道の駅・みずどりステーションをお勧めします!
「道の駅・湖北みずどりステーション」
◎営業時間/9:00〜18:00
◎定休日/毎月第2火曜日(4月・8月を除く)
住所/滋賀県長浜市湖北町今西1731番地1