とちぎ酒14
2021年10月03日
日光地酒・鬼笑いと肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い
今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店で530円で購入した酒「鬼笑い・純米酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、登屋本店のPBの酒で酒は同市の酒蔵・渡邊佐平商店が製造していて、栃木県産の酒造好適米・とちぎ酒14と言う品種の米を精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米生貯蔵酒です。飲んだ感想は淡麗の少し酸が浮いた感じのある辛口の酒でスッキリとしていますが、旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/とちぎ酒14 100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
醸造元
株式会社 渡邊佐平商店
栃木県日光市今市450
発売元
登屋本店
今日は日光市鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。
店の生簀には鯉やヤシオマスが元気に泳ぎ回っていました。また鯉店は東武鉄道の新藤原駅の真横にあります。
今日の酒の肴は遠藤鯉店で買った鯉の洗いです!付属の特製酢味噌で頂きます。いつもながら遠藤鯉店の鯉の洗いは全く癖が無く適度に脂ものってて酢味噌で食べるとサッパリしてメチャ美味しい〜
2016年12月06日
澤姫のキモト純米と肴はイルカのおでん
「今日の晩酌!VOL.1313」今日は8月にキャンプをした時に、ドンキホーテ・黒磯店で1274円で購入したけど、飲む機会が無くて今まで飲まずに置いていた宇都宮市の蔵元・井上清吉商店の酒「澤姫・生酛純米」を飲みました。この酒、栃木県で開発された酒造好適米・とちぎ酒14を100%使用し精米歩合は60%と吟醸酒並みに削り込まれています。飲んだ感想はほのかに吟醸酒の様なフルーティーな香りがあり、やや濃醇な辛口の酒で生酛だからかなぁ・・・ 少し樽酒の様な木香も感じられ、後味に心地良い酸味と旨みがありとても美味しかったです。このクオリティーで1274円は安くて良いですね。お勧めです
◎原材料名/米(栃木産)・米こうじ(栃木産米)
◎原料米/栃木県産・とちぎ酒14 100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
株式会社 井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
酒蔵は白沢街道沿いにあり、道路横の水路には水車がいくつもあって景観が良いです。
今日の酒の肴は静岡県の由比で買って冷凍保存しておいた、イルカのスマシをおでんの具として入れたイルカのスマシ入りおでんです。私が子供の頃、お婆ちゃんが作るおでんには必ず鯨の脂身であるコロが入っていたのを思い出し、イルカのスマシは感じとしては鯨のコロに似てるので入れてみました。鯨のコロほどの旨味はありませんが、これはこれでなかなか美味しくてありだと思います。
2015年12月13日
旭興99%精米のキモト純米
「今日の晩酌!VOL.1229」今日は大田原市の黒羽にある酒屋さん星田屋酒店で1296円で購入した、同市の蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・きもと純米・磨き九割九分・樫樽熟成」を冷やして飲みました。この酒、酒名の通り99%精米の大田原市産の栃木県の酒造好適米「とちぎ酒14」を使って生酛造り(キモト)で仕込んだ純米酒で樫樽熟成させた、ちょっと変わった酒です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる強い酸味のある辛口の酒で後味に日本酒ではあまり感じられない苦味と渋みの様なものを少し感じ不思議な味わいです。樫樽熟成なのでウィスキーの様な味わいにも感じ、日本酒からかけ離れた味わいですが、これはこれで値段もお手頃だし結構美味しかったです。食前に軽く1.2杯くらい飲むのがお勧めかも・・・
◎原材料/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/大田原市産・とちぎ酒14
◎精米歩合/99%
◎アルコール分/17度
◎日本酒度/+9.5
◎酸度/4.2
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
渡邉酒造の酒蔵近くにある大田原市営バスのバス停です。停留所名は渡邉酒造ではなく「旭興酒造丁字路」となっています。地元では呼び名が旭興酒造で通ってるんでしょうか・・・?^^
今日の酒の肴はホルモンの盛合わせで、子袋とハチノス・胃袋・ハツです。矢板市の山久で買いましたが値段が安くて美味しかったです。
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2012年11月09日
旭興の限定酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.915」今日は東武百貨店・大田原店で2520円で購入した、大田原市にある蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒」を冷酒で飲んだ!この酒、東武百貨店大田原店の限定品らしくラベルにはシリアルナンバーが打ってあります。私が買ったのは45/50だったので50本中の45本目だった様です。酒は栃木県の酒造好適米である「とちぎ酒14」を精米歩合40%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛口の酒で、香りはほのかにフルーティーな吟醸香が香ります。冷温参年貯蔵とありますがあまり熟成された感じは無く後味に舌に残る辛さがあり、まだ少し荒い様な感じがします。でも旨みはそこそこ感じらる酒で美味しかったです。特に冷蔵庫から出して20分くらい経過して少し温くなった方が、旨みが良く感じられて◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/とちぎ酒14(大田原市産)
◎精米歩合/40%
◎使用酵母/栃木県酵母T-1
◎アルコール分/17度
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木の酒で乾杯!
2012年08月27日
暑い夏は氷を浮かべてロックで酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.895」今日は栃木県は矢板市ににある蔵元・森戸酒造で2100円で購入した酒「十一正宗・さくら酵母仕込み・原酒」を飲みました。この酒、CRT栃木放送の番組「ラジっちゃう?」を聴いてて紹介されてた酒なんです!「さくら酵母」と栃木県の酒造好適米である「とちぎ酒14」を100%使って仕込んだ酒の原酒で、酒蔵の直売所と「道の駅・やいた」のみの限定発売の酒だそうです。酒は原酒だがアルコール度数は18.3%とやや低め。ロックがお薦めの飲み方と裏貼りに書かれていたのでロックで飲んでみました。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘口の酒、冷えているので口当たりが良く原酒に良くありがちなアルコール辛さを感じません。後味には旨みがありスイスイ飲める酒でとても美味しかったです。私的には酒を冷蔵庫でギンギンに冷やし、解けにくい市販のロックアイスをたくさん入れてメチャ冷たくして飲んでも◎でした。口当たりが良く飲み過ぎて、すぐ酔っちゃいますけどねぇ〜 (^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/とちぎ酒14(栃木県産)
◎精米歩合/65%
◎日本酒度/±0
◎アルコール分/18.3%
森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645
栃木の酒で乾杯!
2011年03月27日
栃木の酒!松の寿を飲む!
「今日の晩酌!VOL.750」今日は栃木県は塩谷町にある酒蔵・松井酒造店で1260円で購入した酒「松の寿・純米」を飲んだ!この酒、栃木県の酒造好適米である「とちぎ酒14」を全量使って仕込まれた純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇な感じの辛口の酒で少しフルーティーな心地良い香りがあり、その後から濃厚なしっかりとした米の旨味があってあまり熟成感は感じられませんが、旨味のある私好みの酒でメチャ美味しい酒でした。この味で1260円は◎ 美味い!
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/とちぎ酒14
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度以上17度未満
株式会社 松井酒造店
栃木県塩谷郡塩谷町船生3683
今日の酒の肴は栃木県の郷土料理である「しもつかれ」です!栃木に引っ越してきて最近 酒の肴に良く食べています!今日食べたのは近所スーパー・ダイユーで買った物でダシが効いていて鮭の臭味がなく美味しかったです。
栃木の酒で乾杯!
2011年03月21日
花酵母で仕込んだ酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.747」今日は近所のスーパー・ダイユー中央店で860円で購入した、栃木県は矢板市の蔵元・森戸酒造が醸す酒「十一正宗・さくら」を飲みました。この酒、東京農大短期大学の酒類学研究室で桜の花から純粋分離された花酵母を用いて仕込まれた酒なんです!酒はラベルを見る限りでは普通酒っぽいですが、原料米には栃木県の酒造好適米である「とちぎ酒14」を100%使用しています。飲んだ感想はやや辛口に感じる酒で花酵母で仕込んだからなのか・・・?さっぱりとしていて少しフルーティーな感じがあり、飲みやすくて旨みもあって美味しいです。価格からすればお買い得の酒ですねぇ。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/とちぎ酒14
◎アルコール分/15度
森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645
東日本大震災後の森戸酒造の酒蔵です。大地震で被害を受けられた様で壁が崩れ落ち無惨な姿になっています。早く復旧して美味しい日本酒を醸し続けて欲しいですね。
東日本大震災前の森戸酒造の酒蔵です。
栃木の酒で乾杯!