しょうゆの実
2024年11月08日
長野地酒・麗人の純米吟醸と肴はしょうゆ豆

今日は長野県諏訪市のSEIYU諏訪城南店で592円で購入した、同市の酒蔵・麗人酒造の酒「麗人・純米吟醸」を冷酒で飲みました。米は長野県の酒蔵らしい精米歩合59%の米を使用していて、飲んだ感想は吟醸香の無いやや濃醇な心地良い酸味の感じられる甘口の酒で、飲んでて酒が濃くて旨味がしっかりとあってとても美味しい味吟醸の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
麗人酒造株式会社
長野県須坂市諏訪2-9-21

今日の酒の肴は長野県の郷土食のしょうゆ豆で原料に黒豆を使った黒豆造りです。

冷奴にかけて食べました。通常の大豆を使ったしょうゆ豆より黒豆は少し歯ごたえがあって硬めですが、美味しくて冷奴との相性が良かったです。
tanjo0711 at 22:04|Permalink│Comments(0)│
2024年11月03日
清酒発祥の地・伊丹の酒 白雪・純米吟醸と肴はもろきゅう

今日は兵庫県尼崎市の関西スーパー・出屋敷店で544円で購入した、清酒発祥の地・伊丹市の酒蔵・小西酒造の酒「白雪・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて度数は15度です。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香る、やや淡麗辛口の酒で飲んでて少し酸味と苦味が気になりますが、適度な旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
小西酒造株式会社
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地

今日の酒の肴は長崎県南島原市の喜代屋と言う会社が製造する島原納豆みそゆず風味です。何かこの商品、袋にしょうゆの実や納豆や味噌とかいろんな発酵食品のワードが書かれていて、いったいどれなのか?わかりにくいですよね。でも汁気があるし初に書かれている「しょうゆの実」が正解だと思います。以前にゆず風味ではないノーマルを食べてブログで紹介しております。

やっぱしょうゆの実や嘗味噌系はもろきゅうが一番ですよねぇ〜 私的には次に冷奴、その次に熱々ご飯かなぁ 食べた感想は爽やかなゆずの風味で美味しさアップ!これは美味しいですね。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2024年10月15日
長野地酒・信州舞姫の吟醸と肴は長野の郷土食・しょうゆ豆

今日は長野県諏訪市のSEIYU諏訪城南店で636円で購入した、同市の酒蔵・(株)舞姫の酒「信州舞姫・吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合59%のギリ50%台にのせた、ちょっとやらしい感じに思えてしまう精白度の米を使用しています。この精米歩合59%の米は長野県の酒蔵の酒で良く見受けられます。なぜやらしいかと言うと、真精米歩合59%と書かれているのなら納得はするが、おそらく見掛け精米歩合で59%なので真精米歩合に直すと・・・ だからなんですね。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香のある淡麗のやや辛口の酒で、スッキリと飲みやすく適度に旨味が感じられ綺麗な酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 舞姫
長野県諏訪市諏訪2丁目9番25号

今日の酒の肴は長野県の郷土料理であるしょうゆ豆です。この商品は中野市のマルヰ醤油と言う会社が製造しています。しょうゆ豆は大豆に米麹を醤油に漬け込んで発酵させた料理で地元ではしょうゆ豆やしょうゆの実とも呼ばれています。

しょうゆ豆は熱々ごはんと食べたりキュウリにかけて、もろきゅうにして食べるのが一般的ですが、今回はアボカドにかけて、もろきゅうならぬモロアボにして食べてみました。食べた感想は濃厚な味わいのアボカドとしょうゆ豆の塩味がマッチして意外に美味しくて驚きました。キュウリも良いがアボカドも美味しいので気になる方は是非お試し下さい。^^
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2024年08月23日
新潟地酒・地酒本醸造生酒と肴はしょうゆの実

今日は新潟県長岡市のスーパー、原信・七日町店で457円で購入した、同市の酒蔵・恩田酒造の酒「地酒・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。恩田酒造の主力銘柄は「舞鶴」ですが、この酒は銘柄が無いのか?それとも真ん中に大きく書かれてる「地酒」が銘柄なのか?何とも紛らわしい酒ですね。普通に「舞鶴・本醸造生貯蔵酒」で売り出したら、分かりやすくて良いんですがね。でも全国的には極たまに銘柄が無く、大きく「地酒」って書いてるだけの酒を見かける事があります。酒は精米歩合68%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低め 飲んだ感想はやや淡麗のほんのり辛口、でもちょっと薄っぺらくて何か老ねた感じもしますが、これがまた私好みの味わいで結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
恩田酒造株式会社
新潟県長岡市六日市町1330番地


酒蔵の壁には恩田酒造の銘柄「舞鶴」の琺瑯看板が掲げられていました。

今日の酒の肴は妙高市の太田醸造が製造する、新潟や山形・長野でよく食べられているしょうゆの実です。

今日は長芋を生のままスライスして、しょうゆの実をかけてい食べました。シャキシャキとした食感に長芋としょうゆの実の旨味が合わさり美味い!サッパリとしてて夏の暑い日の肴にもってこいですね。
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2023年10月25日
長野地酒・御湖鶴の辛口純米酒と肴は長野のよしの豆と長芋

今日は長野県下諏訪町の酒蔵・磐栄運送(株)諏訪御湖鶴酒造場で605円で購入した酒「御湖鶴酒・辛口純米酒」を常温(冷や)で飲みました。ここの酒蔵は長野県にありますが、福島県いわき市の運送会社・磐栄運送が事業を継承して酒造りを行っています。飲んだ感想は上槽した酒をすぐに詰めて壜燗火入れをした酒なのか?開栓するとポンっと大きな音がして口に含むとシュワシュワとガス感のある辛口の酒で心地の良い酸味があって酒が綺麗で雑味が無くて飲みやすく後味はしっかりと味があってメチャ美味しい酒でした。さすが人気の銘柄・御湖鶴ですね!美味い◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/麹米60% 掛米70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
磐栄運送株式会社
福島県いわき市泉町下川字大剣1番97

製造場
磐栄運送株式会社 諏訪御湖鶴酒造場
長野県諏訪郡下諏訪町3205番17

今日の酒の肴は長野市のよしのやと言う会社が製造するよしの豆です。よしの豆は大豆麹と米麹を醤油に漬け込んだ、しょうゆの実みたいな感じの醤油漬けです。

購入してから1年くらい冷蔵庫に入れっぱなしにしてて、開封してみたら熟成が進んでてパッケージの写真の様な豆の姿は無く、原形が崩れていてドロッとしていました。

容器の下の方には少し豆の形が残ってましたが、長芋を細く切って長芋にのせて食べました。食べた感想はよしの豆の塩味が長芋の水分でちょうど良い塩梅になって長芋のシャキシャキとした食感によしの豆の旨味がマッチしてメチャ美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 21:51|Permalink│Comments(0)│
2023年10月11日
激安の新潟地酒・群亀と肴はしょうゆの実で冷奴を食べる。

今日は業務スーパーで激安で売られている新潟地酒「群亀」を飲みました。この酒、業務スーパーを展開する神戸物産の子会社である長岡市の酒蔵・関原酒造の酒で糖類無添加の普通酒がアルコール度数もちゃんと15度あるのに720㎖でなんと459円と超激安でヤバい!でもこの酒、全国のどこの業務スーパーでも取り扱ってるわけでもなく取り扱いの無い店舗もあるので注意。ちなみに私は酒蔵の地元・新潟県長岡市の業務スーパー中沢店で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のある辛口の酒で、後から老香が口の中に広がり熟成した旨味がしっかりとあって老ね物好きの私好みの味わいでメチャ美味しくてコスパ最強の酒ですね。これは素晴らしい◎ でもどうやってこの値段を実現してるんでしょうかね。もしかして、昔に造って売れ残ってる古酒を新しく造った酒に少しずつ混ぜてのか?それとも課税移出されたが売れ残って戻ってきた戻入酒を混ぜたりしてるんでしょうかね。気になるところです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

ちなみに両者、関原酒造の酒で群亀・普通酒と越後長岡藩・本醸造ですが、
群亀・普通酒 720㎖ 459円
越後長岡藩・本醸造 300㎖ 440円
スーパーで買った本醸造より19円高いだけで普通酒の720㎖が買えるなんて、凄いぞ業務スーパー!激安ですね。長岡市内の数軒のスーパーを巡回しましたが、群亀の普通酒が売られているのは業務スーパーだけでした。

製造者
関原酒造株式会社
新潟県長岡市関原町1丁目1029番地1

今日の酒の肴は土曜日の新潟ツーリングで買った、魚沼市の菱屋の豆腐に長岡市の柳醸造のしょうゆの実をのせて冷奴で頂きます。

いつも冷奴はネギと生姜をのせて醤油で食べていますが、今回は新潟の郷土料理であるしょうゆの実で食べてみました。塩分はそれほど強くは無くしょうゆの実の麹の旨味を感じながら豆腐の素材の味も感じられ結構美味しく頂けました。しょうゆの実に豆腐は結構合いますね。
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2023年06月02日
新潟地酒・松乃井の特別本醸造と酒の肴はしょうゆの実

今日は新潟県魚沼市のスーパー・ウオロク魚沼店で440円で購入した、十日町市の酒蔵・松乃井酒造場の酒「松乃井・特別本醸造」を飲みました。酒は精米歩合58%の少しだけ多めに削った米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に苦みがありますが、旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲50-1

今日の酒の肴は長岡市の三崎屋醸造の製造するしょうゆの実です。

冷奴にのせて食べました。適度な塩味で醤油と味噌の間みたいな味わいで冷奴との相性も良くとても美味しかったです。
tanjo0711 at 19:59|Permalink│Comments(0)│
2021年07月15日
山形県庄内町の地酒・鯉川と肴はしょうゆの実

今日は山形県庄内町のマックスバリュ余目店で418円で購入した、同町の酒蔵・鯉川酒造の酒「鯉川・純米酒292」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合70%に精米した山形県産米を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が強めの辛口の酒で、後味に少し苦味が口の中に残りますが旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖

製造者
鯉川酒造株式会社
山形県東田川郡庄内町余目字興野42


今日の酒の肴は山形県庄内町余目のハナブサ醤油が製造する、山形県内で人気を誇るしょうゆの実です。値段は1袋180円でした。

家庭菜園で採れたキュウリとなすびを乱切りにして、しょうゆの実を揉み込んでしょうゆの実の即席漬けを作りました。食べた感想はしょうゆと味噌との中間的な感じのしょうゆの実は生野菜との相性が良く特にキュウリにはメチャ合いますね!美味い!
tanjo0711 at 20:15|Permalink│Comments(0)│
2021年05月24日
村上地酒・大洋盛と肴は村上の奈良橋醸造の醤油の実

今日は新潟県村上市のスーパー、ウオロク村上東店で385円で購入した、同市の酒蔵・大洋酒造の酒「大洋盛」の3デシ壜を飲みました。壜には特定名称酒や小印の表示は無く銘柄しか書かれていません。原材料名を見る限りでは新潟県産米を使用した糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で後味はちょっとアルコール辛さがカーッときます。でも熟成したしっかりとした旨味のある普通酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
大洋酒造株式会社
新潟県村上市飯野1-4-31

今日の酒の肴は新潟県の郷土料理で村上市の奈良橋醸造が製造する醤油の実です。醤油の実は麦・米・大豆などを麹にして塩や生醤油で仕込んだ発酵食品です。

今日は醤油の実をスライスした生のミョウガとキュウリと和えて即席の醤油の実漬けを作りました。食べた感想は麹量が多い醤油の実なんでしょうね。甘味が強く麹の味わいも強くてキュウリやミョウガがサッパリと食べれて美味しく、暑い日の酒の肴には最適ですね。
tanjo0711 at 22:12|Permalink│Comments(0)│
2020年09月09日
山形地酒・花羽陽と肴は家庭菜園のなすびと山形のしょうゆの実

今日は山形県新庄市にある酒のDS・やまや新庄店で367円で購入した、山形県大蔵村の酒蔵・小屋酒造の酒「花羽陽・精撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗のアルコール辛さが際立つ辛口の酒で後味は少し苦味もありますが、辛さの中に少し旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 小屋酒造
山形県最上郡大蔵村大字清水2591番地


今日の酒の肴は自宅の庭の家庭菜園で収穫したなすびで〜す。

まず1品目 焼きなす
冷蔵庫で冷やして生姜醤油で頂きました。甘味があってサッパリとしてて暑い日の酒の肴には最適でした。

2品目はマルーノ山形が製造する山形庄内伝統の味のしょうゆの実を刻んだなすびに和えてなすびの一夜漬けを作りました。

なすびのしょうゆの実の一夜漬けです。 食べた感想は醤油と味噌が混ざった様な味わいで麹っぽい味もあり良い塩梅で漬かってて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2012年12月22日
長野の酒と肴
今日は長野の松本城に行った時に訪れた、
松本市内にある酒蔵・善哉酒造で、
200円で購入したカップ酒
「善哉・上撰・カップよいかな」を飲みました。
酒は糖類無添加の普通酒で、
味はやや濃醇な少し甘口の酒ですが、
後味にアルコール辛さと酸味を感じます。
でも飲んでて旨みもそこそこ感じられる酒で、
普通酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
善哉酒造株式会社
長野県松本市大手5丁目4-24
酒の肴は長野県内のスーパーで買った「おしょうゆの実」です。黒豆と米麹を醤油と砂糖で漬け込んだもので、塩辛くなくて甘くて結構美味しいです。酒ともまぁまぁ合いますね。
tanjo0711 at 20:06|Permalink│Comments(0)│