しめ鯖
2020年11月28日
まだ存続してる兵庫県朝来市の木村酒造場の虎臥城の酒を飲む!

今日は兵庫県朝来市の竹田城の城下にあった木村酒造場の酒「虎臥城・特別純米酒・雲海」を飲みました。木村酒造場は昭和50年代に自醸を止めて姫路の本田商店から酒を買って販売してました。そして平成17年頃に25年ぶりに自醸を再開して一時は復活しましたが、この後、酒蔵を襲った台風で酒蔵は甚大な被害を被り廃業しました。そして酒蔵は朝来市に買い取られ、市は3億6千万円を投じて酒蔵を改築して、2013年にホテル・カフェ・レストラン・観光案内所等を備える複合商業施設・ENとして生まれ変わらせました。今回飲んだ酒はENの土産物屋で1380円で購入しました。木村酒造場は廃業して酒蔵自体も無くなりましたが、酒のラベルを見る感じではラベルに製造者・木村酒造場(木村眞智子)hと書かれており、現在も会社として存続しているみたいでhのアルファベットは本田商店のhの製造所固有記号です。酒は精米歩合65%に磨いた酒造好適米の五百万石を100%使用した特別純米酒で飲んだん感想はやや濃醇な苦辛い酒で飲んでて少しセメダインみたいな香りを感じました。重たくて雑味がありますが、旨味もそこそこ感じまぁ普通でした。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木村酒造場(木村眞智子)h
兵庫県朝来市和田山町竹田343

画像は改築されてホテルとして生まれ変わった竹田城城下町ホテルENです。

建物は文化財にも指定されています。

ENの土産物屋や観光案内所のある建物です。

施設の裏手にはJR播但線が走っていて竹田駅がすぐ近くにあります。

今日の酒の肴は近所の産直・来夢くんで買った岩手県山田町産の〆さばとドンコの肝たたきです。

まずは〆さばから、ちょっと酢の効きがあまい感じがするのと厚切りで大味な感じがしますが、さば本来の旨味があって脂も適度にのってて美味しかったです。

2品目、ドンコの肝たたきです。 画像を取り忘れて半分食べてしまったが、ドンコの淡白な身と濃厚な肝の旨味が合わさりワサビ醤油で食べると最高に美味いです!今回、岩手に来て一番ハマった食べ物ですねぇ。これは美味い!
tanjo0711 at 23:26|Permalink│Comments(0)│
2020年11月17日
奥州地酒・岩手誉と肴は奥州市江刺区の夏谷商店の自家製しめ鯖

今日は岩手県奥州市江刺区にあるスーパー、サンエーで418円で購入した、奥州市前沢区の酒蔵・岩手銘醸の酒「岩手誉・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ本醸造で飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で雑味の無い綺麗な酒で、後味はしっかりとした旨味が感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
岩手銘醸株式会社
岩手県奥州市前沢字新町13

今日は仕事帰りに奥州市江刺区にある夏谷商店の刺身を買いに行きました。

今日は夏谷商店自家製のしめ鯖があったのでしめ鯖を買いました。1パック540円で25切れくらい入ってます。生臭さが全く無く新鮮で適度に酢が効いてて、サバの旨味がありメチャ美味しいです。酒がゴクゴク飲めて酒が進んで仕方ないですね。夏谷商店のしめ鯖は安くて美味しくて超お薦めです!気になる方は是非、夏谷商店へ!でもいつもあるわけでは無いので注意してください。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2020年10月01日
奥州地酒・岩手誉の特別純米と肴は奥州市江刺の夏谷商店の刺身!

本日、10月1日は日本酒の日で〜す!
日本酒の日の今日の晩酌は奥州市江刺区にあるスーパー・サンエーで437円で購入した、同市前沢の酒蔵・岩手銘醸の酒「岩手誉・特別純米」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれていて飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味を強く感じる辛口の酒で、飲んでて結構辛くてカーッってきます。旨味は思ったほど大して感じられず美味くも不味くも無い普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
岩手銘醸株式会社
岩手県奥州市前沢字新町13

酒蔵近くの酒屋さんにあった年季の入った岩手誉のプラスチック看板

今日は酒の肴を買いに奥州市江刺区にある夏谷商店に行きました。

今日は夏谷商店自家製のしめ鯖があったので買いました。食べた感想は適度に酢が効いてて生臭さは全く無くて身に歯ごたえがあって旨味がたっぷりでメチャ美味しかったです。これは美味過ぎ〜 酒が進んで仕方なかったです。
tanjo0711 at 19:50|Permalink│Comments(2)│
2017年08月15日
料理酒を飲みながら肴は金華さばの炙りしめ鯖

「今日の晩酌!VOL.1384」今日紹介する酒は出張で仙台に行った時に、仙台市内にあるみやぎ生協・新寺店で540円で購入した、同市の酒蔵・森民酒造本家が醸す酒「蔵元が造った飲んでも美味しい料理酒」です。ネーミングの通り料理酒にはしないで、飲んでみる事にしました。酒は4合壜で540円と安いので、糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%の米を使用しています。飲んだ感想は濃醇な甘辛い酒で、後味にアルコール辛さが口の中に残りますが、糖類添加酒にありがちなベトベトした感じは無く、アルコール度数が13度台と低いせいもあるのか?意外にスッキリとしていて飲みやすく、旨味もしっかりとある酒でラベルのネーミング通り「飲んでも美味しい料理酒」ですね。4合壜で540円でこの味は料理酒にはもったいないくらいで飲んでも十分満足する酒でした。気になる方は、是非お試しを・・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/13度

製造元
森民酒造本家 森さち
宮城県仙台市若林区荒町53

今日の酒の肴は仙台駅で1080円で購入した「金華さば炙りしめ鯖」です。宮城県石巻市の本田水産が製造しています。

食べた感想は適度に酢が効いてて、何と言っても脂ののりが抜群で、醤油を付けて食べる時に醤油をはじくくらいです!そして旨味タップリでメチャ美味しいです!さすが金華さばですね。これは癖になる味わいです。
tanjo0711 at 23:04|Permalink│Comments(0)│
2012年07月11日
銘酒の元祖・・・?剣菱を飲む!
「今日の晩酌!VOL.880」今日はトライアル大田原店で1490円で何気なく売られていた剣菱のラベルを見てたら、久々に無性に飲みたくなってついつい衝動買いしてしまった酒「剣菱」を飲みました。剣菱の全ての酒は主に酒造好適米の最高峰である兵庫県産の山田錦で醸されています。そう聞くとこだわりを感じるのですが、剣菱のポリシーなのか・・・?剣菱の酒のラベルには原料米の表示や特定名称酒の表示などは一切されていません。スペックや見た目じゃなくて「味で飲んでくれっ!」って事なんでしょうねぇ。飲んだ感想は米の旨みたっぷりの濃醇なやや辛口の酒です。いつもながら剣菱のこの変わらぬ旨みたっぷりの味わいは私好みで最高です。^^ 「冷酒・ひや・燗酒」全て試したが、どれも米の旨みがしっかりと感じられてメチャ美味しかったです。さすが剣菱ですねぇ〜
酒の肴は自家製のきずし(しめ鯖)です!濃醇な味わいの剣菱は酢を使った料理でも酒の味のバランスが崩れず、美味しく飲めます。
剣菱のラベルには現在も伊丹で創業したことから「伊丹で醸した酒」と言う意味の「丹醸」の文字が書かれています。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16,0度
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区深江浜町53番地