さけ武蔵

2021年08月25日

秩父地酒・長瀞と肴は秩父特産のおなめでもろきゅう

長瀞・純米酒

今日な埼玉県長瀞町の酒蔵・藤崎以識匸ε810円で購入した酒「長瀞・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%まで磨いた埼玉県産で埼玉県の酒造好適米「さけ武蔵」を100%使用していて、アルコール度数は16度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでて結構なツワリ香があり、ちょっと不快な酸味が口の中に残ります。少し削り込んだ酒造好適米を使用してても旨味はあまり感じられず、雑味の多い酒で値段が高い割にイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/埼玉県産・さけ武蔵100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖








藤崎以識匸ε



製造者



株式会社 藤崎以識匸ε




埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1158番地






藤崎以識匸ε2



  埼玉県酒造組合のホームページ






壷入りおなめ

今日の酒の肴は秩父の特産品・秩父おなめです! 皆野町の新井武平商店が製造しています。






おなめ

おなめは嘗味噌の一種なのでキュウリにかけて頂きます。暑い日はやっぱりこれですね! サッパリとしててメチャ美味しい〜 



1



tanjo0711 at 22:16|PermalinkComments(2)

2019年01月16日

亀甲花菱・純米生原酒・さけ武蔵と肴はカズハゴンドウのうでもの

P1380322

今日は埼玉県加須市内にある酒屋さん・かめや酒店1350円で購入した同市の酒蔵・清水酒造の酒「亀甲花菱・純米原酒さけ武蔵・無濾過中取り」を冷やして飲みました。この酒、埼玉県で開発された埼玉県の酒造好適米・さけ武蔵を精米歩合60%まで磨いて仕込んだ純米の生原酒です。でもラベルを良く見てみると、さけ武蔵の使用率は90%と書かれており、残り10%は他の品種の米が使われている様です。もしかしたら2個酛で酒母を立てて、その酒母の米が別の品種の米を使ったのかもしれませんね。あくまで推測ですが・・・ 飲んだ感想は吟醸酒の様な華やかな吟醸香のある酒で生酒独特の麹バナも感じられ、やや辛口で生酒だが無濾過だからなのか・・・?旨味がしっかりとあるクオリティーの高い酒でとても美味しかったです。この味わいで1350円は安いですね。これはお勧め◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/さけ武蔵90%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度以上18度未満




DSC_2991



清水酒造株式会社




埼玉県加須市戸室1006





埼玉県酒造組合のホームページ




DSC_3207

今日の酒の肴は和歌山県太地町の太地漁協スーパーで購入した、カズハゴンドウのうでものです。カズハゴンドウハはイルカの仲間で、うでものとは内臓を茹でたものです。



DSC_3214

内臓の部位は4種類くらい入っていて、たぶん腸と胃袋・肺と何かだと思われます。食べ方は茹でてあるのでそのままポン酢で頂きます。どの部位も癖は少なく食べやすく部位ごとの違った食感が楽しめ、値段もお手頃で安くて美味しかったです。




人気ブログランキング


鯨食文化!

tanjo0711 at 20:42|PermalinkComments(0)

2018年03月08日

熊谷地酒・直実と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

直実・特別純米

「今日の晩酌!VOL.1441」今日は埼玉県熊谷市内にあるスーパー・ベルク・上之店1296円で購入した、同市の酒蔵・権田酒造の酒「直実・特別純米」を飲みました。この酒、原料米は地元・熊谷産の埼玉県の酒造好適米である「さけ武蔵」を100%使用していて精米歩合は60%で埼玉県のふるさと認証食品にも認証されててEマークが付いています。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒ですが、後味にはほなかな甘みも感じます。そして何と言ってもこの酒、しっかりとした濃い旨味のある酒でメチャ美味しかったです。燗も付けてみたが燗を付けると苦味が出てきて△ この酒は常温で飲むのがベストで最高です!◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/さけ武蔵(熊谷産)100%使用

◎精米歩合/60%

◎酵母/協会901号

◎日本酒度/+5.0

◎酸度/1.5

◎アミノ酸度/1.5

◎アルコール分/15%






権田酒造 (2)

実際酒蔵に酒を買いに行きましたが、日曜日だったので休業してました。





権田酒造 (1)



権田酒造株式会社




埼玉県熊谷市三ヶ尻1491




埼玉県酒造組合のホームページ






DSC_0893

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。





DSC_0895

今日の酒の肴は宮崎商店で購入した、活〆の愛媛県産のシマアジと平目です。




DSC_0896

久々に食べる宮崎商店の刺身ですが、毎度ながら活〆で鮮度抜群でメチャメチャ美味しいです!特にこのシマアジのコリコリした食感と噛めば出てくる旨味が最高で、いつもながら感動です!栃木県内で安くて美味いシマアジが食べれるのはここだけだと思います。


0408



tanjo0711 at 21:27|PermalinkComments(0)

2016年12月02日

鯨心臓刺しを肴に埼玉地酒・豊明を飲む!

豊明・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1311」今日は埼玉県幸手市にある酒蔵・石井酒造1080円で購入した酒「豊明・純米酒」を飲みました。この酒はオール埼玉の酒で酵母は埼玉酵母を使用し米は埼玉県の酒造好適米「さけ武蔵」を100%使用し精米歩合は70%です。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で適度な酸味と米の旨みがしっかりと引き出された、濃い旨味のある酒で飲み応えがあって私好みの味わいでとても美味しかったです。1080円の酒としてはクオリティーが非常に高く素晴らしいですね。これはお買い得の1本ですね!◎



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/埼玉県産酒造好適米「さけ武蔵」100%使用

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/-8

◎酸度/2.0

◎アミノ酸度/1.5


◎アルコール分/15度




石井酒造1607 (2)



石井酒造株式会社



埼玉県幸手市南2-6-11






鯨心臓刺し (1)

今日の酒の肴は埼玉県川口市にある北海水産が経営する、鯨食堂に鯨料理を食べに行った時に鯨食堂で購入した、調査捕鯨の副産物・鯨の心臓です。




鯨心臓刺し (2)

鯨の心臓は解凍してスライスして生姜醤油につけて刺身で頂きます。食べ感想は臭みが無くて脂っ気も無くあっさりと淡白で、食感はシャキシャキとしていて旨味もあって美味しいです。あっさりとし過ぎて食べ過ぎると飽きるので、生姜醤油の他に胡麻油に塩を入れて食べてもかなり美味しいです。


広げよう 鯨食文化!



 
人気ブログランキングへ




tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)