さいぼし
2024年01月05日
奈良地酒・五神の普通酒と肴は大阪南部の伝統食さいぼし
今日は奈良県天川村の酒屋さん・福西商店で1000円で購入した、五條市の酒蔵・五條酒造の酒「五神・金ラベル」を飲みました。この酒、ラベルには銘柄の「五神」としか書かれていませんが、オーソドックスな糖類無添加の普通酒です。。飲んだ感想はやや濃醇な熟成した旨味のあるやや辛口の酒で、普通酒ながらしっかりとした旨味があってメチャ美味い!この味わいで4合壜で1000円はお買い得ですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
五條酒造株式会社
奈良県五條市今井1丁目1-31
今日の酒の肴は大阪府南部の羽曳野や松原界隈でよく食べられている伝統食・さいぼしです。簡単に言えば馬肉の燻製です。この商品は羽曳野市の丸福畜産と言う会社が製造しています。久々に食べるさいぼしですが、しっとりと適度に脂があって比較的柔らかく噛むと旨味が出てきてとても美味しいです。
2021年01月29日
藤井寺地酒・玉瑞と肴は大阪の郷土食さいぼし
今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸で1700円で購入した酒「玉瑞・特別純米」を飲みました。酒は山田錦を精米歩合60%まで削って仕込んだ特別純米酒でアルコール分は17度と結構高めですが、原酒の表示は無いので原酒ではないのでしょう。ここ藤本酒造醸は販売する酒の全てが熟成酒と店主が話されていたのでこの酒も熟成した古酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に強い酸味の感じる辛口の酒で、後味は辛さと苦味がいつまでも口の中に残り少し荒い感じがしますが、熟成した旨味も少しながらあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
製造者
藤本雅一酒造醸 藤本雅一
大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10
藤本酒造醸の店内です。普通酒〜吟醸酒とカップ酒〜一升壜とアイテム数は多いですが全て熟成した古酒です。
今日の酒の肴は大阪府羽曳野市のキンワフードと言う会社が製造する、大阪の郷土食であるさいぼしです。さいぼしは馬肉の燻製です。
さいぼしは軽い塩味が付いているのでそのままでも食べれますが、七味醤油やマヨネーズに七味を入れて食べると美味しいです。今回買ったやつは結構脂の多い部分で脂が強かったけど結構美味しかったです。
2017年02月23日
奥鹿・山廃山田錦60を飲む!肴はさいぼし
今日は大阪府豊能郡能勢町にあるスーパー・NOSE・BOXで2376円で購入した、同町にある酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「奥鹿・山廃山田錦60・無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、原料米に酒蔵の所有する自営田で栽培された大阪府産の山田錦で仕込まれた山廃純米酒で2011年1月に上槽して無濾過生原酒で約6年くらい低温で貯蔵された酒と思われ、壜詰日は28年12月です。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で口に含むと辛さはスッと消えて甘みを感じ、心地良い適度な酸味があります。無濾過生原酒だが、しっかりと熟成してて濃い旨味があって、どこか軽い飲み口の紹興酒の様な味わいもして結構美味しかったです。生酒も長期熟成させるとこんなに美味しくなるもんなんですね。驚きです!
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は羽曳野市にある、道の駅しらとりの郷・羽曳野で580円で購入した、大阪河内の郷土食で馬肉の燻製であるさいぼしです。このさいぼしは羽曳野市の丸福畜産と言う会社が製造しています。
さいぼしについては、コチラをご覧ください! ↑ ↑
今回はマヨネーズに七味をかけて食べました。脂っぽく無くてサッパリと旨味があって美味しいです!マヨネーズ七味はさいぼしに合いますねぇ〜
2017年01月06日
秋鹿・山廃純米と肴はさいぼし
今日は大阪府豊能郡能勢町にあるスーパー・NOSE BOXで1728円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「秋鹿・山廃純米・無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、無濾過生原酒だが今年の28BYの酒ではなく、27BYの2016年3月に上槽した酒で、生で寝かせて製品化しています。酒は精米歩合70%の山田錦を100%使用した山廃仕込の純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇な強い酸味の効いた辛口の酒で後味に少し苦味が残りますが、無濾過生原酒ながらしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は、道の駅しらとりの郷・羽曳野にある、JA大阪南農産物直売所・あすかてくるでで498円で購入した、萬野総本店が製造する大阪府南部の郷土食である「さいぼし」です。さいぼしとは簡単に説明すれば馬肉の燻製みたいな物です。
そのまま食べても食べれますが、マヨネーズや生姜醤油で食べても美味しいです。今回は何も付けず、そのまま食べました。柔らかくて適度な塩分と燻しの香りがあって美味しく日本酒にも良く合い酒が進みます!
2015年10月08日
河内ワインとさいぼし
今日は大阪府は羽曳野市にあるワイナリー・河内ワインで1620円で購入した「河内葡萄酒・マスカットベリーA」を少し冷やして飲みました。ラベルには書いてませんが、河内葡萄酒と言うネーミングなので、おそらく葡萄は地元・河内(羽曳野)産のマスカットベリーAを使って仕込まれてると思います。飲んだ感想は華やかな果実の香りがあり軽い口当たりで渋味が少なくほのかに甘さがあって飲みやすくて美味しかったです。ワイン初心者の私でも美味しく飲めるワインでとても良かったです。
◎ぶどう品種/マスカットベリーA
◎アルコール分/11度
酸化防止剤添加(亜硫酸塩)
株式会社 河内ワイン
大阪府羽曳野市駒ヶ谷1027
河内ワインの工場の前にある河内ワイン館 ここでは色々な河内ワインを買う事ができます。今回飲んだワインもここで買いました。
今日のワインのおつまみは、羽曳野の河内ワインに合わせて羽曳野の郷土料理である「さいぼし」です。さいぼしとは馬肉の燻製の事で現在でも羽曳野市周辺で数社が製造販売されています。今回食べたのは、羽曳野市向野にあるキンワフードのさいぼしで羽曳野の道の駅で597円で購入しました。
さいぼしは生姜醤油で食べても美味しいですが、やっぱりそのまま何も付けないで、素材の味を楽しむのが一番ですね。燻製の食欲のそそる香りと、ほのかに甘い馬の脂と馬肉の旨みが絶妙にマッチして美味しいです。またこの「さいぼし」驚くぐらいに赤ワインと良く合うんですよ! 是非、ワインのおつまみに羽曳野のさいぼし試してみてくださ〜い。(^∀^)
人気ブログランキングへ
2013年04月22日
大阪酒・秋鹿と大阪郷土食・さいぼし
今日は能勢町の道の駅にある能勢町観光物産センターで1193円で購入した同町にある蔵元・秋鹿酒造の醸す酒「摂洲能勢・純米酒」を飲みました。この酒、7年前にブログで紹介した時は特別純米酒でしたが、純米酒に変更になりました。特別純米酒の時は60%精米した吟吹雪を使用しアルコール分は15度でしたが、純米酒になってからは精米歩合が70%に落としたものの原料米は酒米の王様・山田錦を100%使用しています。アルコール分は1度下がって14度になりました。これは格上げ・・・?格下げ・・・? 原料米の種類・精米歩合・アルコール分からしても五分五分の様な気もしないのだが・・・ ←私の勝手な判断 でもこの蔵、謙虚な姿勢が伺えます。現行のスペックでも酒造好適米である山田錦を100%使用している純米醸造の酒なので、この酒は特別純米酒の基準をクリアしており、精米歩合に関係なく特別純米酒として売っても全く問題ないのだが、そこは蔵元のこだわりなんだと思います。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていますが、私の口には少しカビ臭っぽい味を感じました。そして後味には酸味と少しだけ旨みがあります。特に不味いわけでもありませんが、カビ臭を感じるのと旨みが乏しい様な気がするので、依然飲んだスペック変更前より劣る様な気がします。純米酒に変わってからも、私の行き付けの大阪府は池田市石橋の飲み屋「清澄庵」で毎回飲んでますが、いつもはとても美味しい酒なので次回の酒に期待したいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/七割(70%)
◎アルコール分/14度以上15度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の大阪酒の肴は大阪府の郷土食である「さいぼし」です。羽曳野市や松原市に製造販売する店が何軒かあります。さいぼしは馬肉を燻した燻製でローストビーフやビーフジャーキーに似た感じの食べ物で、そのまま食べても美味しいですが、生姜醤油で食べると最高です!馬の脂がほのかに甘く旨みタップリ!脂があっさりとしているので日本酒との相性もいいんですよぉ〜(^∀^)
2010年12月27日
大阪・河内の郷土食と大阪酒
今日は大阪東部の河内の郷土食である「さいぼし」を食べました。「さいぼし」とは大阪(河内)などで畜産業に携わる人の間で食されてきた保存食で馬肉を燻製にして干したものです。南河内・現在の羽曳野市で今も盛んに製造されており、販売する会社も結構多いらしいです。今回私が食べた「さいぼし」は羽曳野市向野にあるツカモト商店の物を食べました。そのままでも軽く塩味が付いていて、あっさりとした馬の脂分がほのかに甘くて旨みがあって美味しいです。他の食べ物に例えると まぁ 少し水分を含んだビーフ・ジャーキーに似ているかもしれませんねぇ。 日本酒との相性も良く、日本酒の肴として食べる時は「さいぼし」に鰹節をかけて生姜醤油で食べると美味しいですよ!
そして「さいぼし」を肴に飲んだ酒は、河内の郷土食だけあって河内の酒をと言う事で、北河内・現在の交野市の蔵元・山野酒造の醸す酒「片野桜・生酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒の生酒で味は、やや濃醇なやや甘口の酒で、口に含むと後味に若干アルコール辛さが残りますが、生酒独特の水々しさと旨みが感じられて普通酒の生酒としては結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
山野酒造株式会社
大阪府交野市私部7-11-2