くじらのたれ
2018年08月05日
大分地酒・豊潤と肴はくじらのたれ
「今日の晩酌!VOL.1491」今日は九州をツーリング中に立ち寄った、大分県宇佐市にある酒蔵・小松酒造場で500円で購入した酒「豊潤・特別純米酒」を冷やして飲みました。この酒、通常は540円するらしいが、酒蔵のおばちゃんが消費税分の40円をおまけしてくれました。この小松酒造場は昭和63年に休造してから20年の時を経て平成20年に自醸を再開した復活蔵でもあります。飲んだ感想は酒に結構色がついていますが、やや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で少し苦味が口の中にまとわり付く様な感じがありますが、淡麗でスッキリとしている割に後味には旨味もそこそこ感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300ml
株式会社 小松酒造場
大分県宇佐市長洲3341
現在は小松酒造場の銘柄は豊潤ですが、昔は勳の松だった様で酒蔵の壁とかに薄っすらと残っています。でも今でも1升壜だけですが、勳の松の銘柄で地元向けに細々と販売しているらしいです。
今日の酒の肴は外房捕鯨(株)が製造する、くじらのたれです。房総半島沖で獲れたツチクジラを使用しています。
くじらのたれは生の鯨肉に塩をして天日干ししたもので、焼いて頂きます。食べた感想は脂はあまりなく、あっさりとしていますが、干してあるので繊維質(筋繊維)が多く硬くて歯が悪い人は食べれないかもしれませんねぇ。硬くても良く噛むと旨味が出てきて美味しく酒の肴に最適です!
鯨食文化万歳!
tanjo0711 at 23:22|Permalink│Comments(0)│
2017年08月07日
千葉・房総の地酒・秀楽と肴は鯨
「今日の晩酌!VOL.1380」今日は千葉県南房総市にあるセブンイレブン・安房和田町南三原店で1532円で購入した、鴨川市の酒蔵・秀楽酒造の酒「秀楽・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、原料米に精米歩合55%の「酒こまち」と言う品種の酒造好適米を使っています。飲んだ感想は微かに吟醸香の香る濃醇甘口の酒で少し老香もありますが、濃い旨味のある酒で飲み応えがあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/酒こまち100%
◎精米歩合/55%
◎日本酒度/+1
◎酸度/1.6
◎アルコール分/15度以上16度未満
秀楽酒造合資会社
千葉県鴨川市貝渚671
千葉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はツーリングで関東地方に来ている兄が千葉県南房総市の鯨肉を扱う店・ハクダイ食品で買ってきた鯨肉です。
買ってきたのは、鯨の尾肉と赤身・さえずりのベーコン、そして南房総特産の地元で獲れたツチクジラを使った、くじらのたれです。
鯨の尾肉は稀少部位なので50gで700円と高価ですが、適度に脂がのってて身が柔らかくてとても美味しいです。さすが高いだけありますね赤身とは比べ物にならない美味さがあります。さえずりベーコンは鯨の舌の部位のベーコンですが、脂がのっててシコシコとした食感があって和カラシに醤油を付けて食べると最高でした。
これが南房総特産のくじらのたれを作ってるところです。ツチクジラの赤身肉を醤油に付けて天日干しにして作ります。
くじらのたれは火で軽く炙って頂きます。食べた感想は簡単に言えば鯨のジャーキーですね!干物なので少し硬くて繊維質が多いですが、噛めば旨味がどんどん出てきて適度な脂もあってとても美味しく日本酒のアテに最適ですね。これは美味い!◎
鯨食文化万歳〜^^
人気ブログランキング
tanjo0711 at 23:15|Permalink│Comments(0)│
2011年01月06日
千葉県の山廃仕込みの酒・木戸泉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.712」今日は千葉県を旅した時にいすみ市の蔵元・木戸泉酒造に行って酒を買いに行ったが、直売をしておらず蔵元近くにあったスーパー・ベイシアいすみ大原店で1228円で購入した酒「木戸泉・純米酒・醍醐」を飲んだ!木戸泉酒造は醸す全ての酒が山廃仕込みなので、この酒も山廃仕込です。原料米には山田錦を100%使用していて、精米歩合も62%と中途半端だがやや少し削り込んでいます。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で、ほのかな熟成感があり濃厚な旨みがあって後味には酸味と辛さがあり、味のバランスが非常に良くメチャメチャ美味しい酒でした。燗を付けても燗映えして◎です!1228円でこの味はありえません!安くて美味いお買い得の酒です!
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/62%
◎アルコール分/16,5度
◎内容量/720㎖
木戸泉酒造株式会社
千葉県いすみ市大原7635-1
今日の酒の肴は房州特産のハクダイ食品が製造する「くじらのたれ」です。くじらのたれは、つち鯨と言う種類の鯨をタレを塗って干した物です。 少し湿り気のある半乾きの干物で醤油味なんですが、つち鯨だからかなぁ・・・?土臭い味もします。でもなかなか美味しい珍味で千葉の地酒にも良く合いました。
tanjo0711 at 22:54|Permalink│Comments(0)│