きずし
2020年04月30日
釜石地酒・浜千鳥と肴は奥州市の夏谷商店の刺身!

今日は岩手県釜石市にあるスーパー、MAIYA釜石店で502円で購入した、同市の酒蔵・(株)浜千鳥の酒「浜千鳥・本醸造仙人郷」を冷やして飲みました。この酒、北上山地の地底600mに湧く「仙人秘水」を仕込水として使用した本醸造で、精米歩合は麹米55%掛米60%と結構削り込んだ米を使用していてこだわりを感じます。飲んだ感想はやや淡麗の瑞々しいスッキリとした辛口の酒で後味にかすかに苦味が口の中に残るものの、旨味もしっかりと感じられる非常に綺麗な酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米55%・掛米60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

株式会社 浜千鳥
岩手県釜石市小川町3丁目8番7号


今日の酒の肴は私お気に入りの奥州市江刺区の夏谷商店の自家製きずし(〆さば)です。ここの刺身は鮮度抜群で美味しいので岩手生活最後に食べたかったので、買って保冷バックに入れて新幹線で栃木まで持ち帰りました。食べた感想は見た目にも色合いが綺麗で身に張りがあり、適度に酢が効いてて臭みが全くなく脂がのって旨味がありメチャ美味しい〜 これは最高! 最後にまた当たりを引きました。^^ また岩手に行った時は買いに行きたいと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2012年07月11日
銘酒の元祖・・・?剣菱を飲む!
「今日の晩酌!VOL.880」今日はトライアル大田原店で1490円で何気なく売られていた剣菱のラベルを見てたら、久々に無性に飲みたくなってついつい衝動買いしてしまった酒「剣菱」を飲みました。剣菱の全ての酒は主に酒造好適米の最高峰である兵庫県産の山田錦で醸されています。そう聞くとこだわりを感じるのですが、剣菱のポリシーなのか・・・?剣菱の酒のラベルには原料米の表示や特定名称酒の表示などは一切されていません。スペックや見た目じゃなくて「味で飲んでくれっ!」って事なんでしょうねぇ。飲んだ感想は米の旨みたっぷりの濃醇なやや辛口の酒です。いつもながら剣菱のこの変わらぬ旨みたっぷりの味わいは私好みで最高です。^^ 「冷酒・ひや・燗酒」全て試したが、どれも米の旨みがしっかりと感じられてメチャ美味しかったです。さすが剣菱ですねぇ〜
酒の肴は自家製のきずし(しめ鯖)です!濃醇な味わいの剣菱は酢を使った料理でも酒の味のバランスが崩れず、美味しく飲めます。
剣菱のラベルには現在も伊丹で創業したことから「伊丹で醸した酒」と言う意味の「丹醸」の文字が書かれています。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16,0度
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区深江浜町53番地