お燗壜
2018年04月03日
花の井のお燗壜と肴は鯨ベーコン!

「今日の晩酌!VOL.1449」今日は茨城県桜川市にある酒蔵・西岡本店の直売所で200円で購入した、花の井のおかんびんを飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒です。飲んだ感想は濃醇で甘くてベトベトした感じのある酒で、少し酸味を強く感じて後味はアルコール辛いです。典型的な糖添酒って感じの酒で普通でした。

株式会社 西岡本店
茨城県桜川市真壁町田6番地の1

花の井の酒蔵です。門の上の方に積み上げられている黄色いP函には、今回飲んだ花の井のお燗壜がたくさんありました。飲食店などから回収してきてリサイクルしているのでしょう。基本、お燗壜はリターナルビンですからね。

酒蔵の直売所です。花の井の薦樽や古い看板などが展示されていました。

今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨のベーコンです。山形県山形市の京食と言う会社が製造しています。

付属の特製タレに付けて食べました。クニュクニュとした食感で噛めば旨味が出てきて、付属のタレとの相性が抜群でとても美味しかったです。
鯨食文化
2016年09月25日
松竹梅のお燗壜の酒と肴は鯉の洗い!

今日はベイシア・さくら氏家店で238円で購入した伏見の大手酒造メーカー・宝酒造のお燗壜に入った酒「松竹梅・上撰・お燗壜」を燗して飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、壜にもプリントされていますが、蔵付き半兵衛酵母で仕込んだ酒のようです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し辛口の酒で、口に含むと辛さはスッと消え甘みと旨味が広がり雑味が無くレギュラー酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
宝酒造株式会社FC
京都市伏見区竹中町609

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店で半額の219円で購入した、磐梯鯉のブランドで売り出している福島県郡山市の熊田水産の鯉の洗いです!

付属のからし酢味噌に付けて頂きます。ちょっと薄切りなので鯉の洗い独特のコリコリとした歯ごたえを感じ難いですが、鯉の旨味はちゃんとあって美味しいですね。219円で鯉の洗いが食べられて満足です!^^
2015年01月07日
山梨のお燗壜の酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1155」今日は去年10月に山梨県を旅行した時に富士川町内にあるスーパー・オギノ・富士川店で243円で購入した同町にある蔵元・萬屋醸造店の醸す酒「春鶯囀・おかんびん180」を飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや濃醇な甘口の酒で少し糠臭い様な味わいと、くどい旨みがあり少し飲み難く私的には不快に感じイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 萬屋醸造店
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1
山梨県酒造組合のホームページ
2014年09月25日
レア!剣菱の業務用のお燗壜!

「今日の晩酌!VOL.1126」今日は明石市にある酒屋さん中友酒店で320円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「黒松剣菱・特撰」を飲みました。この酒、飲食店向けの180ml入りの1合のお燗壜なんです。レアですねー 酒屋さんで初めて見て即買いしました。^^ 剣菱のHPでも紹介されていません。 飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、熟成感タップリのしっかりとした濃い旨みがあり、いつもの剣菱らしい味わいでとても美味しいです。いつ飲んでも剣菱の酒はブレが無く熟成した良い酒を醸していますね。 ほんま 好きやわ この味!(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16.5度
◎内容量/180ml

蓋は王冠で一般のお燗壜の王冠よりも一回り小さい小型の王冠を採用しています。小さい王冠だが、ちゃんと黒松剣菱と書かれおり、フィルムを剥がすと剣菱の王冠が輝きを放っていました。^^

剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3-12-5
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は日光・鬼怒川の遠藤鯉店で買った鯉の洗いです。サッパリとした酢味噌で頂く鯉の洗いは、力強く濃厚な剣菱の酒との相性も抜群でした。
2012年12月01日
東京23区内にある酒蔵・丸眞正宗のおしゃけをのむ。
「今日の晩酌!VOL.920」
今日は東京23区内に唯一ある酒蔵・小山酒造の酒、
「丸眞正宗・上撰」を飲みました。
酒は酒蔵の横にある小山酒店で250円で購入〜
180ml入りのお燗壜です。
飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒、
後味に少し苦味がありますが、
旨みもそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
小山酒造株式会社
東京都北区岩淵町26-10
2012年04月26日
お燗壜の池錦の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.855」今日の晩酌は近所・西那須野にある居酒屋・屋台娘で1杯引っ掛けました。この居酒屋の酒は大田原市の蔵元・池島酒造の醸す池錦の酒をお燗壜で出しています。正味180ml入ってて値段も350円なので良心的で安いです!
池錦のお燗壜に燗を付けてもらい馬刺しとたこわさで一杯やりました!やや甘口のほんのり旨みのある池錦の酒に馬刺しとたこわさのどちらも酒に合い美味しかったです。料理2品と燗酒2合を飲んで店を後にしました。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
2011年12月10日
栃木の酒!平和寿を飲む!
「今日の晩酌!VOL.831」今日は那須塩原市にある蔵元・熊久保商店で購入した酒「平和寿」のお燗壜を飲んだ!熊久保商店は現在、那須野泉と言う銘柄を主力に販売しているが、今日飲んだ「平和寿」は昔に使用していた銘柄らしく、店のおばちゃんが言うには今は宇都宮にあるおでん屋さんにだけ卸しているらしいです。でも店内に置いてあったので1つだけ売ってもらいました。確か値段は230円くらいだった様な・・・ 酒は糖類無添加の普通酒で、味はやや濃醇な甘口の酒で旨みもそこそこあります。でも後味に少しアルコール辛さが口に残るが結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
(名)熊久保商店
栃木県黒磯市高林374番地 ←旧住所
↑ 現住所:栃木県那須塩原市高林374
栃木の酒で乾杯!
2011年11月14日
鳥取県のお燗壜入りの地酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.817」今日は幼馴染が鳥取県の三朝温泉に行ったお土産にもらったお燗壜に入った酒「三朝正宗」を飲んだ。酒は観光地で一見さんに相手に売るからか・・・? 糖類・酸味料入りの増醸酒が詰ってます。壜の栓が王冠なので壜の口と王冠のギザギザの隙間に溜まった酒がアミノカルボニル反応を起こし、ねちゃっとした茶色のカラメルみたいのが王冠に固着していました。少し不快に感じ壜口を嗅ぐと錆臭かった。味は薄っぺらい感じの甘い酒で少しビニール臭の様なものを感じるのは気のせいか・・・?でも不味くはなく普通に飲める普通でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎内容量/180ml
◎アルコール分/15度以上16度未満
藤井酒造合資会社
鳥取県東伯郡三朝町三朝870-1
2010年10月31日
大阪・西成で美味いホルモン鍋を食べる!
今日は昼間からホルモン鍋を食べに大阪は西成区に来ています。訪れた店は「たつ屋」と言うホルモン鍋の店で、この店12:00開店なのだが私が11:30に店に着いた時にはすでに15人くらいの人が並んでいました。
12:00の開店と同時に満席で私は何とか席にありつけて座る事ができました。店内は雰囲気の良い大衆酒場って感じです。
まずは生マッコリがメニューにあったので、生マッコリと生肝を食べました。マッコリは自家製っぽくて酸味が強めで炭酸が少しあり、韓国で飲んだ生マッコリを思い出しますねぇ〜 あぁ〜 美味い〜 生肝は臭味が全く無く新鮮で噛めば肝に甘みがあってメチャ美味しかったです!
そして次は、お燗壜に入った大関の上撰酒を飲みながら、たつ屋のメイン料理である「ホルモン鍋」を2人前注文〜 テッチャンやミノ・センマイなどのいろんなホルモンがミックスされていてキムチや豆腐・野菜がたくさん入って1人前が750円と激安なのが驚きです!!!
ホルモン鍋ができるのを待っている間、人気メニューの一つである「ホルモン煮込み」300円を食べました。白いモツと黒い肺部分のプップギを醤油で甘辛く煮込んだものであっさりとして美味しいです!あっさりなので日本酒にも合います!注文の際 白いモツだけとかお好みも聞いてくれる様ですよ〜 常連だけかもしれませんが・・・ 隣のおっちゃんは白いモツだけにしてもらってました。
ホルモン鍋が出来上がりましたぁ〜 (^∀^)v
美味しそうでしょう〜 (^∀^)
旨味タップリでちょうど良い辛さがあり、
新鮮な柔らかいホルモンがマジ最高〜
ビールが進む進む ^ ^
醤油ベースのダシでこってりしてないので日本酒にも合います!
2人前をぺロッと平らげて更にホルモンミックスを追加しました。
最後の〆は残り汁にうどん玉を入れてもらいキムチホルモンうどんで〜す!いろんな食材のエキスが出て濃厚な味わいで美味い! 最高〜 これを食べれば飲んだ後にラーメン食べに行かなくて済みますねぇ〜^^ うどん玉 150円也〜
昔ながらの大衆酒場で雰囲気が非常に良く美味くて安い!言う事なしです!!! 是非また行きたい名店ですねぇ〜 気になる方は是非足を運んでみては・・・ 私丹醸 お勧めです!
◎営業時間/火〜金 12:00〜21:00
土〜日 12:00〜19:00
◎定休日/月曜日
住所/大阪市西成区山王1丁目17-10
場所/地下鉄御堂筋線・動物園前駅 1番出口を出て30mくらい先にある怪しい有人の手荷物預かり所の3軒隣
2009年05月30日
姫路の酒・名刀正宗を飲む!
「今日の晩酌! VOL.499」今日は世界遺産である姫路城を見に行った時に土産物屋で買った姫路市の蔵元・田中酒造場の酒「名刀正宗・本醸造」を飲んだ!この酒、容器は1合入りのプリント壜で原料は兵庫県産の山田錦を100使用しています。味は酸味が浮いてアルコール辛く舌がヒリヒリして痛いです!山田錦を使った酒だが米の旨味は引き出されてなく、思ったより美味しくなかった。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎使用原料/兵庫県産山田錦100%使用
◎精米歩合/書いていません!!!
◎アルコール分/15度以上16度未満
田中酒造場 當主・田中康博
兵庫県姫路市広畑区本町3丁目583
2008年06月22日
白鷹のお燗壜の酒をのむ!
「今日の晩酌! VOL.426」今日は灘五郷は西宮郷の白鷹の酒「白鷹・上撰」お燗壜タイプをお燗しないで、ひや(常温)で飲んだ!w お燗しいひんとお燗壜の意味がないのですが、暑いので飲む気がしませんでした。容器はカワイイ瓢箪が形をしています。味は辛口の灘の男酒って感じでしょうか・・・?あまり個性の無い万人受けする酒です!辛口で飲み口が良いので量の飲める酒なので居酒屋向けですね〜 普通に美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
白鷹株式会社
兵庫県西宮市浜町1-1
2008年02月21日
大阪酒!枚方の富士霞のお燗壜の酒を飲む!
今日は私の好きな大阪酒の一つである枚方市の重村酒造の酒「富士霞・上撰」の180mlのお燗壜を飲んだ!重村酒造と言えば現在は「穂谷」がメインブランドだが、昔からあるブランド・富士霞もまだまだ健在です!このお燗壜は年末に蔵元で新酒が売り出された時に、サービス品として1本100円で売り出された特売商品です。たぶん この酒は壜詰した最後に壜詰機の中に少量残って壜詰出来なくなった残酒を壜詰したものだと思います。よーく目を凝らして見てみると細かい滓が多いからです!でも味は、普通酒ながらもやや甘口の旨味のある酒で重村酒造場の酒らしい味で美味しい酒でした。100円は安いですね〜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
重村酒造
枚方市穂谷3-4-5
2006年09月15日
安いふぐコースを食べに行く!
今日は麻雀友達と麻雀の帰りに十三にある安いふぐの店、「ふぐどん」に行きました。ここの店 以前私がブログで紹介した大衆酒場・「ふかどん」の姉妹店で、実は入り口は2つあるが、中で店同士がつながっているんです。どちらの店に入っても両方の料理が注文できます。
本日のメイン料理 「ふぐコース」 てっちり・テッサ・ふぐ唐揚げ・ふぐ皮のポン酢和え・ふぐの身を寒天で固めたやつと最後の雑炊との6品で一人前2650円 本格のふぐ料理より味は劣るが、2650円の割りにはかなり美味しくて、高いふぐ料理にも負けないくらいです。テッサの食感が良く一番美味しかったなぁ〜 日本酒に非常に良く合います!
この日は、ふぐの美味さに食欲がそそり酒が進み、ふぐだけでは物足りず、一品料理を注文、いつのも好きな料理ばかり、うなぎ肝煮・タニシ煮付け・小芋煮・もろきゅう・バイ貝煮付け・ふぐ皮の地中海焼きを頼む、どれも安くて美味い!今回初めて食べた、ふぐの地中海焼き・炭火であぶったふぐ皮に焼肉のタレがかかっていました。まぁまぁ美味しかったが、何か合わないような気がした、食感はメチャ良かったです。
今日は良く飲んだ〜 大関の上撰酒を10合 一升壜一本分〜 久々にたくさん飲みました。 この日の料金は11500円! ちょっと飲み食いしすぎだけど、大満足でした。 終電もギリギリセーフで、明日はちゃんと出勤できそうです。
2006年07月15日
菊水って、どこの?
「今日の晩酌! VOL.243」今日は高知の菊水 「土佐菊水・上撰」のお燗壜を飲んだ〜 買ってから半年以上常温で放置 しかも壜詰日 明記なし いつ詰められたのかは謎で〜す!冷で飲むためグラスに移すと薄茶色でした。味は若干老ねた感じがするが不味い老ねた味って感じで、辛エグくてイマイチです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
菊水酒造合資会社
高知県安芸市本町4-6-25
2005年01月16日
今日の晩酌! VOL.101
☆「カップ・ヤギュウ」
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール (普通酒)
☆アルコール度数/14,0度以上15,0度未満
☆「柳生錦・お燗壜」
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール (普通酒)
☆アルコール度数/15,0度以上16,0度未満
☆錦生醸造合名会社 奈良市柳生下町246
2004年11月29日
今日の晩酌! VOL.84
◎「鷹勇・上撰」 CUP酒・お燗壜・共通スペック
◎アルコール度数/15度以上16度未満
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール (普通酒)
◎大谷酒造株式会社 鳥取県東伯町安浦368
2004年11月23日
今日の晩酌! VOL.81
☆「都乃花・上撰三増」CUP酒・お燗壜 共通スペック
☆アルコール度数/15度以上16度未満
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
☆有限会社 原田本店 島根県松江市石橋町31
2004年09月22日
今日の晩酌! VOL.47 灘と沖縄の清酒
今日は、お燗瓶2本です! まず1本目、灘の菊正宗 上撰 本醸造です。 辛口の酒で、燗にしても うま〜い! 透明瓶なので蛍光灯の光を受けていたのか、黄色がかってました。
アルコール分15度
原材料名/米・米麹・醸造アルコール
菊正宗酒造(株)神戸市東灘区御影本町1−7−15
2本目は、日本最南端の清酒 黎明 です! この酒 沖縄県の酒なんです! 沖縄は泡盛が多いですが、清酒も一社だけ造っています。清酒製造メーカーが無いのは、鹿児島県だけです。 味は、沖縄の食べ物に合うように、造っているのか、気候のせいなのか、酸味の強い酒でした。正直 美味しくなかったです! 頑張って全国の皆さんから支持されるいい清酒を醸して欲しいものです!
アルコール度数/15度以上16度未満
原材料名/米・米麹・醸造アルコール
秦石酒造株式会社 沖縄県具志川市字平良川90 TEL 098−973−3211