お燗壜
2024年11月29日
丹波篠山地酒・鳳鳴のお燗壜と肴はアイスランド産ナガス鯨の刺身
今日は兵庫県丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造の直売所で290円で購入した、鳳鳴のお燗壜をお燗を付けて飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒!ガツンとくる辛さの後に旨味が感じられとても美味しい辛口の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
鳳鳴酒造株式会社+2
兵庫県丹波篠山市呉服町73
今日の酒の肴はアイスランド産のナガスクジラの刺身です。
にんにく醬油で食べましたが、癖が少なく値段も安いので値段と量を考えればまぁまぁ美味しいです。でも国産の鯨と比べれば鮮度が落ち、味もイマイチなのは事実です。商業捕鯨で獲れた国産の鯨が手頃な価格で食べれる様になれば嬉しいですね。
tanjo0711 at 22:41|Permalink│Comments(0)│
2024年04月06日
茨城地酒・京の夢のお燗壜の酒と肴はドライ納豆
今日は茨城県常総市の道の駅・常総で269円で購入した、同市の酒蔵・竹村酒造店のお燗壜の酒「京の夢・上撰」を冷やで飲みました。竹村酒造店の銘柄は茨城県の酒蔵やけど「京の夢」とちょっと変わってますね。^^ 京の夢と聞くと私は何故かいろはかるたの最後の句「京の夢 大阪の夢」が思い浮かびます。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で少し老ねていますが、熟成した旨味がしっかりとあってとても美味しい普通酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 竹村酒造店
茨城県常総市水海道宝町3374-1
今日の酒の肴は茨城県小美玉市の長島食品が製造するドライ納豆です。1袋は7g入りで値段は53円でした。
食べた感想はドライ納豆なので干し納豆みたいな食感かと思いましたが、豆のフライ・いかり豆みたいな食感でカリカリとしていて、味は濃い納豆の旨味があって美味しく納豆特有の粘りが無いので酒の肴にも最適でした。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2023年11月11日
茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー
今日は茨城県桜川市の村井醸造で210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72
今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2023年09月11日
福島地酒・大天狗のお燗壜の酒と肴は福島県産のホッキ貝
今日は福島県本宮市の酒蔵・大天狗酒造で330円で購入した、お燗壜に入った酒「大天狗・精撰」をキャップを取ってレンチンして燗酒で飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒ですが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で糖類添加酒ですが、甘くてベトベトした感じは無くて意外にスッキリとしてて旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
大天狗酒造株式会社
福島県本宮市本宮字九縄18番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った福島県産のホッキ貝です。
グリルで焼いて貝焼きにしました。素材の味を楽しむ為に何も付けずそのまま食べました。食べた感想は身は柔らかく甘みと貝の旨味が強くメチャ美味しい〜 美味しくてちょっと1個じゃ物足りなく3個くらい食べたいです。^^ 最近、原発の処理水放出問題で福島県産の海産物等が風評被害を受けていますが、福島県産の海産物を積極的に購入して応援したいですね。
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2023年03月16日
会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰
今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづで360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15度台で普通です。飲んだ感想は濃醇な最初甘辛い感じで甘くてベタベタしています。後味は少し苦味もありますが熟成した旨味も感じられ、糖類添加酒としては味も濃く旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造場
栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は福島県湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で購入した、会津坂下町のメグロ食品が製造する、会津の郷土料理・こづゆの缶詰です。
こづゆは干し貝柱に里芋・椎茸・豆麩・根曲がり竹・人参・糸コン等の具材を入れ醤油や出汁・調味料で煮込んだ汁物料理です。今回は缶詰なので缶から器に移してレンチンで温めて頂きます。干し貝柱の濃い旨味があり里芋が入ってるからか?汁に少しとろみがあります。色々な素材の旨味が出ていてカラダが温まるしとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2022年08月29日
福岡地酒・九州菊のお燗壜と肴はもろきゅう
今日は福岡県みやこ町の酒蔵・林龍平酒造場で210円で購入したお酒「九州菊・上撰」のお燗壜を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です。
酒蔵を訪れた時に店のおばちゃんが「遠い所からよく来てくれた」とサービスでもらった枡で升酒にしました。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、爽やかな木の香りが薄っすらと香り心地良いです。そしてしっかりと旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
林龍平酒造場
福岡県京都郡みやこ町犀川崎山992-2
今日の酒の肴は福岡県内のスーパーで買った、みやま市のマルヱ醤油が製造する田舎もろみ(嘗味噌)でもろきゅうにしました。
暑い日はこれが美味しいですよねぇ〜 シャキシャキとした食感に嘗味噌ときゅうりの相性は抜群ですね。美味い!
tanjo0711 at 22:17|Permalink│Comments(2)│
2022年08月10日
島根地酒・月山のお燗壜の酒と肴はあごだんご
今日は旅先の島根県松江市のホテルで晩酌です!飲んだ酒は島根県安来市の酒屋さん・酒の山正で248円で購入した、同市の酒蔵・吉田酒造の「月山・上撰」のお燗壜です。酒は糖類無添加の普通酒で王冠なので、開けるのにちょっと苦労しました。 飲んだ感想はやや濃厚に感じる辛口のサケで普通酒ながらしっかりとした旨味があって美味しかったです。酒の肴はトビウオを骨ごとすりつぶして作った「あごだんご」です。あご(飛魚)の旨味がたっぷりとあって骨がちょっとゴリゴリとしますがメチャ美味しく酒の肴に最適でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml
製造者
吉田酒造株式会社
島根県安来市広瀬町広瀬1216
tanjo0711 at 23:50|Permalink│Comments(0)│
2022年01月11日
長野地酒・美寿々錦のお燗壜と肴は神奈川県産のふっこの刺身
今日は友人から長野ツーリングの土産に頂いた、長野県長野市の酒蔵・尾澤酒造場のお燗壜の酒を飲みました。壜には小印や特定名称酒の表示は無く銘柄名の「美寿々錦」としか書かれていませんでした。おそらく中味は糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗気味の苦辛い酒で飲んでてかすかにカビ臭っぽいのを感じて、ちょっと雑味が多い酒で不味くは無いが美味くも不味くも無い普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 尾澤酒造場
長野県長野市信州新町新町168-1
今日の酒の肴は神奈川県産のふっこの刺身です。ふっことはスズキの幼魚の時の呼び名で大きさが40儖幣60僂らいまでで40儖焚爾了はセイゴと呼びます。
食べた感想はふっこは夏が旬の魚ので思ってたほど旨味が無くて少し水っぽい感じがしました。でも百貨店の刺身なので鮮度は抜群で普通のスーパーの物と比べれば断然美味しかったです。
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2021年10月21日
山形地酒・栄光冨士のお燗壜の酒と肴は福島県産の鯉の洗い
今日は山形県天童市にあるマックスバリュ天童店で239円で購入した、鶴岡市の酒蔵・冨士酒造のお燗壜の酒「栄光冨士・精撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味にアルコール辛さが口の中に残りますが、少し熟成した旨味があって普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖
製造者
冨士酒造株式会社
山形県鶴岡市大山3丁目32-48
今日の酒の肴は近所のスーパーで値引きで買った福島県産の鯉の洗いです。
付属の酢味噌で食べましたが、癖が無く適度に脂ものってて旨味もあって美味しかったです。
tanjo0711 at 20:23|Permalink│Comments(0)│
2021年06月25日
山形地酒・羽陽男山のお燗壜の酒と肴は南蛮納豆
今日は山形県天童市のマックスバリュ天童店で261円で購入した、山形市の酒蔵・男山酒造の「羽陽男山・上撰」のお燗壜の酒を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒でいつまでも口の中に苦味がまとわりつき、旨味も少なめでちょっと荒い酒で不味くは無いが普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
男山酒造株式会社
山形県山形市八日町2丁目4-13
今日の酒の肴は山形県川西町の(有)酢屋吉正が製造する南蛮納豆です。
南蛮納豆はひきわり納豆に唐辛子粉や食塩・蜂蜜・砂糖・米麹を混ぜた納豆で、食べた感想は糸は全然引かなくて、塩味が強く唐辛子も効いてて辛いです。酒と一緒に食べたが正直あまり合いませんでした。飲んだ後にご飯と一緒に食べたら塩味もちょうど良く美味しかったです。
tanjo0711 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2021年03月17日
会津地酒・稲川のお燗壜の酒と肴は会津の郷土料理・鰊山椒漬け
今日は福島県猪苗代町の酒屋さん・ぷちSHOPつるやで220円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店のお燗壜の酒「稲川・会津印」を飲みました。酒は糖類無添加の普通でアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に少し苦味を感じますが、熟成した様な旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は会津地方の郷土料理でもあり会津名物の鰊山椒漬です。
袋から取り出しそのまま頂きます。身欠きニシンを使ているのでしょう。鰊の身はやや硬くパサパサした食感ですが、噛むとニシンの旨味と山椒の葉の爽やかな香りが微かながら感じられ、酒の肴として食べても結構美味しかったです。飲んだ後にご飯のおかずとして食べても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:22|Permalink│Comments(2)│
2021年02月25日
栃木の酒・北冠のお燗壜の酒と肴は那須塩原の英進食品の刺身
今日は栃木県小山市のヨークベニマル・小山ゆうえんち店で257円で購入した、栃木県内で一番生産量の多い栃木市の酒蔵・北関酒造のお燗壜の酒「北冠・本醸造」をお燗壜入りやけどお燗せずに冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の本醸造 飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で雑味がほとんど無くて飲みやすく旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480番地
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は久々に那須塩原市の英進食品・まぐろ屋に刺身を買いに行きました。
英進食品はまぐろ屋と言うこともありマグロがメインですが、今日は松笠造りの天然真鯛と甘エビが美味しそうだったので買いました。
まず最初に甘エビ、見た目にも鮮度が良くて甘くてねっとりした食感で旨味も強く美味しかったです。真鯛はヤバイ!最高〜 皮が締って弾力と歯ごたえあがり、真鯛の上品な旨味が口の中に広がりメチャメチャ美味しくこれは素晴らし〜い 酒が何杯でも飲めますねぇ
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2020年09月21日
岩手地酒・鷲の尾のお燗壜と肴は岩手県産のホタテとスルメイカ
今日は岩手県八幡平市にある、いわて生協Belf八幡平店で236円で購入した、同市の酒蔵・(株)わしの尾のお燗壜の酒「鷲の尾・上撰」をぬる燗で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で雑味は無くてキレのある辛口で飲みやすく旨味があって普通酒としてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 わしの尾
岩手県八幡平市大更22-158
今日の酒の肴は岩手県産の殻付きのホタテ貝と山田町産のスルメイカの刺身です。
スルメイカは冷凍物だが、さすがスルメイカ!旨味があって美味い! ホタテはレンチンしてそのまま食べました。大粒で食べ応えがあって濃い旨味があって最高〜! 酒がほんと進みます。
tanjo0711 at 21:45|Permalink│Comments(0)│
2020年09月05日
新潟地酒・謙信のお燗壜と肴は奇妙な貝・亀の手
今日は新潟県糸魚川市内にある道の駅マリンドリーム能生で265円で購入した、同市の酒蔵・池田屋酒造のお燗壜の酒「謙信・精撰」を常温で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で新潟酒らしい味わいの酒で辛口ながら旨味も結構あって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
池田屋酒造株式会社
新潟県糸魚川市新鉄1-3-4
今日の酒の肴は和歌山県太地町の道の駅たいじで購入した太地町産のカメノテです。
塩水ごとフリーザーバッグに詰めて冷凍で売られていたので、そのまま鍋に入れて塩茹でにして食べました。亀の手の手の部分は食べずに下の黒っぽい部分を剝ぎ取ると少しだけ身があってそこを食べます。貝の仲間らしく濃い旨味あって美味しかったですが、茹でると旨味が茹で汁の方に行ってしまうので、味噌汁にするのがお薦めらしいです。今度買った時は味噌汁にしたいと思います。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2020年09月04日
神奈川地酒・報徳娘と肴は会津若松の小林精肉店の馬刺し!
今日は神奈川県山北町にある酒蔵・川西屋酒造店のお燗壜の酒「報徳娘・純米酒」を常温で飲みました。酒は酒蔵の前にある酒屋さん・川西屋分店で300円で購入〜 ここ川西屋酒造店は現在、「丹沢山」の銘柄が主力ブランドです。
今回飲んだ「報徳娘」は昔からの銘柄ですが、お燗壜なのに裏貼りが貼られてて純米酒と書かれていました。ググってみると川西屋酒造店さんは全量純米蔵を目指す会の会員なんですね。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味は熟成した旨味とほのかな甘みも感じられて美味しかったです。今度買った時は燗酒にして飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
合資会社 川西屋酒造店
神奈川県足柄上郡山北町山北250
今日は会津方面に出かけたので、会津若松市にある小林精肉店に馬刺しを買いに行きました。
販売されてるのはやや細かめに切られた赤身の馬刺しで1パック1000円でした。脂の少ないサッパリとした部位で癖がなく付属の辛子味噌に醤油をつけて食べると美味しかったです。
もう一品 少しだけ酢飯の上に馬刺しをのせて馬肉の肉寿司にしてみました。馬刺しは寿司にしてもメチャ美味しく、酢飯にわさびと醤油との相性抜群で最高でした!これから家で肉寿司を作るのハマりそうです。^^
tanjo0711 at 22:39|Permalink│Comments(2)│
2020年08月28日
愛知地酒・尊皇のお燗壜と肴はほっけ切込み
今日は愛知県西尾市にある道の駅にしお岡ノ山で255円で購入した、同市の酒蔵・山(資)のお燗壜の酒「尊皇・金盃・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でお燗用にお燗壜に入っていますが、暑いので冷酒で・・・ 飲んだ感想は最初やや淡麗に感じる甘辛い酒で、少しアミノ酸ぽい味が多くて飲んでて重くも感じて少し飲み難い感じがあって普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖
山合資会社
愛知県西尾市西幡豆町柿田57
今日の酒の肴は北海道出張の時に購入して冷凍保存で持ち帰った、ほっけ切込みです。函館市の丸心と言う会社が製造しています。
この切込み、北海道産のホッケを使用しています。食べた感想はホッケの性質上、身が柔らかくボロボロ崩れる感じがあり、ニシンの切込みに比べ脂が少ないので淡白で旨味も少なく塩味が強く感じましたが、結構美味しかったです。
tanjo0711 at 22:50|Permalink│Comments(0)│
2020年08月18日
岩手地酒・國華の薫と肴は牛肺の煮込み
今日は岩手県遠野市にあるキクコーストア・バイパス店で231円で購入した、同市の酒蔵・上閉伊酒造のお燗壜に入った酒「國華の薫・上撰」を飲みました。酒は壜の表示を見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇で少し辛く感じる酒で後味に少し老香がありますが、その分熟成が進んでいるので旨味も結構感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
上閉伊酒造株式会社
岩手県遠野市青笹町糠前31-19-7
今日は買って冷凍保存しておいた、栃木県産牛の牛肺を使って酒のアテを作りました。
牛肺は解凍すると肺に空気を取り込んで3倍くらいに膨れて大きくなります。
味噌・醤油・酒・味醂・にんにく・唐辛子を入れて煮込んで、牛肺の煮込みを作りました。食べた感想はふわふわとしててマシュマロみたいな弾力があります。牛肺はスポンジ状なので味が染み込みやすくしっかり味が付いてて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2020年06月28日
南部美人のお燗壜の酒と肴は宇都宮の宮崎商店の本まぐろ
今日は岩手県盛岡市内にあるスーパー、ユニバース・鉈屋町店で239円で購入した、二戸市の酒蔵・(株)南部美人のお燗壜の酒「南部美人・上撰」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で旨味は思ったほど感じられず、辛いだけって感じで冷やしてるせいもあるのか?甲類焼酎の濃いめの水割りを飲んでる様な味わいでちょっと私の好みの味では無かったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
株式会社 南部美人+B
岩手県二戸市福岡字上町13
今日の酒の肴は昨日、埼玉ツーリングに行った帰りに、宇都宮市の宮崎商店で買った地中海産の本まぐろの中トロの落としです。
食べた感想は少し筋の部分がありますが、メチャ脂がのってて甘味と旨味があっていつもながらとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(2)│
2020年06月12日
いわき地酒・太平櫻のお燗壜と肴はアルゼンチン産の冷凍赤えび
今日は福島県いわき市の酒蔵・太平桜酒造のお燗壜の酒「太平櫻・本醸造」を冷やして飲みました。酒は太平桜酒造の直営店のタイヘイ酒店で264円で買いました。画像をよく見ると酒の入味が少し少ない感じがしませんか?買った時はちゃんと入っていたんですが、買ってカバンに入れて移動中に王冠の打栓が甘かった様で、王冠の隙間からチビチビ漏れてました。(泣) 酒は精米歩合65%の米を使用していて飲んだ感想は濃醇な少し重たい感じの辛口の酒で後味に少し苦味を感じて老ねてますが、熟成した旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
太平桜酒造合資会社
福島県いわき市常磐下湯長谷町町下92番地
今日の酒の肴は茨城県北茨城市ある松野屋で250円で購入したアルゼンチン産の冷凍赤えびです。250円で20切れ入っていて1切れ当り12.5円と激安です。
解凍して刺身で頂きます。食べた感想は少し水っぽくて、えびのプリプリとした食感は薄くカットされてる分、少ないですが甘味と旨味も少し感じられ1切れ12.5円と思えば満足です。保存が効くので酒のアテが何も無い時にすぐ食べれるのが嬉れしいですね。
tanjo0711 at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2020年05月25日
沢の鶴のお燗壜の酒を飲む!肴はハナゴンドウ鯨の手羽
今日は東京都北区赤羽にある酒屋さん・清水屋で244円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のお燗壜入りの酒「沢の鶴・上撰・本醸造」を飲みました。沢の鶴のお燗壜の酒は酒屋の店頭で見かけたのは初めてだったので、レアさから即買いしました。^^ 中味は上撰の本醸造ですが、社名の後ろに製造所固有記号と思われる6の文字が・・・ もしかしたらお燗壜の壜詰は住所地以外の場所で詰めてるか壜詰委託してるのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な最初少し辛く、飲み込むとやや甘く感じます。酒が少し老ねてる感じがしますが旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖
沢の鶴株式会社6
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は和歌山県太地港産のハナゴンドウ鯨の手羽「くじらのテッパ」です。太地町の重大屋・由谷商店と言う会社が製造しています。
食べた感想は少し塩味が付いていて、ちょっと癖がありました。食感はグニュグニュとしたゴムみたいな感じですが旨味もあります。ポン酢に付けて食べると癖を感じなくなりサッパリとした口当たりで美味しく食べれました。
鯨食文化!
人気ブログランキング
tanjo0711 at 22:17|Permalink│Comments(0)│
2020年04月19日
青森地酒・如空と肴は青森県産真鯛の松笠造り
今日は青森県五戸町にあるスーパー、よこまちストア・五戸店で217円で購入した、同町の酒蔵・八戸酒類・五戸工場のお燗壜の酒「如空・銀撰」を常温で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で、酒が少し老ねてて熟成された旨味を感じる酒で普通酒としてはとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
八戸酒類株式会社 五戸工場
青森県三戸郡五戸町字川原町12
今日の酒の肴は岩手県西和賀町にある、スーパーオセン・湯本本店で購入した、青森県産の真鯛の刺身です。
真鯛は松笠造りなので皮が付いています。鯛は皮に旨味があるので私はこの食べ方が大好きですね。皮が付いてるので少し歯ごたえがありますが、噛めば旨味が出てきメチャ美味しいです。鯛は普通の刺身より皮を付けた松笠造りが最高ですね。
tanjo0711 at 23:23|Permalink│Comments(0)│
2020年04月06日
八戸地酒・八鶴のお燗瓶と肴は八戸産の煮つぶ
今日は昨日に続き八戸市の八食センターの酒屋さん・八食サービスエイトで260円で購入した、同市の酒蔵・八戸酒類のお燗壜の酒「八鶴・金撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇で少し甘く感じます。酒が熟成している感じがあって、しっかりとした旨味があり、味のある普通酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
八戸酒類株式会社 八鶴工場
青森県八戸市八日町1
八戸酒類は八戸市の八鶴工場と五戸町の五戸工場があって、八戸工場の銘柄は「八鶴」で五戸工場の銘柄は「如空」です。
共に各自の工場で酒を製造し壜詰めしていると思われます。
今日の酒の肴は八戸市のお隣の階上町の道の駅はしかみで買った八戸産の煮つぶです。
レンジで軽く温めて食べました。温めると磯の香が強く香ります。
塩茹でしてあるので、こんな感じで爪楊枝で身を取り出してそのまま頂きます。磯の香りと内臓の苦味がややありますが、身に旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(0)│
2020年04月05日
八戸地酒・陸奥男山と肴は八戸産のヒラメの刺身!
今日は青森県八戸市内の八食センター内にある酒屋さん・八食サービスエイトで265円で購入した、同市の酒蔵・八戸酒造のお燗壜の酒「陸奥男山・CLASSIC」を飲みました。八戸酒造の酒と言えば陸奥八仙の銘柄が全国的に有名ですが、地元では昔から陸奥男山が親しまれてる様です。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇な力強い辛口の酒でキリッとしてて心地良い酸味と渋味を感じ、辛口ながら旨味もしっかりと感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
国産米100%使用
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
八戸酒造株式会社
青森県八戸市大字湊町字本町9番地
八戸酒造の酒蔵は登録有形文化財に指定されてるみたいですね。
酒蔵は海に近い新井田川の河口にあり、とても良い景観を醸し出しています。
今日の酒の肴は青森県階上町の道の駅はしかみで1パック280円とかなり安く売られてた八戸産の平目です。
少し平目にしては色合いがどす黒い感じがしますが、値段が安いから仕方ないか・・・ でも280円で結構な量があって淡白で旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 20:31|Permalink│Comments(0)│
2020年04月04日
十和田地酒・鳩正宗のお燗瓶と肴は十和田馬肉屋の馬刺し!
今日は青森県十和田市内にある、道の駅とわだで253円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)のお燗壜の酒「鳩正宗・上撰」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒(二増酒)です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸の浮いた辛口の酒で、不快な雑味などは無く旨味もあって糖添酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
鳩正宗株式会社
青森県十和田市大字三本木字稲吉176番地2
今日は青森県十和田市内にある、馬肉専門卸の小田桐産業・十和田営業所の直売店・十和田馬肉屋に馬刺しを買いに行きました。
今回、購入したのは青森県産馬肉さしみ(上)で1パック1080円でした。専用の馬刺しのたれも28円で売られていたので買いました。
食べた感想は解凍物なので少しドリップがあり身が水っぽくも感じましたが、脂がややのった部位でちょっとカナダ産の馬刺しに似た様な感じですが、癖も無く旨味があって専用の生姜の効いたタレに付けて食べると美味しかったです。
tanjo0711 at 23:51|Permalink│Comments(0)│
2020年04月01日
気仙沼地酒・伏見男山と肴は気仙沼産のメカジキのカマ煮付け
今日は宮城県気仙沼市内にある酒のDS・やまや気仙沼上田中店で259円で購入した、同市の酒蔵・(株)男山本店のお燗壜に入った酒「伏見男山・本醸造」を常温で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んでて飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒でアルコール辛さが強く舌がピリピリとしますが、後味に旨味があり辛いながらも味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
株式会社 男山本店
宮城県気仙沼市入沢3-8
今日の酒の肴は気仙沼市のお魚いちばで購入した、気仙沼産のメカジキのカマ煮付けです。500円で大きなカマが6個入ってました。
食べた感想は脂がのっててゼラチン質でプルンプルンとしててメチャ美味しかったです。メカジキは刺身も美味しいがカマの煮付けも最高でした。
お魚いちばの入口にはこんなポスターが・・・
気仙沼はメカジキ押しなんですね。
しかも生食・・・ ^^
tanjo0711 at 22:55|Permalink│Comments(0)│