おり酒

2019年09月21日

男山の北海道限定の生酒・笹おりと肴は苫小牧産の刺身!

DSC_3858

今日は苫小牧市内にある酒のDS・アルス美原店1025円で購入した、旭川市の酒蔵・男山(株)の北海道限定の酒「男山・特別純米生酒・笹おり」を冷やして飲みました。





DSC_3859

この酒、首掛けにもありますが、滓の部分の酒を3月に壜詰めして-5℃で低温貯蔵し5月に出荷されたものです。 精米歩合は55%と少し削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗の生酒特有の麹バナのある、やや辛口の酒で飲み込むと後味はほのかに甘くも感じ馬見もそこそこあって、まろやかな味わいで生の滓酒としては結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度


◎内容量/500㎖




DSC_3892



男山株式会社




北海道旭川市永山2条7丁目1番33号




DSC_3862

今日は苫小牧港にある、ぷらっとみなと市場内の鮮魚店・山本水産で購入した、苫小牧産のソイイカの刺身です。どちらも切り身ではなく、柵でしか売られていませんでした。でも値段は280円と400円で安かったです。




DSC_3865

ホテル暮らしなので包丁が無く、均で包丁だけ買っても怪しまれるので・・・ 百均でハサミを買って刺身をカットしました。^^ 切ると結構な量になり食べ応え抜群です!ソイは少し癖を感じる魚ですが、癖も少なく旨味があって身に歯ごたえがあって美味しかったです。これだけの量で280円は感動ですね。イカは文句無しの甘くて旨味のある鮮度抜群なもので美味い!今日は安くて美味しい地物の刺身が食べれて幸せでした。(^∀^)



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2018年05月17日

三田の酒・千鳥正宗のおり酒と地鶏刺し!

千鳥正宗・おり酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1461」今日は兵庫県三田市にある酒蔵・岡村酒造場1760円で購入した、冬限定の酒「千鳥正宗・銀冠おり酒」を飲みました。この酒、上槽した酒のタンクの底に溜まる滓だけを壜詰した商品で、発酵しており発泡性があります。




千鳥正宗・おり酒 (2)

王冠には発酵で発生した炭酸ガスを逃がす為に穴が開いていて、横にできないので立てたまま冷蔵庫に入れなければならないので、ちょっと不便です。




千鳥正宗・おり酒 (3)

酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表記が無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。グラスに注ぐとにごり酒ほどドロッとはしてませんが濁っています。飲んだ感想はシュワシュワと炭酸の効いた少しクリーミーに感じる酒ですが、味は辛口で後味には苦辛さが口の中に残り荒々しい酒ですが、活性してるおり酒なのでこれはこれで本来の日本酒の味わいと異なりますが、季節の酒として美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/15度以上16度未満






1516264545912




岡村酒造場  岡村隆夫




兵庫県三田市木器340






1516264539187



地鶏刺し

今日の酒の肴は猪名川町にある中元かしわ店で買った、地鶏のレバーと心臓です。どちらも新鮮なので生で刺身で頂きます。ごま油に塩を入れて食べると最高に美味く日本酒によく合います。


tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(0)

2006年07月29日

おり酒CUP

豊の梅・おり酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はあまり濁り酒は、好みじゃないのだが去年の年末に高知に行った時、買って冷蔵庫の隅に忘れさられていたので、今日「豊の梅・おり酒」を冷酒で飲んだ!長い間冷蔵庫に置いておいたのと、微量の酒が蓋の隙間から漏れていたのか、蓋をはずすとCUPの口の周りにカビが生えていました。ティッシュできれいに拭き取り飲んでみる。甘っま〜っ〜 そして辛っら〜 ミルキ〜! けど舌に残るザラザラ感が苦手ですね・・・ 糖類添加でアルコール度数18〜19度 濃い酒でした。 濁り酒の中では美味しい方かなぁ?

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満

高木酒造株式会社

高知県香美郡赤岡町443



tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)