うでもの

2020年01月01日

和歌山地酒・熊野紀行と肴は鯨づくし!

P1390254

新年最初の晩酌の今日は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造1320円で購入した酒「熊野紀行・純米酒・山廃仕込み」を飲みました。この酒、精米歩合60%の米で山廃仕込みで仕込んだ純米酒で使用酵母は、和歌山県工業技術センターで開発された「熊野古道酵母」を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で、少し強めの酸味があり後味に苦味が口の中に残りますが、熟成された旨味も感じられ結構美味しかったです。太平洋




P1390259


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎使用酵母/熊野古道酵母

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖





たいへいよう



尾崎酒造株式会社




和歌山県新宮市船町3-2-3




DSC_4684

今日の酒の肴は捕鯨の町で有名な和歌山県太地町にある、道の駅・たいじで購入した、色々な鯨肉で部位は赤身・ウネス・本皮・うでものです。




DSC_4685

これは太地港産のカズハゴンドウ鯨のモツで、こちらの地方では茹でた鯨のモツを「うでもの」と呼んでいます。少し臭いが強かったので再度、少し日本酒を入れて茹で直しました。部位は色々で、胃袋にレバー・心臓・小腸・肺・腎臓(マメワタ)等が入っていました。




DSC_4689

ポン酢を付けて食べましたが、部位ごとに食感と味が異なり面白いですが、部位によっては癖が強く臭味があって好き嫌いがハッキリ分かれる食べ物だが、胃袋・心臓・肺は癖が無くて食べやすく美味しかったです。




DSC_4692

次は南氷洋産のミンク鯨ウネス本皮赤身です。高級なウネスは適度な脂と肉の旨味が合わさって生姜醤油で食べるとメチャ美味しいです。本皮はコリコリ、クニュクニュした食感で脂身ですが、脂に甘みがあり、あまり量を食べれるものではありませんが美味しいです。最後は一般的な赤身で、脂が全く無くてサッパリとしていて癖が無くて食べやすいです。どれも冷凍物ですが美味しく、地酒との相性も良かったです。
鯨食文化


tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2012年05月06日

和歌山の地酒を飲みながら鯨肉とイルカのホホ肉を食べる!

太平洋・佳撰

「今日の晩酌!VOL.857」
今日は南紀の新宮市にある酒蔵・尾崎酒造870円くらいで購入した「太平洋・佳撰」を飲みながら、鯨の町・太地町で買った鯨を肴に1杯やりました。酒は佳撰ですが糖類無添加の普通酒です。味はやや淡麗の甘口の酒で四段仕込みなのか?結構甘いです!でも雑味は無く甘さの中に旨みもしっかりとある酒でおいしかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満


P1190096

尾崎酒造株式会社


和歌山県新宮市船町3丁目2-3

太平洋と鯨肉

今日の酒の肴は南紀で買った鯨肉の刺身と鯨のうでもの(内臓の湯引き)・イルカのホホ肉を食べました。イルカのホホ肉は店頭でボイルされて売られていて、ポン酢を付けて食べましたがパサパサとした食感で少し食べ難くかったです。鯨の刺身は脂がのってて生姜醤油で食べるとサッパリとして美味しいです。鯨のうでものは少し臭みがありますが、ホルモン好きな方にはたまらない一品ですよ!



tanjo0711 at 19:41|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2012年05月05日

和歌山でしか食べれない?ご当地料理を食べる!

鯨料理2012 (1)

今日は帰省先の尼崎から和歌山県は那智勝浦に来ています!晩酌は旅館近くの居酒屋で1杯やりました。

鯨料理2012

南紀の有名な食べ物と言えば私的には鯨ってなるんですが・・・ そんなわけで南紀の地酒「太平洋」を飲みながら鯨料理を頂きました。食べたのは「骨はぎ」と言う骨の際の肉と「うでもの」と呼ばれる鯨の内臓の湯引きです!どちらも生姜醤油で食べましたが臭みがなくて美味い!地酒・太平洋によく合います。その他には地元産の「マグロのわた」を湯引きしたのと「わけぎのぬた」を食べました。 酒3合と南紀の料理を楽しんで宿に戻りました。

       ↓  おまけ


マンボウ唐揚定食

昼食は紀伊長島にある道の駅で「マンボウの唐揚定食」を食べました。紀伊長島はマンボウで有名らしいです。 マンボウの唐揚はシャキシャキして所によってはプルンプルンしてて魚とは思えない食感でした。味はあまり感じられずソースの味でしたが・・・ 話のネタに食べてみました。。。



tanjo0711 at 23:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年01月28日

和歌山・南紀を旅する!

い

 

1/27〜1/28の2日間、和歌山県は南紀地方に遊びに行った。まず最初に訪れたのは、紀伊山地のぐねぐね道を走ること約4時間半 本宮町(現・田辺市)にある川湯温泉に行った。

 

あ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う

 

川湯温泉は川をスコップで掘ると温泉が湧き出ることで有名な温泉なのだが、冬季には、1000以上入れるという露天の「仙人風呂」が造られるのだ!入浴料は、もちろん無料です。朝9時頃に行ったので気温は低いが空気が澄んで気持ち良く、温かい温泉に浸かって気分は最高です〜 川にある温泉なので、藻やコケなどが若干浮いていて川独特の臭いがあります。

 

え


 

お

 

 

か

 

鴨でしょうか・・?

              温泉に浸かりに来ていました。

            可愛かったです〜


 

き


 

尾崎酒造

 
本宮町を出て次は、新宮市にある南紀地方・唯一の蔵元・「太平洋」を醸す尾崎酒造に行って日本酒を買いました。またブログで詳しく紹介しますネ!

 

 

こ

 

新宮市から約30分隣町の那智勝浦町にきました。ここは今回の旅に拠点になる場所です。とりあえず今夜泊めてもらう民宿を押さえて、昼食をすることに・・・

 

さ

 

芸能人も来ると言う、勝浦の少し有名な店で昼食に生マグロ定食を食べた。冷凍もんでは、ない生のマグロを使用していて鮮度抜群でアッサリと美味い!観光地でこの定食が1050円は安いですね〜

 

し

 

この那智勝浦やこれから行く隣町の太地町は、鯨やマグロで有名で到る所に、その料理屋があります。メニューを見て鯨料理も珍しいが、少しレアなものが・・・それは鯨の親戚のイルカの刺身である。ちょっと食べてみたくなったので注文〜  出てきました〜 紫色に輝く刺身が・・・ 色は少し気持ち悪いが、味の方は・・・ 脂身は非常に脂がのっておりワサビ醤油で脂っこさがサッパリして美味しいが、肉はもの凄く臭く独特の癖があった。 でも一度食べてみる価値はありそう 価格は6切れで1050円です。

 

せ

 


く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






腹ごしらえをした後は、隣町の捕鯨の町としても全国的に有名な太地町に行きました。


 

 

け

 

町内に入るとすぐに、デカイ!鯨の置物が現れます! さすが鯨の町・太地町 大きいのだが少し古びていて迫力はなかったですw

 

 

た

 

 

 町で一番大きい施設「くじら博物館」に行った。入場料は大人1050円と高いが、中にはいろんな施設があり全ての施設が楽しめます。博物館は、昔の捕鯨の道具や、ナガスクジラのバカデカイ骨が展示されていたり、クジラの臓器や胎児のホルマリン漬けがたくさんありました。少しグロイです!

 

 

ち

 

施設内で飼われている小型クジラのクジラショーをしていました。飼育員の言うことを良く聞く賢いクジラでした。

 

 

つ

 

クジラってカワイイですね〜

             肉もおいしいけど・・・・・



 

て

 

 

みやげ

 

クジラの肉好きなんで晩酌用に施設内にある土産もん屋でクジラのいろんな部位を買った「モツ煮・ベーコン・骨ハギ・赤身の干物」など

 

 

と

 

クジラを見てクジラを買った後は、串本町にある本州最南端潮岬に行った、この日はこの場所で祭りがあったらしくたくさんの人が訪れていました。静かに太平洋見たかったのだが騒がしかった。

 

な

 

 

にぬ日が暮れて那智勝浦に戻り、今日2度目の温泉・勝浦温泉はまゆに行った。ココは温泉だが公衆浴場で人が5〜6人入れるくらいの浴槽があるだけで、狭いですが田舎の風呂屋って感じで雰囲気があり結構リラックスできますが、湯がもの凄く熱いので3分も浸かれないですけどねw

 

 

ね 


ひとっ風呂浴びたら、民宿近くに居酒屋でクジラ料理を堪能することに・・・

 

の

 

 

は

 

南紀の地酒「太平洋」の生貯を飲みながら、生マグロ刺しおばきうでものを食べた。太平洋の生貯は珍しいく三増なのだしかし甘口の酒で、癖のあるクジラ料理にはよくあいます。しかしこの店、クジラの料理品目が少ないので3デシ2本飲んで、30分程で退散〜

 

 

ひ

 

2軒目は昼食を食べた店「おがわ」に行きました。ココは昼食を食べた時、鯨料理店並にクジラの刺身系が充実していたので再び来店〜

 

 

ふ

 

まずは、地酒・太平洋の燗酒を頼み、そしてクジラ!百ひろ(小腸)さえずり(舌)骨はぎ(骨のきわの肉)を食べた。どれも若干クジラ特有の臭みがあるので生姜醤油でいただきます。燗酒も甘口の酒で後味もベタベタせずスッキリしていて、クジラ料理に最適です。

 

 

へ

 

次は私達が昼に来たのを覚えていたらしく大将が差し入れをしてくれました。マグロのわたで、内臓を湯引きしてポン酢をかけたものだ!食感がよく苦味があるが、美味い〜

 

 

ほ

 

またまた刺身を生うねす(胸肉)うでもの(内臓の湯引き)を食べた。生うねすは、コリコリとした食感に脂脂したとこが美味しい。でも脂っ濃いので量は食べれないです。うでものは、内臓なので臭みが強いが、値段もクジラの中では安いし意外と美味しいです。

 

 

ま

 
マグロのカマ塩焼きで〜す!注文する前は1500円もして少し高いなぁ〜 と思ったが食べてみると、脂がのって焼き目が香ばしく最高です!1500円の価値ありです。

 

 

み

 

最後の〆は、うつぼの唐揚げ!硬いがカリカリとした食感で身に甘味があり、あのグロテスクな生き物の味とは思えないくらい美味しいです。この日は、クジラ料理を中心にマグロなどなどを注文し、燗酒10合を飲んで13800円 これだけクジラが堪能できてこの値段は安いですね。良い気分で民宿に帰り疲れていたので、明日に備えて即寝をしました。

 

 

む

 

 

め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






翌朝7時に起き、観光客で込む前に那智勝浦の景勝・日本一高い滝でもあるし、世界遺産にも指定されている那智の滝を見に行きました。滝のそばではマイナスイオンが出ているのか・・・?ひんやり涼しく空気が美味いです。

 

 

も

 

これで南紀の散策は終わり、この後 三重の松坂市の蔵元を訪ねて帰りました。 さすが陸の孤島・南紀ですね〜 道はクネクネで走りにくいし遠過ぎです!なかなか頻繁に行ける所ではないが、またクジラが食べたくなったら行ってみま〜す。



tanjo0711 at 23:41|PermalinkComments(2)