いわちく

2020年11月12日

岩手地酒・関山と肴はいわちくのジンギスカン

関山・本醸造生貯

今日は奥州市水沢区にあるフードパワーセンターバリュー・みずさわ店437円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でアルコール分は14度台とやや低めです。両磐酒造は一関市に酒蔵がありましたが、酒蔵は取り壊され跡地は現在スーパーになっています。そして平泉町にある家具屋さんの建物を酒蔵にして操業してます。以前から社名の後ろに製造所固有記号があったので自醸していないと睨んでいましたが、今年の3月末で食品表示法の経過措置が終了し自醸していない酒蔵等は、製造元や加工者を表示せざるを得なくなりました。





関山の未納税移入先

今回スーパーの売り場で関山の酒のラベルを見てみると食品表示法を遵守していて旧ラベルにシールを貼って対応していました。その結果、今回飲んだ本醸造生貯の製造元が盛岡市の(株)あさ開と判明しました。また特別純米の生貯は一関市の酒蔵・磐乃井酒造と別の会社に委託している様です。またその磐乃井酒造は製造者ではなく加工者となってるので、また別の酒蔵が製造した酒なのか気になるところです。飲んだ感想は淡麗の最初に少し苦味のあるやや辛口の酒で後味は少し老ねた感じと熟成した様な旨味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






両磐酒造平泉工場

ここは平泉町内の国道4号線沿いにある、両磐酒造の平泉工場で今年3月に訪れた時は廃業した家具屋をそのまま使用していましたが・・・






両磐酒造・平泉

10月に再度訪れてみると建物は綺麗に塗装されて看板も家具屋のアビコから関山へ変わってました。自醸してなくても岩手の酒蔵!平泉工場が綺麗になって心機一転でこれからも頑張って欲しいですね。





販売者



両磐酒造株式会社




岩手県一関市末広1丁目1-16




販売場



岩手県西磐井郡平泉町平泉字高田前66-3




製造所



株式会社 あさ開



岩手県盛岡市大慈寺町10-34





いわちくのジンギスカン

今日の酒の肴は岩手県紫波町の(株)いわちくの製造する味付ジンギスカンです。





ジンギスカン用

カット野菜と一緒にフライパンで炒めて出来上がり〜 食べた感想は少し歯ごたえのある肉質で岩手県産のりんごを使った特製タレに漬け込まれているんで癖は無く食べやすくてメチャ美味しいです。1パック380円と安く手軽にジンギスカンが食べるので最近はしょっちゅう買って家でジンギスカンやってます。^^


tanjo0711 at 21:27|PermalinkComments(0)

2020年05月20日

赤武酒造の浜娘と肴はいわちくのキムチホルモン

浜娘・本醸造

今日は岩手県金ヶ崎町のイオンスーパーセンター金ヶ崎店1100円で購入した、盛岡市の酒蔵・赤武酒造の酒「浜娘・本醸造」を飲みました。赤武酒造は元々、岩手県の沿岸地域の大槌町にあった酒蔵ですが、東日本大震災の津波で甚大な被害を受け盛岡市に移転した酒蔵です。最近では移転した復活蔵で立ち上げたブランド・AKABUが特約店販売で人気がありますが、今回飲んだ浜娘は震災以前から大槌町等の沿岸地域で親しまれていた銘柄で、現在でも地元で販売されています。酒は本醸造ですが精米歩合60%の吟醸酒並みに削った米で酒を仕込んでいます。飲んだ感想は少しフルーティーな香りを感じるやや淡麗の少し甘口の酒で香りがありながらも旨味もしっかりと感じられる酒でクオリティーが高くとても美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





DSC_5084



赤武酒造株式会社 




岩手県盛岡市北飯岡1-8-60







DSC_5082



DSC_5371

岩手県宮古市にある浄土ヶ浜ビジターセンターでは大槌町時代の浜娘の酒が現在も展示されていました。「海龍神水」と言う銘柄もあったみたいですね。



キムチほるもん

今日の酒の肴は岩手県紫波町のいわちくが製造する岩手で人気のあるホルモンシリーズのキムチ味のキムチホルモンです。




ホルモン炒め

今回はニラと一緒に炒めて食べました。ホルモンは柔らかく味が濃いめなのでニラを入れても味が薄くならないで美味しかったです。


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2020年03月24日

酸基醴酛の純米酒・廣喜を飲む!

廣喜

今日は岩手県紫波町にある酒蔵・廣田酒造店500円で購入した酒「廣喜・特別純米・酸基醴酛磨き六割を飲みました。ひろきと言えば会津のひろきが有名ですが岩手にもあったんですね。^^廣田酒造店では造る酒を伝統的な生酛系の酒母・酸基醴酛で酒を仕込んでるこだわりを持った酒蔵です。飲んだ感想はやや濃醇な適度な酸味を感じる独特の甘味のある酒で後味に少しみが残りますが、しっかりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/岩手県産米100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





DSC_5070




廣田酒造店 廣田英俊




岩手県紫波郡紫波町宮手字泉屋敷2-4





_20200229_125417



DSC_5072

酒蔵の売店に飾られてあった廣喜の琺瑯看板です。今となってはレアですねぇ〜







DSC_5279

今日の酒の肴は岩手県では定番のいわちくの豚味付けホルモンです。こんな感じで岩手県内のほとんどのスーパーの加工肉売場で売られています。味は味噌・塩・キムチの3種類です。




DSC_5278

今回は塩味を食べました。ホルモンは柔らかく食べやすいですが、シンプルな塩味は塩と胡椒の味が強いです。塩は塩で美味しいですが、味噌味が一番良いですね。


tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0)

2020年03月16日

紫波の地酒・月の輪と肴はいわちくの味噌ホルモン

DSC_5244

今日は岩手県紫波町にある酒のDS・やまや紫波店398円で購入した、同町の酒蔵・月の輪酒造店の酒「月の輪・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれていて、飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が14度なので少し薄っぺらくも感じ、飲んでて少し苦みが口の中に残りますが、後味はほのかに甘味と旨味を感じてソフトな酒ですが結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





P1390436



有限会社
 月の輪酒造店




岩手県紫波郡紫波町高水寺字向畑101




DSC_5061

良い雰囲気のある酒蔵でしたが煙突が折れてました。修復するのかな・・・?




DSC_5099

今日の酒の肴は紫波町にある、いわちくと言う会社が製造するみそホルモンです。




DSC_5102

袋から取り出してレンチンですぐ食べれるのがありがたいです。ホルモンは柔らかく臭みもほとんどなくて、ニンニクが効いた味噌味で美味しかったです。


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2020年03月04日

花巻地酒・南部関と肴はいわちくの豚足

南部関・金印

今日は岩手県花巻市内にあるスーパー、キクコーストア・花巻不動店1622円で購入した、同市の酒蔵・川村酒造店の酒「南部関・金印・純米酒」を飲みました。ここ川村酒造店は全量純米蔵を目指す会に加盟している酒蔵で今回飲んだランクの低い金印も純米酒で、しかも値段が純米酒で1622円とリーズナブル。3年半前に飲んだ川村酒造店の酒は本醸造の原酒でしたが、もしかしたら年月が経ちオール純米化が達成できたのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗のやや酸味を強く感じる辛口の酒で、飲んでて少し糠臭っぽいのを感じます。でも旨味もそこそこある酒で純米酒で値段も手頃なので毎日の晩酌には良いかもしれませんね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/1.8ℓ






DSC_5063



合資会社
 川村酒造店





岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132





豚足

今日の酒の肴は岩手県では人気のいわちくのとんそくです。花巻市の高清物産が製造していて、紫波町の(株)いわちくが販売しています。




酒の肴・とんそく

ボイル済なので袋から取り出してレンジでチンして付属の特製タレに付けて頂きます。豚足は柔らかくプルンプルンとしていてコラーゲンたっぷりです。酢が効いたタレがまた豚足に合いますね!日本酒との相性も良かったです。


tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)