あんこう卵
2023年02月19日
茨城地酒・来福の本醸生貯と肴は茨城県産のあんこうの卵

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで440円で購入した、筑西市の酒蔵・来福酒造の酒「来福・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造酒だが壜に原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%まで磨いた茨城県産の酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る甘くてジューシーな吟醸酒の様な味わいで、酒が綺麗で飲みやすく旨味もしっかりと感じられクオリティーの高い酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/茨城県産・酒造好適米100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
来福酒造株式会社
茨城県筑西市村田1626

今日の酒の肴は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買ったあんこうの卵です。茨城県はあんこうの産地で旬のこの時期、身やあんきもは結構いい値段で売られていますが、卵は商品価値が低く1パック300円と安いです。

あんこうの卵は何か変な形をしていて、カエルの卵みたいにゼラチン質の粘液に包まれててちょっとグロイです。

卵の表面にあった膜みたいのを除去して、料理酒・味醂・砂糖・醤油で煮てあんこうの卵の煮付けを作りました。食べた感想は魚卵の卵のプチプチ感はほとんど無くゼラチン質が強くてズルズルした食感がちょっと微妙ですが、味は美味しく酒の肴はやご飯のおかずとして食べても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:51|Permalink│Comments(0)│
2020年04月16日
にかほ地酒・飛良泉の冬季限定酒と肴はにかほ産のあんこうの卵のポン酢和え

今日は秋田県にかほ市の、にかほ陣屋で440円で購入した同市の酒蔵・(株)飛良泉本舗の醸す冬季限定酒「飛良泉・本醸造・冬の冷酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ本醸造の生貯蔵酒で飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲み口の非常に良い酒で、ラベルには辛口と書かれていますが、飲んでて甘く感じる酒でアルコール度数が13度と低めですが、水っぽさは全く無く飲みやすいながらも旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

株式会社 飛良泉本舗
秋田県にかほ市平沢字中町59


今日の酒の肴はにかほ市金浦産のあんこう卵ポン酢和えです。

食べた感想はポン酢で和えてるのでサッパリとしてて、ズルズルとした食感だけど卵のプチプチもあり、旨味もあって美味しかったです。
tanjo0711 at 20:42|Permalink│Comments(0)│
2020年04月13日
にかほ地酒・飛良泉と肴はあんこうの卵湯引き

今日は秋田県由利本荘市にある、地元で人気のスーパー・本荘消費で382円で購入した、にかほ市の酒蔵・(株)飛良泉本舗の酒「飛良泉・本醸造」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の本醸造にしては結構削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想は淡麗の瑞々しいスッキリとしたやや辛口の酒で淡麗ながらしっかりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

株式会社 飛良泉本舗
秋田県にかほ市平沢字中町59


今日の酒の肴は酒と同じく由利本荘市のスーパー・本荘消費で380円で買った、にかほ市の金浦産のあんこうの卵です。「あんこうともあえ」と書かれてますが間違えと思われます。ともあえはあんこうの身と肝を味噌で和えたものですが、今回買ったのは湯引きしたあんこうの卵なので、あんこうの卵の湯引きが正しい名前と思います。あんこうの卵の産地は金浦と書いて(このうら)と読むんですが、何か韓国に住んでたこともあるせいか・・・?金浦って漢字を見るとキンポって読んでしまうんですよねぇ〜

あんこうの卵は付属の味噌に付けて食べます。魚卵と言えばプチプチとした食感を想像しますが、あんこうの卵は帯状で卵自体がゼラチン状の物体に包まれており、プルンプルンとしています。食べるとズルズルとしてて煮凝りみたいな食感で旨味も程々にあって味噌との相性が良く美味しかったです。
tanjo0711 at 21:28|Permalink│Comments(0)│