あさ開
2024年07月17日
岩手地酒・あさ開の本醸造生貯蔵酒と肴は岩手県産のコチの刺身

今日は千葉県神崎町のスーパー、ナリタヤ食彩館・神崎店で415円で購入した、岩手県盛岡市の2017年に岩手県酒造組合を脱退して、酒造組合非加盟の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は14度とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーで華やか香りのある、やや甘く感じる酒で酒がとても綺麗で吟醸酒みたいな味わいです。香りのある酒ですが旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は岩手県産のコチが安かったのでさばいてもらいました。

コチの刺身・1尾600円で結構量もあります。食べた感想は淡白な白身で旨味も少し感じられますが、ちょっと鮮度が落ちてるのか?食感がイマイチでいつもの魚しずの魚のクオリティではない感じで、スーパーの刺身レベルでしたが、まぁまぁ美味しかったです。
2020年11月12日
岩手地酒・関山と肴はいわちくのジンギスカン

今日は奥州市水沢区にあるフードパワーセンターバリュー・みずさわ店で437円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でアルコール分は14度台とやや低めです。両磐酒造は一関市に酒蔵がありましたが、酒蔵は取り壊され跡地は現在スーパーになっています。そして平泉町にある家具屋さんの建物を酒蔵にして操業してます。以前から社名の後ろに製造所固有記号があったので自醸していないと睨んでいましたが、今年の3月末で食品表示法の経過措置が終了し自醸していない酒蔵等は、製造元や加工者を表示せざるを得なくなりました。

今回スーパーの売り場で関山の酒のラベルを見てみると食品表示法を遵守していて旧ラベルにシールを貼って対応していました。その結果、今回飲んだ本醸造生貯の製造元が盛岡市の(株)あさ開と判明しました。また特別純米の生貯は一関市の酒蔵・磐乃井酒造と別の会社に委託している様です。またその磐乃井酒造は製造者ではなく加工者となってるので、また別の酒蔵が製造した酒なのか気になるところです。飲んだ感想は淡麗の最初に少し苦味のあるやや辛口の酒で後味は少し老ねた感じと熟成した様な旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

ここは平泉町内の国道4号線沿いにある、両磐酒造の平泉工場で今年3月に訪れた時は廃業した家具屋をそのまま使用していましたが・・・

10月に再度訪れてみると建物は綺麗に塗装されて看板も家具屋のアビコから関山へ変わってました。自醸してなくても岩手の酒蔵!平泉工場が綺麗になって心機一転でこれからも頑張って欲しいですね。
販売者
両磐酒造株式会社
岩手県一関市末広1丁目1-16
販売場
岩手県西磐井郡平泉町平泉字高田前66-3
製造所
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10-34

今日の酒の肴は岩手県紫波町の(株)いわちくの製造する味付ジンギスカンです。

カット野菜と一緒にフライパンで炒めて出来上がり〜 食べた感想は少し歯ごたえのある肉質で岩手県産のりんごを使った特製タレに漬け込まれているんで癖は無く食べやすくてメチャ美味しいです。1パック380円と安く手軽にジンギスカンが食べるので最近はしょっちゅう買って家でジンギスカンやってます。^^
2020年11月01日
岩手地酒・あさ開の山田魂と肴は山田町産のマンボウ

今日は岩手県山田町にある道の駅・やまだで440円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造・山田魂」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒でこの酒、売上金の一部を義援金として山田町に寄付されるそうです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味が口の中にまとわりつく酒ですが、後味には少しながら旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号

今日の酒の肴は山田町の産直はなまる市場で購入した山田町産のまんぼうです。

身は生と湯引きにして酢味噌で頂きました。鮮度抜群なので臭味が一切出ておらず、メチャ美味しかったです。

そして肝はたたいて身と和えて肝和えにしました。濃厚な旨味のあるマンボウの肝は身と和えて酢味噌で食べると濃厚で旨味があって美味しいかったです。

マンボウのコワダ(腸)はフライパンで焼いて焼肉のタレで食べました。牛のミノみたいな食感で噛めば旨味があり魚って感じじゃなくホルモンですね。メチャ美味しかったです。
2020年09月27日
盛岡地酒・水神と肴は山田町産のイナダの刺身と花オクラのお浸し

今日は岩手県盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の直売所で484円で購入した酒「水神・純米大辛口」を飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していて日本酒度は+10でアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想は淡麗の大辛口の酒で後味は辛さがカーッって口に中に広がります。また苦味も少しありますが、活性炭濾過を控えてるらしく酒に少し色が付いていますが大辛口ながら旨味もしっかりとあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/300㎖

株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34番

今日の酒の肴は近所の産直で買った岩手県山田町産のイナダの刺身です。

量が結構多いので今晩は半身だけ食べて残りは漬けにして明日の朝食にします。脂はあまりのってませんが鮮度が良くて癖も無く美味しくてバクバクいけますねぇ〜

そしてもう一品 産直で買った花オクラです。

熱湯に数十秒くぐらせておひたしで頂きます。ポン酢に付けて食べると、シャキシャキとした食感に花の中心部はオクラみたいにヌルヌルとしていて2つの食感が楽しめて、また甘味があってこれは美味い!初めて花オクラを食べたがこれは美味しいですねぇ〜 花オクラはまりそうです。^^
2020年03月23日
盛岡のあさ開の酒と肴は山田町産のアカザラ貝

今日は奥州市にある産直来夢くんで250円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し老ねた感じもしますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号

今日の酒の肴は山田町産のアカザラ貝です。

日本酒で煮て酒蒸しにしました。ホタテには劣りますが旨味も結構あって美味しかったです。
2020年02月21日
新幹線の中で飲む、あさ開アルミカップ!

明日から三連休なので、出張先の岩手から一時帰宅するので今日は新幹線の中で晩酌です。飲んだのは奥州市内にある、いわて生協コープAteruiで258円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開のアルミ缶に入った酒「あさ開・アルミカップ アサビラキ」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口で飲んでて重もたくも感じますが、普通酒ながら旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10-34

今日の酒の肴は焼貝ひもと柿ピーです。ほんとは刺身が食べたかったが、新幹線の中なので今日は乾物で我慢我慢・・・

新幹線は早くて便利やけど、マイナーな駅からマイナーな駅の移動は、本数少ないし待ち時間も多く不便やー
2020年02月09日
あさ開のお洒落なボトルの酒と肴は地物の真タラの刺身!

今日は奥州市内の酒のDS・やまや・水沢店で250円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造・岩手ブルー岩」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で飲んだ感想は淡麗のスッキリとした瑞々しい酒でほのかに甘く感じ飲みやすいです。スッキリとしている割に旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖

株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号

今日の酒の肴は岩手県山田町の地物の真タラの刺身です。

8切れ入って値段は300円と安く、獲れたてで鮮度が良いので身が締ってて旨味もあってメチャ美味しく最高でした!これは◎ 安くて美味しくて気に入ったので、また買いに行きたいと思います。
2020年02月05日
岩手の酒・あさ開のカップ酒

今日は岩手県奥州市内にあるスーパー・サンエーで195円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の紙カップの酒「あさ開・新さけカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた感じのある辛口の酒ですが、後味は意外にスッキリとしていて旨味もそこそこ感じられてまぁまぁ美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
2011年11月21日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!14杯目 岩手県
「今日の晩酌!VOL.820」今日はヨークベニマルの見切り品コーナーで388円の2割引きで310円で売られていた、岩手県盛岡市のあさ開の酒「あさ開・純米酒」を飲んだ!味はやや淡麗そして辛口!結構強めの酸味と苦味を感じ舌にピリピリ感あり!辛さがいつまでも舌にまとわり付く様な感じで旨みも大してなく、あまり私好みの酒ではなかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
2009年11月01日
岩手のあさ開・生貯蔵酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.532」今日は岩手県盛岡市の蔵元・あさ開で購入した酒「あさ開・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!あさ開と言えば東北では結構有名な酒蔵で私の地元・関西でも良く百貨店や少し大きめの酒屋さんDSでも結構みかけますが、3デシの生貯蔵酒は地元では見た事が無かったので買ってみました。飲んだ感想は本醸造ながら吟醸香の様なフルーティーな香りがあり、やや淡麗の辛味の強い辛口の酒だが、キレがあり後からスッと辛さが消えて甘みと旨みが出てきてかなり美味しかった。この酒、意外に美味しく驚きました!なかなかお勧めの酒ですよ〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
(蔵元風景)
(あさ開看板・蔵元敷地内にて撮影)
2009年10月01日
盛岡のあさ開の甘酒を飲む!
今日は岩手県を旅した時、盛岡市内にある酒蔵・あさ開で購入した「酒蔵・あさ開のあまざけ」を冷蔵庫で冷やして飲んだ!この甘酒は米麹を100%使用した甘酒で糖類や保存料などの混ぜもんは一切無添加です。飲んだ感想は麹粒の多いドロッとお粥みたいに粘度の高い甘酒で甘さも極甘です!でも 極甘だが嫌な甘さではなく、甘さは飲み込むとスッと消えていき、甘いながらも3デシ壜を1人であっと言う間に飲んでしまいました。値段は3デシ壜で500円と高かったが、かなり美味しい甘酒だったので満足です。
◎原材料名/米麹100%
◎内容量/300ml
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号