一文字の地名標識マニア
2025年01月11日
2024年12月11日
2024年11月27日
2024年10月31日
一文字の地名標識・其の33「西」2ヶ所目
千葉県栄町 西(にし)
以前、新潟県阿賀町の「西」の地名標識を紹介しましたが栄町にもありました。
まぁ 全国、東西南北の方角を表す地名はたくさんあると思います。
標識の「西」の文字をずーっと見てると何か豚の鼻に見える・・・
道路のキロポストは一桁や二桁国道に設置されてて良く見かけますが、河川のキロポストはレアですね。
ちなみにこのキロポストは利根川のキロポストです。
tanjo0711 at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2024年10月26日
一文字の地名標識・其の32「江」
茨城県下妻市 江(え)
一音一字地名はレアですねぇ〜
内陸で近くに海や湖も無いのに地名が「江」なんですね。
もしかしたら昔、近江の国を略して「江」と呼んだらしいので、近江商人たちが移り住んだ場所だったりして・・・
tanjo0711 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
2024年10月22日
2024年10月19日
2024年10月16日
一文字の地名標識・其の29「蕨」
茨城県筑西市 蕨(わらび)
昔、山菜の蕨(わらび)がたくさん採れた土地なのかな・・・?
全国に10市しかない一文字の市の1つに埼玉県蕨市があります。
ちなみに蕨市は日本で一番面積の小さい市で人口密度は日本一です。
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2024年10月14日
一文字の地名標識・其の28「熊」
福島県大熊町 熊(くま)
大熊町だけに字(あざ)に熊があるのは面白い!
他に小熊や子熊とあったりして・・・ ^^
鯨に続き一文字地名・動物シリーズ第二弾は熊でした。
今度はどこで動物の名前の一文字地名に出会えるか楽しみです。^^
tanjo0711 at 23:21|Permalink│Comments(0)│
2024年10月11日
2024年10月07日
一文字の地名標識・其の26「北」
千葉県栄町 北(きた)
キターー(゚∀゚)ーー!! 北! 東西南北の地名〜
しかも栄町北は町名一字・字(あざ)一字のダブル一文字でやや珍しいですね。
ちなみに栄町には「北」の他に「西」と「南」の地名があり、何故か「東」は無いらしい。
白地に黒字のシンプルで目立ち難い地名標識レアですね。
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2024年10月02日
2024年09月28日
一文字の地名標識・其の24「窪」
和歌山県かつらぎ町 窪(くぼ)
くぼんだ場所だから窪と付いたんでしょうかね?
地形が関係してそうな一文字地名も良く見受けられますね。
「沢」や「台」は紹介しましたが・・・
意外に知られていないのは、高い土地は「塙」(はなわ) 低い土地は「圷」(あくつ)と呼ばれ、地名や名字にもなっています。
ちなみに福島県の市町村に塙町がありますね。
tanjo0711 at 20:57|Permalink│Comments(0)│
2024年09月25日
一文字の地名標識・其の23「木」
千葉県流山市 木(き)
滋賀県長浜市の「酢」に続く2つ目の一音一字の地名標識 レア〜
「木」があるのなら「林」と「森」もあるやろうなぁ・・・
ちなみに市町村(自治体)では北海道と静岡県に森町があります。
交差点の標識にはただ単に「木」と書かれてては訳が分からないか?
ご丁寧に「木交差点」と交差点まで書かれています。
確かに他所から来た人が急に「木」と言う表示を見たら困惑しますね。
tanjo0711 at 22:06|Permalink│Comments(0)│
2024年09月20日
2024年09月18日
一文字の地名標識・其の21「梓」
栃木県那須町 梓(あずさ)
木部の付いた漢字は一文字で木の名前になって事が多いですね。
梓って言う名前の木、知ってます?
その昔、弓は梓の木で作っていたそうです。
木の名前の一文字地名は其の2で「榎」(えのき)を紹介しましたが、
全国に木の名前の一文字地名は意外にありそうに思います。
「松」や「桜」や「杉」とかはありそうですね。
木の名前の一文字地名シリーズ化となるか・・・
tanjo0711 at 20:07|Permalink│Comments(0)│
2024年09月15日
一文字の地名標識・其の20「鯨」
茨城県下妻市 鯨(くじら)
鯨の産地でも無いし、内陸で海も無いのに「鯨」の地名は何故?
レア〜!!!
「鯨」と言う地名があるのなら、全国には「熊」や「猪」「鹿」「馬」などの動物の名前の地名もありそうですね。
一文字地名・動物の名前シリーズとなるか・・・? 乞うご期待^^
tanjo0711 at 21:32|Permalink│Comments(0)│
2024年09月12日
2024年09月09日
2024年09月04日
2024年09月01日
一文字の地名標識・其の16「界」
福島県南会津町 界(さかい)
「かい」ではなく「さかい」と読みます。
一文字地名は音読みより訓読みが多いので・・・
「さかい」と言えば大阪府の「堺」が有名ですね。
堺は数少ない一文字の市町村(自治体)の一つで、
全国に漢字一文字の市は10市あります。
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2024年08月29日
一文字の地名標識・其の15「辻」
茨城県筑西市 辻(つじ)
「辻」ときたら、「矢口」「加護」等の地名もあるかも・・・
♪ ぱっぱっぱっぱ! おどろう! さわごう!
ヾ(=^▽^=)ノ ミニモニかぁーい!!!
よく見ると国道標識と交差点標識とでは「辻」の字が違います。
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2024年08月26日
一文字の地名標識・其の14「飯」
栃木県茂木町 飯(いい)
飯と書いて(めし)と思いきや、読みは(いい)です。
一音一字の地名標識は超レアだが、二音同音一字もレアですね。
他に二音同音一字でありそうな地名は「もも」百・桃とか「つつ」筒とかでしょうね。
「なな」七は数字やし、無いかなぁ・・・
「飯」と言う地名があるのなら、全国には「食」「竃」「釜」「鍋」「皿」「椀」など昔の食卓に関する地名もありそうですね。「酒」なんかあったら私的にはメチャ嬉しいです。^^
茂木町独自の地名標識でしょうね。ロゴ入りでちょっとレアかも・・
tanjo0711 at 22:11|Permalink│Comments(0)│
2024年08月21日
一文字の地名標識・其の13「丙」
茨城県筑西市 丙(へい)
筑西市の中心部の下館地区には甲・乙・丙の一文字地名があります。
栃木県那須町の高久甲・高久乙・高久丙の様に字(あざ)の後に甲乙丙が付くのは時々見かけますが、字(あざ)が一文字の甲・乙・丙はレアですね。
筑西市は一文字地名の聖地で市内には一文字の地名がゴロゴロあります。
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│