兵庫県の日本酒

2025年03月21日

丹波地酒・鳳鳴デカンショカップの新旧

鳳鳴・デカンショカップ

今日は兵庫県丹波篠山市の鳳鳴酒造のカップ酒「鳳鳴・ぐっと!デカンショカップ」を飲みました。このデカンショカップは昔から左側のプリントカップで親しまれていましたが、在庫が無くなり次第ラベルに変更されるみたいです。最近、値段の高騰なのか?メーカーの製造中止なのかは分かりませんが、プリント壜やプリントカップをラベルタイプに変更する酒蔵が多くなっていますね。今回のデカンショカップは酒のスペックはそのままの糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度値段も同じく290円です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味がありますが旨味も適度にあって美味しかったです。




鳳鳴カップ酒

プリントカップには裏側にデカンショ節の歌詞が書かれていたんですが、新しいラベルの方には歌詞の記載が無くちょっと残念ですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



鳳鳴酒造株式会社+2



兵庫県丹波篠山市呉服町73




tanjo0711 at 21:57|PermalinkComments(0)

2025年03月12日

伊丹の酒・老松の純米吟醸と肴は兵庫県産のボイルほたるいか

老松・純米吟醸

今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店550円で購入した、伊丹市の酒蔵・伊丹老松酒造の酒「老松・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ伊丹老松酒造はもうかなり昔から自醸はしていませんが、ラベルの表示を見ると加工者と記載しているので、壜詰や割水・ろ過などの何らかの酒の加工は自社で行ってるようですね。酒は精米歩合58%の米を使用しててアルコール度数は14度台とやや低め、飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の辛口で、アルコール度数が14度なので口当たりが軽くスッキリと飲みやすい。でも飲んでて何か糠っぽい味がするのが気になります。でも旨味も適度にあってまぁ普通に美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






伊丹老松酒造

 


加工者




伊丹老松酒造株式会社



兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号





兵庫県産ボイルほたるいか

今日の酒の肴は今が旬の兵庫県産のボイルほたるいかです。






ほたるいか

付属の酢味噌を付けて頂きます。身がプリプリしてて中に腸(ワタ)が詰まってて旨味が強く美味い!酢味噌で食べるとサッパリとしていくらでも食べれます。^^



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(2)

2025年02月15日

丹波篠山地酒・櫻一文字の純米酒と肴は干しわらび

櫻一文字・純米酒

今日は灘の大手酒造メーカー・白鶴酒造のグループ会社で白鶴酒造に桶売りしている兵庫県丹波篠山市の酒蔵・櫻酒造の酒「櫻一文字・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は櫻酒造の事務所で直売しているので2000円で購入しました。酒の原料米は地元・丹波篠山産米を精米歩合70%に磨いて使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が浮いた感じのあるやや辛口の酒で、後味はスッキリとしていて適度に旨味があって、白鶴向けに大量生産された純米酒ですが美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/1.8L







櫻酒造1

門柱には桜酒造株式会社城東工場と書かれています。櫻酒造は元々は灘の西側にあった酒の産地だった事から西灘と呼ばれていた明石市に本社工場があったのでその名残でしょうね。現在は集約して丹波篠山のここが本社兼工場となっています。




櫻酒造2

櫻酒造は篠山川沿いに大きな建屋が立ち並んでいますが、見た感じでは酒蔵と言うより工場ですね。






櫻酒造3



販売者



櫻酒造株式会社+HA



兵庫県丹波篠山市井ノ上82番1





社名の後にある+HAの製造所固有記号を製造所固有記号検索サイトで調べてみると、同じ丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造と出てきました。桶売り専門なので壜詰場を持ってないらしく壜詰は委託してる様です。情報までに丹波櫻の酒の方は製造所固有記号がHUとなっており白鶴酒造で壜詰しています。




鳳鳴酒造・味間工場

壜詰場はここJR篠山口駅近くにある鳳鳴酒造味間工場です。製造所固有記号のHAは鳳鳴酒造のHに味間工場のAなのかもしれませんね。





蕨

2023年4月 近所の雑木林で採ってきたワラビを重曹で灰汁抜きしてるところ。数時間浸けると化学薬品みたいなどぎつい緑色に・・・




灰汁抜きワラビ

灰汁抜き後のワラビは綺麗な緑色になります。




干しワラビ2

食べきれない分はネットに入れて干して保存の効く干しワラビにします。





干しワラビ

一週間ほど干すとこんな感じで、小さく縮んで干しワラビの完成〜





干しワラビの煮物

干しワラビは水に浸しては煮てを4日間繰り返して戻し使用します。

今日の酒の肴は醤油・出汁・砂糖・味醂・日本酒で煮てワラビの煮付けを作りました。食べた感想は柔らかく仕上がっており、素朴な優しい味で美味しかったです。


tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(4)

2025年02月02日

毎年恒例!節分の日の晩酌は鬼ころし!2025

官兵衛鬼ころし

今年の節分は2月3日ではなく2月2日なんですね!節分の日の晩酌は鬼と掛けて鬼ころしと決めております。今年の鬼ころしは千葉県山武市のスーパー・トウズ成東店932円で購入した、兵庫県姫路市の安酒メーカー・名城酒造のパック酒「官兵衛 鬼ころし」です。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は12度台とかなり低めです。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや甘口の酒で、意外に意外で雑味がほとんど無くスッキリと飲みやすく、薄いがそれなりに旨味も感じられてゴクゴク飲める酒で糖類・酸味料の糖類添加酒としてはとても美味しく、1.8ℓで932円はお買い得だと思います。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/12度以上13度未満

◎内容量/1.8L








名城酒造6999



製造者



名城酒造株式会社



兵庫県姫路市豊富町豊富2222-5






節分の晩酌2025

毎年恒例ですが、節分の日の酒の肴は恵方巻に鰯の塩焼き・福豆です。恵方巻は4種類で海鮮にネギトロ・とんかつ・豚バラです。恵方巻は年々値段が上がってて高いけど美味しいですね。今日は節分料理を堪能しながら鬼ころしをガッツリ頂きました。^^





豆まき

 飲んでほろ酔いになったら、毎年恒例の豆まき〜

わが家の鬼は毎年、金棒ではなく鬼ころしを持って登場!^^





豆まき2

       鬼は外〜   福は内〜

年々大きくなる子供たち、メッチャ強く投げてくるから痛い痛い







豆まき3

   こちらもわが家の毎年のお約束!  

  今年も鬼退治じゃなくて鬼に捕まったぁ〜 (泣)

   おいおい もっとええ顔せぇよ!




柊鰯2025

節分の最後は食べた鰯の頭を柊に刺して柊鰯を作り玄関口に飾りました。

   これで今年も良い年が過ごせるでしょう。


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2025年01月02日

兵庫地酒・菊日本の純米うすにごりと肴は尼崎市の芝鮮魚店の刺身

菊日本・純米

今日は兵庫県加西市の酒蔵・三宅酒造1320円で購入した「菊日本・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ純米のうすにごりの酒で飲んだ感想は最初に少し酸味が浮いた感じのある淡麗のやや辛口の酒で飲んでて酒がちょっと若い感じですがフレッシュ感があってまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖






三宅酒造



製造者



三宅酒造株式会社



兵庫県加西市中野町917






三宅酒造2



芝鮮魚店8

新年一発目の買い出しは尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。




芝鮮魚店の刺身2

おまかせで3000円分の刺身盛合せを注文しました。真鯛にカンパチ・イカ・中トロの4点盛りでいつもながらどれも鮮度抜群で最高です!酒が進んで仕方ないですねぇ〜 特に真鯛がコリコリで噛むと旨味があって激ウマ!正月から鮮度抜群の刺身が食べれて幸せです。^^




tanjo0711 at 23:03|PermalinkComments(0)

2024年12月31日

大晦日の晩酌!丹波地酒・秀月のひやおろしと肴は芝鮮魚店の刺身

秀月・ひやおろし

今年最後の晩酌は兵庫県丹波篠山市の酒蔵・狩場一酒造1650円で購入した酒「秀月・特別純米ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特純で新酒で火入れして熟成させ、壜詰時には火入れをしないで詰めた生詰酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて苦味があり、私的には思ったほど味がのってない感じがしましたが、まぁ普通に美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖





狩場一酒造



製造者



狩場一酒造株式会社



兵庫県丹波篠山市波賀野500





狩場一酒造2



芝鮮魚店の刺身

今日の酒の肴は尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店で注文した刺身盛合せ(4000円)です。シマアジと真鯛・赤貝・ブリの4点盛りです。いつもながら芝鮮魚店の刺身は鮮度抜群で激ウマ!今日もどれも美味しいが、真鯛とシマアジが特に最高でした。



tanjo0711 at 23:02|PermalinkComments(0)

2024年11月29日

丹波篠山地酒・鳳鳴のお燗壜と肴はアイスランド産ナガス鯨の刺身

鳳鳴お燗壜

今日は兵庫県丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造の直売所で290円で購入した、鳳鳴のお燗壜をお燗を付けて飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒!ガツンとくる辛さの後に旨味が感じられとても美味しい辛口の酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖





鳳鳴酒造+2



製造者



鳳鳴酒造株式会社+2



兵庫県丹波篠山市呉服町73






ナガスクジラ

今日の酒の肴はアイスランド産のナガスクジラの刺身です。






鯨刺身

にんにく醬油で食べましたが、癖が少なく値段も安いので値段と量を考えればまぁまぁ美味しいです。でも国産の鯨と比べれば鮮度が落ち、味もイマイチなのは事実です。商業捕鯨で獲れた国産の鯨が手頃な価格で食べれる様になれば嬉しいですね。


tanjo0711 at 22:41|PermalinkComments(0)

2024年11月03日

清酒発祥の地・伊丹の酒 白雪・純米吟醸と肴はもろきゅう

白雪・純米吟醸

今日は兵庫県尼崎市の関西スーパー・出屋敷店544円で購入した、清酒発祥の地・伊丹市の酒蔵・小西酒造の酒「白雪・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて度数は15度です。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香る、やや淡麗辛口の酒で飲んでて少し酸味と苦味が気になりますが、適度な旨味があって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






小西酒造2024


製造者



小西酒造株式会社



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地





島原納豆ゆず

今日の酒の肴は長崎県南島原市の喜代屋と言う会社が製造する島原納豆みそゆず風味です。何かこの商品、袋にしょうゆの実や納豆や味噌とかいろんな発酵食品のワードが書かれていて、いったいどれなのか?わかりにくいですよね。でも汁気があるし初に書かれている「しょうゆの実」が正解だと思います。以前にゆず風味ではないノーマルを食べてブログで紹介しております。




もろきゅう9

やっぱしょうゆの実や嘗味噌系はもろきゅうが一番ですよねぇ〜 私的には次に冷奴、その次に熱々ご飯かなぁ 食べた感想は爽やかなゆずの風味で美味しさアップ!これは美味しいですね。



tanjo0711 at 20:50|PermalinkComments(0)

2024年10月25日

日の出・料理清酒 糖質ゼロを飲んでみる。肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!

日の出・料理清酒糖質0

今日は長野県茅野市のAコープ・ファーマーズピアみどり店328円で購入した、兵庫県稲美町の日の出本みりんでお馴染みのキング醸造が製造する糖質0の料理酒「日の出・料理清酒 糖質ゼロ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台です。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で、薄っぺらい感じがありますが、雑味が無くて飲み口が良く意外にスッキリとしていて、思ったよりも旨味がそこそこ感じられて、料理用の酒だが飲んでも美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/400㎖






キング醸造+7



製造者



キング醸造株式会社



兵庫県加古郡稲美町蛸草321






宮崎商店5077

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。





宮崎商店の刺身

今日は愛媛県産の活〆真鯛と青森県産のツブ貝の刺身です。





造り

まずは真鯛からプリプリとした食感で少し歯ごたえがあって噛めば旨みがあって美味い!さすが活〆ですね。スーパーの真鯛とは比べ物になりませんね。続いてツブ貝はコリコリとした食感で噛むと甘みがあって、こちらもメチャ美味しい〜!久々の宮崎商店の刺身は最高ですね。私の中ではパック入りの刺身を売る店では栃木県内で一番美味しい店だと思います。





tanjo0711 at 21:13|PermalinkComments(0)

2024年10月01日

兵庫地酒・神結の上撰カップを飲む!

神結・上撰


 
本日、10月1日は日本酒の日です!  


今日は茨城県境町の道の駅さかい275円で購入した、兵庫県加東市の酒蔵・神結酒造のカップ酒「神結・上撰カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で標準です。精米歩合65%の米を使っています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでてくどい感じのアミノ酸の味がありましたが、まぁそれなりに美味しかったです。




神結・上撰カップ


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満 

◎内容量/180㎖





製造者


神結酒造株式会社


兵庫県加東市下滝野474



tanjo0711 at 22:20|PermalinkComments(0)

2024年09月16日

丹波篠山地酒・鳳鳴と肴はフジッコの丹波黒の煮豆

鳳鳴

今日は兵庫県丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵469円で購入した、鳳鳴酒造の一番ランク下の普通酒「鳳鳴」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度ですが、レジャー用なんでしょうか?プラコップが付いています。店頭でプラコップ付きの酒を見かけたら何か興味本位で買ってしまうんですよねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で少し熟成感があって普通酒ながら濃いめの旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








鳳鳴酒造・城下蔵



製造者



鳳鳴酒造株式会社+2



兵庫県丹波篠山市呉服町73





  製造所固有記号の+2は  ↓  ↓  ↓




鳳鳴酒造・味間工場

JR篠山口駅前にある鳳鳴酒造の味間工場です。現在はここで製造・壜詰されています。





丹波黒

   今日の酒の肴はフジッコの丹波黒の煮豆です。





黒豆煮豆

最近、黒豆がやけに食べたくなり、今までは正月くらいしか食べなかったが、しょっちゅう買って食べてます!^^ 中でもこのフジッコの丹波黒の煮豆が他社と比べ物にならないくらい美味しくてハマってます。見た目も綺麗でふっくら柔らかく味も最高!素晴らしい〜 甘いけど意外に日本酒とも合うんですよねぇ。



tanjo0711 at 19:19|PermalinkComments(0)

2024年08月14日

兵庫地酒・花鳥末廣の純米酒と肴は兵庫県産の魚介類

花鳥末廣・純米酒

今日は兵庫県丹波市の酒蔵・鴨庄酒造1200円で購入した酒「花鳥末廣・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んでいて、アルコール度数は15度でグラスに注ぐと黄金色をしていて熟成酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な酸味が最初に強く感じられるやや辛口の酒で、熟成してしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







DSC_4637



製造者



鴨庄酒造株式会社



兵庫県丹波市市島町上牧661-1






兵庫づくし

今日の酒の肴は兵庫づくしで、兵庫県産のボイル紅ズワイガニとハモの卵・真鯛のにぎり寿司です。





肴8

紅ズワイガニはあまり身が詰まってない感じがしましたがカニの旨味が強くて美味い!ハモの卵は煮付けにしました。プチプチとした食感で旨味があって値段も安くて美味しかったです。真鯛のにぎり寿司は身と皮の湯引きの軍艦が付ていてどちらも美味しいが、皮の軍艦は珍しく身よりも旨味があって美味しかったです。今日は兵庫の地酒で兵庫県産の海の幸を堪能できて幸せでした。

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2024年07月10日

白雪の樽酒カップ・新旧飲み比べ!

白雪・樽酒

今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店219円で購入した、兵庫県伊丹市の老舗酒蔵・小西酒造「白雪・樽酒カップ」を少し冷やして新旧の飲み比べをしました。左が旧品で右がリニューアルした新製品です。見た目は私的には旧品のデザイン好きですね。特に白雪のロゴが赤色で書かれているのが、昔JR伊丹駅のすぐ近くにあった小西酒造の寿蔵の上で赤く輝いてた白雪のネオン管を思い出し懐かしく感じるからです。








樽酒売り場

売場ではこんな感じで、新旧の樽酒が並んで売られていました。





白雪樽酒2

新旧共に価格は219円で同じでしたが、スペックを見てみると旧品はアルコール度数が13度台で容量が180㎖に対し、新製品の方はアルコール度数が14度台で容量が200㎖と旧品に比べアルコール度数が1度上がり容量も20㎖増えてお買い得になっています。昨今の物価上昇で値上げやステルス値上げが増えてる中、これはちょっと嬉しいですね。飲んだ感想はまずは旧品から、爽やかで少し控えめな樽香が香る辛口の酒で、少し酒が薄っぺらくも感じますが、旨味も感じられて美味しかったです。そして新製品は旧品に比べると、樽香が強く感じられ味も濃く、辛口で旧品より力強さがあり、飲みごたえがあって美味しかったです。 パワーUPした白雪の樽酒カップ 美味しいのでおすすめです。^^




新製品のスペック


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/200㎖







小西酒造2024



製造者



小西酒造株式会社 富士山蔵




兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地



tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2024年03月23日

日本遺産認定の伊丹諸白と肴は白雪の奈良漬

伊丹諸白・本醸造

今日は清酒発祥の地である兵庫県伊丹市の老舗酒蔵・小西酒造の直売所・白雪ブルワリービレッジ長寿蔵1540円で購入した酒「超特選白雪・伊丹諸白・本醸造」を飲みました。諸白とは今で当たり前の製法ですが、麹米と掛米の両方を精米して仕込む江戸時代に清酒発祥の地・伊丹で生まれた製法です。当時は諸白ではなく片白と言って掛米だけ精米し麹米は玄米のまま使用していました。そして今回飲んだ伊丹諸白は精米歩合70%に磨いた兵庫県産の山田錦を100%使用して仕込んだ本醸造酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、ちょっと独特なヨーグルトみたいな酸味と言うのか?つわり香みたいなものを薄っすら感じます。後味は後味はアルコール辛さがカーッとくる少し雑くも感じる酒ですが、最後は旨味がしっかりと口に中に広がり、昔ながら酒って感じの酒で私的には好きで結構美味しいですが、人によっては少し好みが分かれそうな味わいの酒でもあります。燗も付けてみましたが燗を付けると辛さが増して大辛口でガツンときます!そしてちょっとヨーグルトっぽい酸味が和らいで、辛さの中に濃い旨味が感じられ燗映えして燗酒も美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







小西酒造2024



製造者



小西酒造株式会社



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地






長寿蔵



白雪・長寿蔵

小西酒造の直売所・白雪ブルワリービレッジ長寿蔵には日本遺産認定の横断幕が掲げられていました。

「伊丹諸白」と「灘の生一本」どちらも個人的に好きで応援している酒なので嬉しいですね。^^






伊丹諸白菰樽

ショップの入口には白雪と伊丹諸白の菰樽が飾られていました。





白雪・奈良漬

今日の酒の肴は小西酒造の子会社である白雪食品が製造する奈良漬「白雪・きざみ初雪漬」です。





奈良漬

白雪の酒粕で国産の瓜・胡瓜・生姜を漬け込んだ奈良漬で、刻みなので酒粕をとらずそのまま食べるそうです。食べた感想はカリカリと歯ざわりが良く奈良漬独特の何とも言えな味わいあり、久々に食べると美味しいです。酒の肴に合うし飲んだ後に熱々ご飯と一緒に食べても美味しかったです。



tanjo0711 at 20:55|PermalinkComments(0)

2024年02月03日

毎年恒例!節分の日の晩酌は鬼ころし!

大江山の鬼ころし

今日、2月3日は年中行事の節分ですね。毎年ブログに書いてますが、節分の日の晩酌は鬼ころしと決めています!!^^ 今年の鬼ころしは兵庫県尼崎市の酒屋さん・CVSヨシイ550円で購入した、加東市の酒蔵・神結酒造のパック酒「大江山の鬼ころし」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらい感じのする少し酸味が浮いた甘辛い酒で、ちょっと雑味が多いですが僅かながら旨味も感じられて、大量生産してない地酒蔵の酒としては、900㎖で540円とコスパも良くて値段・量を考えればまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/900㎖







神結酒造2005



製造者




神結酒造株式会社



兵庫県加東市下滝野474







節分の晩酌2024

節分の日の酒の肴はもちろん!恵方巻に鰯の塩焼き・福豆です。今年は海鮮太巻きとプルコギ風の太巻きを買いました。値段も良い値段しますが、どっちもメチャ美味しくて驚き!酒が進みますねぇ〜 鰯は身ばなれがよくて脂がのってて美味しかったです。





豆まき1


      晩酌の後は毎年恒例の豆まき〜 


    わが家の鬼は今年も鬼ころしを持って登場!^^







豆まき2


       鬼は外〜!  福は内〜!  

 
   あんまり強く豆ぶつけんなょ  痛いねんから・・・






豆まき3


     わが家の毎年のお約束!  


   今年も鬼退治じゃなくて鬼に捕まったぁ〜 (泣)








柊鰯2024

最後は食べた鰯の頭を柊の枝に刺して柊鰯を作り玄関口に飾りました。これで今年も良い年が過ごせるでしょう。


0714 0408

tanjo0711 at 20:28|PermalinkComments(0)

2024年02月01日

キング醸造の料理酒のセールスポイントの表示が変更されてたので再度飲んでみた。肴は沖縄料理・スクガラス豆腐

日の出・料理専用米だけの酒

今日は栃木県那須塩原市のベイシア・那須塩原店294円で購入した、兵庫県稲美町の日の出みりんや料理酒で関西ではお馴染みのキング醸造の料理酒「日の出・料理専用米だけの酒」を飲んでみました。この酒、今から約2年前にもパック酒のを飲んでいるんですが、今回スーパーで陳列棚を見てみると・・・





料理酒売場

ペットボトルの表品の方のラベルが新しくなっていて、「うまみ成分(アミノ酸)約2倍・有機酸約50%アップ」とセールスポイントの表示が変更されていました。原材料名やアルコール度数に変更点は無くスペックはそのままでした。また新旧商品のJANコードも同じだったので、スーパー側でも値段も一緒で同じ商品扱いになっていました。商品としては同じですが会社サイドで仕込みや製法の変更などで酒の成分が変わった可能性もありますね。飲んでみた感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒でアルコール度数が13度台と低いですが、しっかりと旨味が感じられて薄っぺらくも無く普通に飲んでも美味しくて驚きました。また燗も付けてみましたが、燗酒にすると辛さが際立ちますが旨味も増して燗も美味しかったです。同時に新旧を飲み比べた訳では無いので味の違いは分かりません。でも前回飲んだ時と味が大幅に変わった感じは無い様に思いますし、料理用ですが安くて飲んでも美味しい酒で私的にはお勧めの安酒ですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/400㎖







キング醸造+7



製造者



キング醸造株式会社



兵庫県加古郡稲美町蛸草321







スクガラス豆腐3

今日の酒の肴は最近私はハマってる酒の肴で、沖縄の島豆腐に沖縄の発酵食品スクガラスを島豆腐にのせただけのシンプルな沖縄の郷土料理・スクガラス豆腐です。大豆の旨みたっぷりの硬めの食感の豆腐にスクガラスの旨味と絶妙な塩味がマッチしてメチャ美味しく、これはまた日本酒にメチャ合うんですね。これは美味い!おすすめ◎

tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(0)

2024年01月21日

白雪のパルカップと肴は千葉県産の生まぐろのぶつ切り

白雪パルカップ

今日は兵庫県伊丹市の小西酒造の直売店・長寿蔵ブルワリーショップ261円で購入した、ペーパーカップの酒「白雪・上撰パルカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数も15度台と標準な酒で、飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で意外にガツンと重みがあって旨味も適度にあり普通酒としては飲みごたえがあって美味しいです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖






製造者



小西酒造株式会社 富士山蔵



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地






生マグロ88

今日の酒の肴は私お気に入りの福島県西郷村のなか川で購入した千葉県産生マグロぶつ切りです。食べた感想はいつもながら、鮮度抜群で臭味が無くメチャメチャ美味い!ここのマグロはスーパーと同じくらいの値段やのに鮮度は超新鮮で、ここのマグロ食べたら正直スーパーのマグロは買う気になりませんね。気になる方は是非、福島県西郷村のなか川の生マグロを試してみて下さい。驚きますよ!^^




tanjo0711 at 22:11|PermalinkComments(0)

2023年12月31日

明石地酒・赤石の純米吟醸おり酒と肴は園田の芝鮮魚店の刺身と赤石漬

太陽・純米吟醸おり酒

今日は兵庫県明石市江井ヶ島の酒蔵・太陽酒造1600円で購入した酒「赤石・純米吟醸生原酒・酒槽しぼりおり酒」を冷酒で飲みました。この酒、昔ながらの木槽で搾った時に出る滓の部分を集めて壜詰したものです。ラベルにはいろいろな言葉が書かれていて何かごちゃごちゃ、銘柄も太陽酒造の「太陽」「赤石」の2つとも書かれているので、もしかしたら2つの銘柄の純吟の滓を集めて壜詰しているのかもしれませんね。原料米は兵庫県産の山田錦を精米歩合60%に磨いて使用、手を加えて無いので生原酒でアルコール度数は19度です。開栓すると壜内でも活性しているのでプシュっと言う音と共に泡がシュワシュワと上がってきました。飲んだ感想は微発泡の苦辛い酒で飲んでて荒々しくアルコール度数が高いのでガツンときて飲みごたえがあり、荒いけどこれはこれでたまに飲むと美味しいですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19度

◎内容量/720㎖






太陽酒造08



製造者



太陽酒造株式会社



兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789







芝鮮魚店

今日は阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。






刺身盛合せ

今回は3000円でお任せで刺身盛合せを注文しました。アワビに平目・カンパチ・鯨のタタキが入ってました。さすが芝鮮魚店!刺身の鮮度が違いますね。どれもメチャ美味しく今年最後の刺身が大当たりで大満足です!^^





赤石漬たまねぎ

もう一品、太陽酒造で買った玉ねぎを酒粕と醤油で漬けた赤石漬です。





玉ねぎ醤油漬

洗わずそのまま切って頂きます。食べた感想は奈良漬と醤油漬の間みたいな味わいで玉ねぎの苦味が少しありますが、シャキシャキとした食感で結構美味しかったです。

tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)

2023年12月05日

姫路の名城酒造の白ワインのような純米酒と肴は姫路のまるげいの鯨ベーコン

白ワインのような純米酒

今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で購入した、兵庫県姫路市の安酒酒造メーカー・名城酒造の酒「MEIJO・白ワインのような純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の甘酸っぱい酒で後味に少し苦味がありますが、ネーミング通り白ワインの様な味わいでスッキリと飲みやすく旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖








名城酒造6999



製造者




名城酒造株式会社



兵庫県姫路市豊富町豊富2222-5







鯨ベーコン

今日の酒の肴は姫路市のまるげいと言う会社が製造する鯨ベーコンです。






鯨ベーコン2

付属のポン酢に付けて頂きます。ちょっと着色料の赤色が気になりますが、脂が適度にのってて美味しかったです。



tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2023年08月28日

明石地酒・天狗松純米無濾過生原酒と肴は豚フワ

天狗松

今日は兵庫県明石市の太陽酒造1850円で購入した酒「天狗松・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、地元で栽培された幻の酒米・野条穂と言う品種の米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米の無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くてちょっと荒々しく感じる酒で生酒なので麹バナがあって無濾過生原酒独特の味わいと濃さがあり、これはこれで個性があって荒いけど結構美味しかったです。






◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)

◎原料米/野条穂

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度以上19度未満

◎内容量/720㎖






太陽酒造7



製造者



太陽酒造株式会社



兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789






豚フワ

今日は買って冷凍保存してた豚フワを解凍して調理しました。豚フワは豚の肺の部位です






豚肺煮込み

一度ボイルしてスライスし、味噌・ニンニク・酒・味醂・砂糖で煮込んで豚フワの煮込みを作りました。食べた感想はフワフワと柔らかい食感で癖は無く味噌とニンニクの味が染み込んでて濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。酒にも合うけどご飯がメチャ進みそう。



tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(2)

2023年07月21日

丹波篠山地酒・丹波櫻の新米新酒と肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!

丹波櫻・特別純米・新米新酒

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴1408円で購入した、丹波篠山市にある白鶴酒造の子会社・櫻酒造の酒「丹波櫻・特別純米・新米新酒」を冷酒で飲みました。この酒、櫻酒造の杜氏や蔵人が地元・丹波篠山で自家栽培した五百万石の新米を精米歩合70%に磨いて仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗のやや甘く感じる酒で後味に少し苦味とアミノ酸が多い様なクドさを感じますが、旨味もそこそこあって結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






櫻酒造3



販売者



櫻酒造株式会社



兵庫県丹波篠山市井ノ上182番地1 
+HU





櫻酒造4



宮崎商店

今日の酒の肴は久々に宇都宮市の宮崎商店で買った刺身です!






刺身

今回は活〆のシマアジとヒラメに活たこ・本マグロの中トロを買いました。さすが宮崎商店!パック売りの刺身の中では栃木県で一番美味い店だと思っています。今日も期待外れ無しの鮮度抜群の刺身でメチャ美味しく酒が進みました。




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年06月09日

キング醸造の極甘の酒・播州盛を飲みながら加古川名物のかつめしを食べる!

播州盛

今日は兵庫県尼崎市のスーパー・マルアイ尼崎小中島店858円で購入した、稲美町の酒蔵で日の出みりんや料理酒・安いパック酒等でお馴染みのキング醸造の酒「播州盛・純米酒」を冷やして飲みました。酒は原料米に精米歩合70%の米を用いワイン酵母で仕込まれ、日本酒度は-20とかなり甘そうです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が際立つ甘酸っぱい酒で飲んでて甘さの中に苦味と糠臭さがあります。後味は糠臭がやわらぎ旨味がが感じられて、甘いのに酸味があるのでスッキリとした飲み口で値段が安い純米酒ですがとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/-20

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







キング醸造8



製造者



キング醸造株式会社




兵庫県加古郡稲美町蛸草321






かつめしのたれ

今日は酒と一緒にマルアイで買った、加古川名物のかつめしのタレを使ってかつめしを作りました。






かつめし

じゃーん!これが加古川名物のかつめし!トンカツにご飯を盛って生野菜を添えてタレをかけるだけと簡単です。食べた感想はデミグラスソースみたいな感じの甘くて少し酸味のあるソースでカツが脂っぽくなくサッパリと食べれて意外に美味しかったです。今度は本場の加古川に加古川のソウルフード・かつめしを食べに行ってみたいと思います。






tanjo0711 at 22:12|PermalinkComments(0)

2023年05月06日

香住鶴の山廃純米発泡にごり酒と肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼き

香住鶴・金魚

今日は昨年12月に甲子園球場前の広場で催された初開催の酒イベント「HYOGO SAKE TRIBE」に行った友人がお土産に買ってきてくれた酒を飲みました。 飲んだ酒は兵庫県香美町の酒蔵・香住鶴(株)「香住鶴・山廃純米・発泡にごり酒」です。酒は精米歩合68%米で山廃仕込で仕込んだ炭酸ガスを含んだ発泡性の純米のうすにごりの酒でアルコール度数は12度台と低めです。飲んだ感想は発酵に伴う炭酸ガスを含んでいて炭酸がシュワシュワする淡麗のやや甘口の酒で心地良い爽やかな酸味が特徴的で飲んでてちょっとカルピス等の乳酸菌飲料みたいな味わもあり爽快感があってこれはこれでとても美味しかったです。





◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/12度

◎内容量/250㎖






製造者



香住鶴株式会社



兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2







奥浜食品

今日は尼崎市の尾浜にある奥浜食品に牛ホルモン焼きを買いに行きました。






牛ホルモン焼き

店の入口で焼かれていて店の前では良い匂いが漂っています。





牛ホルモン焼き2

牛ホルモンは100グラム300円で200グラム買いました。





牛ホルモン

今日の酒の肴は奥浜食品の牛ホルモン焼き〜! 牛ホルモンは豚ホルモンには無い牛独特の甘みのある脂が食欲をそそり旨味があってメチャ美味しいです。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2023年05月04日

丹波篠山の櫻酒造の63年ぶりの新銘柄・丹波櫻の特別純米と肴は尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店の刺身

丹波櫻・特別純米

今日は兵庫県丹波篠山市の白鶴酒造のグループ会社で白鶴に酒を桶売りしている櫻酒造の直売所で1400円で購入した酒「丹波櫻・特別純米」を冷やして飲みました。櫻酒造は「桜一文字」の銘柄で純米酒を細々と販売していましたが、2年前に63年ぶりに「丹波櫻」の新銘柄を作って販売しています。この酒は白鶴酒造が開発した酒造好適米・白鶴錦を精米歩合70%に磨いて仕込んだ特別純米酒で、米は自家栽培し丹波の水・丹波杜氏が仕込んだオール丹波篠山の酒です。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で適度な酸味と辛さの中にしっかりとした旨味があって飲み口も非常に良くてとても美味しい酒でした。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/自家栽培・丹波篠山市産・白鶴錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15%以上16%未満

◎内容量/720㎖







櫻酒造



販売者
 

櫻酒造株式会社 HU



兵庫県丹波篠山市井ノ上182番地1



飲んだ酒は櫻酒造が醸造した酒ですが壜詰はしてない様で壜詰は委託しているので製造所固有記号がHUと記載されていました。調べてみるとHUは櫻酒造の親会社・白鶴酒造でした。






桜酒造2

櫻酒造は酒蔵(城東工場)の前には蔵元直売の幟が出ていました。






桜酒造3

敷地内は広々としてて酒蔵と言うより見た目も工場ですね。

名前も櫻酒造城東工場ですし・・・







芝鮮魚店

今日は尼崎市の阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。






刺身盛り合わせ

今日の酒の肴はお任せで3000円で作ってもらった刺身盛合せです。平目にカンパチ・イカ・サーモン・マグロの赤身と中トロの6点盛り!芝鮮魚店の刺身は鮮度抜群でどれも美味しいですが、特に平目とカンパチはコリコリとした食感に噛むと旨味が強く最高〜 酒が進みまくります!^^

tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(2)

2023年05月03日

丹波地酒・花鳥末廣のダム貯蔵純米酒と肴は尼崎市の園田競馬場近くの魚屋高畑の刺身

花鳥末廣・純米酒ダム

今日は兵庫県丹波市の酒蔵・鴨庄酒造1300円で購入した酒「花鳥末廣・純米酒・三宝ダム貯蔵」を冷やで飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒を酒蔵の地元・丹波市の三宝ダムのトンネル内に一夏低温で貯蔵熟成させたこだわりの酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味があり、ちょっとまだ荒々しさの残る酒ですが、熟成した旨味も感じられて結構美味しかったです。





三宝ダムの酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






鴨庄酒造8



製造者



鴨庄酒造株式会社




兵庫県丹波市市島町上牧661-1







鴨庄酒造9





魚屋・高畑

今日は尼崎市の園田競馬場近くにある魚屋・高畑に刺身を買いに行きました。







高畑

買ったのは活平目と姫路のブランドサーモンの白鷺サーモンマグロ剥ぎ身鯛のアラ煮です。






高畑刺身

まずは活平目から弾力のある淡白な味わいで噛むほどに旨味があってメチャ美味しい〜 白鷺サーモンは癖が無く脂がのっててこれもメチャ美味しい!さすがブランドサーモン マグロは剥ぎ身で安いが値段の割に美味しかったです。鯛のアラ煮は甘辛い良い味付けで鯛の旨味が出てて美味い! 久々に食べた魚屋・高畑の刺身は、やっぱメッチャうまいなぁ〜 ^^ 素晴らしい





tanjo0711 at 23:37|PermalinkComments(0)