佐賀県の日本酒
2023年01月11日
佐賀地酒・鍋島の特別本醸造と肴は佐賀県産のシバエビ

今日は佐賀県有田町の酒屋さん・佐藤酒店で484円で購入した、鹿島市の酒蔵・富久千代酒造の酒「鍋島・特別本醸造」を冷酒で飲みました。富久千代酒造の酒は今から約18年前に「泉錦・特別本醸造生貯蔵酒」を飲んでブログで紹介して、とても美味しい酒だった記憶があります。今回飲んだ人気銘柄の「鍋島」も酒のスペックは当時の「泉錦」と同じです。飲んだ感想はやや濃醇な心地よい酸味を最初に感じる甘くてジューシーな酒でとても飲みやすくスイスイ飲めてしまいます。後味は濃いしっかりとした旨味が感じられ、酒のクオリティーが非常に高くとても美味しかったです。これは素晴らしい◎ さすが人気の鍋島!支持される理由がわかりますね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

(2005年4月撮影)
製造者
富久千代酒造有限会社
佐賀県鹿島市浜町1244番地1

今日の酒の肴は佐賀県産のシバエビです。

キッチンペーパーでエビの水分を拭き取り、油で素揚げしてシバエビを唐揚げにしました。シバエビは殻が柔らかめなので、油で揚げるとパリパリとして殻ごと食べれます。塩をふって食べると殻はパリパリ、身はフワフワとしてて旨味があってとても美味しかったです。
2023年01月06日
佐賀地酒・古伊万里の上撰と肴は家庭菜園で採れた落花生

今日は佐賀県伊万里市の古伊万里酒造で440円で購入した酒「古伊万里・上撰」を飲みました。

この酒、壜にコップが装着できるユニークな壜ですが、ラベルが白黒で菊の絵柄なので葬式のお引き物用の酒も兼ねているのだろうか?

せっかくなので付属のコップに酒を注いで飲んでみました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール分は15度です。飲んだ感想は濃醇な酸味が強い甘辛い酒で飲んでて少し新酒みたいな麹バナを感じるのは気のせいか?酒の味も濃くてちょっと荒い酒ですが、旨味がそこそこあって糖類添加酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
古伊万里酒造有限会社
佐賀県伊万里市二里町中里甲3288番地1


今日の酒の肴は家庭菜園で収穫した自家栽培の落花生を塩茹でにしました。収穫が遅かったので殻が少し変色して汚いですが、シャキシャキとした食感で甘味があり良い塩加減と合わさって美味しかったです。
2022年08月25日
佐賀地酒・宗政の本醸造冷温貯蔵酒を飲みながら、肴は家庭菜園で採れたなすびで茄子田楽を作る。

今日は佐賀県伊万里市のA‐COOPいまり店で427円で購入した、有田町の酒蔵・宗政酒造の酒「宗政・本醸造冷温貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造酒で生貯蔵酒では無く出荷直前まで5℃以下の冷蔵管理された冷温貯蔵酒らしいです。飲んだ感想は淡麗の少し酸味のあるやや辛口の酒で飲んでて少し水っぽくも感じますが、スッキリとしていて飲みやすく後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
製造者
宗政酒造株式会社
佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28

今日は家の庭の家庭菜園で長茄子をたくさん収穫しました。

油でカラッと素揚げして田楽味噌を塗って茄子田楽でいただきます。なすびは油との相性が良く田楽味噌で食べるとメチャ美味しいですねぇ〜 揚げたて熱々は最高でした。
2022年08月19日
佐賀地酒・いすい本醸生貯と肴は東武宇都宮百貨店で買った刺身

今日は佐賀県伊万里市のA‐COOPいまり店で413円で購入した、同市の酒蔵・松浦一酒造の酒「いすい・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%のやや削り込んだ米で仕込まれた本醸造酒で、飲んだ感想は淡麗の少し酸味のある辛口の酒で後味はスッキリと適度な旨味があって飲みやすくてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
松浦一酒造酒造株式会社
佐賀県伊万里市山代町楠久312

今日の酒の肴は閉店間際の東武宇都宮百貨店大田原店で半額で買った愛知県産のサザエの刺身と京都府産のサワラの刺身です。

まずはサワラから付属のポン酢にもみじ卸しと小ねぎを入れて頂きます。淡白で少し甘みがあってサッパリとして美味しいです。サザエはコリコリとした食感で噛む力がいりますが鮮度が良くて旨味があって美味い!
2021年11月02日
佐賀地酒・万齢のカップ酒

今日は東京都中野区の酒屋さん・味ノマチダヤで326円で購入した、佐賀県唐津市の酒蔵・小松酒造のカップ酒「万齢・純米ひきやまカップ」をひやで飲みました。この酒、原料米に酒蔵のある地元・唐津市相知町で栽培した山田錦を精米歩合68%に精米して使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口で少し酸味が強めの酒ですが、後味には旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/佐賀・相知産山田錦100%使用
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
小松酒造株式会社
佐賀県唐津市相知町千束1489
2020年01月12日
東長のカップ酒とあご酒!

今日は尼崎市内にある酒屋さん・山本酒店で265円で購入した、佐賀県嬉野市の酒蔵で造る酒は全て四段仕込みの甘口酒の瀬頭酒造のカップ酒「東長・本醸造カップ」を飲みました。この東長のカップ酒、12年前に飲んだ時は普通酒だったのですが、今回買ってみたら本醸造に変わってました。酒は精米歩合68%の米で仕込んだ本醸造で、飲んだ感想は濃醇な上品な甘さのある甘口の酒で雑味が無く甘さと旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
瀬頭酒造株式会社
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲3117番地

今日の酒の肴は飛魚の乾き物です。飛魚は九州地方などでは「あご」と呼ばれています。この商品は佐賀県伊万里市の小島食品工業が製造しています。そのまま食べると硬いのでレンジで数秒温めると柔らかくなり濃い旨味があって美味しく酒の肴に最適でした。

炙ってあご酒にもできると書いてあったので、半分普通に飲んで残り半分は炙った飛魚を熱燗に入れてあご酒にして飲みました。あごの旨味成分が溶け出し甘口の東長の酒とマッチしてとても美味しかったです。
2019年05月21日
佐賀地酒・東長と肴は有明漬

今日は兵庫県尼崎市内にある酒屋さん・山本酒店で1145円で購入した、佐賀県嬉野市の酒蔵・瀬頭酒造の酒「東長・特撰」を飲みました。この酒、豪華なゴールドラベルですが特定名称酒の表示は無く、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は濃醇なかなり甘口の酒で、後味は少しピリッとアルコール辛さを感じるものの適度な酸味と熟成された濃い旨味のある、私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
瀬頭酒造株式会社
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲3117番地

今日の酒の肴は福岡県柳川市の名産の有明漬です。柳川市の高橋商店が製造しています。

有明漬は調味料で味付けした酒粕に海茸(ウミタケ)と言う有明海等に生息するミル貝に似た様な水管の長い貝を漬け込んだ珍味です。コリコリとした食感があり美味しいです。でもどこか佐賀県唐津市名産の鯨の軟骨を酒粕に漬け込んだ、玄海漬や松浦漬に食感や味わいがかなり似ている感じがしますね。
2015年11月09日
東一・純米吟醸Neroを飲む!

「今日の晩酌!VOL.1219」今日ははせがわ酒店で1600円で購入した、佐賀県嬉野市の蔵元・五町田酒造の酒「東一・純米吟醸Nero」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合49%の山田錦を100%使用していてスペック的には純米大吟醸規格です。また、アルコール度数は13度と低アルコールで、聞くところによるとこの酒は加水して13度まで割った酒ではなく、原酒の状態で13度の酒だそうです。飲んだ感想は、フルーティーな心地良い吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒で、少しガスがあってシュワシュワとフレッシュ感があります。アルコール度数が13度と低アルコールなので、飲み口が良くスッキリとしていてスルスルと飲めます。そして後味には山田錦の底力ですかねぇ・・・? いや醸造技術でしょうね・・・ 低アルコールでも味が崩れず、しっかりとした旨みがあり、味のバランスが非常に良くて凄く美味しい酒で驚きました。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/49%
◎アルコール分/13度
◎日本酒度/+2.7
◎酸度/1.4
◎アミノ酸度/1.1
五町田酒造株式会社
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲2081

今日の酒の肴は、猪名川町の中元かしわ店で購入した丹波地鶏の砂ズリ刺しです!胡麻油に塩を入れて食べるとシャキシャキしてメチャ美味しく日本酒との相性は抜群です!
2007年08月25日
甘い佐賀の酒
今日は佐賀県の酒・瀬頭酒造の「東長」カップを冷酒で飲んだ!この佐賀県の東長の酒、私は好きで良く買うのだが味は特徴的な味で超濃醇甘口で三増みたいなタダ甘いだけの酒ではなく濃くて旨みがあり私のお気に入りの酒です。でも甘いので飲みすぎると重く感じるが、冷酒で飲むと甘さが和らぎついつい量を飲んでしまいますw でも疲れた日に飲むと疲れが取れてメチャ美味しいです!
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
瀬頭酒造株式会社
佐賀県藤津郡塩田町大字五町田甲3117番地
2005年07月31日
佐賀県のCUP酒!
今日は佐賀県鹿島市の峰松酒造「王将・上撰CUP」を飲んだ、三増だったがやや甘口でスッキリとしていて美味しい。地酒蔵の三増はほとんどが、原材料に酸味料・調味料を使わず糖類のみな所がいいですね、。たいてい大手や中堅メーカーの三増は液化仕込が主流で酸が出難いので、酸味料を必ずと言っていいほど、添加していますね。その点 中小蔵は三増でも丁寧な造りをされているところの三増は、普通酒に負けないくらい美味しいとこもありますね。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
☆CUPの絵柄/菊
峰松酒造店 佐賀県鹿島市浜町乙2761−2
2005年06月15日
上撰三増CUP!
今日は佐賀酒「竹の園」の上撰三増のCUP酒を飲んだ、先月長崎に行った際買い込んだ佐賀酒を最近少しずづつ飲んでいるが、買った佐賀の酒は上撰クラスはほとんど三増だった悲しいですね。こんな感じで佐賀酒は大抵上撰は三増だと思う。戦後の米不足の時代の古い体質を崩し早く三増から脱却して欲しいものです。味は甘辛い!!!最初は甘いが、後味がアルコール辛い!!! 三増の特徴的な味ですね。不味くはないが普通である。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
☆内容量/200ML詰
☆カップの絵柄/てっせんの花
矢野酒造株式会社 佐賀県鹿島市大字高津原3903-1
2005年06月08日
2005年05月31日
2005年05月03日
2005年05月01日
今日の晩酌! VOL.152
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
◎内容量/900mℓ詰
峰松酒造店 佐賀県鹿島市浜町乙2761の2