鳥取県の日本酒
2023年01月09日
鳥取地酒・瑞泉の上撰と肴は鳥取県産のイナダの刺身
今日は鳥取県岩美町の酒蔵・高田酒造場で370円で購入した酒「瑞泉・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で飲んでて力強さがあり飲みごたえがあります。グラスに注ぐと酒に少し色が付いていたのですが、飲んで納得、辛さの中に熟成した旨味が感じられメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
製造者
有限会社 高田酒造場
鳥取県岩美郡岩美町浦富1694-1
今日の酒の肴は鳥取県産のイナダの刺身です。
食べた感想はイナダはブリの幼魚ですがブリみたいに脂はのっておらず、ちょっと淡白な味わいです。さっぱりとしてて癖も少ないのでバクバクたくさん食べれますねぇ 値段もお手頃で結構美味しかったです。
2022年12月07日
鳥取地酒・鷹勇のカップ酒
今日は鳥取県琴浦町の酒屋さん・SHIZU&SAM東伯店で239円で購入した、同町の酒蔵・大谷酒造のカップ酒「鷹勇・上撰MYCUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗に感じる少し辛い酒で、後味に微かな甘みを感じ熟成した様な旨味があって普通酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
大谷酒造株式会社
鳥取県東伯郡琴浦町浦安368
2022年11月28日
激安の鳥取地酒・福羅の純米大吟醸と肴は鳥取県産の月日貝
今日は栃木県大田原市のドンキホーテ大田原店で激安の878円で購入した、鳥取県湯梨浜町の酒蔵・福羅酒造のお酒「福羅・純米大吟醸ーTHE FUKURA−」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合50%の米で仕込まれた醸造アルコールを添加してない純米大吟醸でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は華やか過ぎない適度な吟醸香の香るやや淡麗の甘口の酒で、心地良い酸味と熟成したしっかりとした旨味を合わせ持つ酒で飲みやすくてメチャ美味しくて驚きました。なぜこんなに安いのか不思議ですが、878円の酒とは思えないハイクオリティの酒で素晴らしかったです。この酒は見かけたら買占めるべし!^^
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
ドンキではこんな感じで激安で売られていました。
製造者
福羅酒造株式会社
鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺190番地9
製造所
鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎276番地
今日の酒の肴は鳥取県産の月日貝です。月日貝は赤茶色と白色の異なる色の貝殻を持つ二枚貝で形は丸くて月と太陽に例えて月日貝なんでしょうね。おそらく・・・ 漁獲量は少なく珍しい貝らしいです。
網焼きにしました。焼くと赤茶色の色は白っぽくなり両面白色になりました。
貝の身は貝柱が大きくホタテ貝に似ています。そして味はホタテ貝より月日貝の方が良いとされています。食べた感想は味はホタテ貝に良く似ていて旨味が強く美味しかったです。2個はちょっと少なく5個ぐらいは食べたいですね。
2022年10月18日
鳥取地酒・日置桜の普通酒と肴は北海道産の鮭の白子
今日は鳥取県青谷町のスーパー、サンマート青谷店で440円で購入した、同町の酒蔵・山根酒造場の酒「日置桜・上撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のあるやや辛口の酒で結構酒が老ねていますが、熟成した旨味があって私好みの味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
有限会社 山根酒造場
鳥取県鳥取市青谷町大坪249
今日の酒の肴は北海道産の鮭の白子です。
フライパンで焼いておろしのタレをかけて頂きます。癖が少なくフワフワとした食感で美味しかったです。
2022年09月28日
鳥取地酒・山陰東郷の普通酒と肴は家の庭で採れたみょうが
今日は鳥取県湯梨浜町の酒蔵・福羅酒造の御神酒を冷やして飲みました。酒は酒蔵近くの酒屋さんで確か230円くらいで買いました。
ラベルの側面に申し訳なさそうに小さく銘柄の「山陰東郷」の文字が刻まれています。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な心地よい酸味のあるキリッとした辛口の酒で、雑味が無く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/書かれていません! 表示義務違反 必須記載事項ですよ!
◎内容量/180㎖
醸造元
福羅酒造株式会社
鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎276
酒蔵の窓と格子の間に挟まってた東郷の琺瑯看板! 年季を感じますね。
今日は家の庭に生えてるみょうがが芽を出したので収穫しました。
こんな感じでポコポコて顔を出しています。年一回のお楽しみでもあります。
収穫したみょうがは土が付いてたり、葉の間に小石などのゴミが挟まってるので綺麗に洗います。
一品目 半分に切って衣を付けて天ぷらにしました。塩を振って食べましたがみょうがの香りが良くシャキシャキとした食感で美味しかったです。
ニ品目 甘酢漬け 酢に漬けると鮮やかな綺麗なピンク色になりました。酸っぱいですがみょうがの香りと苦味が楽しめて美味しかったです。
2022年09月13日
鳥取地酒・福寿海の上撰カップと肴は自販機で買ったたこ玉
今日は鳥取県鳥取市の白兎海岸の前にある道の駅・神話の里白うさぎで250円で購入した、同市の酒蔵・中川酒造の酒「福寿海・上撰カップ」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見てみると中川酒造は製造者では無く加工者となっていました。自醸してないのか?もしくわランクの低い普通酒系は他社から酒を買ってる可能性がありますね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に少し苦味が口の中に残りますが、飲んでて熟成した様な旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
加工者
中川酒造株式会社
鳥取県鳥取市立川町2丁目305
今日の酒の肴は栃木県那珂川町のなかよし自販機コーナーで100円で買ったたこ玉です。
このたこ玉は岡山県倉敷市の丸玉水産が製造していて、揚げかまぼこの中にタコとウズラ卵が入っていてふんわりとした食感でとても美味しく酒の肴に最適でした。
2022年08月24日
鳥取地酒・冨玲の低精白の純米カップを飲む!
今日は鳥取県琴浦町にある道の駅ポート赤碕で363円で購入した、北栄町の酒蔵・梅津酒造の酒「冨玲・純米カップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合80%の黒い米(あまり磨いて無い)で仕込まれた純米酒で、飲んだ感想はやや淡麗の強めの酸味のある辛口の酒で後味に少し苦味もありますが、低精白の純米酒ながらの少し荒い感じの中にしっかりとした旨味のある酒に仕上がっていてとても美味しかったです。今回は暑いので冷酒で飲みましたが、今度は燗酒で飲んでみたい酒ですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/80%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
梅津酒造有限会社
鳥取県東伯郡北栄町大谷1350
2020年01月21日
鳥取の幻の米・強力で仕込んだ純米酒カップを飲む!
今日は有楽町の東京交通会館にある、むらからまちから館で352円で購入した、鳥取県琴浦町の酒蔵・大谷酒造の酒「鷹勇・強力純米カップ」を飲みました。この酒、鳥取県の酒造好適米で「強力」と言う品種を精米歩合70%に磨いて仕込んだ純米酒で、ラベルに「限定品」と書かれています。強力は幻の米とも言われていて希少な米なので限定生産なんでしょうね。飲んだ感想は濃醇なずっしりとした重みのある辛口の酒で、後味は辛さがスッと消えてまろやまな甘味と心地良い酸味があり、そして何と言っても濃い米の旨味をしっかりと感じられる酒でとても美味しくて驚きました。これぞ強力米の力なんでしょうか?これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/強力
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
大谷酒造株式会社
鳥取県東伯郡琴浦町浦安368
おまけ ↓ ↓
正月に実家に帰省した時に、部屋をかたずけていたら出てきたラベルです。鳥取県つながりなので紹介します。ラベルは廃業してしまったが、日南町にあった三上酒造のもので銘柄は「家光」です。ラベルの右上には徳川とも書かれており、徳川家光の事なんでしょう。佳撰か上撰のラベルかは分かりませんが、原材料名には醸造糖類と書かれており三増酒のラベルでした。
2019年11月01日
鳥取の純米カップ・諏訪泉
今日は友人から鳥取旅行のお土産に頂いた、鳥取県智頭町の酒蔵・諏訪酒造のカップ酒「諏訪泉・純米酒カップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使った純米酒で、炭でろ過してないのだろうか・・・?酒にかなりの色が付いています。カップのデザインは因幡の白兎でしょうか?ウサギの絵柄になっています。飲んだ感想はやや濃醇な老ね老ねの酒ですが、やや辛口で熟成感と旨味がそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
諏訪酒造株式会社
鳥取県八頭郡智頭町智頭451
2011年11月14日
鳥取県のお燗壜入りの地酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.817」今日は幼馴染が鳥取県の三朝温泉に行ったお土産にもらったお燗壜に入った酒「三朝正宗」を飲んだ。酒は観光地で一見さんに相手に売るからか・・・? 糖類・酸味料入りの増醸酒が詰ってます。壜の栓が王冠なので壜の口と王冠のギザギザの隙間に溜まった酒がアミノカルボニル反応を起こし、ねちゃっとした茶色のカラメルみたいのが王冠に固着していました。少し不快に感じ壜口を嗅ぐと錆臭かった。味は薄っぺらい感じの甘い酒で少しビニール臭の様なものを感じるのは気のせいか・・・?でも不味くはなく普通に飲める普通でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎内容量/180ml
◎アルコール分/15度以上16度未満
藤井酒造合資会社
鳥取県東伯郡三朝町三朝870-1
2009年05月15日
完熟した純米古酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.490」今日は鳥取県の境港市を観光した時にJR境港駅前にある蔵元で購入した「千代むすび・完熟純米」を冷酒で飲んだ!この酒、酒造好適米である山田錦・五百万石・玉栄を55%まで磨いて造った特別純米酒を3年間冷蔵庫で低温貯蔵した完熟純米酒です。色は壜を見れば分かるが黄金色をしていて、味は濃醇甘口の米の旨みタップリの濃い味の酒でネーミングの通り完熟していて私好みでメチャメチャ美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹
◎使用米/山田錦・五百万石・玉栄
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16,3%
千代むすび酒造株式会社
鳥取県境港市大正町131
(千代むすび酒造:蔵元風景)
(千代むすび酒造直売店にて)
2009年05月01日
人気泡盛と同じ銘柄の日本酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.483」今日は山陰地方を旅行した時に、鳥取県岩美町にある蔵元の近所の酒屋さんで購入した酒「瑞泉・上撰」を飲んだ!この酒、沖縄の有名な泡盛の銘柄と同じ名前なんですねぇ〜 どちらが先に名前を付けたのかは知りませんが・・・ そして味の方は、糖類無添加の普通酒だがかなり淡麗辛口で飲み口が良くスイスイ飲めます。だからと言って薄っぺらい訳ではなく、ちゃんと旨みもあり美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎日本酒度/+5
◎アルコール分/15度以上16度未満
有限会社 高田酒造場
鳥取県岩美郡岩美町浦富1694
2009年04月25日
鳥取県のカップ酒を飲む!2
今日2本目! も・・・ 鳥取の酒です
東伯町の蔵元・江原酒造本店の
「伯陽長・金紋カップ」を冷酒で飲んだ!
コチラの酒も糖類添加の増醸酒だが・・・
味はやや濃醇な甘辛い酒で、
甘くベトベトと重い酒だったが雑味等はなく、
まぁまぁ美味しい酒でした。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 江原酒造本店
鳥取県東伯町八橋1400
2008年11月21日
お土産のカップ酒を飲む!
今日は7月に友人から鳥取砂丘に行ったお土産に頂いた酒「蟹CUP」を飲んだ!この酒PB商品らしく鳥取砂丘会館が販売していて、鳥取市の蔵元・君司酒造が製造しています。壜詰日がH20年4月になっているが、酒はかなり茶色い色をしていました。そして味は、一口飲んでビックリ!凄く酸っぱくて後味が非常に苦く「マジ!腐ってんのとちゃうかぁ〜」っと思うくらい激不味い酒で、飲めたもんじゃなかったです。2口飲んで捨てました!(怒) もともと不味いのか販売過程で劣化したのかは分からないがこれは商品にならないです。一度 君司のまともな酒を飲んでみたいです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・醸造糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
君司酒造株式会社
鳥取市秋里153-2
ラベルは蟹CUPと書いてあるが、蓋は君司KIMICUPになっています!^^地酒蔵のカップ酒って良くこう言うの見かけますねぇ^^
2008年07月30日
鳥取砂丘のお土産の酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.438」今日は友人から鳥取砂丘に行ったお土産に頂いた鳥取市内の蔵元・君司酒造の酒「鳥取砂丘」を飲んだ!ラベルはカラープリンターで即席に作った、ちゃちなラベルで真近で見ると見栄えがかなり悪いです!ラベルも最低限の必須事項しか書いておらず、見た感じでは無糖添の普通酒の様です。酒はコップに注ぐと結構色が付いていて黄色っぽかったです。味は何か気のせいかもしれないが、生酒っぽい味もするのだが口に含むと甘く感じるが後味やたら辛いです!美味しいとは言えないが普通に飲めます。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
君司酒造株式会社
鳥取市秋里153-2
今日の酒の肴は近所の水産屋でさばいてもらった淡路島産の鯒(コチ)の刺身とシマアジの刺身です。 肴鮮度抜群でメチャ美味しかったが、酒の味があまりだったので残念〜
2007年01月31日
本醸造のカップ酒
今日は鳥取県米子市のカップ酒「久米桜・本醸造グリーンカップ」を飲んだ!若干色が付いて、味は大辛口でやたら辛い!しかし老ねていたので、辛さの後に老香がプンプンしてそれが何か好きで、なかなか良かったです。もっと酒に味があれば最高なのに・・・・・
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/書いていません
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
久米桜酒造有限会社
鳥取県米子市糀町2丁目197-1
2006年11月06日
鳥取の酒・岩泉
「今日の晩酌! VOL.277」今日は鳥取の酒「岩泉・上撰」を飲んだ。蔵元で購入したが、ここの酒、吟醸と純米がやたら値段が高くてビックリした、仕方なしに三増と知りながら上撰を買ってしまった。飲んだ感想は、やや甘口でやたら老ねていた、三増も老ねると結構美味しく感じますネ。 三増ながら私好みの味でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
有限会社 大岩酒造本店
鳥取県日野郡江府町
2006年10月31日
大山と書いて何と読む?
きょうは、鳥取県のカップ酒「カップ大山」を飲んだ!糖類添加の三増だ~ 三増ながら甘さはほとんどなく、味は薄く水っぽい!後味が辛い!不味くはないが、まぁまぁ 普通の酒かなぁ〜・・・ 何かラベルの感じが白雪のブルーカップに似ているネ 特にカップの字体がネ
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
有限会社 大岩酒造本店
鳥取県日野郡江府町江尾1872番地
2006年09月11日
ハイ・トップ 水雷
今日は、鳥取県米子市の蔵元・稲田本店の酒「上撰・ハイトップ水雷」を飲んだ。ここの酒「トップ水雷」の銘柄で販売しているのだが、どちらもネーミングがいいですね。なんとなく・・・ 味の方は何か変な味でちょっとイマイチでしたね。販売店の保存方法が悪かったかも・・・ 以前飲んだトップ水雷の上撰はメチャメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 稲田本店
鳥取県米子市夜見町325−16
2006年07月18日
とっとりの酒
「今日の晩酌! VOL.245」今日は鳥取の酒「千代むすび」の3デシ壜を冷で飲んだ。最初やたらアルコール辛くそしてあとからエキス分の味が、じわっと感じるような感じでまるで焼酎をストレートで飲んでるようだ!味は凄くいいが辛すぎるのが、私はちょっと・・・ですね〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
千代むすび酒造株式会社
鳥取県境港市大正町131
2006年04月02日
2006年04月01日
鳥取の地酒・トップ水雷!!
今日は、早速 鳥取で買ってきた、米子市の蔵元・稲田本店の「トップ水雷・上撰」を飲んだ!ここの酒 なんとなくネーミングが私好きなんですね〜 「トップ水雷」 カタカナ混じりの水雷(魚雷)爆弾ですよ!!! 銘柄にカタカナが入るのも珍しいが爆弾の名前ってのもいいですね。しかも ブログをUPしながら気づいたのだが、トップ水雷のラベルの絵柄って、魚雷が直撃して真っ二つに割れて沈没しそうな戦艦の絵に似てませんか・・・? トップ水雷は冷酒を始めて販売した会社でもあるらしいです。酒は冷で飲んだが、甘くも辛くもなく、マジ美味い!味がバリ濃く、旨みはある普通酒ながら激うま!最近飲んだ普通酒の中では私は一番ですね〜 「トップ水雷」ネーミングも好きだが、味も美味く酒も好きですね。肴は、境港産のホタルイカを買って帰ったので、刺身で食べたが、酒によく合い最高でした。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 稲田本店
鳥取県米子市夜見町325-16
2005年06月22日
2005年06月07日
鳥取酒!瑞泉!
今日は鳥取県岩美町の高田酒造場の「瑞泉CUP・上撰・佳撰」です。鳥取県内では全く見かけなかったが、地元岩美町では自販機2台とコンビニやスーパーでも瑞泉のCUP酒が売られていました。地元では人気があるようです。上撰は普通酒で佳撰は三増だが、味は飲み比べたが、さほど変わらなかった、どちらも辛口の酒で結構うまかった。が若干三増の方が甘い気がしたが・・・
瑞泉上撰CUP
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール (普通酒)
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
瑞泉佳撰CUP
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
有限会社高田酒造場 鳥取県岩美郡岩美町浦富1694