静岡県の日本酒
2024年07月21日
静岡地酒・高砂のカップ酒

今日は静岡県富士宮市のイオンスタイル富士宮店で291円で購入した、同市の酒蔵・富士高砂酒造のカップ酒「高砂カップ」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めで壜詰日が24年5月と新しいが酒に結構色が付いています。飲んだ感想は少し酸味のあるやや辛口の酒で酒が老ねてます。旨味も少しあってちょっと薄っぺらい感じもしますが結構美味しかったです。
原材料名に ↓ 国産ではなく国内産と表示しているのは珍しい ちなみに沢の鶴は日本産と表示しています。
◎原材料名/米(国内産)・米麹(国内産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
富士高砂酒造株式会社
静岡県富士宮市宝町9-25
tanjo0711 at 00:00|Permalink│Comments(0)│
2024年07月03日
静岡地酒・げんこつ辛口本醸造と肴はもろきゅう

今日は静岡県富士宮市のイオンスタイル富士宮で546円で購入した、同市の酒蔵・富士正酒造の酒「げんこつ・辛口本醸造」を冷酒で飲みました。米は精米歩合65%でアルコール度数は15度 飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲み口の良い辛口の酒で、軽快で飲みやすい割に旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
富士正酒造合資会社
静岡県富士宮市根原450-1


今日の酒の肴は家庭菜園で育てた今年初物のキュウリです。

静岡県三島市の伊豆フェルメンテと言う会社が製造する金山寺味噌です。

細く切ったキュウリに金山寺味噌をのせて、もろきゅうで頂きます!瑞々しくシャキシャキした食感のキュウリと金山寺味噌の相性が最高〜 美味い!暑い日はこれですねぇ〜 酒が進みます。
tanjo0711 at 21:12|Permalink│Comments(2)│
2024年05月25日
静岡地酒・高砂からくち生詰と肴は黒はんぺん

今日は静岡県富士宮市のスーパー・マックスバリュ富士宮若宮店で605円で購入した、同市の酒蔵・富士高砂酒造の酒「高砂・からくち生詰」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒の生詰だと思われます。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした飲み口の良い酒で、日本酒度は+10だが酸度が1.0と低いので、あまり強い辛みを感じませんがフレッシュ感のある瑞々しい酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎日本酒度/+10
◎酸度/1.0
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
富士高砂酒造株式会社
静岡県富士宮市宝町9番25号

今日の酒の肴は静岡市駿河区の丸六食品の製造する国産魚肉で作った黒はんぺんです。

スライスしてわさび醤油で頂きました。食べた感想は黒はんぺんとしてはふんわりと柔らかくて旨味も強くわさび醬油で食べるとメチャ美味しかったです。

富士山本宮浅間大社の境内には富士宮市の酒蔵の菰樽がずらりと並んでいました。
tanjo0711 at 20:41|Permalink│Comments(0)│
2024年05月17日
静岡地酒・臥龍梅の純米生酒と肴は静岡県産のトビウオの刺身と黒はんぺん

今日の晩酌!
静岡市清水区の酒蔵・三和酒造の臥龍梅・純米生酒
富士宮市のマックスバリュ富士宮若宮店で547円で購入
生酒なので冷酒で飲んだが甘口で味が濃く感じて飲みごたえあり!
美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300ml

製造者
三和酒造株式会社
静岡県静岡市清水区西久保501-10

酒の肴は静岡県産の飛魚の刺身と黒はんぺんです。

飛魚の刺身って安くて美味しくて大好きなんですよねぇ〜 久々に食べたらメチャ美味しかったです。黒はんぺんも安くて美味しくて栄養があって酒の肴に最適です!
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2021年10月07日
静岡地酒・正雪と肴は黒はんぺんの煮付け

今日は静岡市清水区由比にある酒屋さん・リカークラブ鯵岡で356円で購入した、同市同区の酒蔵・神沢川酒造場の酒「正雪・金紋」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で良い感じの熟成した濃い旨味のある酒でメチャ美味い!これは私好みの味わいで久々にメチャ美味しい普通酒に出会う事ができました。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 神沢川酒造場
静岡県静岡市清水区由比181


今日は静岡に行った時に買いだめして冷凍保存して置いた焼津特産の黒はんぺん解凍して調理しました。

今日の酒の肴は黒はんぺんの煮付けです。もともと賞味期限の短い黒はんぺんを冷凍保存していたので加熱調理して頂きます。食べた感想は少し青魚独特の癖がありますが旨味があって美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2021年08月26日
静岡地酒・喜平の純米酒と酒の肴は鰹ジャーキー

今日は静岡市清水区由比にあるスーパー、食鮮館タイヨー由比蒲原店で550円で購入した、同市駿河区の酒蔵・静岡平喜酒造の酒「喜平・純米酒」を冷やして飲みました。酒は原料米に精米歩合60%まで磨いた酒造好適米の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒でしっかりと味がのってて旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/全量五百万石
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
静岡平喜酒造株式会社
静岡県静岡市駿河区丸子新田1-1

今日の酒の肴は鰹ジャーキーです。静岡市清水区のオトスイと言う会社が販売しています。

食べた感想は黒コショウが効いててスパイシーですが、旨味が強く噛めば噛むほどに旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 23:41|Permalink│Comments(0)│
2021年08月21日
静岡地酒・出世城の生貯蔵酒と酒の肴は駿河湾の桜えび

今日は静岡県富士市の道の駅・富士で215円で購入した、浜松市の酒蔵・浜松酒造の酒「出世城・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は180㎖の1合壜に入っててアルコール度数は14度台とやや低めで特定名所酒の表示は無く値段も安い事からラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらい感じの苦辛い酒で、旨味もほとんど無く甲類焼酎を飲んでる様な感じでイマイチでした。値段も安かったし値は値ですね・・・
製造者
浜松酒造株式会社
静岡県浜松市中区天神町3-57

今日の酒の肴は静岡市清水区蒲原にある魚屋さん・秋田屋で500円で買った地元・駿河湾で獲れた桜えびの佃煮です。

ここが佃煮を買った蒲原で昔からやってる魚屋さん秋田屋です。

食べた感じは結構砂糖が効いてて甘いですが、桜えびの香ばしさと旨味があって美味しいです。酒の肴でも行けますが、ご飯と一緒に食べてもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2021年08月19日
静岡地酒・正雪と肴は由比蒲原の郷土食・イルカのスマシ

今日は静岡市清水区由比にある酒屋さん・リカークラブ鰺岡で440円で購入した、同区由比の酒蔵・神沢川酒造場の酒「正雪・本醸造生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めで、飲んだ感想はやや淡麗の強めの麹バナのある、やや辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがして生酒の風味が強く残っててこれはこれで結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 神沢川酒造場
静岡県静岡市清水区由比181

先週、静岡市清水区蒲原の秋田屋に行って、由比や蒲原で昔から親しまれている郷土食のイルカのスマシを買いました。

これがイルカのスマシです。1袋1000円でした。イルカのスマシはイルカの背びれや尾びれをスライスして水に晒し茹でて塩味を付けた物です。でも見た目はさらし鯨(おばけ)にも似ていますが、強力なゴムの様な弾力がある事から地元では蒲原ゴムとも呼ばれているらしいです。

塩味が付いてるのでそのまま頂きます。食べた感想は強力なゴムの様な歯ごたえで少しイルカ独特の癖が残っていますが、サッパリとしているが脂も少し残ってて旨味があって美味しく酒の肴に良く合い酒が進みます!ちょっと好き嫌いがハッキリと別れる食べ物ですが、私は好きで久々に食べたけどメチャ美味しかったです。
0
tanjo0711 at 21:23|Permalink│Comments(0)│
2021年08月15日
静岡地酒・臥龍梅と安くて美味い最強のご当地もんの酒の肴・黒はんぺん

今日は静岡市清水区のローソン・清水宍原店で550円で購入した、同区の酒蔵・三和酒造の酒「臥龍梅・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は微かな吟醸香のする淡麗辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、熟成されたしっかりとした旨味のある純米吟醸酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
三和酒造株式会社
静岡県静岡市清水区西久保501-10

ここは車で走行中にナビで偶然見つけた清水区興津にある三和酒造の興津工場です。現在、三和酒造はここ興津工場で仕込みを行い、本社の方で壜詰して製品化している様です。

三和酒造興津工場の入口にあった年季の入った「萬里誉」の琺瑯看板 社名は小泉本家となっているので、もしかしたら廃業した酒蔵を三和酒造が買い取って仕込み蔵として使ってるんでしょうね。

今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネ久商店製の焼津特産の黒はんぺんです!静岡県中東部では黒はんぺんはどこでも普通に売られてて日常的に消費されている安くて美味しい郷土料理でもあります。

黒はんぺんは製品の分類では「ゆでかまぼこ」の部類の入るのでそのまま食べても美味しいですが、食べ方は様々でそのままをわさび醤油やマヨネーズに付けたりとか、焼いて生姜醤油で食べたり、煮付けや静岡おでんに入れて食べるそです。今日はそのままをわさび醤油で食べました。わさび醤油で食べると黒はんぺん独特の青魚の臭いが軽減されるので食べやすいです。魚の臭いが苦手な方にはお薦めの食べ方かもしれませんね。なんせ安くて美味しい黒はんぺん!今回食べた物も8枚入りで83円と安い!そして栄養豊富でカルシウムやDHA・EPAも含まれているそうです。私の中で安くて美味いご当地の酒の肴NO.1は黒はんぺんですね。

今回は静岡市内のスーパーを4軒はしごして4種類を2袋ずつ8袋の黒はんぺんを買いました。黒はんぺんは安くて美味しいが、弱点は要冷蔵で賞味期限が短い事!賞味期限内に食べきれない分は冷凍保存し、食べる時に自然解凍して加熱調理して食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(2)│
2021年02月18日
御殿場地酒・金明の純米酒と肴は浜名湖産のうなぎ蒲焼の缶詰

今日は静岡県小山町の道の駅ふじおやまで1310円で購入した、御殿場市の酒蔵・根上酒造店の酒「金明・純米酒」を飲みました。酒は一升壜と同じ王冠口の4合壜を採用してて、原材料の米は精米歩合60%で純吟並みの精白です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で、心地良い酸味があり後味はほのかに甘味も感じられて淡麗ながら旨味も適度にあって美味しかったです。また燗を付けると旨味がまして燗も美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 根上酒造店
静岡県御殿場市保土沢850-4


今日の酒の肴は静岡県浜松市の浜名湖食品が製造するうなぎ蒲焼の缶詰です。原料の鰻は地元・浜名湖産を使用していて値段はドンキで1缶1058円でした。ちょっと高価だが国産ウナギを使用しててこだわりを感じます。

缶切りで蓋を開けると鰻は紙で包まれていました。身崩れ防止なのかなぁ・・・

包まれてる紙を剥がしレンチンで30秒ほど温めて頂きます。食べた感想はちょっと上品な薄めの味付けで、店頭で売られてる鰻の蒲焼に比べ少しパサパサした食感がありますが、脂は適度にのってて美味しく酒の肴にも最適でした。日本で住んでれば鰻の蒲焼きはスーパーや百貨店など食料品を扱う店で大抵買う事ができて、あまり鰻の蒲焼の缶詰の必要性を感じませんが、海外生活などで鰻の蒲焼きが身近に食べれない環境の方には賞味期限も長いし重宝する品かもしれませんね。
tanjo0711 at 19:48|Permalink│Comments(0)│
2020年08月13日
静岡地酒・富士錦のアルミ缶の酒と肴は黒はんぺん

今日は静岡県焼津市にあるスーパー、ヒバリヤ新鮮市場・小土店で382円で購入した、富士宮市の酒蔵・富士錦酒造のアルミ缶入りの酒「富士錦・富士山湧水仕込・純米原酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用し、富士山の湧水で仕込んだ純米原酒です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でやや酸味があって、後味は辛さが消えてほのかに甘味があります。旨味は適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/17度
◎内容量/180ml
富士錦酒造株式会社
静岡県富士宮市上柚野532

今日の酒の肴は静岡県に来ると必ず買ってる焼津特産の黒はんぺんです。黒はんぺんは骨ごと擦り潰して製造してるので骨が少しゴリゴリとしますが、魚の旨味があって美味しいです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(6)│
2018年07月07日
逆輸入の日本酒・日本刀を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1478」今日は静岡県焼津市にある、酒のDS・酒やビック・焼津店で1080円で購入した、浜松市の酒蔵・花の舞酒造の酒「日本刀・純米吟醸・超辛口」を冷やして飲みました。花の舞酒造の銘柄は花の舞ですが、アメリカなど輸出用は日本刀(かたな)の銘柄で展開して、アメリカで人気を博してるそうです。そんなアメリカ向けの酒が逆輸入して販売されていました。

輸出用なのでラベルには、日本語と英語の両方の表示がされています。飲んだ感想は吟醸香はあまり感じられない、やや酸味を強く感じるメチャ辛い酒で確かに超辛口ですね。スッキリとキレが良くて旨味も辛さの中に少しながら感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口635

今日の酒の肴は静岡ではお馴染みの黒はんぺんです。

シンプルにそのまま、生姜醤油で頂きます。黒はんぺんには少し独特の魚臭さがありますが、値段も安くて美味しく酒の肴には最適ですね。やっぱり静岡と言えばこれですね!
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(2)│
2017年01月09日
磯自慢・吟醸しぼりたて生原酒と肴はいかの糀漬

「今日の晩酌!VOL.1320」今日は宇都宮市大谷町にある酒屋さん・菊池酒店で3000円で購入した、日本を代表する銘酒の一つである「磯自慢」の28BY(今年)の新酒「磯自慢・吟醸しぼりたて生原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%の兵庫県の特A地区産の山田錦を100%使用しています。飲んだ感想は吟醸香のほとんど無いやや辛口の酒で、新酒独特のフレッシュな麹の味わいがあり、旨みもそこそこ感じられて美味しいと思いますが、4合壜で3000円は高過ぎますね。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/兵庫県特A地区産特米山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/17度以上18度未満

酒友 磯自慢酒造株式会社
静岡県焼津市鰯ヶ島307

酒蔵に酒を買いに行ってみると貼紙がしてあり、酒の販売はしていないと書かれていました。でも酒粕は販売しているみたいです。

今日の酒の肴は磯自慢酒造の隣にあるスーパー田子重・小川店で368円で購入した、いかの糀漬です。

焼津市にある静岡県水産と言う会社が製造しており、国内産のスルメイカを糀で漬込んだ物で、食べるとイカの旨みと麹の甘みが広がり臭みが無くてとても美味しく酒の肴に最適ですね。
2016年04月04日
大井川鐵道ラベルの日本酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1248」今日は先日、静岡県に大井川鐵道を見に行った時に新金谷駅にある売店で1080円で購入した、大井川鐵道を走るSL・C11形190号機のラベルの日本酒を飲みました。酒は浜松市の酒蔵・花の舞酒造の「花の舞・純米酒」です。原料米には精米歩合60%まで磨き込んだ、地元・静岡県産の山田錦を100%使用し値段からしてコスパが良いです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口酒で、少し酸味が強く浮いた感じがあります。でも旨味もそこそこある酒で、原料米がオール山田錦で1080円の土産用の酒としてはとても美味しかったです。

◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)
◎原料米/山田錦(静岡県産)100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632

大井川鐵道で活躍するC11形190号機

今日の酒の肴は、静岡県焼津市内にあるスーパー・田子重・小川店で306円で購入した、地元焼津市の(株)カネヨが製造する「鰹へそ味噌煮」です。

鰹のへそとは心臓の事で、食べた感想は半透明の部位はクニョクニョとした食感で、黒っぽい部位は少しパサパサとしてレバーみたいな感じがしますが、生姜でしっかりと味付けがされてるので、臭みは感じずクニョパサって感じで不思議な食感ですがとても美味しく酒の肴に最適で酒がメチャ進みます!^^
2016年02月13日
喜久酔とイルカのスマシ!

「今日の晩酌!VOL.1237」今日は静岡県の島田市に大井川鐵道を見に行った帰りに焼津市にある酒屋さん・リカーズグリーンで1944円で購入した、藤枝市の蔵元・青島酒造の醸す酒「喜久酔・ツフウシュ」を飲みました。この酒、喜久酔の酒の中で一番ランク下の酒で普通酒です。ラベルには表示されてませんが、ネット上ではこの酒、精米歩合70%まで磨いた「みつひかり」と言う品種の米を100%使用していると紹介されています。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口の酒で、後味はほのかに甘くしっかりとした旨味があってとても美味しいです。1升壜で1944円と言う値段は安すぎますね!これは価値ある1本だと思います。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

青島酒造株式会社
静岡県藤枝市上青島246番地

今日の酒の肴は先週、由比の魚屋さん・魚ひさで1100円で買ったイルカのスマシです。店の店主に聞くとイルカのスマシはボイルして塩漬けにしているので、「1週間位は美味しく食べられる」と言っていました。実際、買ってから毎日少しずつ食べていますが、味に変化はなく美味しく食べれました。今回食べたスマシは、前回蒲原の秋田屋で買ったスマシよりかなり厚切りでゴムの様な食感が強烈で歯応え抜群です!この厚切りは歯が丈夫でないと食べれませんねぇ〜^^ 塩分は控えめで、そのままグニュグニュと食べれます。^^ イルカのスマシ独特の臭いがありますが味は良く日本酒の肴には最適です!
人気ブログランキングへ
2016年01月28日
SLの旅カップを飲む!

今日は静岡県に大井川鐵道を見に行った時に千頭駅の売店で260円で購入した、「SLの旅カップ」を飲みました。酒は掛川市にある蔵元・土井酒造場が醸す酒で、以前に飲んだSLの容器に入った遠州灘の原酒を加水しアルコール分を15度台まで落とした酒だと思われます。ラベルの絵柄は大井川鐵道で今も現役で活躍しているSL・C11形227号機が描かれています。でも最近では227号機はイベント用SLに使用され、SLくんやSLマン・トーマス号として活躍しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で酒に少し色が付いていますが老ねてはいませんでした。少しながらですが旨味もそこそこ感じられて結構美味しかったです。今度は大井川鐵道のSLに乗りながら飲んでみたいですねぇ〜 他の乗客にひんしゅくですが・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 土井酒造場
静岡県掛川市小貫633

画像はカップ酒の絵柄のC11形227号機ではありませんが、大井川鐵道で活躍するC11形190号機です。
2016年01月25日
大井川鐵道のカップ酒を飲む!

今日は静岡県に大井川鐵道を見に行った時に千頭駅の売店で260円で購入した、大井川鐵道が所有するSL・C10形8号機のラベルのカップ酒を飲みました。酒は浜松市の酒蔵・花の舞酒造の「花の舞・本醸造カップ」です。原料米は精米歩合60%の静岡県産米を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口で後味に苦味とアルコールの辛さが口の中に残ります。旨味は乏しくて「辛いだけ!」って感じの酒でしたが、大井川鐵道のSLラベルがカッコイイので良しとしよう。(^∀^)
◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632
大井川鐵道 C10形8号機
tanjo0711 at 20:22|Permalink│Comments(0)│
2016年01月15日
喜久酔・特別本醸造と肴は大田原のやおいちのマグロ!

「今日の晩酌!VOL.1232」今日は静岡県藤枝市にある蔵元・青島酒造の醸す酒「喜久酔・特別本醸造」を飲みました。酒は酒蔵の目の前にある酒屋さん・青島酒店で1080円で購入。飲んだ感想はキリッとした淡麗辛口の酒で辛さの中に旨味をしっかりと感じ雑味が無く飲みやすくて美味しかったです。燗を付けると味はクドくならず、スッキリと辛くて飲みやすく、旨味が増して燗映えして温めても雑味は出ずとても美味しかったです。この酒は冷でも燗でも美味しいが、私的には上燗がお勧めです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満

青島酒造株式会社
静岡県藤枝市上青島246番地


今日は大田原市内の県道72号沿いにある個人商店で八百屋さんでマグロ等の鮮魚も販売してて、まぐろ屋さんでもある「やおいち」にマグロを買いに行きました。ここやおいちは表向きは八百屋さんですが新鮮な刺身を扱っており、地元では鮮度が良くて美味しいと定評があります。

そして今日の酒の肴は「やおいち」で1082円で買ったマグロのぶつ切りです。買ったマグロのぶつ切りは、鮮度が良く脂がのった部位が多く入っててメチャ美味しかったです。
「やおいち」
◎営業時間/9:30〜18:30
◎定休日/日曜日
住所/栃木県大田原市小滝1129-3
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2015年12月03日
SLの容器に入った日本酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1227」今日はシルバーウィークに大井川鐵道を見に行った時に千頭駅の売店で1340円で購入した酒「遠州灘・原酒・SLの旅」を飲みました。この酒、SLの形をした陶器の容器に入ってて変わってるので買ってみました。(^∀^)

酒は静岡県掛川市の蔵元・土井酒造場の酒で精米歩合60%の米で仕込まれてるので本醸造か特別本醸造の原酒とも考えられるんですが、特定名称酒の表示は一切されていません。もしかしたら表示通り普通に普通酒なのかなぁ・・・?高精白の普通酒!素晴らしい〜^^ 飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でアルコール辛さが強くて舌がピリピリとします。酒はグラスに注ぐと少し茶色っぽく色が付いていますが、老香は感じませんでした。辛い酒ですが旨味は適度にあって土産物用の酒としては美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール(全量国産米使用)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満
◎内容量/500ml
株式会社 土井酒造場
静岡県掛川市小貫633

酒を飲んでると「早く飲んでぇ〜」ってせがまれて
こんな感じです!(^∀^) ↑ ↓

大井川鐵道の千頭駅に到着するSL・C11形190号機
0714
2015年10月05日
白隠正宗・特別純米とイルカのスマシ

「今日の晩酌!VOL.1211」今日は静岡県沼津市にあるスーパー・しずてつストア・沼津駅前店で1468円で購入した、同市の蔵元・高嶋酒造の醸す酒「白隠正宗・特別純米酒」を少し冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%まで精米した静岡県の酒造好適米「誉富士」を100%使用して仕込んだ酒です。飲んだ感想はやや淡麗な酸が少し浮いた感じのある辛口の酒で、後味に少し苦味が残りますがキリッと辛い中に旨みも少しながらあってまぁまぁ美味しかったですが、私的には少し酒が若く感じもう少し熟成が欲しい感じでした。もう少し寝かせると旨味が乗るかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎原料米/誉富士
◎アルコール分/15度以上16度未満

高嶋酒造株式会社
静岡県沼津市原354-1

静岡県酒造組合のホームページ

酒蔵の横には仕込水が汲める水道があり私が行った時も地元の人が数人、仕込水を汲みに来ていました。

今日の酒の肴は昨日、蒲原の魚屋さん「秋田屋」で購入したイルカのスマシを食べました。昨日もブログで紹介しましたが、超〜歯ごたえがあり独特の食感と味わいがあって、またこれが意外に日本酒に合って美味しいんです!^^ かなかな酒の肴に最適ですよ!気になる方は是非、お試しあれ
2015年09月26日
静岡地酒・若竹と黒はんぺん・浜納豆

「今日の晩酌!VOL.1210」今日は先日、静岡県を旅した時に島田市内にあるスーパー・マックスバリュ・島田阿知ヶ谷店で1404円で購入した、同市の蔵元・大村屋酒造場の酒「若竹・鬼ころし純米酒」を飲みました。そしてこの蔵元、去年2014年のインターナショナル・サケ・チャレンジで銀賞を受賞したらしいです。今回飲んだ酒の箱にシールが貼られていたのですが、この酒が受賞したのかどうかは分かりません・・・
酒は精米歩合60%の米で仕込まれてアルコール度数は17度とちょっと高め、ラベルには「原酒」の表記はありませんが、もしかしたら原酒なのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇なキリッと辛口の酒で後味に少し口の中に苦味が広がりますが、辛口の純米酒としてはしっかりとした旨みを感じる酒でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度

株式会社 大村屋酒造場
静岡県島田市本通1丁目1番の8

酒蔵に直接、酒を買いに行ったのだが日曜日だからか・・・?夕方だったからか、分りませんが閉まってました。でもその後に行った島田市内のスーパーではどこでも取り扱っており、簡単に入手できました。^^

今日の酒の肴は静岡の名産品・黒はんぺんです! 今日は由比の旧東海道沿いにある「いちうろこ」さんの黒はんぺんを食べました。

この黒はんぺんは鰯を主原料として作られていてスーパーで売られてる安い黒はんぺんよりかなり肉厚で大きいです。商品は同じ由比の旧東海道沿いにある、刺身がメチャ安くて美味い魚屋さん「吉岡魚店」さんで240円で購入しました。

何かスーパー売られてる薄くて安い黒はんぺんに比べ、この黒はんぺんは白い粘液に覆われていました。そのままでも、しっかりと味が付いてて美味しいですが、生姜醤油で食べるとサッパリとして美味しく食べれます。黒はんぺん日本酒に良く合います!(^∀^)

飲んだ後の〆は浜松名産の浜納豆です! これでお茶漬けをすると最高に美味いんです。濃厚な味わいと生姜の爽やかさがあって何杯でも食べれます!(^∀^)
人気ブログランキングへ
tanjo0711 at 20:53|Permalink│Comments(0)│
2015年09月21日
車中泊で新しい静岡の地酒と地魚で1杯やる!

「今日の晩酌!VOL.1209」今日は旅行中で車中泊なので車の中で晩酌です!酒は静岡県の島田市内にあるスーパー・田子重・島田中央店で504円で購入した、静岡市の蔵元・静岡平喜酒造の酒「喜平・極醸純米」を冷やして飲みました。ここ静岡平喜酒造は平成24年に酒造免許を取得し創業した新しい酒蔵です。元々は明治期から静岡で酒造りをしていましたが1967年に岡山県に移転、その後約50年時を経て静岡での酒造りを再開し、現在は岡山県と静岡県で日本酒を醸しています。この酒、精米歩合65%の五百万石を100%使用して仕込まれた純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた辛口の酒で少し苦味が口の中に残りますが、後味は苦味が消えほのかに甘く感じ旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/五百万石100%
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
静岡平喜酒造株式会社
静岡県静岡市駿河区丸子新田1-1
静岡平喜酒造のホームページ

今日の酒の肴は静岡市清水区由比の旧東海道沿いにある魚屋さん「吉岡魚店」で買った地魚の刺身です!

まず1品目 鯛の刺身! 1つ250円 安っ! 刺身は皮付きなので、食べると歯応えと旨味があってメチャ美味しい〜 量も結構あるし、これで250円は安すぎ!さすが地元の人が買う観光地価格じゃない地魚! 安くて量があって美味い! 三拍子そろって最高〜! 地酒との相性も抜群です!(^∀^)

2品目は太刀魚の刺身! こちらは1つ300円でした。 新鮮なので臭みは無く歯応えと旨味があって美味しい! 最高です!スーパーの刺身とはちゃいますね。 吉岡魚店の刺身は安くて美味しい! お勧めです!
人気ブログランキングへ
2015年05月28日
イルカを肴に伊豆の地酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1187」今日は伊豆の修善寺温泉街の酒屋さんで450円で購入した、地元伊豆の酒蔵・万大醸造が醸す酒「伊豆修善寺・やくぜん・黒米の酒」を冷やして飲みました。この酒、ネーミングの通り黒米を使った酒で、黒米の色素が酒に移り麦茶みたいな茶色をしています。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で結構強めの酸味があります。そしてかなり老ねてて古酒の様な味わいがあります。辛さは消えてほのかな甘みへと変わり酸味の中に旨みも感じられる酒で少し変わった味わいですが美味しかったです。
◎原材料名/米・こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

万大醸造合資会社
静岡県伊豆市年川34

これ何かわかります? 沼津港で売られていた「イルカのたれ」と呼ばれるイルカ肉を醤油に漬けて干した干物です。静岡県の伊豆や沼津等の東部地域では昔からイルカを食べる習慣があるらしく、このエリアではイルカは特に珍しい食べ物では無いらしいです。

どす黒くてカピカピです!黒い赤身肉は焼いて白っぽい皮付きの脂身はイルカ汁にしました。

まずは焼き物 水分が少なくカピカピでしたが焼くと、油分が出てきて少し柔らかくなりました。食べると食感はビーフジャーキーの様ですが味はレバーに似た様な味わいがあります。そして少しイルカ特有の臭味を感じますが旨みがあって美味しいく酒の肴にも良く合います。

2品目はイルカの皮付きの脂身を皮ごと玉葱とジャガイモと一緒に煮込み味噌汁にして「イルカ汁」を作りました。イルカ独特の癖のある臭いが強く、好き嫌いがハッキリしそうですが、私は平気です。(^∀^) イルカの脂は甘みがあり味噌と良く合って臭いはありますが味は美味しいです。そしてイルカの脂には最近注目を集めている不飽和脂肪酸であるDHAやEPAを多く含んでおり、カラダにも良いらしいです。
2011年11月17日
伊豆の地酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.818」今日は親戚が伊豆に行ったお土産に頂いた、伊豆半島唯一の酒蔵・万大醸造が醸す酒「あらばしり・辛口」を飲んだ!この酒、ラベルを見るかぎりでは無糖添の普通酒です。あらばしりとは上槽する時に最初に出てくる酒の事だが、酒に付いてた酒の名前の由来の紙を読むと酒用語の「あらばしり」とは無縁の様です。なんとも紛らわしい名前なんでしょうかねぇ〜 味はやや淡麗な辛口の酒で旨みはそこそこ感じるが、いつまでも辛さが舌に残ります。まぁ普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
万大醸造合資会社
静岡県伊豆市年川34
2011年03月01日
静岡・富士の地酒を飲む!
今日はバイクで栃木県の那須塩原市に引越ししてくる道中、静岡県の富士市内にあるスーパー・Aoki富士店で212円で購入した富士宮市にある蔵元・富士錦酒造の酒「富士錦・金印カップ」を飲みました。酒は糖類添加の増醸酒で、やや重い感じの甘口の酒でした。糖類添加酒独特のベトベト感があり、後味には少し苦辛さを感じ大して美味しくないが別に不味くもなかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
富士錦酒造株式会社
静岡県富士宮市上柚野532