山梨県の日本酒
2024年10月21日
山梨地酒・甲斐の開運の本醸造生酒と肴はダイソーで買った魚卵のうま煮

今日は山梨ツーリングの時に富士河口湖町の酒蔵・井出醸造店で550円で購入した酒「甲斐の開運・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒の精米歩合は65%でアルコール度数は15度です。水色を基調とした涼しげな感じのするデザインが良いですね。飲んだ感想はやや淡麗で生酒の個性である麹バナを強く感じるやや辛口の酒で、後味は辛さがスッと消えて甘みが広がり、フレッシュ感もあって飲みやすくとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
井出醸造店 井出與五右衞門
山梨県南都留郡富士河口湖町船津8

今日の酒の肴はダイソーで108円で買った魚卵のうま煮です。富山市のかね七と言う会社が製造していて、北海道産のスケトウダラの魚卵を使用しています。

袋から取り出してそのまま頂きます。食べた感想は少し水分少なめでパサパサとした食感ですが、魚卵の旨味があり美味しかったです。賞味期限も比較的あって108円で手軽に食べれる酒のアテなので、アテが何も無い時に良いですね。
2024年06月13日
アルミ缶入りの山梨地酒・笹一の辛口生原酒

今日は山梨県道志村の道の駅どうしで440円で購入した、大月市の酒蔵・笹一酒造のアルミ缶入りの酒「笹一・辛口生原酒」を冷やして飲みました。酒の米は精米歩合70%の物を使用していますが、缶に特定名称酒の表示が無いので普通酒の生原酒と思われます。辛口を強調してる生原酒なのでアルコール度数も高めの21度くらいあるのかと思いきやアルコール度数は19度と思ったほど高くなかったです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で苦味とアルコール辛さがいつまでも口の中に残り荒々しいですが、しっかりとした生酒の味わいとフレッシュ感があって荒々しいけど、これはこれでガツンとうまい!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/19度
◎内容量/200㎖
製造者
笹一酒造株式会社
山梨県大月市笹子町吉久保26
2024年05月28日
山梨地酒・甲斐の開運のカップ酒

今日は山梨県鳴沢村の道の駅なるさわで275円で購入した、富士河口湖町の酒蔵・井出醸造店の酒「甲斐の開運・金印カップ」を常温で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はちょっと重たい感じの辛口の酒で少し苦味もありますが、旨味もちゃんとあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

製造者
井出醸造店 井出興五右衛門
山梨県南都留郡富士河口湖町船津8番地
2023年08月02日
山梨地酒のカップ酒を飲む!

今日は兄から山梨旅行のお土産にもらったカップ酒を飲みました。酒は山梨県北杜市の酒蔵・八巻酒造店の「一葉の心」と言う名前のカップ酒で糖類無添加の普通酒です。少し冷やして飲んでみた感想は淡麗のキリッとした辛口の酒で後味はアルコール辛さがカーッときますが辛さの中に旨味も感じられて普通としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 八巻酒造店
山梨県北杜市高根町下黒沢950
2023年07月24日
山梨地酒・笹一の純米酒と肴は生レバー刺しとセンマイ刺し

今日は兄が山梨旅行に行ったお土産にもらった酒、大月市の笹一酒造の「笹一・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っててアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや淡麗に感じるやや辛口のスッキリと飲み口が良い酒で、後味はほのかに甘みも感じ旨味もしっかりとあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
笹一酒造株式会社
山梨県大月市笹子町吉久保26

今日の酒の肴は茨城県産の瑞穂牛のレバーと国産牛のセンマイです。

瑞穂牛のレバーは鮮度が良さそうなので自己責任で生レバー刺しで食べました。シャキシャキとした食感に噛むとレバーの旨味が出てきてメチャ美味しい〜 牛センマイも安くて美味しくて最高〜
2022年01月28日
山梨地酒・榊正宗のカップ酒を飲む!

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店で260円で購入したカップ酒「榊正宗・カップサカキ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだん感想は淡麗の薄っぺらくて少し水くさい感じの酒で、後味は苦辛く飲んでて旨味も少なくちょっと物足りない感じの酒でした。

この酒、ラベルには必須記載事項は一切書かれておらず、蓋には原材料名とアルコール分・内容量の表示はありますが、肝心な製造者名と住所が記載されていませんでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 横内酒造店
山梨県南アルプス市上宮地57
2022年01月22日
山梨地酒・天子菊と肴は馬もつの煮込み

今日は山梨県南部町の山梨県酒造組合非加盟の酒蔵・横山酒造店で440円で購入した酒「天子菊・生貯蔵」を冷酒で飲みました。酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く、糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は口に含むと吟醸酒の様なフルーティーな香りがある淡麗のやや辛口の酒で、後味は甘みが口の中に広がりスッキリとしていて飲みやすく、旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖

有限会社 横山酒造店
山梨県南巨摩郡南部町南部8255

今日の酒の肴は山梨県富士川町の割烹立よしの製造する馬もつの煮込みです。

レトルトパックに入ってるので袋から取り出してレンチンで頂きます。馬モツはポーランド産を使用していますが下処理が上手にできているのでしょう。癖が全く無くて柔らかく白味噌で煮込んでるのか?上品な甘めの味つけで馬モツの旨味も感じられてとても美味しく酒の肴に最適でした。
2021年11月01日
南アルプス地酒・榊正宗と肴は山梨の駄菓子

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店で410円で購入した酒「榊正宗」を飲みました。この酒、3デシの茶色のプリント壜で銘柄の榊正宗だけで特定名称酒や小印の表示は無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な感じのキリッとした辛口の酒で意外に後味はスッキリとしていて、しっかりとした旨味がある酒で普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖

酒蔵で酒を買うと、おたのしみ券が頂けました。10枚集めると500円相当の品物と交換してもらえるらしいです。

株式会社 横内酒造店
山梨県南アルプス市上宮地57

直売所の壁には榊正宗の琺瑯看板が掲げてありました。


今日の酒の肴は山梨県甲府市の駄菓子メーカー・よっちゃん食品工業のメガタラタラしてんじゃね〜よです。

子供の頃に駄菓子屋で20円の小袋のやつを良く買って食べてましたが、今回はメガで大袋で大きなやつがいっぱい入ってました。相変わらず辛い豆板醤みたいな味で大きめにカットされてるので塩味がちょっと気になりますが、昔懐かしい味わいで美味しかったです。
2021年09月10日
山梨の酒造組合非加盟の横山酒造店の酒・日の出菊と酒の肴は山梨の駄菓子・よっちゃんいか

今日は山梨県南部町の酒蔵・横山酒造店で310円で購入した酒「日の出菊」を飲みました。ここ横山酒造店は山梨県酒造組合に非加盟の酒蔵で、酒を買いに行って見た感じは酒蔵と言うより街の酒屋さんって感じでした。おそらく現在は自醸してなくてどこかから酒を買ってると思われます。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて雑味が無くて、後味は辛さの中にしっかりと旨味が感じられる酒でとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖

有限会社 横山酒造店
山梨県南巨摩郡南部町南部8255

今日の酒の肴は駄菓子のよっちゃんいかです!よっちゃんいかは山梨県中央市のよっちゃん食品工業が製造していて、赤色の酢イカが有名ですが、青色のイカそうめんと黄色の少し唐辛子の入ったスルメの3種類が発売されています。今では1つ54円もします。

袋から取り出すとこんな感じです。赤の酢イカは昔懐かしい安っぽい味わいですが、どこか美味しいです。イカそうめんとピリ辛スルメは普通の美味しく酒の肴になりますね。久々に食べたよっちゃんいかシリーズ美味しかったです。
1
2021年09月07日
山梨地酒・榊正宗と酒の肴は山梨の名産品!鮑の煮貝

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店で520円で購入した酒「榊正宗・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。横内酒造店は同じ敷地、同じ住所地で太冠酒造と言う会社と共同で操業していますが、会社は別会社なので酒の銘柄も別銘柄で販売しています。酒は共同で仕込んで同じ物を詰めてるかどうかは分かりません。この酒、純米酒ですが特定名称酒の必須記載事項の精米歩合が記載されていません。アルコール度数は14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で飲み口がとても良くて旨味も適度にあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖

株式会社 横内酒造店
山梨県南アルプス市上宮地57

酒蔵の敷地内には横内酒造店の直売所があり、榊正宗の酒が買えますが太冠酒造の酒はここでは売られていませんでした。画像の左に小さく映ってるトラックは太冠酒造のトラックなので同じ敷地内で共同でやってるのが伺えます。

今日の酒の肴は山梨県の名産品の鮑の煮貝です。甲州市の信玄食品と言う会社が製造しています。でも値段が1つ650円と安かったので鮑は国産では無くセネガル産を使用しています。

壜から取り出してそのまま頂きました。鮑の身は小振りながらも柔らかく旨味があってメチャ美味しい〜 酒が進む味わいで酒がゴクゴク飲めました。この鮑の煮貝を汁ごと使って炊き込みご飯にしても美味しいらしいので、今度買った時は炊き込みご飯も作ってみようと思います。
オススメ
2021年08月14日
車中泊での晩酌!山梨地酒・春鶯囀の純米生酒を飲みながらスーパーで値引きの惣菜を食べる。

今日はコロナで帰省もできないし、連日の雨でツーリングにも行けないので、極力都市部を通らないルート(那須塩原→日光→群馬→秩父)もち下道で山梨県に来ています。そんなわけで今晩は山梨県南部町の道の駅なんぶで車中泊しながらの晩酌です。(^∀^) 酒は山梨県南部町あるスーパー・オギノキャロット・南部店で583円で購入した富士川町の酒蔵・萬屋醸造店の酒「春鶯囀・純米生酒・活」を飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少しツワリ香の様な感じがあり、後味は苦味が残ります。生酒独特の味わいは穏やかと言うかあまり無くて、ちょっと雑味のある酒ですが旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/63%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300ml

株式会社 萬屋醸造店
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1

今日の酒の肴はスーパーで値引きで買った物です。山梨県南部町は静岡県と隣接してるせいもあってか? 安くて美味い焼津名産の黒はんぺんも売ってたので迷いもなく購入〜 あぁ さすが黒はんぺん安くて美味い! 久々の黒はんぺん最高です! 明日は少し静岡県を寄って帰宅するので黒はんぺんを買い占めたいと思います。(^∀^)
じゃあ 寝まぁ〜す! zzz
2021年04月14日
山梨地酒・七賢と肴は宮崎県産の親鶏のたたき

今日は酒ブログ仲間の太泉八雲さんにお会いした時に頂いた酒を飲みました。酒は山梨県北杜市の酒蔵・山梨銘醸の「七賢・純米酒・風凛美山」で冷やして飲みました。スペックは原料米の品種は表示されてませんが、精米歩合70%の米を使用していてアルコール分は15度です。飲んだ感想は最初に華やかなフルーティーな香りのある、やや淡麗の辛口の酒で香りがありながらも後味は辛さが消えて甘味を感じ、そして何と言っても濃い旨味が口の中に広がって雑味の無い綺麗な酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
山梨銘醸株式会社
山梨県北杜市白州町台ヶ原2283

今日の酒の肴は宮崎県産の親鶏モモたたきです。

冷凍品なので解凍してスライスし柚子胡椒で頂きます。 食べた感想は親鶏でモモの部位なのでかなり歯ごたえがあって硬く、歯が丈夫でないと食べ辛いかもしれませんが噛むと鶏の旨味が出てきて柚子胡椒で鶏の脂分が緩和されサッパリと爽やかな味わいでとても美味しかったです。
2021年02月02日
節分の日の晩酌は鬼ころしと肴は恵方巻と鰯の塩焼き

本日、2月2日は節分で〜す!いつもは節分は2月3日ですが、今年は124年ぶりに2月2日のレアな節分なんですね。
そんな節分の日の今日は兵庫県尼崎市にあるスーパーマルハチ園田店で313円で購入した、オエノングループの福徳長酒類の製造するパック酒「福徳長・天下御免鬼ころし」を飲みました。最近、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めております。^^ 酒は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール分は13度台と安酒の定番の度数です。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしていて飲みやすく、少しながら旨味もあって糖添酒としては不快な雑味も無く500㎖入りで313円と言う値段を考えればとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎日本酒度/±0 酸度/1.1
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/500㎖

製造者
福徳長酒類株式会社
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地
製造所
山梨県韮崎市穂坂町宮久保5228番地1
※画像は福徳長・韮崎工場

今日の酒の肴は恵方巻きに鰯の塩焼き・福豆・鬼まんのスペシャル鬼退散セットです。最近の海鮮恵方巻きは値段は張るがクオリティーが高くてメチャ美味しいですね。まぁ今日は軽めに飲んで・・・
じゃぁ やりますか 恒例の年中行事ってことで・・・

鬼は外 福は内〜 ^^

捕まったぁ〜 (泣)

豆まきの後は食べた鰯の頭を柊に刺して、柊鰯(ヒイラギイワシ)を玄関に飾りました。
0714 0408
2016年04月12日
安くて美味しい!CGCの純米酒!

「今日の晩酌!VOL.1249」今日はCGCグループに加盟している地元のスーパー・スワストア・西那須野南店で875円で購入した、CGCブランドの純米酒パック「CGC・純米酒」を飲みました。この酒、CGCのPB商品で福徳長酒類が製造しています。酒は精米歩合70%の米を使用しておりアルコール度数は13度台と少し低めですが、こだわりに山廃純米酒を隠し味にブレンドしています。飲んだ感想はやや淡麗なスッキリとした、やや辛口の酒で適度な酸味と深い旨味が調和してとても美味しいです。アルコール度数は13度台と少し薄めだが薄さを感じさせず、味のバランスが崩れず非常に良くて飲み応えがあって素晴らしい!この味わいの純米酒が2リットルで875円は超お買い得ですね!これはお薦めです!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+1.5
◎酸度/1.4
◎アミノ酸度/1.5
◎アルコール分/13度以上14度未満

福徳長酒類株式会社 韮崎工場
山梨県韮崎市穂坂町宮久保5228-1

今日は去年の10月に会津坂下町の堀商店で購入した馬のコマ肉を冷凍保存しておいたのを解凍して調理しました。

作ったのは馬肉の赤ワイン煮込みです!朝からよ〜く煮込んだので身は柔らかくトロットロです!トマトの酸味と玉葱の甘みがプラスされて爽やかなサッパリとした味わいでとても美味しかったです。洋食ですが日本酒にも意外に良く合いました。
2015年06月24日
福徳長・パックの純米酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1191」今日は近所にあるDS・トライアル西那須野店で329円で購入した福徳長酒類のパック酒「福徳長・純米酒・米だけのす〜っと飲めてやさしいお酒」と言う、やたら商品名が長い酒を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用した酒で、アルコール度数は13度台と少し低めです。飲んだ感想は淡麗の酸味の効いた辛口の酒ですが、スッキリとしていて低アルですが後味にしっかりとした旨味があってほのかに甘みもあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/±0
◎酸度/1.4
◎アルコール分/13度以上14度未満

福徳長酒類株式会社 韮崎工場
山梨県韮崎市穂坂町宮久保5228番地1

今日の酒の肴は栃木県で開発された川魚・ヤシオマスのハラスの刺身です!脂がメチャメチャのってるので超濃厚ですが、脂には甘みがあって美味しいです!しかし5切れくらい食べたら脂が強すぎてしんどくなりました。でもヤシオマスの脂はDHAやEPAが多く含まれていてカラダに良いらしいです。
2015年01月07日
山梨のお燗壜の酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1155」今日は去年10月に山梨県を旅行した時に富士川町内にあるスーパー・オギノ・富士川店で243円で購入した同町にある蔵元・萬屋醸造店の醸す酒「春鶯囀・おかんびん180」を飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや濃醇な甘口の酒で少し糠臭い様な味わいと、くどい旨みがあり少し飲み難く私的には不快に感じイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 萬屋醸造店
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1
山梨県酒造組合のホームページ
2014年11月14日
安くて美味しい純米酒のパック酒

「今日の晩酌!VOL.1139」今日は近所のスーパー・ベイシア・那須塩原店で378円で購入した、オエノングループの福徳長酒類・韮崎工場で造られた酒「福徳長・純米酒 蔵人のかくし酒 山田錦 米だけの酒」を飲みました。この酒、1年に1回くらい買って飲んでいますが、毎回飲んでも燗酒が一番美味しく感じるし、パックに書かれているお奨めの飲み方も燗酒となっているので、今回も燗を付けて飲みました。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で、濃醇な割りに後味はスッキリとしていて雑味が無く飲みやすくて旨味があって久々に飲んだけど美味しかったです。この酒、値段が安いのに酒造好適米の「山田錦」を100%使用した純米酒で味も美味しいので、私お気に入りの安酒パックですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/±0
◎酸度/1.5
◎アルコール分/14度以上15度未満

福徳長酒類株式会社 韮崎工場
山梨県韮崎市穂坂町宮久保5228番地1

今日の酒の肴は冷凍していたアワビを煮て煮貝を作りました。コリコリとした食感でイイ感じに味付けできて美味しかったです。煮貝は酒の肴に最適ですね。
2014年10月28日
タニシを肴に山梨の地酒・金盃養老を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1134」今日は山梨県を旅行した時に立ち寄った山梨市の蔵元・養老酒造で1850円で購入した酒「金盃養老」を飲みました。この酒、養老酒造の中では一番ランク下の酒で特定名称酒の表示は無く、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で辛い普通酒の割りにしっかりとした旨味を感じ後味は辛さが甘みへと変わり味がある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

養老酒造株式会社
山梨県山梨市北567

酒蔵では「カフェ酒蔵櫂」と言う店をやっていて、ランチやカフェ・ディナーを楽しむ事ができます。もちろん地酒の直売もしていますよ。

酒蔵の前にはレトロな養老の琺瑯看板と杉玉(酒林)がありました。

店内に飾ってあった養老の木製の看板も立派でした。
養老酒造のホームページ
山梨県酒造組合のホームページ

山梨で買ったタニシ(つぼ)を水槽で飼ってて今も元気に水槽で生きています!今日はそのタニシの中でも小振りのタニシを集めてタニシの煮付を作りました。

醤油・酒・味醂・砂糖にタニシを入れて煮詰めます。

寄生虫がいるかもしれないので、よ〜く煮詰めて「タニシの煮付」出来上がりです!泥臭さなどは全く無くタニシ自体に旨味があって煮付にすると、海の貝の様にとても美味しいです!田んぼの貝!タニシ! 海の貝にも負けていません。 美味しいので日本酒が進みます!
2014年10月17日
山梨のつぼ(タニシ)と山梨の地酒・春鶯囀

「今日の晩酌!VOL.1130」今日は山梨県を旅行した時に富士川町内にあるスーパー・オギノ・富士川店で999円で購入した、同町の蔵元・萬屋醸造店の醸す酒「春鶯囀・純米酒・ひやおろし」を飲みました。この酒、精米歩合63%の米を使用して仕込んだ酒で、飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で辛さと苦さがいつまでも口に残り旨みが乏しく味がのってなくて私的にはイマイチでした。燗を付けてみても薄っぺらく辛いだけでイマイチでした。精米歩合63%のやや削り込んだ米を使った純米酒が4合壜で999円と千円を切ってて安いので買いましたが、安い理由が飲んで分かった様な気がします・・・ もう少し寝かすと味がのるかもしれませんが・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/63%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

株式会社 萬屋醸造店
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1

山梨県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は山梨県を旅行した時に韮崎の道の駅で購入した、つぼ(タニシ)を水槽で飼ってるので、今回は小振りのタニシを茹でて「タニシの酢味噌和え」を作りました。

茹でたタニシは爪楊枝でほじくって剥き身にします。小さくて量が多いので手間が掛かります。

剥き身を酢味噌と和えて「タニシの酢味噌和え」出来上がり!サッパリとした酢味噌にタニシの旨味がマッチして美味しい〜 そして酒が欲しくなりますねぇ タニシの酢味噌和え日本酒との相性も良いです。
2011年11月09日
山梨の安い地酒・武の井を飲む!
(↑画像はクリックすると大きくなります!)
「今日の晩酌!VOL.815」今日は先月に山梨県を旅行した時に山梨県で展開する酒のDS・良酒専科・長坂店で1100円で購入した酒「武の井・佳撰辛口」を飲んだ!この酒は北杜市にある蔵元・武の井酒造が醸す酒で、1升壜で1100円と安い割りに糖類無添加の普通酒です。味はやや濃醇な辛口の酒だが、アミノ酸が高い酒の様な味わいで飲んでてくどいです。安い糖類・酸味料バリバリ酒に似た味わいです。あの有名な清洲の鬼ころしに似てるかも・・・ あまり量を飲める酒ではないが値段も安いのでこんなこんなもんかなぁー
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
(↑画像はクリックすると大きくなります!)
武の井酒造株式会社
山梨県北杜市高根町箕輪1450番地
(↑画像はクリックすると大きくなります!)
酒蔵には大きな野外タンクが何本もありました。安い酒を大量生産して製造コストを下げてるんでしょうね。
今日の酒の肴は山梨県のスーパーで売られていた冷凍の馬のモツを解凍して「馬モツ煮」を作りました。臭味がなくて柔らかく美味しいです!でも味や食感は豚モツとほとんど変わりません。知らずに食べると絶対間違えるとお思いますよぉ〜
2011年10月16日
山梨の酒を飲みながら郷土料理を食べる!
「今日の晩酌!VOL.809」昨日から山梨県に旅行に来ています!今晩は宿泊先の旅館で山梨の地酒を飲みながら山梨の郷土料理を頂きました!飲んだ酒は北杜市の谷櫻酒造の酒「たにざくら・本醸造・生(いき)」です!味はやや甘口の酒で生酒独特な味わいがあり、壜の口の匂いを嗅ぐとカビ臭かったが、酒にはカビ臭が移っておらず美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
谷櫻酒造有限会社
山梨県北杜市大泉町谷戸2037
酒の肴はB-1グランプリで優勝した今や山梨県を代表する食べ物「鳥もつ煮」です!柔らかくて臭味の全くない鳥もつは食べやすくて濃厚な味わいで美味し〜い!日本酒との相性もバッチリです!
晩ごはんは山梨の郷土料理の「ほうとう」です!極太麺で食べ応えがあり、具だくさんで甘いナンキンと味噌味のダシと相性は良く日本酒とも合います!ボリュームがあり、お腹いっぱいです!^^ 熱々でカラダが温まるので冬場は良いかも知れないですねぇ〜 今日は山梨の味を堪能しましたぁ〜(^∀^)v
2008年05月16日
山梨県のけんちゃんの酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.413」今日は友人から山梨の土産にもらった笹一酒造の「けんちゃんの酒・からくち」を飲んだ!この酒どこかの酒屋のPB商品だが、酒の名前とラベルの絵柄から、何か連想してしまいませんか・・・?アレのパクリっぽいですよねぇ〜味は名前通り辛口でスッキリと飲みやすい割りに薄っぺらくなく、ちゃんとしっかりとした旨味があり結構美味しかったです。ラベルの絵がちょっとおもろいですネ!
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
笹一酒造株式会社
山梨県大月市笹子町吉久保26
2008年04月12日
山梨県の酒!なるさわの純米酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.403」今日は山梨県の酒で甲斐の開運を醸す井出醸造店の酒「なるさわ・純米酒・富士山麗湧水仕込」を飲んだ!もらい物の酒なので価格は分からないが純米の5合壜入りです。味はやや淡麗気味の辛口でスッキリとしていて純米酒にしては飲みやすいですが、その反面 旨味は乏しい感じで私好みの純米酒では無かったか、酒と一緒に食べた山梨の珍味・「あわびのワタ煮」は、ワタなので少し苦く砂が混じっていてジャリジャリとしていましたが、甘辛く醤油で味付けされており美味しかったです!
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/麹米:玉栄 掛米:一般米
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
井出醸造店
山梨県南都留郡富士河口湖町船津8番地
2008年04月11日
山梨のカップ酒
今日はお土産に頂いた笹一酒造のカップ酒を飲んだ!ラベルにはどんな仕込みか分からないが甲州仕込みと書かれているし、武田24将の名前がズラッて書かれており何か慰霊碑みたいですねぇ〜 味はかなり辛い酒でちょっと濃醇気味なずっしりと重い酒で、まぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
笹一酒造株式会社
山梨県大月市笹子町吉久保26
2008年03月03日
山梨の七賢・純米大吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.395」今日は友人から頂いた酒、山梨県の山梨銘醸の酒「七賢・純米大吟醸・絹の味」を飲んだ!この酒、友人が言うには、純米大吟醸酒で安かったから買って来たのとの事、確かにラベルのデザインや壜を見るからに、少し安っぽく見えますw そして味の方は、吟醸香全く無しで味が非常に薄っぺらく、その割りにやたら酸味と辛さが強く後味は苦いです!正直私好みでは全く無く久々に不味い酒を飲みました。 安くても買いたくない味ですね〜 買って来てくれた友人は悪いかもしれないが嘘も書きたくないので、ここは正直に思ったままを・・・
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
山梨銘醸株式会社
山梨県北杜市白州町台ヶ原2283