新潟県の日本酒
2023年11月30日
佐渡地酒・真稜の特別本醸造生貯蔵酒と肴は佐渡産の花もずく

今日は佐渡市のスーパー・キング東大通店で471円で購入した、同市の酒蔵・逸見酒造の酒「真稜・特別本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。原料米は吟醸酒規格並みの精米歩合60%に磨いた米を使ってて、飲んだ感想は最初にフルーティーな吟醸香の香る少し濃醇気味の辛口の酒でスッキリとしていて酒がメチャ綺麗で雑味が無く後味はしっかり旨味もあってとても美味しくて驚きました。これは特別本醸造じゃなくて吟醸酒で売るべきですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
逸見酒造株式会社
新潟県佐渡市長石84の甲

今日の酒の肴は佐渡市の両蒲と言う会社が製造する佐渡産の花もずくです。

花もずくは塩水に浸っているので水で塩分を抜いて軽く湯通しし、三杯酢を作りもずく酢にしました。一般的にスーパーで売られている安いもずくは太もずくでブヨブヨとしててあまり食感が良くないですが、このもずくは糸もずくと言う極細のもずくでシャキシャキした食感で三杯酢との相性がとても良くてメチャ美味しかったです。

飲んだ〆は佐渡の相川醤油合名会社の佐渡味噌を使って作った花もずくの味噌汁です。花もずく火をかけられてもシャキシャキとした食感があり、もずく独特の香りと味噌がマッチしてとても美味しいです。佐渡の花もずく美味すぎ!これはスーパーの安いもずくとは全くの別物ですね。
tanjo0711 at 21:08|Permalink│Comments(0)│
2023年11月16日
新潟地酒・ササイワイカップを飲む!

今日は新潟県小千谷市の道の駅ちぢみの里で280円で購入した、新潟市西浦区の酒蔵・笹祝酒造のカップ酒「笹祝・新潟印ササイワイカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッときて、少し荒っぽい感じがして、旨味は僅かながらにありますが、美味しくも不味くもなく普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml
製造者
笹祝酒造株式会社
新潟県新潟市西浦区松野尾3249
tanjo0711 at 23:17|Permalink│Comments(0)│
2023年11月10日
新潟地酒カップ・和楽互尊

今日は新潟県小千谷市の道の駅ちぢみの里で240円で購入した、長岡市の池浦酒造の酒「和楽互尊・金印カップ」を常温で飲みました。酒は無糖添の普通酒でアルコールは15度 飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒でアルコール度数は15度となっていますが、薄っぺらく感じ荒っぽい酒で旨味も少なめで普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
池浦酒造株式会社
新潟県長岡市両高1538
tanjo0711 at 19:03|Permalink│Comments(0)│
2023年10月28日
新潟地酒・鶴齢の本醸造と肴はきゅうりの酢の物

今日は新潟県南魚沼市のショッピングストアーはりまや72店で517円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「鶴齢・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は新潟の酒としてはやや濃醇に感じる最初にふわって甘みがあって、その後にキリッとした辛さのある酒でしっかりとした旨味があって雑味が無くとても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
青木酒造株式会社
新潟県南魚沼市塩沢1214

今日の酒の肴はきゅうりの酢の物です!!きゅうりとちりめんじゃことワカメを入れて作りました。サッパリとしててきゅうりのシャキシャキ感が良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:43|Permalink│Comments(0)│
2023年10月27日
佐渡地酒・朱鷺の國カップを飲む!

今日は新潟県佐渡市のスーパー、キング・サンモール店で242円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造のカップ酒「朱鷺の國カップ」を常温で飲みました。この酒、製造者は北雪酒造ですが販売者は新潟酒販となっていて新潟酒販のPB商品なんでしょうね。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はキリッとした辛口の酒で飲んでてずっしりと重みがあり、辛さの中にしっかりと旨味を感じ飲みごたえのある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造場
株式会社 北雪酒造
新潟県佐渡市徳和2377番地2
販売者
新潟酒販株式会社
新潟県新潟市西区流通センター3丁目3-1
tanjo0711 at 18:55|Permalink│Comments(0)│
2023年10月18日
佐渡島の観光地カップの飲む!

今日は新潟県の佐渡島を旅行した時に、尖閣湾揚島観光売店で280円で購入した酒「真野鶴・揚島ワンカップ」を冷やして飲みました。この酒、中味は佐渡の酒蔵・尾畑酒造の真野鶴の普通酒で、ラベルが尖閣湾揚島游園の風景になっていて観光地向けの商品と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で酒が少し老ねてますが、熟成した旨味もちゃんとあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖
製造者
尾畑酒造株式会社
新潟県佐渡市真野新町449
tanjo0711 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2023年10月16日
魚沼地酒・玉風味の本醸造カップを飲む!

今日は新潟県魚沼市の酒蔵・玉川酒造の直売所・越後ゆきくら館で300円で購入した酒「玉風味・本醸造カップ」を飲みました。酒は精米歩合60%の本醸造としては結構削り込んだ米を使用しててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で飲んでてちょっと苦味がありますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
玉川酒造株式会社
新潟県魚沼市須原1643
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2023年10月11日
激安の新潟地酒・群亀と肴はしょうゆの実で冷奴を食べる。

今日は業務スーパーで激安で売られている新潟地酒「群亀」を飲みました。この酒、業務スーパーを展開する神戸物産の子会社である長岡市の酒蔵・関原酒造の酒で糖類無添加の普通酒がアルコール度数もちゃんと15度あるのに720㎖でなんと459円と超激安でヤバい!でもこの酒、全国のどこの業務スーパーでも取り扱ってるわけでもなく取り扱いの無い店舗もあるので注意。ちなみに私は酒蔵の地元・新潟県長岡市の業務スーパー中沢店で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のある辛口の酒で、後から老香が口の中に広がり熟成した旨味がしっかりとあって老ね物好きの私好みの味わいでメチャ美味しくてコスパ最強の酒ですね。これは素晴らしい◎ でもどうやってこの値段を実現してるんでしょうかね。もしかして、昔に造って売れ残ってる古酒を新しく造った酒に少しずつ混ぜてのか?それとも課税移出されたが売れ残って戻ってきた戻入酒を混ぜたりしてるんでしょうかね。気になるところです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

ちなみに両者、関原酒造の酒で群亀・普通酒と越後長岡藩・本醸造ですが、
群亀・普通酒 720㎖ 459円
越後長岡藩・本醸造 300㎖ 440円
スーパーで買った本醸造より19円高いだけで普通酒の720㎖が買えるなんて、凄いぞ業務スーパー!激安ですね。長岡市内の数軒のスーパーを巡回しましたが、群亀の普通酒が売られているのは業務スーパーだけでした。

製造者
関原酒造株式会社
新潟県長岡市関原町1丁目1029番地1

今日の酒の肴は土曜日の新潟ツーリングで買った、魚沼市の菱屋の豆腐に長岡市の柳醸造のしょうゆの実をのせて冷奴で頂きます。

いつも冷奴はネギと生姜をのせて醤油で食べていますが、今回は新潟の郷土料理であるしょうゆの実で食べてみました。塩分はそれほど強くは無くしょうゆの実の麹の旨味を感じながら豆腐の素材の味も感じられ結構美味しく頂けました。しょうゆの実に豆腐は結構合いますね。
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2023年10月08日
新潟地酒・越乃景虎の生酒と肴は新潟県産のレンコ鯛

今日は新潟県長岡市の道の駅R290とちおで518円で購入した、同市の酒蔵・諸橋酒造の酒「越乃景虎・本醸造なまざけ」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の一切火入れをしてない生酒のため要冷蔵品となっています。飲んだ感想は淡麗で瑞々しい生酒独特の麹バナを適度に感じるやや甘いフレッシュ感のある味わいの酒で旨味もイイ感じにあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
諸橋酒造株式会社
新潟県長岡市北荷頃408

今日は酒の肴に角上魚類・長岡店で買った、地物・新潟県産の蓮子鯛を塩焼きにしました。

面倒くさかったので、鱗も腸も取らずに塩を振って丸ごと塩焼きにして食べました。鯛は皮に旨味が結構あるが、皮に鱗が付いてるので身だけを食べましたが、身は水分が多く柔らかめですが安い割に旨味があって美味しく酒が進む味わいで美味しかったです。今度はちゃんと鱗を落として皮ごと食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月07日
佐渡地酒・雅楽代と肴は佐渡産の紅ズワイガニ

今日は新潟県佐渡市の酒蔵・天領盃酒造で1750円で購入した、限定流通ブランドの酒「雅楽代・火入れ」を冷酒で飲みました。このお酒、「雅楽代」と書いて(うたしろ)と読みます。ラベルの原材料名を見ると米と米麹だけなので純米系の酒だと思われますが、特定名称酒と精米歩合の表示はされていません。アルコール度数は15度で原酒となっています。飲んだ感想は淡麗の少しガス感があってシュワシュワとして少し香りのある、甘くてジューシーでメチャ綺麗な酒で雑味が無く後味は旨味がしっかりとあってメチャ美味しかったです。素晴らしいこれはハマりそうですね。この雅楽代シリーズいろいろ飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)
◎アルコール分/15度(原酒)
◎内容量/720㎖

製造者
天領盃酒造株式会社
新潟県佐渡市加茂歌代458

今日はツーリングで新潟県長岡市に行ったので、角上生鮮市場・長岡店で佐渡産の紅ズワイガニを買いました。

佐渡産紅ズワイガニが一杯800円は安いですね。浜茹でしてあるのでそのまま頂きます。

値段の割に結構身が詰まってて1人で一杯は食べ応えがあり、身にカニの旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月03日
佐渡島地酒・金鶴の本醸造生貯蔵と肴はこんにゃく田楽

今日は新潟県佐渡市の酒屋さん・やまだや喜右ヱ門で480円で購入した、同市の酒蔵・加藤酒造店の酒「金鶴・本醸造生貯蔵」を冷酒で飲みました。ここの酒蔵は原料米にこだわりがある様で使用する米は全て地元・佐渡島産らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、辛さの中に旨味も適度に感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(佐渡産)・米麹(佐渡産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米60% 掛米65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
有限会社 加藤酒造店
新潟県佐渡市沢根炭屋町50番地

製造場
新潟県佐渡市金井新保乙1120番地の2

今日の酒の肴は佐渡島で買った佐渡のこんにゃくです。

切って串を打って茹でてこんにゃく田楽にしました。こんにゃく臭さの無いこんにゃくなので食べやすく田楽味噌で食べると甘辛くて美味しいです!熱々が最高〜^^
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2023年09月18日
佐渡地酒・佐渡のきりょうよし吟醸生貯蔵酒と肴は佐渡産の鯖で作った糠さば

今日は新潟県佐渡市の佐渡セントラルタウンにある酒屋さん・やまだや喜右ヱ門で396円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造の酒「佐渡のきりょうよし・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、今風の王冠口の3デシ壜に入っていて原料米は精米歩合55%まで精白しアルコール度数は15度台と標準なんですが、値段が396円と非常に安くてコスパが良いです。飲んだ感想は控えめな吟醸香が微かに香るやや淡麗の辛口の酒で、飲んでて少し酸が浮いた感じと後味に苦味が口の中に残り少し荒く感じますが旨味はわずかながらにあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
北雪酒造株式会社
新潟県佐渡市徳和2377番地2

今日の酒の肴は佐渡市両津の両蒲と言う会社が製造する佐渡産の鯖で作った糠さばです。

パックから取り出しグリルで焼いて頂きます。食べた感想は脂がのって美味しいんですが強烈な塩分があり、塩辛くてあまり量は食べれませんね。ご飯と一緒に食べても塩辛くお茶漬けで食べたらちょうど美味しく食べれました。これはあまり量が食べれないので酒の肴には少し不向きかなぁ・・・
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2023年09月05日
ドンキ限定の上善如水の純米と肴は栃尾の油揚げ味噌クリームチーズ仕立て

今日は大阪府豊中市のドンキホーテ豊中店で988円で購入した、新潟県湯沢町の酒蔵・白瀧酒造の酒「上善如水・純米」を冷酒で飲みました。この酒はドンキ限定販売の酒らしいです。精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はフルーティーな香りのある淡麗のやや辛口の酒で適度な酸味があってスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられとても美味しかったです。988円の純米酒でこの味はクオリティが高くコスパが良くてこれはおすすめ!
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖

12点限りって1店舗に1ケースしか入荷してないんか? レア〜

製造者
白瀧酒造株式会社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地

今日の酒の肴は道の駅R290とちおで買った栃尾の油揚げ味噌クリームチーズ仕立てです。

袋から取り出して軽くレンチンして頂きます。食べた感想は食感が少しボソボソとしてて油揚げと言うよりか高野豆腐みたいな食感がしますが、味噌とクリームチーズと油揚げの相性が非常に良くてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2023年09月03日
佐渡の辛口酒!魔の鶴・悪魔の辛口と肴は佐渡島の地豆腐

今日は佐渡島のスーパー・フレッシュマツヤ両津店で550円で購入した、佐渡島の酒蔵・尾畑酒造の酒「真野鶴・魔の鶴・悪魔の辛口」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合60%の新潟県産米を100%使用していますが、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われます。日本酒度は+15以上となっていて大辛口のようです。飲んだ感想は淡麗のキリッとした大辛口のアルコール辛さがカーッとくる酒ですが、飲んでて辛さの中に熟成した旨味が感じられて大辛口なのに旨味のある酒でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+15以上
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖

製造者
尾畑酒造株式会社
新潟県佐渡市真野新町449


今日の酒の肴は佐渡の豆腐屋さん・角畠食品の製造する栄養豆腐です。

袋ごと真っ二つに切って皿に移し生姜醤油で頂きます。食べた感想はサッパリとした滑らかな口当たりで大豆の味がちゃんとあって生姜醤油との相性が良くてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2023年08月24日
佐渡島地酒・天領盃の特別本醸造生貯蔵酒と肴はイカの塩辛

今日は佐渡島のご当地スーパーのフレッシュ・マツヤ両津店で495円で購入した、佐渡島の酒蔵・天領盃酒造の酒「天領盃・特別本醸造生貯蔵酒テンナマ」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや淡麗なフルーティーな香りのあるやや甘口の酒で、どこか気の抜けたサイダーみたいな味わいにも感じるし、つわり香っぽいのも感じます。でも不快で飲めない程でもなく旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
天領盃酒造株式会社
新潟県佐渡市加茂歌代458


今日の酒の肴は佐渡市両津の両蒲と言う会社が製造する生漬いかの塩辛です。

食べた感想は少し塩分が強めだが、濃厚なイカのワタの旨味があって美味しく酒が進む〜

飲んだ〆は熱々ご飯に塩辛〜 メチャ美味い!

美味しいのでおかわりして2膳目はお茶漬けに、お茶漬けも美味い〜
いかの塩辛美味し過ぎて食べ過ぎてしまいますねぇ〜^^
tanjo0711 at 20:19|Permalink│Comments(0)│
2023年08月22日
八海山の越後で候しぼりたて原酒を飲む!ついでに八海醸造の雪室と社員食堂を紹介します。

今日は新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の直売所・雪室千年こうじやで1353円で購入した酒「八海山・越後で候・青ラベルしぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用した普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒にしてはやや低い気もします。飲んだ感想はやや濃醇な感じのする辛口の酒で苦辛さがあって荒々しいけど、後味はしっかりとした濃い旨味のある酒でフレッシュ感もあって普通酒としてはメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

ここが雪室と直売所を兼ね揃えた雪室千年こうじやです。

八海山の雪室の前で記念撮影〜

直売所で申し込んで雪室見学に参加しました。

雪室の中には冬季に貯め込んだ雪の冷気で直売所の室内や酒の入ったタンクを冷やしてるそうです。

タンクのある雪室内は雪の冷気で涼しく、この冷気でタンクの中の酒を低温熟成させています。雪室で寝かせた酒を見学した記念に買おうと思ったが、値段が高すぎて手がでませんでした。(泣)

雪室を見学した後は敷地内にある八海醸造の社員食堂で昼食を食べました。八海山の社員食堂は一般にも開放されていて利用する事ができます。

僕たちは日替わり定食の豚しゃぶ(1000円)を食べました。
野菜が多く栄養バランスが取れていて美味しい〜

私が食べたのは八海定食の肉(1200円)で、肉と魚の2種類から選べます。
野菜多めの定食でメインの豚ロースの塩麹漬け焼きが柔らかくて旨味があって美味しくメチャご飯が進みました。その他の副菜もとても美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2023年08月17日
佐渡地酒・真野鶴の純米酒と肴はとび魚すりみ

今日は佐渡島のご当地スーパーのフレッシュ・マツヤ真野店で484円で購入した、佐渡市の酒蔵・尾畑酒造の酒「真野鶴・純米さくら」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用しアルコール度数は14度と少し低めです。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリと飲み口が良くて後味には旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
尾畑酒造株式会社
新潟県佐渡市真野新町449


今日の酒の肴は佐渡島のソウルフードで島民に親しまれている、佐渡市両津湊の両蒲と言う会社が製造するとび魚すりみです。

飛魚の出汁が良く出るので主に味噌汁の具として使われているそうですが、今回私はフライパンに油を敷いて焼いて食べました。食べた感想は飛魚の旨味が強く何も付けなくても良い味で酒の肴にも最適で美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 18:30|Permalink│Comments(0)│
2023年08月14日
佐渡地酒・真稜の普通酒と肴は佐渡産のながも

今日は新潟県佐渡市の佐渡セントラルタウンにある酒屋さん・やまだや喜右ヱ門で406円で購入した、同市の酒蔵・逸見酒造の酒「真稜・普通酒」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒ですが、酒蔵のHPを見てみるとこだわりのある普通酒の様で原料米は酒造好適米の五百万石を5割以上使用していて精米歩合は66%と削り込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてずっしりとした重みのある酒で味が濃く旨味もしっかりとあって普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
逸見酒造株式会社
新潟県佐渡市長石84番地の甲

今日の酒の肴は佐渡市小木町の佐渡食産が製造する佐渡産のながもです。佐渡で「ながも」と呼ばれてる海藻は一般的には「アカモク」と言う粘りの強い海藻です。

湯通しして加熱処理されてるのでそのまま食べれるみたいなのでわさび醤油で頂きました。食べた感想はシャキシャキネバネバした食感で癖が無くほのかに甘みみたいなのと海藻の旨味があってわさび醤油との相性が良く美味しかったです。

飲んだ〆にながも蕎麦を作りました。蕎麦に入れるとつゆがヌルヌルになり、あんかけみたいな感じになり旨味があってメチャ美味しかったです。ながもはまるわぁ〜
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年08月12日
北雪・佐渡の鬼ころしと肴は両津産のサザエの刺身!

今日は旅先の佐渡島で車中泊なので車内で晩酌です。飲んだ酒は佐渡市両津のスーパー、キング・サンモール店で436円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造の「北雪・佐渡の鬼ころし」です。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示がないので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の大辛口の酒で、普通酒ながらほのかにフルーティーな香りも感じます。後味は苦味があり鬼ころしらしい荒っぽさのある酒ですが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

製造者
株式会社 北雪酒造
新潟県佐渡市徳和2377番地2

今日の酒の肴は地元・両津産のサザエ刺身とぬれいか天です。

サザエの刺身はコリコリとした食感に旨味があって最高〜 美味い!酒とも良く合いますねぇ〜 ぬれいか天も独特の食感でイカの旨味が強く美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年06月24日
新潟地酒・玉風味の吟醸辛口と肴は喜連川のスーパージュンの刺身!

今日は新潟県魚沼市の酒蔵・玉川酒造の直売所・越後ゆきくら館で1400円で購入した酒「玉風味・吟醸辛口」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の標準的な吟醸規格の酒で原料米も記載されて無いし値段も吟醸酒の割にお手頃なのでおそらく飯米を使用しているのでしょう。飲んだ感想は吟醸香が全く無い淡麗辛口の酒で飲み込むと口の中に苦味が少し残ります。苦味と辛みがありますが後味は辛さの中に何とも言えない熟成した旨味がある酒で飲んでると馴染んできて意外に美味しくゴクゴク飲めてしまいました。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
玉川酒造株式会社
新潟県魚沼市須原1643

直売所の前には仕込水が湧き出ており汲んで飲む事ができます。飲んでみましたが冷たくてとても美味しかったです。


今日は喜連川温泉の市営露天風呂に行った帰りに久々に喜連川のスーパージュン(スーパー魚武)に刺身を買いに行きました。

今日は値段が安かったトビウオとイサキの姿造りを買いました。

まずはイサキの姿造りから 豪華に見えて身の量も多いのにこれで300円は安い!鮮度も比較的良くてとても美味しかったです。

次はトビウオの姿造りです。私の中で安くて美味い刺身は?と聞かれると答える魚はトビウオですね。あまり栃木県では売られていませんが、ここスーパージュンにはたまにあるんですねぇ〜 しかも398円と安く量も多めで食べた感想は少しネトっとした食感で弾力もあり噛むと旨味が出てくる魚で淡白だがメチャ美味しく酒が進みます。

飲んだ〆は姿造りのアラと剣の大根を使ってアラ汁を作りました。骨から出汁が出てメチャ美味しく飲んだ〆に最適で何か心休まる味わいで最高でした。^^
tanjo0711 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2023年06月02日
新潟地酒・松乃井の特別本醸造と酒の肴はしょうゆの実

今日は新潟県魚沼市のスーパー・ウオロク魚沼店で440円で購入した、十日町市の酒蔵・松乃井酒造場の酒「松乃井・特別本醸造」を飲みました。酒は精米歩合58%の少しだけ多めに削った米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に苦みがありますが、旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲50-1

今日の酒の肴は長岡市の三崎屋醸造の製造するしょうゆの実です。

冷奴にのせて食べました。適度な塩味で醤油と味噌の間みたいな味わいで冷奴との相性も良くとても美味しかったです。
tanjo0711 at 19:59|Permalink│Comments(0)│
2023年05月18日
新潟地酒・天神囃子の普通酒と肴は甘海老の燻製

今日は新潟県魚沼市にあるスーパー・ウオロク魚沼店で352円で購入した、十日町市の酒蔵・魚沼酒造の酒「天神囃子」を飲みました。酒はラベルに銘柄の「天神囃子」としか書かれておらず、買ったスーパーのレシートには「天神囃子 普通酒」と書かれていたので普通酒なんでしょう。飲んだ感想はやや濃醇な最初に少し辛く感じる酒で飲み込むとほのかな甘さがあって旨味も適度にあって普通酒ながら味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
魚沼酒造株式会社
新潟県十日町市中条丙1276

今日の酒の肴は日本海産の甘海老の燻製です。

海老の殻を舐めてみると苦く燻製の成分が付いているんでしょうね。海老の殻が口に刺さってちょっと痛いですが、噛めば海老の旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:38|Permalink│Comments(0)│
2023年05月13日
南魚沼地酒・鶴齢のカップ酒

今日は新潟県南魚沼市のショッピングストアーはりまや72店で297円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「鶴齢・ニューカップ」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りを感じるやや辛口の酒、普通酒と思われますが雑味が無く綺麗な酒で旨味もしっかりとあってとても美味しい酒でした。これは美味い!

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
青木酒造株式会社
新潟県南魚沼市塩沢1214
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年05月11日
新潟地酒・吉乃川のアルミ缶入りの酒を飲む!

今日は新潟県長岡市のスーパー、原信・栃尾店で236円で購入した、同市の酒蔵・吉乃川(株)のアルミ缶入りの酒「吉乃川・厳選辛口」を冷やして冷酒で飲みました。酒は原料米に精米歩合65%まで磨いた新潟県産米を100%使用していますが、缶に特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は新潟酒らしい淡麗のキリッとした辛口の酒で後味はスッキリとしていて、雑味が無くて綺麗な酒で辛さの中に旨味があって普通酒としてはクオリティが高くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
吉乃川株式会社
新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年04月30日
新潟地酒・白瀧酒造の魚沼・純米酒と肴は山菜!タラの芽とコシアブラ

今日は新潟県魚沼市のスーパー・ウオロク魚沼店で550円で購入した、南魚沼郡湯沢町の酒蔵・白瀧酒造の酒「魚沼・米も水も魚沼産雪国生まれの純米酒」を冷やして飲みました。ここ白瀧酒造は言わずと知れたあの有名な銘柄「上善如水」を醸す酒蔵ですが、「魚沼」と言う銘柄でも展開していて、この酒は米どころである地元・魚沼産の米を低精白の精米歩合80%に磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な酸が浮いた感じのある少し辛口の酒で後味は苦味が口の中に残りますが、酒が濃くて飲みごたえがあって旨味もしっかりとある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)
◎精米歩合/80%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/300㎖

製造者
白瀧酒造株式会社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地

今日の酒の肴は近所の雑木林で採ってきたタラの芽とコシアブラです。

茹でてお浸しにして酢味噌で頂きました。茹でて食べるとどちらも山菜独特の味わい(癖)が天ぷらより強く感じられますが、爽やかさもありこれはこれで美味しいです。

飲んだ〆にタラの芽の味噌汁も作りました。タラの芽は火を通し過ぎると崩れやすいが味噌汁にすると味噌とマッチしてタラの芽がやさしい味わいで結構美味しいです。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│