新潟県の日本酒

2025年02月07日

業務スーパーで激安の大吟醸と肴は業務スーパーで買った炙りアトランティックサーモン

長岡藩・大吟醸

今日は兵庫県西宮市の業務スーパー今津店1867円で購入した、業務スーパーを全国に展開する神戸物産の子会社である、新潟県長岡市の酒蔵・関原酒造の酒「越後杜氏 長岡藩 大吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の米を使用していてアルコール度数は15度と極々普通の大吟醸のスペックです。飲んだ感想は吟醸香は全く感じられない淡麗の少し甘く感じる酒で、飲んでて酒が水っぽく感じてたよりない、旨味も大して無くちょっとイマイチでした。これはちょっと大吟醸の味では無いですねぇ〜 大吟醸の規格に当てはまる様に米を削っただけど言うか・・・ これを飲むのだったら同じ関原酒造が製造していて業務スーパーでお馴染みのコスパ最強の日本酒「群亀」「升亀」の方が遥かに美味しいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ






関原酒造8



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029番地1





炙りアトランティックサーモン

今日の酒の肴は業務スーパー658円で買った炙りアトランティックサーモンです。原料原産地はチリ共和国、原産国はタイ王国で東京の東洋冷蔵と言う会社が輸入しています。





炙りアトランティックサーモン

解凍してワサビ醬油で頂きました。切る時に炙って焦げ目が付いた所がポロポロと剝れるので、半解凍くらいで切った方が良いのかもしれませんね。食べた感想は脂がのって炙った箇所が香ばしく食欲をそそりメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2025年01月28日

新潟地酒・和楽互尊の本醸造と肴は出雲崎特産の鱈の子塩辛

和楽互尊・本醸造

今日は新潟県長岡市のひらせいホームセンター和島店食良品館990円で購入した、同市の酒蔵・池浦酒造の酒「和楽互尊・本醸造」を飲みました。酒は本醸造で千円切ってるのに原料米の米は精米歩合60%と吟醸酒並みに削った米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味に少しアルコール辛さがあるものの辛さの中にしっかりとした旨味が感じられる飲み飽きしなさそうな味わいでとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






池浦酒造10-2



製造者



池浦酒造株式会社



新潟県長岡市両高1538番地






鱈の子塩辛

今日の酒の肴は新潟県出雲崎町の道の駅で買った出雲崎特産鱈の子塩辛です。出雲崎町の船橋屋商店と言う会社が製造しています。





鱈の子塩辛2

箱から取り出すとこんな感じでペースト状になっていて食べた感想は、卵のプチプチ感の無い生タラコみたいな味わいです。そのまま食べると塩分が気になりますが、熱々ご飯にのせて食べたら結構美味しかったです。



tanjo0711 at 22:27|PermalinkComments(2)

2025年01月08日

八海山の大吟醸と肴は鶏タタキ

八海山・大吟醸

今日は栃木県那須塩原市のやまや西那須野店649円で購入した、新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の酒「八海山・大吟醸」を冷酒で飲みました。米は精米歩合45%と高精白です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香は全く無い感じの淡麗辛口の酒で、香りが無いがキリッと飲み口の良い辛口で辛さの後にしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。私的には香りプンプンの大吟醸よりこの酒の様な大吟醸が好きですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/180㎖






八海醸造3



製造者



八海醸造株式会社



新潟県南魚沼市長森1051番地





種鶏はねみタタキ

今日の酒の肴は宮崎県産の種鶏はねみのタタキです。冷凍物なので流水で解凍して頂きます。






タタキ鶏

スライスして柚子胡椒で頂きます。食べた感想は少し歯ごたえがあり、やや硬めで少しパサつきますが噛めば旨味が出てきて柚子胡椒で食べると爽やかでメチャ美味しいです。値段も安いし冷凍物で保存も効くので、アテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。


tanjo0711 at 22:08|PermalinkComments(0)

2024年12月15日

新潟地酒・まいつるカップ

まいつるカップ

今日は新潟県出雲崎町の道の駅 越後出雲崎 天領の里260円で購入した、長岡市の酒蔵・恩田酒造のカップ酒「まいつるカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度 飲んだ感想はやや濃醇に感じる苦辛い酒で、古酒をブレンドしているのか?薄っすら老ねてて熟成した旨味が感じられ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖





製造者


恩田酒造株式会社



新潟県長岡市六日市町1330番地


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2024年12月09日

新潟地酒・清泉と肴は越後特産のえご!

清泉・YUKI

今日は新潟県長岡市の道の駅・良寛の里わしま495円で購入した、同市の酒蔵・久須美酒造の酒「清泉・雪 KIYOIZUMI YUKI」を冷酒で飲みました。米は麹米に精米歩合55%・掛米に60%の高精白米を使用していますが、ラベルに特定名称酒の表示は無く普通酒なんでしょうかね? 飲んだ感想は淡麗のキリッとした辛口の酒で飲んでて雑味が無く綺麗な酒で後味はビックリするくらい旨味がしっかりと感じられてクオリティの高さに驚かされました。これは美味しいですね◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/麹米55% 掛米60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






久須美酒造888



製造者



久須美酒造株式会社



新潟県長岡市小島谷1537-2





久須美酒造789

酒蔵の目の前にある広大なこの田んぼが、あの有名な「亀の尾」の再現の地なんですね。





えご777

今日の酒の肴は新潟県で親しまれている海藻を固めた料理・えごです。新潟市の山ノ下納豆製造所が販売していて、長岡市の猪貝と言う会社が製造しています。




えごえご

スライスして付属の酢味噌に付けて頂きます。見た目はこんにゃくの様にも見えますね。食感は少しザラザラした寒天みたいなすが、さっぱりとしていて酢味噌で食べると美味しいですね。




tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2024年11月22日

新潟地酒・雪紅梅の普通酒と肴は帆立貝柱の缶詰

雪紅梅・普通酒

今日は新潟県長岡市のイオン長岡店418円で購入した、同市の酒蔵・長谷川酒造の酒「雪紅梅」を冷やして飲みました。この酒、特定名称酒や小印の表示はラベルには無く、イオンでもらったレシートに普通酒と書かれていたので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、飲んでてちょっと苦味が気になります。でもスッキリとした飲み口で旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






長谷川酒造



製造者



長谷川酒造株式会社



新潟県長岡市摂田屋2丁目7番28号






長谷川酒造2



帆立貝柱水煮缶詰

今日の酒の肴は国産の帆立貝柱水煮割肉の缶詰です。宮城県気仙沼市の気仙沼ほていと言う会社が製造しています。買えば1500円くらいする高価な缶詰らしいが、見切品でドンキで380円で買いました。




帆立貝柱

本来は料理に使うんだろうけど・・・ 今回は缶から取り出してレンチンで少し温めてそのまま食べました。食べた感想は濃厚でメチャ濃いホタテの旨味があってそのまま食べてもメチャ美味い!定価を考えたら高くて食べれる様なもんじゃ無いけど 380円で食べれたのはラッキーで幸せ^^



tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2024年11月17日

新潟地酒!越長陵酒カップを飲む!

越長陵酒カップ

今日は新潟県出雲崎町の道の駅・越後出雲崎 天領の里240円で購入した、長岡市の酒蔵・高橋酒造の酒「越 長陵 酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度。飲んだ感想はやや濃醇で少し重みを感じるやや辛口の酒で、飲んでて熟成した旨味が感じられて普通酒ながら味があって美味しかった。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖








製造者



高橋酒造株式会社



新潟県長岡市地蔵1丁目8番2号



tanjo0711 at 21:59|PermalinkComments(0)

2024年11月09日

新潟地酒パック・がんばれ父ちゃん

がんばれ父ちゃん

今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店690円で購入したパック酒「がんばれ父ちゃん・ハーフパック」を飲みました。この酒、新潟酒販(株)のPB商品で阿賀野市の白瀧酒造が製造しています。コミカルな親父の絵柄が何とも言えない良さがありますね。酒は糖類・酸味料の糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めですが、主原料の米は地元・新潟県産米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の少し酸味が浮いた感じのあるやや甘辛い酒で、ちょっと薄っぺらい感じで飲みやすく適度な旨味もあってそこそこ美味しかったです。





がんばれ父ちゃん2

昔は子供がこれを買って父親にプレゼントしてたんでしょうね。今のご時世では未成年は酒を買えなくなりましたが・・・ パックのデザインは作文用紙なんでしょうね きっと・・・





◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/14度

◎内容量/900㎖





販売元



新潟酒販株式会社



新潟市西区物流センター3丁目3番1






白瀧酒造



製造者



白瀧酒造株式会社



新潟県阿賀野市岡山町3番7号







刺身5

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った千葉県産のメアジとイサキの刺身です。





刺身6

日本では南の方で良く獲れるメアジですが、千葉県でも獲れるんですね。地球温暖化の影響でしょうね。癖が無くメアジ・イサキ共に美味しかったです。




tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(4)

2024年10月30日

安くて美味い新潟地酒・群亀の本醸造と肴は業務スーパーで安いイカ軟骨

群亀・本醸造

今日は新潟県長岡市の道の駅ながおか花火館880円で購入した、同市の酒蔵で全国に業務スーパーを展開する神戸物産の子会社でもある関原酒造の酒「群亀・金撰・本醸造」を飲みました。この酒、本醸造で原料の米は精米歩合65%の少し削り込んだ米を使用しているのに4合壜で税込み880円と値段が安いんです。さすが激安がうりの業務スーパーの子会社が製造しているだけの事はありますね。しかし残念ながらこの商品は業務スーパーでは売られていないんですね。関原酒造の地元である長岡市の道の駅や関原町のスーパーで地元向けに販売されています。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした辛口の酒で、飲んでて雑味を感じず酒がキレイで後味は適度な酸味と旨味があって味のバランスが非常に良く値段が安い割にメチャ美味しくて驚きました。この酒はコスパが良くて素晴らしいですね。◎ この酒、業務スーパーでも販売して欲しいですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






関原酒造8



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029-1






業務スーパー・いか軟骨

今日の酒の肴は業務スーパー348円で買った「コリコリいか軟骨・甘辛味」です。値段が安い割に量も300gと結構入ってて冷凍品なので長期保存もできます。原産国は中国ですが、値段・量からすれば仕方ないか・・・




いか軟骨

食べた感想はコリコリした食感で、見た目はイカとは思えない感じもします。甘辛い味付けでビールに合いそうな味でしたが、日本酒にもまぁまぁ合いました。そのまま解凍して食べても美味しいですが、他の具を加えてアレンジ料理に使用しても良いかもしれませんね。


tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)

2024年10月10日

新潟地酒・夏子物語の吟醸と肴は新潟県産の南蛮えびと黒バイ貝

夏子物語

今日は新潟県長岡市の道の駅・良寛の里わしま630円で購入した、同市の酒蔵で夏子の酒ゆかりの蔵でもある久須美酒造の酒「夏子物語・吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は吟醸香の無い淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で爽やかで、どこかサイダーみたいな味わいもあって優しさの中に旨味も少し感じられ軽快でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






久須美酒造



製造者



久須美酒造株式会社



新潟県長岡市小島谷1537-2







南蛮海老と黒バイ貝

今日は長岡市の角上魚類・長岡店で買った新潟県産の南蛮えび黒バイ貝です。





酒の肴 新潟

南蛮えびは刺身で黒バイ貝は煮付けにしました。南蛮海老は地物で流通に時間がかかっていないので色合いが良く鮮度抜群で角や長い髭も折れて無くて残っています。食べたら甘みが強くメチャ美味しかったです。黒バイ貝、こちらは火を加えて煮付けにすると良い貝の旨味が出て身に弾力があり食べ応えがあって美味しかったです。地元・新潟県産の鮮度の良い海産物2品を600円で食べれるのは嬉しいですね。地酒と飲めば最高!幸せ^^




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2024年09月05日

新潟地酒・吉乃川の柿の種に合う日本酒

吉乃川・柿の種

今日は新潟県長岡市の酒蔵・吉乃川(株)の直売所で510円で購入した酒「吉乃川・浪花屋の柿の種に合う日本酒」を冷やして飲みました。





吉乃川・柿の種コラボ

この酒、吉乃川の酒蔵のご近所にある会社で元祖・柿の種を作る浪花屋さんとのコラボ商品みたいです。まずはそのまま飲んだ感想は淡麗の辛口の酒でスッキリとした飲み口ですが、後味はアルコール辛さがカーッときて辛さの中に旨味があって美味しかったです。




◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖




製造者



吉乃川株式会社



新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号






吉乃川株式会社

酒蔵を訪れた日はクレーン車を使って酒蔵から開放タンクを出していました。サーマル入れるから開放タンクはお役御免って感じなんでしょうかね・・・





吉乃川展示

吉乃川の直売所内にはちょっとした展示ブースもありました。





吉乃川菰樽

吉乃川の菰樽や菰樽のデザインの凧らしき物も飾られていました。





浪花屋の柿の種

コラボ商品なので今日の酒の肴はこれ! 浪花屋の元祖・柿の種





アテ

酒だけで飲んだら辛いイメージだったが、柿の種と一緒に食べると柿の種の辛味で酒が甘く感じ、先入観かもしれないが、何か合うねぇ〜 意外に良く合います。◎



tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)

2024年08月23日

新潟地酒・地酒本醸造生酒と肴はしょうゆの実

地酒・本醸造生貯蔵酒

今日は新潟県長岡市のスーパー、原信・七日町店457円で購入した、同市の酒蔵・恩田酒造の酒「地酒・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。恩田酒造の主力銘柄は「舞鶴」ですが、この酒は銘柄が無いのか?それとも真ん中に大きく書かれてる「地酒」が銘柄なのか?何とも紛らわしい酒ですね。普通に「舞鶴・本醸造生貯蔵酒」で売り出したら、分かりやすくて良いんですがね。でも全国的には極たまに銘柄が無く、大きく「地酒」って書いてるだけの酒を見かける事があります。酒は精米歩合68%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低め 飲んだ感想はやや淡麗のほんのり辛口、でもちょっと薄っぺらくて何か老ねた感じもしますが、これがまた私好みの味わいで結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








恩田酒造


製造者



恩田酒造株式会社



新潟県長岡市六日市町1330番地







恩田酒造2




舞鶴琺瑯看板

酒蔵の壁には恩田酒造の銘柄「舞鶴」の琺瑯看板が掲げられていました。





しょうゆの実

今日の酒の肴は妙高市の太田醸造が製造する、新潟や山形・長野でよく食べられているしょうゆの実です。




しょうゆの実2

今日は長芋を生のままスライスして、しょうゆの実をかけてい食べました。シャキシャキとした食感に長芋としょうゆの実の旨味が合わさり美味い!サッパリとしてて夏の暑い日の肴にもってこいですね。



tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2024年07月24日

新潟県内限定発売のカップ酒・越後長岡城と肴は鰻の蒲焼き

越後長岡城

今日は新潟県長岡市のイオン長岡店330円で購入した、同市の酒蔵・長谷川酒造の新潟県内限定発売の酒「越後長岡城・特別本醸造カップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用しててアルコール度数は15度で「GI  NIIGATA」とも書かれています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてちょっと苦味が気になりますが、辛さの中に旨味のある酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度







長谷川酒造7



製造者



長谷川酒造株式会社



新潟県長岡市摂田屋2丁目7番28号








DSC_4296

今日の酒の肴は土用の丑の日なので鰻の蒲焼きです。毎年、奮発して国産鰻を買っていましたが、スーパーに行ってみると国産鰻がサイズ小で2000円で大が3000円とかなり値上がりしていたので、今年は中国産で我慢しました。





DSC_4298

中国産は大きくて安いけど、国産に比べて脂ののりがイマイチな感じでしたが、鰻は鰻でメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2024年07月06日

業務スーパーで激安の日本酒!長岡藩・純米酒と肴は業務スーパーで安く売ってるインドネシアの大豆発酵食品のテンペ

長岡藩・純米酒

今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー黒磯店で買った、業務スーパーを運営する神戸物産の子会社である新潟県長岡市の酒蔵・関原酒造の酒「長岡藩・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していてアルコール度数は14度台と少し低いですが、720㎖で657円と激安です。飲んだ感想は酸味がやや強く感じられる淡麗辛口の酒で飲んでてちょっと薄っぺらい感じがして、良い様に取ればスッキリと飲みやすい酒で、少し酸味が気になりますが旨味も適度にあって純米酒で720㎖で657円の値段を考えると結構美味しく飲めてコスパも良く満足の行く酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖







関原酒造2024



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029-1






テンペ

今日の酒の肴は酒と同じく業務スーパーで450gで386円の激安で買った、インドネシアの発酵食品「テンペ」です。





テンペ2

袋から取り出すとこんな感じで、大豆がテンペ菌(クモノスカビ)の菌糸に包まれる感じで固まっていました。日本の納豆みたいな粘りや強烈な臭いはありません。





テンペ唐揚げ

一口サイズにカットして唐揚げ粉をまぶして油で揚げてテンペの唐揚げにしました。見た目はチキンナゲットみたいで、食べるとホクホクとした食感で少し大豆独特の癖がありますが、唐揚げ粉に味が付いてるのでまぁまぁ美味しく食べれました。酒のアテとしては日本酒よりビール向きな感じがします。今度は残りでテンペの別の料理にチャレンジしてみたいと思います。




tanjo0711 at 21:17|PermalinkComments(2)

2024年06月17日

新潟地酒・越乃白雁の本醸造生詰と肴は新潟の郷土料理・えご

越乃白雁・本醸造生詰

今日は新潟県長岡市のスーパー、原信・寺島店539円で購入した、同市の酒蔵・中川酒造の酒「越乃白雁・本醸造生詰」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合57%と本醸造にしては高精白の米を使用していて、生貯蔵酒ではなく貯蔵時に火入れを行い壜詰時に火入れせずに壜詰した生詰酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、独特な麹の味わいがあって好き嫌いが分かれそうな味ですが、ちょっとフレッシュな感じもして私的には結構いける味わいで美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/57%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






中川酒造・長岡市



製造者



中川酒造株式会社



新潟県長岡市脇野町2011







えご草

今日の酒の肴は北陸地方等でよく食べられていて新潟県の郷土料理でもある「えご」です。えごはえご草と言う海草を寒天みたいに固めた食材です。






えご酢味噌

一品目、スライスして付属の酢味噌に付けて頂きます。寒天みたいな食感で独特のえご草の香りがありますが、癖は無く食べやすくて美味しいです。






えご

二品目はえごを細かく切ってネギ・かつお節・生姜に醤油をかけて食べました。具材的には冷奴の食べ方と似ていますが、酢味噌で食べるよりこっちの方が酒に合う味わいで美味しかったです。



tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2024年06月16日

新潟地酒・和楽互尊の特本本生と肴は長崎県産の石鯛の刺身

和楽五尊・特純本生

今日は新潟県長岡市のやまや左岸バイパス店583円で購入した、同市の酒蔵・池浦酒造の酒「和楽互尊・特別本醸造・本生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別本醸造の生酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味があります。生酒の味わいはしっかりとあり旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






池浦酒造10



製造者



池浦酒造株式会社



新潟県長岡市両高1538番地







石鯛刺身

今日の酒の肴は父の日なので、子だもたちが買ってきてくれた長崎県産の石鯛の刺身です。






石鯛造り

少しねっとりとした食感に少し磯の香りがあり、適度に脂がのってて旨味もあり美味しいです。





tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(0)

2024年06月07日

新潟地酒・お福正宗の槽垂原酒と肴は佐渡島産のバイ貝

お福正宗・槽垂原酒

今日は新潟県長岡市のスーパー原信・寺島店451円で購入した、同市の速醸酛発祥の酒蔵でもあるお福酒造の酒「お福正宗・槽垂原酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルを見ると特定名称酒の表示が無く普通酒だが、しぼりたての槽から垂れる酒を直詰めした普通酒の無濾過生原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想はやや濃醇な苦みの強い大辛口の荒々しい酒ですが、直詰めの無濾過生原の個性があり値段もお手頃で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/19度

◎内容量/300㎖







お福酒造



製造者



お福酒造株式会社



新潟県長岡市横枕町606







佐渡産・バイ貝

今日の酒の肴は新潟県の離島・佐渡島産のバイ貝です。





バイ貝刺身

比較的大きめなバイ貝は殻を剥いで刺身にしました。コリコリとした食感に甘みがあって美味しいです。






バイ貝煮付け

残りはバイ貝の定番料理の煮付けにしました。熱を加えると貝に旨味が増してメチャ美味しかったです。300円ちょっとで刺身と煮付けが堪能できて満足です。


tanjo0711 at 22:52|PermalinkComments(0)

2024年06月06日

新潟地酒・越乃柏露の本醸生貯と肴は新潟県産のサザエと鯵の刺身

越乃柏露・本醸生貯

今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店437円で購入した、同市の酒蔵・柏露酒造の酒「越乃柏露・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っててアルコール度数は14度台と少し低め。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で後味スッキリで飲みやすく旨味のある淡麗辛口の酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





製造者



柏露酒造株式会社



新潟県長岡市十日町字小島1927番地







柏露酒造

酒蔵の敷地内には大きな屋外タンクが何本も立ち並んでたので結構な生産量を誇る酒蔵なんでしょうね。






角上生鮮市場

今日は長岡ツーリングの時に市内の角上生鮮市場・長岡店に行ったので、そこで地元・新潟県出雲崎産のサザエが1個200円と安かったので買いました。






サザエつぼ焼き

今日の酒の肴1品目はサザエの壺焼き! 

1個しか買ってませんが大粒で200円で安い!

久々に食べるサザエ壺焼き独特の苦みがあるけど美味い!

酒が進みますねぇ〜 ^^





鯵刺身

そして2品目は地元・新潟県産の鯵の刺身です!見るからに見た目が綺麗で鮮度が良さそうなので買いました。しかも結構量が入って450円と安い!





アジ刺身2

食べた感想はまぁ予想通り、鮮度抜群でメチャ美味しい!海なし県の栃木のスーパーでは長崎や鳥取県産の鯵の刺身が良く売られてますが、流通で時間がかかってて身が鮮やかではなく、灰色っぽくなって臭みが出てて美味しくないので基本買いませんが、これはやっぱり別格ですね。素晴らしい〜 安くて最高です!酒がほんと進みますね。 今日は安くて鮮度抜群で美味しい角上魚類の魚介類が食べれて幸せでした。ほんと角上魚類さん栃木県に進出してください〜(願)



tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)

2024年05月14日

佐渡島地酒・北雪の生貯と肴は家庭菜園で採れた葉わさび

北雪・生貯蔵酒

今日は新潟県佐渡市のAコープ小木店396円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造の酒「北雪・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示がないので普通酒と思われます。飲んだ感想は少しフルーティーな感じのする辛口酒で、後味に若干苦味があるけど辛さの中に旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








北雪酒造08



製造者



株式会社 北雪酒造



新潟県佐渡市徳和2377番地2







北雪酒造081




葉わさび

去年、新潟県長岡市のドライブイン刈谷田で買った、わさびの苗を家の庭に植えたら花を咲かせて立派に育ったので収穫しました。





葉わさび醤油漬

今日の酒の肴は摘んだ葉わさびで作った葉わさびの醤油漬です。食べた感想はほのかなわさびの香りがツーンときて辛みがあり、シャキシャキとした食感で美味しいです。酒の肴にも良いですが飲んだ後に熱々ご飯と一緒に食べてもメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(2)

2024年04月30日

業務スーパーで激安の純米吟醸酒・越乃松亀と肴は業務スーパーで安いウルグアイ産馬刺し!

越乃松亀・純米吟醸

今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店792円の激安!で買った、業務スーパーを運営する神戸物産の子会社である新潟県長岡市の関原酒造の酒「越乃松亀・純米吟醸」を冷やして飲みました。関原酒造の酒は今までに普通酒や本醸造等を飲んでいて、そのいずれの酒もラベルに製造者と書かれていたので自醸した酒と思いますが、今回飲んだ純米吟醸のラベルには製造者ではなく加工者と書かれていて、自醸はしないで他所の酒蔵で製造された純米吟醸酒を桶買いしていると思われます。酒は安いので純米吟醸に最低限削らなければならない精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は15度と標準です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香の香るやや淡麗辛口の酒で、少し苦味がありますが後味はほのかな甘みがあり旨味もしっかりと感じられて720㎖で792円の純米吟醸酒としてはコスパ良くてクオリティが高くとても美味しかったです。これは安酒としては素晴らしいですね!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






関原酒造5



加工者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1-1029-1






ウルグアイ産馬刺し赤身

今日の酒の肴は業務スーパーで買った、ウルグアイ産の馬刺し(赤身)です。長野県飯島町の(株)大成と言う会社が加工(食肉処理)をしています。





ウルグアイ産馬刺し赤身2

解凍して辛子味噌を醤油でといて頂きます。国産馬刺しと比べてしまうと旨味が少なくて味が落ちてしまいますが、値段が安いのにそこそこ美味しいのが魅力的でこれだけの量の馬刺しを386円で食べれるのは嬉しいですね。




tanjo0711 at 19:21|PermalinkComments(2)

2024年04月12日

菊水ふなぐち・限定大吟醸生原酒を飲む!

菊水ふなぐち大吟醸生原酒

今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤ・かすみがうら店437円で購入した、新潟県新発田市の酒蔵・菊水酒造のアルミ缶入りの酒「菊水ふなぐち・一番しぼり限定大吟醸生原酒」を冷やして飲みました。菊水酒造は日本で初めてアルミ缶入りの生原酒を発売した会社で、今年で発売から50周年の記念の年になるので大吟醸の生原酒で数量限定販売しています。話は変わるが確かワンカップ大関も発売40周年の記念にワンカップ大関大吟醸を2004年に限定発売しましたが、それが今では好評でレギュラー商品になっていますね。しかも今年はワンカップ大関発売60周年ではないか!今年の10月10日大関さん何かやってくれるのかなぁ・・・「限定ワンカップ大関・純米大吟醸いにしえの舞」なんてねぇ あったら嬉しいですね。^^ そして話を元に戻して菊水の大吟醸だが、精米歩合50%に磨いた地元・新潟県産米を100%使用した大吟醸生原酒で少しこだわりを感じます。飲んだ感想は吟醸香はほとんど香りませんが、口に含むと最初に甘くてトロッととろみがあって、酒が濃く飲みごたえがあります。後味はアルコール辛さがガツンときますが、甘辛さの中に旨味がありフレッシュ感もあってメチャ美味しかったです。これは限定ではなくワンカップ大関の大吟醸みたいにレギュラー化すべきでしょうね。





◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/19度

◎内容量/200㎖





製造者



菊水酒造株式会社



新潟県新発田市島潟750




tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)

2023年12月26日

トキの絵柄が可愛い真野鶴の本醸造カップを飲む!

真野鶴本醸造

今日は新潟県佐渡市の酒蔵・尾畑酒造275円で購入した、トキの絵柄がとても可愛らしい「真野鶴・本醸造」カップを飲みました。米は精真歩合65%の少し削り込んだ米を使用 飲んだ感想はやや淡麗でキリッとした辛口の酒で適度にうまみも感じられ飲みやすくて美味しかったです。このカップ酒、シールじゃなくてプリント壜やったら鉛筆立てとかに再利用するのになぁ・・・ でもかわいい^^




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖




製造者



尾畑酒造株式会社



新潟県佐渡市真野新町449




tanjo0711 at 22:44|PermalinkComments(0)

2023年12月24日

新潟地酒・越後長岡藩の本醸造生貯蔵酒と肴は鶏炭火焼

越後長岡藩・本醸造生貯蔵酒

今日は新潟県長岡市のスーパー原信・美沢店440円で購入した、同市の酒蔵で業務スーパーを全国に展開する神戸物産の子会社でもある関原酒造の酒「越後長岡藩・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。関原酒造の酒は業務スーパーだけでなく、長岡市近辺ではスーパーや道の駅等で売られています。酒は精米歩合70%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのする、やや辛口の酒で飲んでて何か湿布みたいな臭いがするのは気のせいか?薄いながらも旨味はそこそこ感じられて結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖







関原酒造7



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029-1






鶏炭火焼2

今日の酒の肴はコンビニで買った、宮崎県の日向屋が製造する鶏炭火焼です。





鶏炭火焼

袋から取り出してレンチンして頂きます。食べた感想は炭火の良い香りが鶏の旨味を引き立て身も柔らかめで食べやすくてメチャ美味しかったです。




tanjo0711 at 19:11|PermalinkComments(0)

2023年12月08日

業務スーパーで激安の升亀と肴は業務スーパーで買ったひねポン!

升亀・生貯蔵酒

今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー西那須野店437円の激安で買った、新潟県長岡市の関原酒造の酒「升亀・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、業務スーパーを全国に展開する神戸物産の子会社の酒蔵が製造していて、糖類無添加の普通酒が720㎖で437円と激安です!





神戸物産のグループ会社

「本品は(株)神戸物産のグループ会社で生産しています。」とラベルに文言が書かれているので、おそらく関原酒造の「升亀」の銘柄は業務スーパー専用の銘柄かもしれませんね。ちなみに以前に業務スーパーで買って飲んだ関原酒造の「群亀」にはその様な文言は書かれていませんでした。飲んだ感想は口に含むと最初に結構強めの糠臭があり、人によっては不快に感じるかもしれない。淡麗のやや辛口の酒で生貯蔵酒とラベルに書かれてますが、かなり老ね老ねの酒です。アルコール度数が14度台ですが14度台と思えないくらい薄っぺらくも感じてしまいます。旨味はわずかながら感じられ不味くは無いですがメチャ美味しいわけでもありません。でも値段と量を考慮すればそこそこイケる酒でお買い得かもしれませんね。気になる方は業務スーパーへ レッツゴー!^^






関原酒造2



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029番地1







ひねポン

今日の酒の肴は業務スーパーで買ったひねポンです! 製造者は愛知県小牧市のデリカ食品工業で販売者は埼玉県上尾市のヤマショウフーズとなっていて原材料の鶏は国産を使用しています。





ひねポン2

解凍してそのまま頂きました。硬い老鶏を使用してますが、薄くスライスされているので硬くなくて普通に食べれます。噛めば老鶏の旨味が出てきて脂もあってポン酢でサッパリとしてるので食べやすくてメチャ美味しく酒の肴に最適でした。業務スーパーで升亀買ってこのひねポンで飲んだら安くあがって経済的ですね。


tanjo0711 at 22:52|PermalinkComments(0)

2023年12月06日

新潟地酒・君の井の普通酒と肴は玉子とうふ

君の井・普通酒

今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店429円で購入した、妙高市の酒蔵・君の井酒造の酒「君の井」を飲みました。ラベルには特定名称酒や小印の表示は無く銘柄の君の井としか書かれていませんが酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い感じのずっりしと重みのある酒で、旨味もしっかりとあって普通酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/300㎖






製造者



君の井酒造株式会社



新潟県妙高市下町3番11号







玉子とうふ

今日の酒の肴は新潟県五泉市のみやけ食品が製造する玉子とうふです。






玉子とうふ2

パッケージから取り出しレンチンで温めて頂きます。茶わん蒸し風玉子とうふと書かれていて、食べてみると甘くて玉子とうふだが、中にタケノコ・鶏肉・かまぼこ・椎茸が入ってて、確かに茶わん蒸し風でした。甘さが気になるが結構美味しく酒の肴にもなりました。



tanjo0711 at 22:56|PermalinkComments(0)