新潟県の日本酒
2023年01月24日
コスパ良くて山田錦100%の激安パック酒と肴は生ハム

今日は茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房店で968円で購入した、新潟県上越市の酒蔵で安酒をスーパー等でよく見かける加藤酒造のパック酒「山田錦100%・山田錦だけで醸したお酒」を飲みました。この酒、前々から気になってた酒で原料米は酒米の王様とも言われる山田錦を100%使用して、糖類・酸味料等の添加物どころか醸造アルコールも無添加の混ぜもん一切無しの山田錦100%の酒なんです。でもパックのどこにも純米酒の表示は無いので純米酒の規格には当てはまらないいわゆる米だけの酒と言うやつになります。まぁそれはさておき、混ぜもんができない分、酵母が発酵で出したアルコールだけでなので原酒でもアルコール耐性酵母を使っても21度くらいが限界でしょう。でも22度超えちゃったらリキュール できるだけ追水しながら発酵させて酒の量を増やしつつ発酵させてるのか・・・ 憶測 それでも製品化された商品は安酒にありがちな低アルな酒では無くちゃんと15度あって2000㎖入りで968円と千円切ってる激安ぶり これは凄いですねぇ〜 コスパ最強! でも純米酒に精米歩合の縛りが無くなった今でも純米酒を名乗れないのは、等外米を使用してるからなんでしょうね。それか山田錦を精米した時に出る山田錦の糠で液化仕込みで仕込んでも山田錦100%使用と名乗れるのだろうか・・・ 気になるところです。 飲んだ感想は今日は寒いのでまずはメーカー推奨のお勧めの飲み方のぬる燗から飲むと辛さが際立ちカーッと辛さが口の中に広がると同時に糠臭っぽい糠臭さもありますが旨味もあってまぁまぁ飲めます。そして次は冷やの常温はやや濃醇な感じの少し辛い酒でぬる燗で飲んだ時に感じた糠っぽい臭いがせず、後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味もそこそこあって値段・量・味を考えればとても美味しい酒でした。安くて量があって結構美味しい酒が飲みたい方にはこの酒はお薦めですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎使用米/山田錦100%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/2000㎖
製造者
加藤酒造株式会社
新潟県上越市吉川区下深沢233-1

今日の酒の肴は地元・栃木のタキザワハムの製造する生ハムです。
生ハムにはメロンと言う方もいらっしゃいますが!
我が家では生ハムにはメロンじゃなくて・・・

ラフランスなんですねぇ〜 なぜか・・・ これが意外に美味しくて生ハムの塩味と旨味とラフランスの爽やかな香りと甘みとシャリシャリとした食感が合わさって絶妙に美味しいのだ。しかも日本酒飲みながら食べてるとラフランスの香りがあるせいか酒が吟醸酒を飲んでる様にも感じてしまうのだ ←大袈裟 でも美味しいし酒とも合うので気になる方は是非お試しあれ^^
tanjo0711 at 21:12|Permalink│Comments(0)│
2022年12月08日
無印良品の日本酒を飲む!肴は無印良品のまぐろの缶詰

今日は大阪市にある無印良品・グランフロント大阪店で1800円で購入した、無印良品の日本酒を飲みました。無印良品なので無印のシンプルなラベルで真ん中に大きく「日本酒」と書かれています。酒の製造は新潟県十日町市の酒蔵・松乃井酒造場が行っていて、地元・十日町産のコシヒカリを精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米無濾過原酒ですが、原酒にしてはアルコール度数は16度台とやや低めに感じます。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味は甘みを感じ、しっかりとした米の旨味があって値段は少し高いがとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/十日町産コシヒカリ100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲5011

今日の酒の肴は無印良品のまぐろの腹肉水煮です。このまぐろの缶詰は刺身用の切り身に加工する工程で切り落される腹肉を食塩だけで水煮にした物で、千葉県銚子市の信田缶詰(株)が製造しています。

食べた感想は食感は少しパサパサとしていますが、脂がのってて食塩だけの味付けなのに旨味がタップリと感じられてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:58|Permalink│Comments(0)│
2022年11月17日
新潟地酒・天神囃子と肴は豚なんこつ

今日は新潟県十日町市の道の駅クロステンで420円で購入した、同市の酒蔵・魚沼酒造の酒「天神囃子・特別本醸造」を冷やして飲みました。酒の原料米の精米歩合は麹米と酛掛米が55%で掛米は60%に磨いています。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で後味は少し苦味とアルコール辛さがありますが、熟成した旨味を感じて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米・酛掛米55% 掛米60%
◎アルコール分/15度以上
◎内容量/300㎖

製造者
魚沼酒造株式会社
新潟県十日町市中条丙1276

今日の酒の肴は新潟県長岡市のなかよしミートと言う会社が製造する、豚の喉の部位のなんこつくんせいです。

軟骨の部位はコリコリ・ガリガリと少し硬いですが、軟骨のまわりの肉は柔らかく燻されて燻製の香りが付いてて噛めば旨味がしっかりとあってとても美味しく、肉系やけど日本酒にも良く合いました。
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2022年09月23日
新潟地酒・松乃井の特別本醸造原酒と肴は新潟県産の赤ムツの刺身

今日は新潟県十日町市の道の駅クロステンで550円で購入した、同市の酒蔵・松乃井酒造場の酒「松乃井・特別本醸造原酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合58%の米を使用していてアルコール度数は19度台です。飲んだ感想:やや濃醇に感じる苦辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときて重みがあります。後味はほのかに甘みも感じられ旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲5011

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は新潟県産の高級魚で知られるアカムツが入荷していたのでさばいてもらいました。

100g360円と高価で3匹さばいてもらって2150円でした。食べた感想は白身の魚ですが脂がのってて、トロっとした食感で旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2022年06月10日
安くて高精白の純米大吟醸・越後杜氏のしぼりたて生貯蔵酒と肴は馬肉の缶詰

今日は那須塩原市のドンキホーテ黒磯店で997円で購入した、新潟県五泉市の酒蔵・金鵄盃酒造の酒「越後杜氏・純米大吟醸しぼりたて生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、内容量は500㎖と少し少ないですが、原料米に地元・五泉市産の五百万石を100%使用し、精米歩合は48%と高精白なのに値段は千円を切っています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は甘みが口の中に広がり旨味もしっかりと感じられ、スペックと値段も素晴らしいが味も良くてとても美味しい酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/48%
◎アルコール分/15度
◎内容量/500㎖

製造者
金鵄盃酒造株式会社
新潟県五泉市村松甲1836番地

今日の酒の肴は久々に缶詰!新潟県魚沼市のホカリフーズが製造し、東京都の川商フーズと言う会社が販売する「さくら肉大和煮」です。「鯨風味」とも書かれていて、大和煮と言えば鯨肉の物が一般的だからなのか?もしかして鯨の代用品として桜肉(馬肉)で作った大和煮と言う意味があるのかもしれませんね。

缶から皿に盛りつけてそのまま頂きます。原材料に寒天が使われている為、汁がゼリー状になってたので軽くレンジで温めると液体になりました。食べた感想は結構甘めの味付けで肉は少しパサパサとした歯に挟まりそうな肉質ですが、缶詰の大和煮系のいつものあの味で結構美味しかったです。桜肉の固形量が165gと結構量が入ってるので1人では食べきりサイズでは無いですね。
tanjo0711 at 22:16|Permalink│Comments(0)│
2022年02月09日
新潟地酒・米百俵の普通酒と肴はなまこ酢

今日は兵庫県尼崎市の酒屋さん・山本酒店で374円で購入した、新潟県長岡市の酒蔵・栃倉酒造の酒「米百俵・伝統の酒」を飲みました。この酒、壜に特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で飲んでてちょっと昔、家で漬けてたヤヤモモ酒の様な独特な味わいがあります。ちょっとカビ臭にも似ている様な・・・ 旨味も思ったほど感じられず美味くも不味くも無い普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度
◎内容量/300㎖
製造者
栃倉酒造株式会社
新潟県長岡市大積町1丁目乙274-3

今日の酒の肴は富山県射水市の浜常食品工業の製造する富山県産のナマコで作ったなまこ酢です。

器に移してそのまま頂きます。食べた感想は結構酢が効いてて甘酸っぱく、なまこのちょっと酢に浸かってブヨブヨした食感が良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2021年08月18日
自販機で買った新潟地酒カップ・大洋盛を飲む!

今日は新潟県村上市の岩船港鮮魚センター内にあった大洋盛の自販機で300円で買った、同市の酒蔵・大洋酒造のカップ酒「大洋盛・金乃穂」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口で、ずっしりと飲みごたえがあって旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
大洋酒造株式会社
新潟県村上市飯野1-4-31

全国的に激減しているカップ酒専用の自販機!今となってはレアですねぇ〜

tanjo0711 at 21:23|Permalink│Comments(0)│
2021年08月01日
新潟地酒・今代司の牡蠣のための日本酒と肴は宮城県産の殻付き牡蠣

今日は新潟県新潟市中央区にあるスーパー、ウオロク馬越店で715円で購入した、同市の酒蔵・今代司酒造の酒「今代司・IMA牡蠣のための日本酒」を冷酒で飲みました。この酒、牡蠣に合う様に造られた日本酒で、壜にプリントされてる酒の説明文中には純米とは書かれていますが、特定名称酒の表示としての純米酒の表記はありません。その為か純米酒の必須記載事項の精米歩合も記載されていません。そしてこの酒、アルコール度数は12度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の少し甘酸っぱい酸味の効いたやや辛口の酒で、飲んでて少し白ワインの様な味わいで後味はスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/12度
◎内容量/300㎖

製造者
今代司酒造株式会社
新潟県新潟市中央区鏡が岡1番1号

今日の酒の肴は牡蠣のための日本酒に合わせて、1つ299円で買った宮城県産の生食用の殻付き牡蠣です。

牡蠣のための日本酒を飲みながら食べましたが、ほんと驚くくらいに牡蠣に良く合ってビックリ!酒の甘酸っぱい酸味と牡蠣のほのかな塩味のある磯の香りとマッチして最高でした。酒が300㎖で715円もして高いと思っていましたが、この味わいなら満足の行く1本でした。
tanjo0711 at 20:40|Permalink│Comments(2)│
2021年07月16日
新潟地酒・白龍のカップ酒

今日は新潟県阿賀野市のスーパー、原信・水原店で231円で購入した、同市の酒蔵・白龍酒造のカップ酒「白龍・ニューカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でスッキリとしていて辛さの中に旨味もあって普通酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
白龍酒造株式会社
新潟県阿賀野市岡山町3-7
tanjo0711 at 23:22|Permalink│Comments(0)│
2021年07月02日
村上地酒・〆張鶴と肴は村上名産の鮭の酒びたし

今日は新潟県村上市の酒蔵・宮尾酒造で374円で購入した酒「〆張鶴・花」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですが、原料米は精米歩合60%の高精白の米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で最初にキリッと辛さがあり、後味は辛さが和らいで甘みとしっかりとした旨味を感じる酒でメチャ美味しい辛口の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
宮尾酒造株式会社+S
新潟県村上市上片町5-15

今日の酒の肴は村上市のマルト鮮魚と言う会社が製造する村上名産の鮭の酒びたしです。鮭の酒びたしは毎年11〜12月頃に村上市の三面川を目指して日本海を南下する秋鮭を甘塩に漬け込んで半年間天然乾燥させた鮭の干物です。

鮭の酒びたしはそのままでも食べれますが、おすすめの食べた方は酒びたしだけに日本酒をかけて食べる事です。今回は贅沢にも今回飲んだ〆張鶴をかけて食べました。酒をかけると鮭の身が柔らかくなって食べやすく旨味成分も溶け出すので、そのまま食べるより断然おすすめでメチャ美味しかったです。でも塩分が多めなので塩分を気にしてる方は食べ過ぎに注意が必要ですね。
tanjo0711 at 21:39|Permalink│Comments(0)│
2021年06月30日
新潟の安酒・越後桜の生貯蔵酒と肴は栃尾油揚げ

今日は新潟県阿賀野市のスーパー・ウオロク水原店で302円で購入した、同市の新潟県を代表する安酒メーカー・越後桜酒造の酒「越後桜・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は安酒メーカーらしい糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でアルコール度数は標準の15度台です。飲んだ感想は淡麗の少し酸の浮いた感じのあるやや辛口の酒で、後味は少し苦味が口の中に残りますが旨味が少しながら感じられ、300㎖で302円と言う安さを考慮すれば結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

越後桜酒造株式会社H
新潟県阿賀野市山口町1-7-13

今日の酒の肴は新潟県長岡市の栃尾の名産品・栃尾油揚げです。栃尾豆庵と言う会社が製造しています。

栃尾油揚げの真ん中に切れ込みを入れて、秩父名産のなめ味噌・おなめに刻みネギを入れて混ぜて油揚げに挟んで軽く焼いて食べました。栃尾油揚げは大豆の旨味がしっかりと感じられネギ味噌との相性が抜群でメチャ美味しかったです。これははまりそうですね
tanjo0711 at 21:15|Permalink│Comments(2)│
2021年06月27日
新潟地酒・麒麟山の伝辛原酒と肴は新潟県産ののどぐろの刺身

今日は新潟県阿賀野市のスーパー、ウオロク岡山店で495円で購入した、阿賀町の酒蔵・麒麟山酒造の酒「麒麟山・伝統辛口原酒」を冷やして飲みました。ラベルに特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われますが、原料米に地元・奥阿賀産米を100%使用しアルコール度数は21度台と酒税法上の日本酒としてはMAXです。飲んだ感想はやや濃醇な大辛口の酒で、メチャ辛く冷えてても喉や舌がヒーヒーします。ガツンとメチャ辛いけど、ただ単に辛いだけの酒じゃなくてメチャ辛い中に濃い旨味があってとても美味しかったです。こんなに辛くて味のある酒ははじめて飲んだかもしれない・・・ これは美味いし素晴らしい酒ですね。◎ でも美味しくて3デシ壜をサラッと飲んだら酔ってきました。飲み過ぎには注意が必要ですね。^^
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/21度
◎内容量/300㎖

製造者
麒麟山酒造株式会社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川46

今日の酒の肴は新潟県産ののどぐろの刺身です。

食べた感想は脂ののってる割に水分の多い魚だからか?サッパリとして旨味もあって美味しかったです。もうちょっと量を食べたかったなぁ・・・
tanjo0711 at 00:08|Permalink│Comments(0)│
2021年05月24日
村上地酒・大洋盛と肴は村上の奈良橋醸造の醤油の実

今日は新潟県村上市のスーパー、ウオロク村上東店で385円で購入した、同市の酒蔵・大洋酒造の酒「大洋盛」の3デシ壜を飲みました。壜には特定名称酒や小印の表示は無く銘柄しか書かれていません。原材料名を見る限りでは新潟県産米を使用した糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で後味はちょっとアルコール辛さがカーッときます。でも熟成したしっかりとした旨味のある普通酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
大洋酒造株式会社
新潟県村上市飯野1-4-31

今日の酒の肴は新潟県の郷土料理で村上市の奈良橋醸造が製造する醤油の実です。醤油の実は麦・米・大豆などを麹にして塩や生醤油で仕込んだ発酵食品です。

今日は醤油の実をスライスした生のミョウガとキュウリと和えて即席の醤油の実漬けを作りました。食べた感想は麹量が多い醤油の実なんでしょうね。甘味が強く麹の味わいも強くてキュウリやミョウガがサッパリと食べれて美味しく、暑い日の酒の肴には最適ですね。
tanjo0711 at 22:12|Permalink│Comments(0)│
2021年05月05日
村上地酒・〆張鶴と肴は村上産のノドグロ刺身!

今日は新潟県村上市の酒蔵・宮尾酒造で539円で購入した酒「〆張鶴・特別本醸造・雪」を飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、後味はスッキリと喉越しが良く辛さの中に旨味のある酒で美味しかったです。さすが銘酒・〆張鶴ですね!良い酒醸してます。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
宮尾酒造株式会社
新潟県村上市上片町5-15

今日の酒の肴は村上市の瀬波温泉にある岩船港鮮魚センターで買った地元・岩船産のノドグロの刺身です。

1パック460円と安く、身は小さいが重なって10枚ほど入っていて切ると結構な量になりました。食べた感想は白身で淡白な味わいですが脂がのっててメチャ美味しいです。地物って流通コストが掛からないので安くて鮮度抜群で最高ですね!
tanjo0711 at 00:11|Permalink│Comments(0)│
2020年11月09日
新潟地酒・加賀の井と肴は気仙沼産の鰹の刺身

今日は新潟県糸魚川市内にあるスーパー、イチコ・糸魚川店で438円で購入した、同市の酒蔵・加賀の井酒造の酒「加賀の井・冷旨本醸造」を冷酒で飲みました。ここ加賀の井酒造は2016年12月に起こった糸魚川大火で酒蔵と社屋が焼失しましたが、2018年3月に酒蔵を再建して製造を開始し復活した酒蔵でもあります。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低め、飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでて少しビニール臭みたいな不快なオフフレーバーを感じます。でも後味には少し旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

糸魚川大火前の2005年8月に撮影した加賀の井酒造の酒蔵

糸魚川大火後に新しく再建された加賀の井酒造の酒蔵

製造者
加賀の井酒造株式会社
新潟県糸魚川市大町2-3-5

今日の酒の肴は気仙沼市の海の市で買った気仙沼産の冷凍のカツオの刺身です。

解凍してわさび醤油で食べました。あまり脂ものっておらず冷凍なのであまり鮮度が良いとは言えませんが249円と安い割には美味しかったです。
tanjo0711 at 21:17|Permalink│Comments(0)│
2020年10月24日
越後の酒・吟田川の本醸造カップ

今日は新潟県上越市にある道の駅うみてらす名立で264円で購入した、同市の酒蔵・代々菊醸造の酒「吟田川・本醸造カップ」を飲みました。酒は本醸造ですが、原料米は精米歩合60%の削り込んだ米を使ってます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し老ねた感じがありますが、熟成した旨味のある酒で淡麗ながら味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180㎖
製造者
代々菊醸造株式会社
新潟県上越市柿崎区角取597
tanjo0711 at 23:18|Permalink│Comments(0)│
2020年09月28日
新潟の鮎正宗のあゆカップを飲む!

今日は新潟県妙高市の酒蔵・鮎正宗酒造で220円で購入した酒「鮎正宗・本醸造・あゆカップ」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール分は15度 飲んだ感じはやや淡麗の苦辛い酒!アミノ酸系の味のくどい味わいがあり、少し飲み難い酒でちょっとイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
鮎正宗株式会社
新潟県妙高市大字猿橋636

カップの絵柄は涼しげに泳ぐ鮎の絵柄で、ちょっと私的には好きなデザインなのでコレクションとしてとっておきます。^^
tanjo0711 at 22:40|Permalink│Comments(0)│
2020年09月05日
新潟地酒・謙信のお燗壜と肴は奇妙な貝・亀の手

今日は新潟県糸魚川市内にある道の駅マリンドリーム能生で265円で購入した、同市の酒蔵・池田屋酒造のお燗壜の酒「謙信・精撰」を常温で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で新潟酒らしい味わいの酒で辛口ながら旨味も結構あって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

池田屋酒造株式会社
新潟県糸魚川市新鉄1-3-4


今日の酒の肴は和歌山県太地町の道の駅たいじで購入した太地町産のカメノテです。

塩水ごとフリーザーバッグに詰めて冷凍で売られていたので、そのまま鍋に入れて塩茹でにして食べました。亀の手の手の部分は食べずに下の黒っぽい部分を剝ぎ取ると少しだけ身があってそこを食べます。貝の仲間らしく濃い旨味あって美味しかったですが、茹でると旨味が茹で汁の方に行ってしまうので、味噌汁にするのがお薦めらしいです。今度買った時は味噌汁にしたいと思います。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2020年08月08日
上越地酒・能鷹のカップ酒と肴は馬肉の燻製

今日は新潟県上越市名立区にある道の駅うみてらす名立で220円で購入した、同市の酒蔵・田中酒造の酒「能鷹・ カップのうたか」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で米は新潟県産米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、辛さの中に旨味がしっかりと感じられ、普通酒としてはとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/200ml
田中酒造株式会社
新潟県上越市長浜129-1

今日の酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った馬肉の燻製です。

マカベ精肉店の馬肉の燻製は日持ちするし、値段が安くて美味しくて言うこと無しですね。今日、飲んだ辛口の能鷹のカップ酒にメチャ良く合いました。
tanjo0711 at 23:51|Permalink│Comments(0)│
2020年08月02日
新潟地酒・鮎正宗と肴は喜連川の鮎寿司

今日は新潟県妙高市にある酒蔵・鮎正宗酒造で1430円で購入した酒「鮎正宗・純米酒」を冷やして飲みました。この酒、酒造好適米の「たかね錦」を精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し糠っぽい感じとエグみを感じて少し飲み難い感じの荒い酒でした。でも旨味は少しながら感じられますが、値段の割には普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/たかね錦
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

鮎正宗酒造株式会社
新潟県妙高市大字猿橋636


今日の酒の肴は栃木県さくら市にある、道の駅きつれがわで日曜日限定で発売されている鮎寿司です。この鮎寿司、さくら市のさくらブランドに認定されていて、さくら市の明星漁業生産組合が製造しています。

店の売場の様子です。今日は営業開始時間の8:30に行って買いに行きました。売場には8個だけ置かれていたので、鮎寿司は日曜日8個限定の商品のようです。また夕方のニュース番組・everyにも紹介されたみたいですね。

鮎寿司は1350円で8切れ入りで1切れ168円とちょっと高価ですが、酢で〆られた鮎の身には鮎の旨味が凝縮されていて、メチャ美味しく日本酒が進みました。
tanjo0711 at 23:23|Permalink│Comments(0)│
2019年11月13日
麒麟山の限定酒・はでっぱの香と肴は深海魚・どんこの刺身!

今日は新潟県阿賀町内にある酒屋さん・桝屋商店で980円で購入した、同町の酒蔵・麒麟山酒造の酒「はでっぱの香」を飲みました。この酒、酒屋さんと顧客が田植えと稲刈りをした、米で仕込んだ酒で、普通酒ですが酒造好適米のたかね錦を65%まで磨いて使用していてこだわりを感じる酒で、阿賀町限定発売らいしです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッと辛い新潟酒らしい淡麗辛口の酒ですが、飲んでて後味にしっかりとした旨味を感じる酒でとても美味しくて驚きました。コスパも良くクオリティーの非常に高い素晴らしい普通酒でした。この酒はお奨めですね◎
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

麒麟山酒造株式会社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川46

今日は私行きつけの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は青森県産のどんこ(エゾアイナメ)をさばいて刺身にしてもらいました。どんこは見た目がグロくて、からだは粘液でヌルヌルしてる深海魚です。

どんこ1匹さばいてもらって950円で3〜4人前はありそうです。どんこは見た目にもよらず淡白な白身魚ですが・・・ 鱈系の魚なので、身が柔らかくて少し水っぽい感じがありますが旨味があって美味しかったです。そして肝も大きく脂がのってて美味しかったです。

今日は水曜日のなので、週に一回の魚しずで惣菜が販売される日でした。今日は金平ごぼう250円とカレイの唐揚げ200円も買いました。魚しずの惣菜、安くて量が多くて美味しいです!カレイの唐揚げ最高でした。
tanjo0711 at 21:05|Permalink│Comments(0)│
2019年10月16日
新潟清酒・ほまれ麒麟と肴はくじらの刺身

今日は新潟県阿賀町内にあるスーパー、かわちや・津川店で356円で購入した、同町の酒蔵・下越酒造の酒「ほまれ麒麟・別撰辛口」を飲みました。酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示も無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、キリっとキレのある中に熟成されたしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。久々に淡麗でしっかりと旨味のある普通酒に出会えました。これは◎ 素晴らしい〜
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

下越酒造株式会社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644番地


今日の酒の肴は北西太平洋産のいわし鯨の刺身です。

鯨の刺身は北海道で購入した山わさびの醤油漬で食べたいと思います。

冷凍物を解凍した鯨で身はパサパサして食感が悪かったが、山わさびで食べると鯨肉の臭味を消してくれて、山わさびのツーンとした辛さが鯨肉とも良く合い美味しく食べれました。鯨は主に生姜醤油で食べる事が多いですが、山わさび(西洋わさび)で食べるとちょっと爽やかで辛みのある味わいで意外に相性が良くお勧めですね。
鯨食文化!
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2019年08月25日
新潟地酒・麒麟山と肴はマカベ精肉店の馬刺し!

今日はツーリングの時に新潟県阿賀町にあるスーパー、かわちや・津川店で350円で購入した、同町の酒蔵・麒麟山酒造の酒「麒麟山・伝統辛口」を少し冷やして飲みました。酒は新潟県産の米を使った糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想は淡麗の新潟酒らしいキリっとした辛口の酒で、飲んでてスッキリとして飲み口が良くゴクゴク飲めます。そして辛さの中に旨味も感じられ、クオリティーの高い普通酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

麒麟山酒造株式会社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川46

今日はツーリングの時に福島県喜多方市のマカベ精肉店に馬刺し等を買いに行きました。

今日買ったのは、モモの馬刺しと馬スジ煮込み・牛センマイ刺身です。

いつもながらマカベ精肉店の肉は新鮮で美味し〜い!モモの馬刺し・馬スジ煮込み共に最高です!牛センマイも臭味が無く美味しくて特に付属の特製酢味噌が激ウマなんです!マカベ精肉店には馬をメインに買いに行ってますが、牛センマイがある時は必ず買ってますね。
tanjo0711 at 18:37|Permalink│Comments(0)│
2019年08月07日
久々に新潟のカップ酒を飲む!

今日は宇都宮市内にある酒のDS、きくや酒店・きくや新里店で226円で購入した、新潟県長岡市の酒蔵・諸橋酒造の酒「越乃景虎カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は淡麗辛口の酒で典型的な新潟酒って感じでスッキリと飲みやすく淡麗ながら旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
諸橋酒造株式会社
新潟県長岡市北荷頃408
tanjo0711 at 23:03|Permalink│Comments(0)│
2019年01月22日
長者盛・錦鯉図鑑カップ

今日は京都市伏見区にあるスーパー、セイユー・下鳥羽店で194円で購入した、新潟県小千谷市の酒蔵・新潟銘醸のカップ酒「長者盛・錦鯉図鑑カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です。

錦鯉図鑑カップなので、色々な錦鯉の種類がカップに描かれています。飲んだ感想は淡麗のキリッとした新潟の酒らしい淡麗辛口の酒で、辛さの中に旨味も感じられてとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml
新潟銘醸株式会社
新潟県小千谷市東栄1丁目8番39号
tanjo0711 at 20:36|Permalink│Comments(0)│