神奈川県の日本酒
2024年11月19日
神奈川地酒・巖乃泉と肴は神奈川県産ぼら刺身
今日は神奈川県相模原市の清水酒造で923円で購入した「巖乃泉・普通酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は15度で糖類は無添加です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、飲んでて薄っすらとカビ臭っぽいオフフレーバーが感じられますが、少し熟成してて普通酒としては濃い旨味を感じる味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
清水酒造株式会社
神奈川県相模原市緑区中野1322
酒蔵の売店のすぐ横は釜場で甑や放冷機等がありました。昔ながらの手造りで仕込まれてるんでしょうね。
今日の酒の肴は茨城県那珂市のスーパー・ヒロセヤで買った神奈川県産のぼら刺身です。
食べた感想は鮮度が良く臭みが無くて適度に脂がのってて美味しかったです。釣りでは外道のボラですが、値段は安いし食べても意外に美味しいのでスーパーで見かけた時は買いですよ。
tanjo0711 at 21:37|Permalink│Comments(0)│
2024年08月03日
神奈川地酒・相模灘の特別本醸造と肴は気仙沼産の鰹の刺身
今日は神奈川県相模原市の酒蔵・久保田酒造で1230円で購入した酒「相模灘・特別本醸造」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用してて、アルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇な辛口で、口に含むと辛さがカーッときますが、酒は辛いですが綺麗で雑味が無く辛さの中に旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
久保田酒造株式会社
神奈川県相模原市緑区根小屋702
今日の酒の肴は福島県須賀川市のまるしょーで購入した宮城県気仙沼産の鰹の刺身です。スライスにんにくにワサビをのせて食べる鰹の刺身は最高に美味い!特にまるしょーの刺身は鮮度が良いので格別。今年の初鰹は脂がのっててメチャ美味しく酒が進んでしかたなかったです。
tanjo0711 at 21:48|Permalink│Comments(0)│
2024年05月24日
神奈川地酒・巖乃泉の本醸造と肴はイナダ刺身
今日は神奈川県相模原市緑区の酒蔵・清水酒造で442円で購入した酒「巖乃泉・本醸造・彩」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらくて老ね老ねのほんのり辛口の酒で飲んでて少しカビ臭がありました。アルコール度数13度と低アルですが味が伸びずに旨味がしっかりと感じられて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖
製造者
清水酒造株式会社
神奈川県相模原市緑区中野1322
今日の酒の肴は石川県産のブリの幼魚のイナダの刺身です。
食べた感想は脂はのってませんが、スーパーの刺身にしては鮮度が良く値段の割に量もあって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:55|Permalink│Comments(2)│
2020年11月19日
神奈川地酒・松美酉と肴は健気鶏の軟骨炭火焼き
今日は神奈川県松田町の酒蔵・中澤酒造で385円で購入した酒「養老松美酉・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合68%の米で仕込まれていて、飲んだ感想は濃醇なずっしりとした重みのある辛口の酒で雑味が無く後味は辛さの中にしっかりとした旨味が感じられてとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
製造者
中澤酒造株式会社
神奈川県松田町松田惣領1875番地
今日の酒の肴は鹿児島県の南薩食鳥の販売する、健気鶏の軟骨炭火焼きです。
食べた感想はコリコリとした軟骨の食感に炭火焼き独特の炭の香りが香り、脂がのってて旨味があって食感・味ともに良くメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 19:38|Permalink│Comments(0)│
2020年11月06日
神奈川の菊勇のカップ酒を飲む!
今日は神奈川県伊勢原市にあるイオン伊勢原店で235円で購入した、同市の酒蔵・吉川醸造の酒「菊勇・上撰カップ」を飲みました。 この酒、ランク的には上撰ですが酒は糖類入りの糖類添加酒でした。
カップの蓋には一升壜に貼られている小印の上撰のラベルが貼られていました。胴貼りのラベルで必須記載事項は全て記載されてるのに何の為に小印ラベルを貼ってるのか気になるところです。上から見た時に上撰って分かる様にかなぁ・・・ 飲んだ感想はやや濃醇な糖類添加酒にありがちな甘くてベタベタした感じがあり、後味はアルコール辛さがあります。酒は結構老ねた感じがありますが、旨味もそこそこ感じられ糖添酒としてはまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681
tanjo0711 at 23:16|Permalink│Comments(0)│
2020年11月04日
神奈川地酒・箱根山と肴は鹿児島の健気鶏ハラミ炭火焼
今日は神奈川県小田原市にあるスーパー、新鮮館おだわらで528円で購入した、大井町の酒蔵・井上酒造の酒「箱根山・純米生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し苦味を感じる辛口の酒ですが、後味は適度に酸味と旨味を感じまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
醸造元
井上酒造株式会社
神奈川県足柄上郡大井町上大井552
今日の肴は鹿児島県南九州市のエヌチキンが製造し同市の南薩食鳥が販売する、健気鶏ハラミ炭火焼です。
袋から取り出してレンチンですぐ食べれます。食べた感想は炭火の食欲をそそる香りに歯ごたえのある食感で結構脂がのってて噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。これは美味い!お薦め◎
tanjo0711 at 22:04|Permalink│Comments(0)│
2020年10月28日
神奈川の酒・丹沢湖のカップ酒を飲む!
今日は神奈川県山北町にある酒屋さん・エンドー酒店で291円で購入した、エンドー酒店オリジナルの酒「丹沢湖・純米酒カップ」を飲みました。酒は大井町の酒蔵・石井醸造が製造していて、精米歩合60%の米で仕込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味は少し苦味がありますが、熟成された濃い旨味のある純米酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
発売元
エンドー酒店
醸造元
石井醸造株式会社
神奈川県足柄上郡大井町上大井954
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(0)│
2020年10月06日
神奈川の曽我の誉カップを飲む!
今日は神奈川県大井町にあるスーパー、ヤオマサ・あしがらモール店で210円で購入した、同市の石井醸造のカップ酒「曽我の誉・佳撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて少し薄っぺらくも感じ、ブリックパックの酒でもないのに何かビニール臭っぽいオフフレーバーが付いてるのは気のせいか?あまり旨味も無くちょっとイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
石井醸造株式会社
神奈川県足柄上郡大井町上大井954
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2020年09月20日
神奈川地酒・箱根のしずくを飲みながらたこ焼きパーティー
今日は神奈川県大井町にあるスーパー、ヤオマス・あしがらモール店で437円で購入した、同町の酒蔵・石井醸造の酒「箱根のしずく・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。ここ石井醸造は「曽我の誉」と言う銘柄が主力商品なので、この箱根のしずくの銘柄は箱根などの観光地向けの商品なのかもしれませんね。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じの酒で後味は酸味が浮いた感じがありますが、スッキリとしていて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml
製造者
石井醸造株式会社
神奈川県足柄上郡大井町上大井954
家族イベント第2段! 自宅でたこ焼きパーティー! 家で食べる熱々のたこ焼きは美味しいですね。意外に日本酒にたこ焼きって合うんですよ。(^∀^)
0714 0408
tanjo0711 at 22:03|Permalink│Comments(0)│
2020年09月17日
神奈川の紙カップの酒・手造り菊勇
今日は神奈川県秦野市にあるヨークマート秦野緑町店で213円で購入した、伊勢原市の酒蔵・吉川醸造の紙カップの酒「菊勇・佳撰」を飲みました。この酒、値段も安い事から酒は糖類入りの糖類添加酒でした。飲んだん感想はやや淡麗の苦辛い酒で糖添酒ながら甘くてベトベトした感じは無いですが、旨味も大して無く美味くも不味くも無い普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2020年09月04日
神奈川地酒・報徳娘と肴は会津若松の小林精肉店の馬刺し!
今日は神奈川県山北町にある酒蔵・川西屋酒造店のお燗壜の酒「報徳娘・純米酒」を常温で飲みました。酒は酒蔵の前にある酒屋さん・川西屋分店で300円で購入〜 ここ川西屋酒造店は現在、「丹沢山」の銘柄が主力ブランドです。
今回飲んだ「報徳娘」は昔からの銘柄ですが、お燗壜なのに裏貼りが貼られてて純米酒と書かれていました。ググってみると川西屋酒造店さんは全量純米蔵を目指す会の会員なんですね。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味は熟成した旨味とほのかな甘みも感じられて美味しかったです。今度買った時は燗酒にして飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
合資会社 川西屋酒造店
神奈川県足柄上郡山北町山北250
今日は会津方面に出かけたので、会津若松市にある小林精肉店に馬刺しを買いに行きました。
販売されてるのはやや細かめに切られた赤身の馬刺しで1パック1000円でした。脂の少ないサッパリとした部位で癖がなく付属の辛子味噌に醤油をつけて食べると美味しかったです。
もう一品 少しだけ酢飯の上に馬刺しをのせて馬肉の肉寿司にしてみました。馬刺しは寿司にしてもメチャ美味しく、酢飯にわさびと醤油との相性抜群で最高でした!これから家で肉寿司を作るのハマりそうです。^^
tanjo0711 at 22:39|Permalink│Comments(2)│
2020年08月24日
神奈川地酒・酒田鶴と肴は小田原の山上蒲鉾店のいわしはんぺん
今日は神奈川県南足柄市にある道の駅足柄・金太郎のふるさとで1320円で購入した、足柄上郡開成町の酒蔵・瀬戸酒造店の酒「酒田錦・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。ここ瀬戸酒造は1980年に自醸を止めて他所から買った酒を壜詰して販売してましたが、コンサルト会社が自ら酒造りに関わる形で2018年に38年ぶりに自醸を再開した酒蔵です。飲んだ酒の酒田鶴は昔から瀬戸酒造店で使われてる銘柄で、麹米に山田錦を掛米に吟のさととキヌヒカリを使用しています。酵母は酒蔵に住み着いていた蔵付酵母と協会10号をブレンドして使ってみたいです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、雑味が少なく綺麗で後味はしっかりと旨味を感じる辛口酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/麹米:山田錦 掛米:吟のさと・キヌヒカリ
◎精米歩合/麹米60% 掛米67%
◎アルコール分/15度
◎使用酵母/蔵付酵母(STB5)・協会10号
◎内容量/720㎖
株式会社 瀬戸酒造店
神奈川県足柄上郡開成町金井島17番
酒蔵の壁には昔のレトロな酒田錦の琺瑯看板が掲げられていました。
今日の酒の肴は小田原市の山上蒲鉾店が製造する、いわしはんぺんです。
4枚入りで2枚は焼いて残り2枚は焼かずにそのまま食べました。原料に鰯を50%以上使用しているのでいわしはんぺんなのかもしれないが、青魚のすり身で作ってるので静岡でよく食べられてる黒はんぺんに似ています。そのまま食べてもイワシ旨味があって美味しいですが、焼くと柔らかい少しフワフワした食感になりイワシの旨味が増し、そして甘味も強く感じ香ばしく美味しかったです。焼く手間がありますが焼いた方がお薦めですね。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2020年08月17日
神奈川地酒・松美酉と肴は静岡の黒はんぺんとカツオのたたき
今日は神奈川県松田町にある酒蔵・中澤酒造の直売所で424円で購入した酒「松美酉・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。原料米の米は精米歩合68%の米を使用しアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な最初甘く感じる酒で、後味は少しアルコール辛さと苦味がありますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖
中澤酒造株式会社
神奈川県松田町松田惣領1875
今日の酒の肴は静岡で買った焼津市のかねいわ商店の黒はんぺんと静岡県産のカツオのたたきです。
黒はんぺんは消費期限が1日経過したので、焼いて火を通して生姜醤油で食べました。生で食べるより甘味と旨味を多く感じ美味しいですが、黒はんぺんはそのまま手軽で食べれるところが良いですね。カツオのたたきは冷凍物ですが、脂がのってて値段の割に結構美味しかったです。奥にある緑の葉っぱは庭に生えてる雑草・スベリヒユのお浸しです。0円の酒の肴としてこの時期限定ですが重宝しています。
tanjo0711 at 21:36|Permalink│Comments(0)│
2020年08月14日
神奈川地酒・相模大山と肴は鶏のたたき
今日は神奈川県伊勢原市にあるJA湘南の農産物直売所・あふりーな比々多店で640円で購入した、同市の酒蔵・吉川醸造の酒「相模大山・吟醸酒・本生」を冷酒で飲みました。精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒でラベルに「本生」・「要冷蔵」とは書かれているが、生酒とは書かれていないので、果たして中味は生酒なんだろうか・・・? 飲んだ感想はフルーティーな吟醸香のあるやや濃醇な辛口の酒で、後味はほのかに甘く感じ、飲んでてあまり生酒らさしさを感じないんだが、しっかりとした力強い旨味を感じる酒でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300ml
吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681
今日の酒の肴は鹿児島県南九州市の南薩食鳥が販売する鶏のムネたたきです。
解凍してスライスして、付属の九州の甘〜い醤油に付けて頂きます。食べた感想は少し歯ごたえのある食感で噛めば鶏の旨味が出てきて、甘い醤油との相性が非常に良くとても美味しかったです。冷凍なので長期保存できるし解凍してすぐに食べれるのが嬉しいですね。
tanjo0711 at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2020年03月20日
神奈川地酒・菊勇の純米カップを飲む
今日は岩手県奥州市内のスーパー、ユニバース・水沢日高店で258円で購入した、神奈川県伊勢原市の酒蔵・吉川醸造のカップ酒「菊勇・相模大山純米酒カップ」を飲みました。神奈川県の酒は酒蔵の数も少なく、特約店販売を除いて他県で販売されてるのはあまり見かけませんが、岩手県のスーパーで売られてたので珍しいので買ってみました。酒は精米歩合65%の米で仕込んでいて、飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味が浮いた感じのあるやや辛口の酒ですが、旨味も少しながら感じられてまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2019年04月09日
神奈川地酒・いづみ橋と肴は西郷村の魚しずの刺身
今日は神奈川県海老名市にある酒蔵・泉橋酒造の直売所で1512円で購入した酒「いづみ橋・純米原酒・恵赤ラベル」を飲みました。この酒、酒蔵のある地元・海老名産の山田錦を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味が強く感じられるやや辛口の酒ですが、あと味には濃厚な米の旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%・神奈川県海老名市産
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720ml
泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1
今日は福島県西郷村にある魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は関東では珍しい宮崎県産のえぼ鯛があったので、えぼ鯛を2匹さばいてもらいました。
食べた感想は白身なので淡白な味わいですが、脂はあまりのってません。でも旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:06|Permalink│Comments(0)│
2019年02月21日
神奈川の酒・盛升の純米生と肴は鯨入りソーセージ
今日は神奈川県厚木市内にある酒屋さん・黄金井酒店で566円で購入した、酒屋さんのすぐ近くにある酒蔵・黄金井酒造の酒「盛升・純米生」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合は60%と純米酒の割には米を削り込んでいて、一切火入れをしていない生酒なので要冷蔵品となっています。飲んだ感想は生酒の独特な味わいのあるやや甘口の酒でフレッシュ感があってアルコール度数が13度と少し低いので飲みやすく、低アルでも味のバランスが崩れず旨味がしっかりと感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300ml
毎日、お酒ばっかり〜 (^∀^)
黄金井酒造株式会社
神奈川県厚木市七沢769
今日の酒の肴は鯨肉が入ったレトロソーセージです。主原料は魚肉ですが調査捕鯨の副産物であるミンク鯨の肉を15%使用しているそうです。山口県下関市のマル幸商事と言う会社が販売してて製造元は記載されていません。
見た感じ普通の魚肉ソーセージで、食べた感じも魚肉ソーセージで特に鯨の特別な感じは無く、何も知らされずに食べたら普通の魚肉ソーセージです。まぁ普通に美味しかったですし、調査捕鯨の副産物が有効利用してて良いと思います。私的にはもっと鯨肉の使用量を増やして欲しいですね。
鯨食文化〜0714 0408
tanjo0711 at 19:59|Permalink│Comments(0)│
2019年02月15日
神奈川の地酒カップ・盛升
今日は神奈川県厚木市の酒蔵・黄金井酒造のカップ酒「盛升カップ」を飲みました。酒は酒蔵のすぐ近くにある酒屋さん・黄金井酒店で236円で購入しました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じるものの辛さの中にそこそこ旨味も感じられてまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml
黄金井酒造株式会社
神奈川県厚木市七沢769
tanjo0711 at 23:08|Permalink│Comments(0)│
2019年01月23日
いずみ橋・純米とんぼカップ
今日は神奈川県海老名市にある酒蔵・泉橋酒造の直売所で324円で購入したカップ酒「いずみ橋・純米とんぼカップ」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米酒で飲んだ感想は濃醇でけっこうな甘口の酒で、後味に少し苦味が口の中に残りますが旨味も感じられ美味しかったです。
でも!!!
最後の一口を一気に飲みほすと?
ぐさっ! いてぇ〜
口に違和感が・・・
口から異物を取り出すと・・・?
カップの淵のRの部分の割れが酒に混入してたのです。
でも?
飲んだCUPの淵は一切割れていませんでした。おそらく壜詰過程でこのカップ酒の充填前に破損等の不具合があり、何らかの理由でその後に充填されたこのカップにガラス片が混入したのだと思われます。幸い飲み込んだり口を切ったりする怪我はありませんでしたが、不具合のあった時のラインの酒(製品)は入念に検品してもらいたいものです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1
tanjo0711 at 20:32|Permalink│Comments(2)│
2019年01月14日
神奈川地酒・盛升と肴は西郷村の魚しずの刺身!
今日は神奈川県厚木市の酒蔵・黄金井酒造の酒「盛升・純米辛口」を飲みました。酒は酒蔵のすぐ近くにある酒屋さん・黄金井酒店で411円で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の少し苦辛く感じる酒ですが、飲んでて辛口の酒ながらしっかりとした旨味も感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
黄金井酒造株式会社
神奈川県厚木市七沢769
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は岩手県産の1匹650円のウマズラハギを2匹さばいて刺身にしてもらいました。
ウマズラハギ2匹で1300円!食べた感想は淡白な白身でほのかな甘味があってメチャ美味しいです。またウマズラハギは今が旬なので大きな肝が付いています。クリーミーで濃厚な味わいの肝は少し苦味もありますが、最高に美味しかったです。
刺身に使った醤油は今日からは白河市の根田醤油の2年もろみです。少し塩分が強い感じもしますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
0408
tanjo0711 at 19:45|Permalink│Comments(2)│
2019年01月08日
神奈川の酒・伊勢原
今日は神奈川県伊勢原市内にあるヤマザキショップで216円で購入した、同市の「菊勇」の銘柄の酒を醸す酒蔵・吉川醸造のカップ酒「伊勢原カップ」を飲みました。この酒、菊勇の上撰酒に大吟醸をブレンドした伊勢原酒商組合のオリジナル商品で伊勢原市内限定発売だそうです。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、酒にかなり色が付いていますが、熟成された様な旨味を感じる酒で普通酒ながら大吟の力もあってか・・・ 味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(2)│
2018年09月21日
神奈川地酒・菊勇と肴は魚しずの刺身!
今日は神奈川県小田原市内にあるスーパー・ヨークマート・酒匂店で378円で購入した、神奈川県伊勢原市の酒蔵・吉川醸造の酒「菊勇・生貯蔵酒・大山街道」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルには精米歩合70%と書かれていますが、特定名称酒の表示は無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘く感じる酒で、アルコール度数が13度台と低めなのに薄っぺらくなく、ずっしりと酒に重みを感じ飲み応えがあり、また旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13度以上14度未満
吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681
今日は雨の中、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は千葉県産の金目鯛とイシモチが気になったので、金目鯛1尾とイシモチ2尾をさばいてもらいました。
時々買ってるイシモチはいつもながら安くて旨味があって美味しく量も取れるので大満足です。金目鯛は高級魚と言う事もあって値段の割には身もあまり取れず少ないですが、やや脂ものって旨味もあって美味しかったです。
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(2)│
2018年09月13日
神奈川県の地酒を飲みながら鮎の塩焼きを食べる。
今日は神奈川県小田原市内の国道1号線沿いにあるスーパー、ヨークマート・酒匂店で324円で購入した、神奈川県秦野市の酒蔵・金井酒造店の酒「しらささ・冷や酒」を少し冷やして飲みました。ここの酒蔵、ラベルにも書かれていますが、音楽醸造蔵みたいですね。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの二増酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘くてベトベトした感じの酒で、後味はややアルコール辛さがあり、酒が少し老ねてて熟成された旨味もわずかながら感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml
有限会社 金井酒造店
神奈川県秦野市堀山下182-1
酒蔵の入口には昔使われていた和釜が展示されていました。
今日の酒の肴は友人が近所の那珂川で釣った、天然の鮎を頂いたので塩焼きにしました。比較的大きめだったので、頭と背骨は硬く丸ごと食べる事はできませんでしたが、いつ食べても鮎の塩焼きは味が良くてメチャ美味しいですね。鮎の塩焼きと日本酒との相性は抜群ですね!^^
tanjo0711 at 20:44|Permalink│Comments(0)│
2011年04月23日
神奈川県の酒・曽我の誉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.755」今日は神奈川県は大井町にある蔵元・石井醸造で直売してもらった酒「曽我の誉・純米酒」を飲んだ!この酒、純米酒だが精米歩合は60%と少し余分に削り込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒ですが、辛さが消えた後に旨みが感じられ結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
石井醸造株式会社
神奈川県足柄上郡大井町上大井954
tanjo0711 at 23:47|Permalink│Comments(0)│
2011年03月07日
神奈川地酒・曽我乃誉!
「今日の晩酌!VOL.741」今日は栃木県にバイクで引っ越す途中に神奈川県大井町にある酒蔵・石川醸造に立ち寄って直売してもらった酒「曽我乃誉・佳撰」を飲みました。価格は確か4合壜で800円だったと思う・・・ 酒は佳撰ですが糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で若干薄っぺらい感じがあって老ねていますが、旨みもそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
今日の酒の肴はあさつきを茹でて酢味噌で頂きました。茹で過ぎで柔らかくなりすぎましたが、甘くて酒にも合い美味しかったです。
石井醸造株式会社
神奈川県大井町上大井954
tanjo0711 at 20:23|Permalink│Comments(0)│