千葉県の日本酒
2023年01月15日
千葉地酒・甲子正宗の辛口と肴は千葉県産のブリのアラ

今日は千葉県酒々井町のトライアル酒々井店で499円で購入した、同町の酒蔵・飯沼本家の酒「甲子正宗・辛口」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。アルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのするやや辛口の酒で、飲み口が非常に良くゴクゴク飲めて後味は薄っぺらいながらも熟成した旨味があってとても美味しい普通酒でした。美味しいので20分ほどで500㎖全部飲んでしまいました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度
◎内容量/500㎖

製造者
株式会社 飯沼本家
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106


今日は茨城県ひたちなか市のおさかな市場で買った千葉県産のブリのあらです。

塩をふってグリルで焼いて塩焼きにしました。顔面は大きくて厚みがあるので火の通りが悪く焼くのに時間がかかりましたが、脂がのってて大きい分、身も多く食べごたえがあって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2022年09月06日
千葉地酒・勝鹿の本醸生貯と肴は千葉県産の大和芋で山かけ

今日は千葉県野田市の酒屋さん・やまや野田みずき店で382円で購入した、同市の酒蔵・窪田酒造の酒「勝鹿・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は14度台と少しソフトです。飲んだ感想はやや淡麗の強めの酸味があるやや辛口の酒で後味は熟成した旨味が感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
窪田酒造株式会社
千葉県野田市山崎685

酒蔵の敷地内はこんな感じでした。少し寂れた感じがあり夏季は稼働してないのかなぁ・・・


今日の酒の肴は千葉県産の大和芋です。

すりおろしてびんちょう鮪のぶつ切りと混ぜて、まぐろの山かけにしました。大和芋は長芋に比べ粘りが非常に強く鮪とあまり混ざりませんが、長芋と比べると味が濃くてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:36|Permalink│Comments(0)│
2022年08月22日
千葉地酒・花いちもんめの特別純米酒と肴は千葉県産のブリの刺身

今日は千葉県山武市の酒蔵・花の友(株)で1010円で購入した酒「花いちもんめ・特別純米」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種等は記載されていませんが、精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じるスッキリと飲み口の良い酒で後味は少し熟成した様な旨味があって、特純720㎖で価格が1010円とコスパも良くてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
花の友株式会社
千葉県山武市松尾町大堤438番地


今日の酒の肴は近所のスーパーで買った千葉県産のブリの刺身です。

スライスしてわさび醤油で食べました。適度に脂がのってて美味しく、値段も安いし量が結構あって食べ応えがありました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年07月24日
千葉地酒・勝鹿の本醸造原酒と肴は銚子市の常陸水産で買った平目の洗い

今日は千葉県野田市の酒のDS・やまや野田みずき店で1067円で購入した、同市の酒蔵・窪田酒造の酒「勝鹿・本醸造原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の原酒でアルコール度数は19度で生貯シールが貼られているので生貯蔵酒みたいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッときますが、意外に熟成した旨味も感じられます。飲んでてちょっと荒い酒ですが値段からすれば結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
窪田酒造株式会社
千葉県野田市山崎685

酒蔵は利根運河の堤防すぐ横にあります。ネット情報では土曜日営業となってたから行ってみましたが休みでした。

2日目の千葉ツーリングでは銚子方面に行ったので銚子市の常陸水産で酒の肴を買いました。

買ったのは地元・銚子産の平目の洗いです。刺身では無く洗いは活〆にした魚から作られるので鮮度は抜群です。わさび醤油で食べましたが身にしっかりとした歯ごたえがあり、噛むと旨味があって癖が全く無くてとても美味しかったです。こんな美味い平目を食べたのは久々で驚きました!
tanjo0711 at 22:43|Permalink│Comments(0)│
2022年07月23日
今日は快活CLUBで晩酌!

今日は千葉県の船橋競馬場のナイター競馬に行っていたので、宿泊地の快活CLUBで晩酌!飲んだのは船橋市のコープみらい・コープ薬円台店で216円で購入したカップ酒「ちばの地酒・通酒」です。この酒、千葉県酒類販売(株)は販売者で酒々井町の酒蔵・飯沼本家が製造する糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な重たい感じの辛口の酒で酸味と苦みが口の中に残りますが、値段の割にしっかりとした飲みごたえのある酒で旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml
販売者
千葉県酒類販売株式会社
千葉県千葉市中央区要町5番7号
製造所
株式会社 飯沼本家
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106番地

今日の酒の肴は土用の丑の日なのでうな重とスルメと柿ピーです。中国産やけどやっぱ鰻はいつ食べても美味しいですねぇ〜 鱈腹たくさん食べてみたいです。^^
tanjo0711 at 23:23|Permalink│Comments(0)│
2022年05月25日
チーバくんのカップ酒を飲む!

今日は千葉県山武市の道の駅オライはすぬまで300円で購入した、同市の酒蔵・守屋酒造の千葉県のゆるキャラ・チーバくんのカップ酒「舞桜・上撰チーバくんカップ」を飲みました。この酒、ラベルに精米歩合60%と書かれていて結構削り込んだ米を使用していますが、特定名称酒の表示は無いので普通酒なんでしょう。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で熟成した旨味が感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハの2929
tanjo0711 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
2022年05月21日
千葉地酒・東姫の本醸造と肴は千葉県産の生かつおと生まぐろ

今日は千葉県山武市の酒蔵・東条酒造で1700円で購入した酒「東姫・本醸造」を飲みました。

東条酒造は千葉県の酒造組合のHPでは紹介されてるので酒造組合には加盟していますが、自醸はしてなくて千葉県神崎町の酒蔵・鍋店(株)に製造を委託しています。
酒は精米歩合65%のやや削り込んだ米で仕込まれた本醸造で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて後味に苦味とアルコール辛さが口の中に残りますが、意外に旨味も感じられて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1800㎖

製造所
鍋店株式会社
千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地

販売者
東条酒造株式会社
千葉県山武市姫島1010

東条酒造は自醸してないだけあって酒蔵って感じは無く、広々とした敷地に家と納屋がある農家の家って感じがしました。でも納屋の前に酒やビールのP函が積み上げられていたので、家で酒の事について聞いてみると日本酒は1種類(本醸造)だけ販売していると家のお婆さんが話していました。

今日は久々に福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。

今日は千葉の酒に合わせて千葉県産のかつおの刺身(皮つき)と千葉県産の生まぐろの落としです。

まずは生まぐろの落としです。色が鮮やかで生なのでドリップが無く鮮度抜群でメチャメチャ美味い!量も結構あってこれで1パック540円はお買い得ですね。

お次は生かつおの刺身! こっちではなかなか皮付きのかつおは売られていないので皮付きは嬉しい〜 付属のニンニクをすりおろして、わさび醬油で食べると鮮度抜群で最高! 全く臭味が無く皮と身の間に旨味を感じ美味い!美味過ぎる。酒が進みまくりでした。
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2022年05月02日
千葉地酒・寒菊と肴は落花生の煮豆

今日は千葉県山武市のスーパー・トウズ成東店で1072円で購入した、同市の酒蔵・寒菊銘醸の酒「寒菊・辛口本醸造」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想は濃醇なずっしりと重みのある辛口の濃い酒で辛さの中にしっかりとした旨味が感じられる「昔ながらの酒」って感じで飲みごたえがあってとても美味しかったです。値段もお手頃なのでこの酒ではおすすめですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
合資会社 寒菊銘醸
千葉県山武市松尾町武野里11


酒蔵の駐車場には現役を終えたのか?たくさんの琺瑯タンクが外に出されていました。

今日の酒の肴は千葉県銚子市の富士正食品の製造する落花生の煮豆です。

食べた感想はホクホクとした食感で、落花生では想像できなかった食感に驚きです。かなり甘い味付けで酒の肴としてはちょっと微妙でしたが、おやつやお茶うけに食べると美味しいと思います。味は◎
tanjo0711 at 20:55|Permalink│Comments(0)│
2022年04月20日
千葉地酒・梅一輪の上撰カップを飲む

今日は千葉県匝瑳市にある酒屋さん・シモアール八日市場店で187円で購入した、山武市の酒蔵・梅一輪酒造の酒「梅一輪・上撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですが、原料米の米は品種は書かれていませんが千葉県産米を使用しています。飲んだ感想は淡麗のキリッとした辛口の酒で後味に少し苦味があるものの旨味もそこそこあって値段の割に結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/千葉県産米使用
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
梅一輪酒造株式会社
千葉県山武市松ヶ谷イ2902
tanjo0711 at 23:48|Permalink│Comments(0)│
2022年04月13日
千葉地酒・甲子正宗の生貯蔵酒と肴は大田原市のさしみやの刺身
今日は千葉県匝瑳市のスーパー・フードスクエア匝瑳店で374円で購入した、酒々井町の酒蔵・飯沼本家の酒「甲子正宗・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒でアルコール分は14度台です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした、やや甘く感じる酒で飲み口が非常に良くてゴクゴク飲めてしまいます。そして旨味も適度にあってとても美味しい普通酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
醸造元
株式会社 飯沼本家
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106
今日は大田原市のさしみやに刺身を買いに行きました。
買ったのは平目の刺身と真鯛のアラ焼きです。
平目は一人前で760円でしたが、比較的鮮度も良く旨味があって美味しかったです。真鯛のアラ焼きはカマの部分が2個も付いてたので身も結構あって、1パック280円はお買い得で美味しかったです。
tanjo0711 at 21:51|Permalink│Comments(0)│
2022年04月11日
千葉県匝瑳市の地酒・そうさの純米酒と肴は匝瑳市の森食品の海草

今日は千葉県匝瑳市の酒蔵・宮崎本家で直売してもらった酒「そうさ・純米酒」を飲みました。酒は自家栽培低農薬の酒造好適米使用と書かれていますが原料米の品種は書かれていません。精米歩合は65%でアルコール度数は14度台とやや低めです。ちなみに値段は直売価格で1000円でした。飲んだ感想は濃醇な少し酸味のある辛口の酒で酒がかなり老ねてて火薬っぽい様な硫黄系の香りがあります。この酒、メチャ古酒で熟成した旨味がしっかりとあって美味しく、4合壜で1000円と言う安さは古酒好きにはたまらない1本ですね。これはおすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 宮崎本家
千葉県匝瑳市野手1699

酒蔵の入口の門柱には宮崎本家の昔からの銘柄「冨士乃友」の琺瑯看板が掲げれれていました。

酒蔵は結構老朽化が目立ちましたが、今も現役で稼働しています。

今日の酒の肴は銚子名産の海草です。この商品は匝瑳市の森食品が製造しています。この海草は銚子市周辺の千葉県東部で昔から食べられてる郷土料理で、原材料は昆布・ワカメなどの海藻では無く、ツノマタやナガマタと言う海草を煮詰めて溶かし固めた物で海草こんにゃくとも呼ばれるそうです。

海草はトレーから取り出し、刻みネギに七味を掛けて酢醤油で頂きました。食べた感想は独特の海草の味がある寒天みたいな食感でちょっと好き嫌いがありそうな食べ物ですが、サッパリとしててまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:42|Permalink│Comments(0)│
2022年03月28日
千葉のカップ酒・舞桜の佳撰カップ

今日は千葉県山武市の道の駅オライはすぬまで260円で購入した、同市の酒蔵・守屋酒造の酒「舞桜・佳撰・おらいカップ」を飲みました。「おらい」とは九十九里の方言で「わが家」と言う意味らしいです。酒は精米歩合60%の米が使われていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で雑味が無く飲みやすくて旨味もある酒でとても美味しく良い酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハの2929
tanjo0711 at 22:20|Permalink│Comments(2)│
2022年03月27日
千葉県横芝光町の酒・篠緑の純米酒と肴は横芝光町の橋村商店の豚ガツにんにく漬

今日は千葉県横芝光町のひかり直売所で1298円で購入した、同町の酒蔵・青柳酒造の酒「篠緑・純米酒・光鬼舞」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で王冠口の4合壜に詰められています。 でも・・・

ラベルの裏貼りを見てみると、青柳酒造は販売者となっていて自醸はしてない様で製造者は神崎町の鍋店(株)となっているので、そこから酒を買ってるみたいですね。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、後味はスッキリと飲みやすく最初に感じた辛さが消えてほのかな甘みが口の中に広がり、そしてしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。この酒は美味しい〜◎

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造所
鍋店株式会社
千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地

販売者
青柳酒造株式会社
千葉県山武郡横芝光町篠本726番地

酒蔵は結構寂れてて稼働してない感じがしてましたが、ラベルの裏貼りを見て納得しました。

今日の酒の肴は横芝光町の橋村商店の製造する豚ガツのニンニク漬です。

食べた感想はクニュクニュした食感にニンニクの効いた醤油味が食欲をそそります。酒の肴に最適ですが〆に熱々ご飯とも一緒に食べたが、こちらもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:44|Permalink│Comments(0)│
2022年03月06日
九十九里地酒・梅一輪の純米酒と肴は九十九里名産のいわし胡麻漬

今日は千葉県山武市の酒蔵・梅一輪酒造の直売所で418円で購入した酒「梅一輪・上撰・純米酒」を飲みました。酒の原料米は地元・九十九里産米を100%使用していて麹米は精米歩合50%まで磨いて掛米は70%で仕込まれてます。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で適度な酸味があるが、後味に少し苦味が残ります。でも淡麗ながら旨味がしっかりと感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/千葉県九十九里産米100%使用
◎精米歩合/麹米50%・掛米70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
梅一輪酒造株式会社
千葉県山武市松ヶ谷イ2902


今日の酒の肴は九十九里名産のいわし胡麻漬です。九十九里町の塩田水産と言う会社が製造しています。

このいわし胡麻漬、保存温度変更者が購入したスーパーのカスミ匝瑳店になっていたので元々は冷凍保存されていた商品と思われます。ちょっと大きめのイワシが使われていますが、骨も柔らかく丸ごと食べれて酢が結構効いてて鰯の旨味が感じられてとても美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 20:43|Permalink│Comments(0)│
2022年03月01日
千葉地酒・花いちもんめの生酒と肴は九十九里の郷土料理・セグロイワシのごま漬け

今日は千葉県山武市の酒蔵・花の友(株)で390円で購入した酒「花いちもんめ・生酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルに特定名称酒の表示が無いのと値段が手頃なので糖類無添加の普通酒の生酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや甘く感じる酒で、アルコール度数が14度と低めなのでスッキリとした口当たりで飲みやすく、軽めの新酒バナを感じ旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
花の友株式会社
千葉県山武市松尾町大堤438


今日の酒の肴は山武市の道の駅で購入した、九十九里の郷土料理であるセグロイワシのごま漬けです。

セグロイワシのごま漬けは頭と内臓を取ったセグロイワシを塩漬けにしてから酢漬けにし、唐辛子・柚子・生姜を散らした料理です。酢が効てて唐辛子の辛味と柚子と生姜の爽やかさが合わさりサッパリとしてて鰯の旨味がありとても美味しく酒の肴にも最適でした。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2022年02月28日
九十九里地酒・梅一輪と肴は九十九里町産の甲イカで作った自家製の塩辛

今日は千葉県山武市の酒蔵・梅一輪酒造の直売所で308円で購入した酒「梅一輪・佳撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分も15度と標準です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で飲んでて軽快で少し軽く感じる酒ですが、淡麗酒ながら旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(千葉県産)・米こうじ(千葉県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
梅一輪酒造株式会社
千葉県山武市松ヶ谷イ2902

今日の酒の肴は土曜日に買った九十九里町産の甲イカで作った自家製の塩辛です。2日間寝かしたので味はまろやかで適度な塩味とイカの旨味があって美味しく酒の肴に最適でした。

飲んだ後の〆にご飯と一緒に食べても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:50|Permalink│Comments(0)│
2022年02月26日
九十九里地酒・舞桜の長期熟成酒と酒の肴は九十九里町産の甲イカ

今日は房総半島の九十九里方面にツーリングに行ったので、その道中に立ち寄った千葉県山武市の酒蔵・守屋酒造で660円で購入した酒「舞桜・長期熟成辛口純米」を冷や(常温)で飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で長期熟成と書かれていますが、直売所の方の話によると3年熟成させて出荷しているそうです。そしてアルコール度数は17度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇な最初は辛く感じる酒ですが、飲み込むと辛さが消えて甘みが少し感じられます。3年古酒やけど辛口だからか?思ったほど熟成感は感じられませんでしたが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハ2929


ツーリングの道中に九十九里町の海の駅・九十九里鮮魚直売コーナーに立ち寄りました。

九十九里町ではセグロイワシの水揚げが盛んなんですが、直売所ではその漁の網に紛れ込んだ他の魚とかも売られていました。そして甲イカが1杯200円と安かったので2杯買いました。

今日の酒の肴は直売所で買った九十九里町産の甲イカをさばいて刺身にしました。食べた感想はコリコリとした食感に甘みが強く鮮度抜群でメチャ美味しく酒がほんと進みます。

ゲソは塩焼きにしました。柔らかくて甲イカは足が短いので食べやすく美味しかったです。
今日は1杯200円で買った甲イカをさばいて、胴は刺身でゲソは塩焼きにしました。残りのエンペラ(耳)や顔周辺の身は内臓と塩・日本酒と和えて塩辛を作りました。少し日数を置いて寝かせてから酒の肴に食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:38|Permalink│Comments(0)│
2021年10月29日
千葉地酒・仁勇の生貯蔵酒と肴は銚子産の鰯のなれずし

今日は千葉県神崎町の道の駅・発酵の里こうざきで260円で購入した、同町の酒蔵・鍋店(株)神崎酒造蔵の酒「仁勇・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。180㎖の一合壜ですがお洒落なオーロラ壜と呼ばれる容器に入ってて値段も260円と安いですね。ラベルを見る限りでは特定名所酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。アルコール度数は14度台でやや低め 飲んだ感想は容器のイメージとは異なる感じのやや濃醇な感じの辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、しっかりとした旨味も感じられて美味しく1本260円と言う値段はお買い得ですね。飲んだ後の空瓶は一輪挿しに良いかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖

製造者
鍋店株式会社
千葉県成田市本町338番地
製造所
鍋店株式会社 神崎酒造蔵
千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地


今日の酒の肴は千葉県多古町の若草農園が製造する鰯のなれずしで、原料は全て千葉県産で鰯は銚子産・米は多古町産を使用しています。酒と同じく道の駅・発酵の里こうざきで540円で購入。

冷凍なので解凍してスライスして頂きます。食べた感想は爽やかな酸味があり、なれずし特有の強い発酵臭は無く食べやすくて噛めば鰯の旨味が口の中いっぱいに広がりとても美味しく日本酒との相性も抜群でした。このなれずしならなれずし初心者の方も味がマイルドなので食べやすいと思います。気になる方は是非食べてみて下さい。おすすめ
tanjo0711 at 21:34|Permalink│Comments(0)│
2021年10月26日
千葉地酒・東薫の生酒と酒の肴は豚足

今日は千葉県香取市にある道の駅・水の郷さわらで440円で購入した、同市の酒蔵・東薫酒造の酒「東薫・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の一切加熱(火入れ)してない生酒でアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらい感じのする、やや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さがあるものの、生酒独特の風味があって旨味も少し感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
東薫酒造株式会社
千葉県香取市佐原イ627


今日の酒の肴は千葉県横芝光町の橋村商店の製造する豚足です。

豚足は袋から取り出しレンチンしてからし酢味噌で頂きます。ここの豚足は足の原型が無くほぐれてパックに入ってたので、食べやすく豚独特の臭みも少なめで美味しかったです。
tanjo0711 at 21:22|Permalink│Comments(0)│
2021年09月27日
香取地酒・大姫と酒の肴は香取市の高岡商店のうなぎ肝煮

今日は先週千葉方面にツーリングに行った時に千葉県香取市にある酒蔵・飯田本家で1400円で購入した酒「大姫・純米酒」を冷やで飲みました。酒は純米酒ですが精米歩合60%と純吟規格並みに削った米を使用しています。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のやや甘口の酒で飲んでてスッキリとしていて飲みやすく淡麗ながら旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 飯田本家
千葉県香取市小見川178

千葉ツーリングの時に香取市小見川の昭和の雰囲気の残る高岡商店に行きました。

買ったのはうなぎ肝煮で1パック500円で冷凍で販売されていました。

今日の酒の肴はうなぎ肝煮です!解凍して付属のタレに絡めてレンチンしていただきます。食べた感想はうなぎの肝独特の苦みがありますが、脂がのってて旨味があり酒が進みますねぇ〜 メチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:17|Permalink│Comments(0)│
2021年07月30日
千葉地酒・銚子の誉の純米酒と肴は千葉県産のナガラミ塩茹で

今日は千葉県銚子市の酒蔵・石上酒造で1018円で購入した酒「銚子の誉・純米酒」を冷やで飲みました。酒は純米酒ですが榮枚歩合60%の少し削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のキリっとした辛口の酒で後味はスッキリとしていて飲みやすく、辛いですが旨味もそれなりに感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
石上酒造株式会社
千葉県銚子市田中町7-1

今日の酒の肴は千葉県旭市の道の駅・季楽里あさひで500円で買った千葉県の九十九里浜産のナガラミです。

塩茹でしたものを冷凍して販売されていたので自然解凍していただきます。ナガラミは分厚めの綺麗な貝殻の貝ですが、身は細長くて貝の大きさに比べて身が小さく食べれるところが少ないですが、食べると癖が無くて食べやすく、ほのかに磯の香りがして旨味が強くて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2021年07月07日
千葉地酒・東薫のあやめカップを飲む!

今日は千葉県香取市佐原の酒蔵・東薫酒造で220円で購入した酒「東薫・金紋あやめカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です。

カップの絵柄はあやめカップなだけあってあやめの花びらです。ちょっと昨日紹介した、ご近所の酒蔵・糀善のあやめカップと名前は一緒で絵柄もかぶってますね。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、飲んでて渋味があります。少し糠臭っぽいのも感じられ旨味は少なめで美味くも不味くも無い普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
東薫酒造株式会社
千葉県香取市佐原イ627
tanjo0711 at 21:26|Permalink│Comments(0)│
2021年07月06日
千葉地酒・糀善あやめカップを飲む!

今日は千葉県香取市佐原の酒蔵・馬場本店酒造で213円で購入した酒「糀善・金印あやめカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒のようです。

あやめカップなだけにカップの絵柄はあやめです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸の浮いた感じのある辛口の酒で旨味もちょっと少なめですがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 馬場本店酒造
千葉県香取市佐原イ614-1
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2021年06月22日
銚子地酒・銚子の誉の本醸造生酒と肴は銚子産のしめさば

今日は千葉県銚子市のスーパー、タイヨー銚子店で375円で購入した、同市の酒蔵・石上酒造の酒「千銚子の誉・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の生酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味がありますが、後味は生酒の味わいと辛さが消えてほのかに甘みを感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
石上酒造株式会社
千葉県銚子市田中町7-1


今日の酒の肴は酒と同じスーパーで408円で買った銚子市の阿天坊と言う会社が販売する、銚子前浜産の寒さばで作ったトロしめさばです。

スライスしてわさび醤油で頂きます。食べた感想は適度に酢が効いてて脂もかなりのってて美味い!酒がメチャ進む一品でした。
tanjo0711 at 20:22|Permalink│Comments(0)│
2021年06月06日
銚子地酒・祥兆の本醸造原酒と肴は銚子産のメカジキの刺身!

今日は千葉県の銚子市方面にツーリングに行ったので、道中に立ち寄った銚子市の酒蔵・小林酒造場で1050円で購入した酒「祥兆・上撰・本醸造原酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造の原酒でアルコール度数は19度近くあります。でもラベルに本醸造の必須記載事項の精米歩合と製造年月(壜詰日)が記載されていませんでした。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で冷えててもアルコール辛さが強くカーッてきますが、後味は辛さが意外とスッと消えて甘味が口の中に広がり、熟成した旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖

小林酒造場
千葉県銚子市松岸町2-78

酒蔵は少し寂れた感じがあり、酒の商品アイテム数も少なくラベルに品質表示基準の必須記載事項の抜け漏れの不備があるなど、私のいろいろな酒蔵を巡った経験と勘から現役で稼働してない(自醸してない)酒蔵の様に思えました。自醸してたらスミマセン(汗)

今日の酒の肴は銚子市の鮮魚や魚介類の海産物を扱う商業施設・ウオッセ21で買った、地元・銚子産の生のメカジキの刺身です。

食べた感想は冷凍物じゃ無いので、ドリップが無くて味がしっかりとあって少し脂ものってて鮮度抜群でメチャ美味しく酒が進みました!
tanjo0711 at 11:29|Permalink│Comments(0)│