茨城県の日本酒

2025年01月15日

茨城地酒・松盛の純米吟醸と肴は豚足

松盛・純米吟醸生酒

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店514円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部(合)の酒「松盛・純米吟醸生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒で微かにフルーティーな香りがして生酒独特の味わいもあって旨味もしっかりと感じられて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







岡部合名会社 (1)



製造者




岡部合名会社




茨城県常陸太田市小沢町2335





豚足

今日の酒の肴は茨城県取手市の(有)小山と言う会社が製造する豚足です。





豚足2

袋から取り出してレンチンして付属の酢味噌に付けて頂きます。食べた感想はちょっと筋の部分がガリガリと硬いですが、酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。歯の間に嚙み切った筋が挟まるのがネックですが・・・

tanjo0711 at 21:48|PermalinkComments(0)

2024年11月30日

茨城地酒・日乃出鶴の本醸造と肴は茨城県産のメヒカリの刺身

日乃出鶴・本醸造

今日は茨城県常陸太田市の道の駅 ひたちおおた550円で購入した、同市の酒蔵・井坂酒造店の酒「日乃出鶴・本醸造」を飲みました。絵柄は昔風ですがラベルがシール式で商品名や社名の一部がローマ字で書かれていて今風で、新しくラベルを作られたのだと思います。酒は70%で15度の本醸造 飲んだ感想はやや濃醇な辛口酒で少し苦味が私は気になり、酒が若い感じがして旨味も少なめですが美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






井坂酒造店6



製造者



合資会社 井坂酒造店



茨城県常陸太田市小中町187






日乃出鶴琺瑯看板

酒蔵の入口にあった日乃出鶴の年季の入った琺瑯看板!この看板、今回飲んだ酒のラベルと少し似ていますねぇ〜 この看板を参考にラベルを作ったんでしょうね。目出度い良いデザインです!




魚しず17

今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





めひかり

今日は茨城県産のメヒカリが5本で400円だったので10本さばいてもらって刺身にしました。





めひかり刺身

メヒカリ10尾分で800円 食べた感想は脂がのってる!旨味がある! これは美味い! 酒がメチャ進みますね。メヒカリ安くて美味い!◎


tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)

2024年11月24日

茨城地酒・白菊の本醸造生貯と肴は茨城県の郷土料理 あんこう共酢

白菊・本醸造生貯蔵酒

今日は茨城県ひたちなか市のヨークベニマル那珂湊店415円で購入した、石岡市の酒蔵・廣瀬商店の酒「白菊・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に茨城県で品種改良された米「ゆめひたち」を精米歩合70%に磨いて使用しています。アルコール度数は14度で飲んだ感想はやや淡麗の良い感じの酸味がある辛口の酒で後味はスッキリとしていて、キリッとした辛さの中に旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/茨城県産 ゆめひたち100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






廣瀬商店



製造者



合資会社 廣瀬商店



茨城県石岡市高浜880番地





あんこう共酢

今日の酒の肴は茨城県の郷土料理のあんこう共酢です。





あんこう共酢2

あんこう共酢は湯引きした、あんこうの身や皮・胃袋などをあんこうの肝と酢味噌を混ぜ合わせたタレに付けて頂きます。食べた感想はサッパリとしていてアンコウの身に旨味があって肝の入った酢味噌との相性が抜群でメチャ美味しいです。酒が進みます!





tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0)

2024年11月20日

茨城地酒・剛烈の純米吟醸と肴は茨城県産の瑞穂牛レバーとセンマイ

剛烈・純米吟醸

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ・那珂店580円で購入した、常陸太田市の酒蔵・剛烈酒造の酒「剛烈・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の米を使用していてアルコール度数は15度で飲んだ感想は、吟醸香は全く香らない淡麗のやや辛口の酒で飲んでて酒が薄っぺらく感じて、後味に苦味があり口の中に残ります。旨味は少なめで不味くは無いが純米吟醸としてはイマイチで値段が高いだけの酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







剛烈富永酒蔵店 (2)



製造者



株式会社 剛烈酒造



茨城県常陸太田市大里町3401






瑞穂牛レバーとセンマイ

今日の酒の肴は酒と同じくスーパーヒロセヤ那珂店で買った茨城県産の瑞穂牛レバー国産牛センマイです。





牛レバーと牛センマイ

共に加熱用ですが、鮮度が良いのであくまでも自己責任で生食で頂きます。牛レバーはゴマ油塩で牛センマイは酢味噌で頂きます。どちらも鮮度が良くて臭味が全く無くレバーは甘み旨味があってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)

2024年10月23日

茨城地酒のスパークリング!淡雫と肴は茨城県産のショウサイフグの刺身

淡雫

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店550円で購入した、同市の酒蔵・木内酒造の酒「木内・淡雫」を冷酒で飲みました。この酒、米と米麴で作られた純米の発泡清酒です。米は精米歩合65%に精米していてアルコール度数は12度と低アルです。麹は黄麹ではなく白麹を使用しています。飲んだ感想は淡麗のシュワシュワとした爽快感のあるやや甘口の酒で、スッキリとした酸味が心地よく低アルなので飲みやすくて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/12%

◎内容量/300㎖







木内酒造777



製造者



株式会社 木内酒造 1823



茨城県那珂市鴻巣1257





魚しず777

今日は久しぶりに福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





潮騒ふぐ777

今日は安くて美味い魚で私が大好きなショウサイフグが入荷していたのでさばいてもらいました。






ショウサイフグ刺身7

2尾で500円で4尾さばいてもらって1000円分です。ショウサイフグは私の中では安くて美味い魚の一つで店で見かけると高確率で買いますね。食べた感想は淡白な白身で歯ごたえがあり、噛むと旨味があってメチャ美味しいです。今日も日本酒を飲みながら美味いショウサイフグを堪能しました。^^

tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2024年10月04日

茨城地酒・日乃出鶴の特別純米と肴は茨城県産の甲イカ

日乃出鶴・特別純米

今日は茨城県常陸太田市の酒蔵・井坂酒造店1530円で購入した酒「日乃出鶴・特別純米・しずく」を飲みました。この酒、茨城県産の酒造好適米・ひたち錦を精米歩合55%にまで磨き、ひたち酵母で仕込んだ特別純米酒の生酒です。飲んだ感想はやや淡麗の生酒独特の麹バナを強く感じる辛口の酒で、飲んでて適度な酸味があって後味はスッキリと飲みやすく旨味もしっかりとあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/茨城産ひたち錦100%使用

◎精米歩合/55%

◎使用酵母/ひたち酵母

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖






井坂酒造店5



製造者



合資会社 井坂酒造店



茨城県常陸太田市小中町187





井坂酒造店5月




甲イカ

今日はツーリングで茨城県の日立方面に行ったので日立市のひたち南ドライブインで地元・久慈浜産の甲イカが1皿500円と安かったので買いました。





甲イカ10匹

家に帰って数を数えると10杯でした。1杯50円は安いですね。家の台所で下処理すると墨が飛んだりして汚れるので外の水道でさばきました。





甲イカゲソ

ゲソは塩コショウ炒めにしました。小さめの甲イカだったので火を通すと更に小さくなりましたが、美味しかったです。





甲イカ刺身

そして胴体は刺身で頂きました。小さくても10杯分なので結構な量です。食べた感想はコリコリと歯ごたえがあり噛めば甘みもあってメチャ美味し〜い!酒がほんと進みますねぇ〜 今日は地元産で安くて新鮮な甲イカが食べれて幸せです。^^





tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)

2024年09月11日

茨城地酒・御慶事のカップ酒を飲む!

ミニカップゴケイジ

今日は茨城県常総市の道の駅・常総273円で購入した、古河市の酒蔵・青木酒造のカップ酒「御慶事・ミニカップゴケイジ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですがアルコール度数は16度とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある、甘口の酒で後味は熟成した様な旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




ゴケいじ



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/16度

◎内容量/180㎖





製造者



青木酒造株式会社



茨城県古河市本町2丁目15-11



tanjo0711 at 23:13|PermalinkComments(0)

2024年09月08日

茨城の酒・副将軍の純米吟醸と肴は日立市のひたち南ドライブインで買ったカツオとしおふき貝

副将軍・純米吟醸

昨夜の晩酌は茨城県日立市のヨークベニマル日立河原子町店415円で購入した、水戸市の酒類メーカー・明利酒類の酒「副将軍・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%と純米大吟醸規格並みに削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は薄っすらと吟醸香の香るやや淡麗の酒で、少し甘く感じてスッキリと飲みやすい割に旨味がしっかりとあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖









DSC_2265



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338






DSC_4728

酒の肴は茨城県日立市のひたち南ドライブイン内の鮮魚店で買った気仙沼産のかつおの刺身と千葉県産のしおふき貝です。





DSC_4730

しおふき貝は酒蒸しにして食べました。値段が安いが旨味のある貝で酒蒸しにするとメチャ美味しかったです。かつおの刺身は驚くほどに脂がのってて美味い!ニンニク醤油で食べると最高!酒がメチャ進みました。

tanjo0711 at 22:40|PermalinkComments(0)

2024年08月27日

茨城地酒・富士泉の特別本醸造・流氷生と肴は鰻の肝佃煮

流氷・特別本醸造

今日は茨城県石岡市のフレンドリーマートすずき498円で購入した、同市の酒蔵・藤田酒造店の酒「富士泉・特別本醸造・流氷生」を冷酒で飲みました。ここ藤田酒造店は現在は自醸してなくて酒造組合非加盟の酒蔵です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、飲んでて少しカビ臭を感じるが、熟成した旨味があり、後味はほのかに甘みが口の中に広がり、私好みの熟成した生酒の味わいでメチャ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






藤田酒造店



加工者



藤田酒造店 藤田醸司



茨城県石岡市井関994-1







うなぎ肝佃煮

今日の酒の肴は茨城県かすみがうら市の小沼水産が製造する鰻の肝佃煮です。






肝佃煮

そのまま頂きます。鰻の肝独特の苦味が少しありますが脂がのってて旨味も強く甘辛い味付けでメチャ美味しいです。酒の肴に最適ですねぇ〜


tanjo0711 at 22:06|PermalinkComments(0)

2024年05月31日

茨城地酒・菊盛の純米酒と肴は茨城県産瑞穂牛のレバーとセンマイ刺し

菊盛・純米酒

今日は茨城県那珂市の私お気に入りのスーパーヒロセヤ那珂店308円で購入した、同市の酒蔵・木内酒造の酒「菊盛・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で若干老ねてますが、旨味もそこそこにあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






木内酒造24



製造者



株式会社 木内酒造



茨城県那珂市鴻巣1257






木内酒造25




生レバーとセンマイ

今日の酒の肴はスーパーヒロセヤ那珂店に行ったら必ず買うお目当ての茨城県産瑞穂牛のレバー国産牛のセンマイ刺しです。






レバ刺しとセンマイ刺し

センマイ刺しは付属の酢味噌に付けて頂きます。いつもながら安くて臭味が無くメチャ美味しい〜 そしてスーパーヒロセヤと言えば瑞穂牛!その新鮮なレバーをまぁ今のルール上「焼肉用」と書かれていますが、私の自己判断自己責任で生レバーとしていつもながらゴマ油塩で頂きます。シャキシャキとした歯切れの良い食感で、臭味は全く無くて濃厚なレバーの旨味があってメチャ美味しい〜酒が進みますねぇ最高!^^




tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2024年05月16日

茨城の地酒カップ・久慈の山を飲む!

久慈の山カップ

今日はゴールデンウイークに家族旅行で泊まった茨城県大子町のホテル奥久慈館の自販機で260円で買った、常陸大宮市の酒蔵・根本酒造のカップ酒「久慈の山・KUJI CUP」を冷やして飲みました。久々に根本酒造の酒を飲みましたが、ラベルを見てみると根本酒造は販売者となっており、製造者は関東の桶売り御三家で茨城の大御所・明利酒類になっていました。^^ 私の推測ですが根本酒造は自醸を止めたのではなく、こだわりのある特定名称酒は自醸していて普通酒等の経済酒は明利酒類に丸投げしていると思われます。酒は糖類無添加の普通酒ですが、精米歩合が60%と表示されており加工用米かもしれませんが普通酒にしては削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした辛口で雑味の少ない綺麗な酒で旨味がしっかりとあってとても美味しい普通酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15%

◎内容量/180㎖






販売者



根本酒造株式会社



茨城県常陸大宮市山方630




製造所



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338番地






自販機5

ホテルの自販機にはビールやチューハイに紛れて地酒カップが売られてたのは嬉しかったですね。しかも値段も260円と良心的でした。

tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2024年05月08日

茨城地酒・竜神峡の本醸造生酒と肴は袋田名産の手造りさしみこんにゃく

竜神峡・本醸造生酒

今日は茨城県常陸太田市の観光地である竜神大吊橋に行った時に橋の袂にある土産物屋・水府物産センター500円で購入した、同市の酒蔵・岡部合名会社の酒「竜神峡・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の生酒でアルコール度数は15度と加水されています。飲んだ感想はやや淡麗の生酒独特の麹バナはあまり感じられない辛口の酒で、飲んでて苦味とアルコール辛さがカーッと来て少し荒っぽいですがフレッシュ感も少しあって美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







岡部合名会社 (1)



製造者




岡部合名会社




茨城県常陸太田市小沢町2335






袋田さしみこんにゃく

今日の酒の肴は大子町の日本三名爆の一つ「袋田の滝」を見に行った時に土産物屋で買った、地元・袋田のこんにゃく屋さん手造りのさしみこんにゃくです。





さしみこんにゃく

食べた感想はつるんっとしていて口当たりが良く酢味噌で食べたらメチャ美味しかったです。わさび醤油は私的にはちょっと微妙でした。





竜神大吊橋

ここがバンジージャンプでも有名な竜神大吊橋です。





竜神大吊橋2

ゴールデンウイークに行ったので観光客でいっぱいでしたが、鯉のぼりが泳ぐ風景は綺麗でした。


tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2024年05月04日

茨城地酒・君萬代の本醸造と肴は北茨城市大津港産のドンコの煮付け

君萬代・本醸造

今日は茨城県取手市のスーパー・ヤオコー取手青柳店495円で購入した、同市の酒蔵・田中酒造店の酒「君萬代・本醸造」を飲みました。原料米の米は精米歩合70%を使っててアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでてカビ臭があります。不快過ぎて飲めない程ではありませんが、オフフレーバーとしてしっかりと感じてしまうのは事実です。でもまぁ 美味いもそこそこ感じられてそれなりに美味しく飲めました。でもオフフレーバーが無ければ尚可





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎精米歩合/70%

◎内容量/300㎖






田中酒造店11



製造者



株式会社 田中酒造店



茨城県取手市取手2-13-35







松野屋04

今日は茨城ツーリングで北茨城市の松野屋にいきました。






鮮魚2

地元・大津港産のドンコが一盛300円と安かったので買いました。





ドンコ煮付け

今日の酒の肴はドンコの煮付けです!ドンコは淡白な白身で身は柔らかく食べやすくて味も良く、見た目はグロイ魚ですが安くて美味しい魚でした。





tanjo0711 at 19:56|PermalinkComments(0)

2024年04月06日

茨城地酒・京の夢のお燗壜の酒と肴はドライ納豆

京の夢・上撰

今日は茨城県常総市の道の駅・常総269円で購入した、同市の酒蔵・竹村酒造店のお燗壜の酒「京の夢・上撰」を冷やで飲みました。竹村酒造店の銘柄は茨城県の酒蔵やけど「京の夢」とちょっと変わってますね。^^  京の夢と聞くと私は何故かいろはかるたの最後の句「京の夢 大阪の夢」が思い浮かびます。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で少し老ねていますが、熟成した旨味がしっかりとあってとても美味しい普通酒でした。◎ 





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







DSC_9877



製造者




株式会社 竹村酒造店




茨城県常総市水海道宝町3374-1







ドライ納豆

今日の酒の肴は茨城県小美玉市の長島食品が製造するドライ納豆です。1袋は7g入りで値段は53円でした。





ドライ納豆2

食べた感想はドライ納豆なので干し納豆みたいな食感かと思いましたが、豆のフライ・いかり豆みたいな食感でカリカリとしていて、味は濃い納豆の旨味があって美味しく納豆特有の粘りが無いので酒の肴にも最適でした。

tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2024年03月27日

茨城地酒・稲里の生貯と肴は霞ヶ浦産の鯉の刺身と唐揚げ等

稲里・生貯蔵酒

今日は茨城県笠間市の道の駅かさま550円で購入した、同市の酒蔵・磯蔵酒造の酒「稲里・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加のふつう酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し酒が若くて、ちょっとフレッシュな感じがして旨味もそこそこあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






磯蔵酒造0



製造者



磯蔵酒造有限会社



茨城県笠間市稲田2281-1






川魚料理

今日の酒の肴は茨城県行方市の道の駅たまつくりで購入した、霞ヶ浦産の鯉の刺身鯉の唐揚げ甘酢海老の釜揚げです。





茨城の酒と肴

鯉の刺身は鮮度抜群で脂がのってて旨味があって付属と特製酢味噌に付けて食べるとマジ最高!酒が進む進む!そして鯉の唐揚げ甘酢も癖になる味わいでいつもながら美味い!そして霞ヶ浦の小海老の釜揚げも軽い塩味で安くて美味しいです。今日は霞ヶ浦の湖の幸を久々に堪能できて大満足です。^^

tanjo0711 at 20:12|PermalinkComments(0)

2024年01月30日

茨城地酒・金門の純米生にごり酒と肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉の唐揚げ

金門生にごり

今日は茨城県取手市の酒蔵・金門酒造の街の酒屋さんを兼ねた直売所・きんもん本店1020円で購入した酒「金門・純米酒・生にごり酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使用していて純米酒としては少し削り込んだ米を使ってる、火入れしてない生のにごり酒で蓋の上部にはガス抜きの穴が開いていました。そしてここ金門酒造は結構前から自醸をしていませんが、茨城県酒造組合には現在も加盟しています。





加工者金門酒造

ラベルを見てみると加工者となっているので、どこかの酒蔵から酒を購入して自蔵で割水や壜詰等の何らかの加工作業を行っているんでしょうね。それにしても純米の生にごり酒が720㎖で1020円は安いですよねぇ〜 明利酒類なのか?・・・ どこの酒蔵の酒か気になりますね。





純米にごり

グラスに注ぐと綺麗な白色で濁度はちょっと薄めに感じますが、飲んだ感想は少しシュワシュワとしたガス感のある淡麗のやや辛口の酒で濁度が低いのでクリーミーな舌触りは無くて、後味は苦味が口の中に残ります。でもフレッシュ感のある生のにごり酒で、飲んでてちょっと荒っぽい感じが新酒って感じで良いですね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







金門酒造8



加工者



金門酒造株式会社



加工所



茨城県取手市青柳65






金門酒造88





鯉の唐揚げ2

今日の酒の肴は茨城県行方市の理崎食品が製造する、霞ヶ浦産の鯉で作った鯉の唐揚げ甘酢あんです。食べた感想はカリカリの部分とシナシナ部分があり、甘酢が多くかかってる部分がシナシナしてます。鯉の唐揚げが甘酢に良く合い鯉の旨味もしっかりと感じられてメチャ美味しい!でも甘酢が全くかかってない所もあり、そこはカリカリ食感ですが少し物足りない感じがしますね。メチャ美味しいんですが、私的には全体的に甘酢が絡んだやつを食べてみたいですね。絶対美味しそう



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2023年12月16日

常温で4年寝かした茨城地酒・富士泉の辛口を飲む!肴はもろきゅう

富士泉・辛口

今日は茨城県石岡市のフレンドリーマートすずき900円で購入して、家の食品庫で常温で4年間寝かした、石岡市の酒蔵・藤田酒造店の酒「富士泉・辛口」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で標準です。飲んだ感想は濃醇で最初に少しアルコール辛さを感じますが、後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がり、良い感じに熟成してて老ねてますが旨味たっぷりでメチャ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







藤田酒造店




藤田酒造店 藤田聡




茨城県石岡市井関994-1





DSC_5988




稲荷ひしお

今日の酒の肴は茨城県桜川市の湊屋味噌醸造所が製造する嘗味噌・稲荷ひしおをキュウリにつけてもろきゅうで頂きます。





もろきゅ

やや甘口の嘗味噌でキュウリとの相性が良くてメチャ美味しい〜

tanjo0711 at 18:00|PermalinkComments(0)

2023年12月10日

茨城地酒・徳正宗の純米生酒と肴は霞ヶ浦産の白魚

徳正宗・純米生酒

今日は茨城県行方市の道の駅たまつくり行方市観光物産館こいこい510円で購入した、境町の酒蔵・萩原酒造の酒「徳正宗・純米生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%と純吟並みに削り込んだ米を使用した、しぼりたての純米酒で火入れを一切してない生酒です。飲んだ感想は淡麗のちょっと苦辛い酒でしぼりたての生酒独特の麹バナはほとんど感じられないのは気のせいか?あまりフレッシュ感はありませんが適度な旨味があって結構美味しかったです。






首掛け


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







萩原酒造 (2)



製造者



萩原酒造株式会社




茨城県猿島郡境町565-1






萩原酒造 (1)




白魚

今日の酒の肴は行方市観光物産館こいこいで買った霞ヶ浦産の白魚です。




白魚2

ポン酢をかけてそのまま頂きます。新鮮なので色も綺麗でコリコリとした食感があり、白魚独特の少し苦味がありますが旨味があってとても美味しいです。



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年11月11日

茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

公明・お燗壜

今日は茨城県桜川市の村井醸造210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






村井醸造777



製造者



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72







鯉ジャーキー

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2023年09月22日

茨城の地酒カップ!武勇の本醸造ユーカップ

武勇カップ

今日は茨城県下妻市の道の駅しもつま320円で購入した、結城市の酒蔵・(株)武勇の酒「武勇・本醸造ユーカップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の国産米を100%使用してるみたいで本醸造です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で程度などこか心地が良い酸味があって熟成した旨味がしっかりと感じられ飲み口も良くてとても美味しかったです。これは美味い!◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎内容量/180㎖





製造者



株式会社 武勇



茨城県結城市結城144




tanjo0711 at 19:40|PermalinkComments(0)

2023年07月18日

茨城県古河市の地酒・御慶事の純米吟醸ふくまると肴は古河市の中山トウフ店の豆腐

御慶事・ふくまる

今日は茨城県古河市の道の駅まくらがの里こが561円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「御慶事・純米吟醸ふくまる」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に2018年に茨城県のオリジナル米として登場した「ふくまる」と言う品種の米を精米歩合55%まで磨いて使用していてアルコール度数は16度台とやや高いです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る濃醇でやや甘口の酒で、酒が濃くてずっしりと重みがあって後味はしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/茨城県オリジナル米・ふくまる100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖






青木酒造111



製造者



青木酒造株式会社




茨城県古河市本町2丁目15番11号


 




豆腐

今日の酒の肴は道の駅で150円で買った、古河市の中山トウフ店の製造する手造りきぬごしとうふです。





冷奴

水を切ってネギ・鰹節・生姜をのせて醤油をかけて冷奴で頂きます。食べた感想はクリーミーな舌触りで大豆の旨味を感じ冷たくて暑い日の晩酌にはもってこいですね。美味い!酒が進みます。

見直そう鯨食文化! 鯨食文化万歳〜 (^∀^)


tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)

2023年07月04日

茨城地酒・水戸藩の特別本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のなまずの佃煮

水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブイン・ひたちの里550円で購入した、同市の酒類メーカー・明利酒類(株)の酒「水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒のスペックは精米歩合60%・アルコール度数は口当たりを軽くする為と酒の量を増やすために14度台とやや低め。飲んだら淡麗のスッキリとしたやや甘口って感じかなぁ・・・ 飲み口が良いし旨味も適度にあって暑い時期にはもってこいの酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖









DSC_2265



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338






なまず佃煮

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造するなまず佃煮です。原料のなまずは地元・茨城県産を使用しています。





なまず佃煮2

袋から取り出してレンチンで頂きました。食べた感じは甘辛い味付けで身は比較的柔らかく癖が全く無いので食べやすく旨味もあって美味しいです。酒の肴に最適ですがご飯のおかずとしてもかなりお薦めです。値段も380円くらいとお手頃だった様な・・・



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2023年06月19日

茨城地酒・富士大観の純米吟醸と肴は茨城県産のメジマグロの大トロ

富士大観・純米吟醸

今日は茨城県ひたちなか市のやまや那珂湊店572円で購入した、日立市の酒蔵・森島酒造の酒「富士大観・純米吟醸」を冷酒で飲みました。原料米は精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は吟醸香はほとんど香らない、やや濃醇で少し酸味が浮いた感じのあるやや辛口の酒で飲み込むと辛さは消えてほのなかな甘みがあって、香りは無いけど旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







森島酒造



製造者



森島酒造株式会社




茨城県日立市川尻町1-17-7







めじ鮪大トロ

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋680円で買った、茨城県産のメジマグロの大トロです。メジマグロはクロマグロ(本まぐろ)の幼魚の事で関西ではヨコワの名前で親しまれており、クロマグロより値段が手頃なのが特徴です。







茨城県産めじ鮪大トロ

柵だったので一口サイズに切ってわさび醤油で食べました。醤油をはじく程に脂がのってますが、脂はクロマグロよりサッパリとしてて結構な量を食べても胸やけはせずメチャ美味しかったです。これで680円は安くて美味くて大満足です!


tanjo0711 at 20:12|PermalinkComments(0)

2023年04月24日

茨城の酒!副将軍・特別本醸造生原酒と肴は茨城県産のこごみと長芋

副将軍・水府自慢

今日は茨城県水戸市の酒類メーカー明利酒類(株)の直売所・別春館1310円で購入した酒「副将軍・特別本醸造生酒・水府自慢」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原酒の状態で氷温貯蔵した生酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香りがフワッと香り、これはもしや明利酒類の酵母・M-310で仕込んでるのか?ラベルには書かれてませんが・・・ やや濃醇で苦辛い酒でアルコール辛さがカーッときて、氷温貯蔵なので熟成が進み難いのでしょう。まだ荒々しさが感じられます。生酒独特の麹バナも少しあって後味は苦辛さが消えてほのかな甘みも感じられ旨味は少なめですが、これはこれで生酒の個性があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19度

◎内容量/720㎖

 




明利酒類・別春館



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338







明利酒類の仕込水

直売所・別春館の横には仕込水が出ていて汲んで飲む事ができます。井戸水なのであまり冷たくないですが飲んだら美味しかったです。





長芋とこごみ

今日の酒の肴は茨城県城里町の道の駅かつらで買った城里町産のこごみ長芋です。







長芋とこごみ2

こごみは茹でてポン酢で頂きました。シャキシャキとした食感に甘みがあって癖が無く食べやすくて美味しいです。長芋はスライスして味付け海苔を巻いてわさび醤油で食べました。こちらもシャキシャキネバネバした食感でサッパリとしてて美味しかったです。値段も安く良い酒の肴でした。

tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2023年04月22日

茨城地酒・公明の佳撰と肴は茨城県産の瑞穂牛レバーと国産牛センマイ

公明・佳撰

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウ363円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の酒「公明・佳撰」を飲みました。この酒、村井醸造で一番ランク下の酒で糖類入りの増醸酒で以前はパック酒でも販売されていましたが、最近は見かけないので終売したのかもしれません。アルコール度数は15度 味はやや濃醇な少し酸味のあるちょっと辛い酒で糖類添加酒の割に雑味は少なめで後味は熟成した旨味もあって糖添酒としてはとても美味しかったですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







村井ジョウゾウ



製造者



村井醸造株式会社




茨城県桜川市真壁町真壁72






村井じょうぞう 




瑞穂牛レバーとセンマイ

今日の酒の肴は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で買った、茨城県産の瑞穂牛レバー国産牛のセンマイです。





牛レバーとセンマイ

いつもながらここの瑞穂牛レバーは、見るからに鮮度が良いので焼肉用となってますが、自己責任で生レバーでごま油に塩を振って頂きます。食べた感想はシャキシャキとした歯切れの良い食感にレバーに甘みがあってメチャ美味い!鮮度も良くて臭味が全く無く最高で酒が進みます!国産牛のセンマイは、こちらも焼肉用とシールが貼られてますが、そのまま付属の酢味噌に付けて食べました。鮮度が抜群でないとセンマイは臭味が凄いですが、ここのは全く臭味が無くて鮮度抜群で美味い! 今日も安くて美味いレバーとセンマイが堪能できてしあわせ。^^    どちらも焼肉用なのであくまでも自己責任で・・・




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)