茨城県の日本酒
2023年11月11日
茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

今日は茨城県桜川市の村井醸造で210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2023年09月22日
茨城の地酒カップ!武勇の本醸造ユーカップ

今日は茨城県下妻市の道の駅しもつまで320円で購入した、結城市の酒蔵・(株)武勇の酒「武勇・本醸造ユーカップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の国産米を100%使用してるみたいで本醸造です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で程度などこか心地が良い酸味があって熟成した旨味がしっかりと感じられ飲み口も良くてとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 武勇
茨城県結城市結城144
tanjo0711 at 19:40|Permalink│Comments(0)│
2023年07月18日
茨城県古河市の地酒・御慶事の純米吟醸ふくまると肴は古河市の中山トウフ店の豆腐

今日は茨城県古河市の道の駅まくらがの里こがで561円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「御慶事・純米吟醸ふくまる」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に2018年に茨城県のオリジナル米として登場した「ふくまる」と言う品種の米を精米歩合55%まで磨いて使用していてアルコール度数は16度台とやや高いです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る濃醇でやや甘口の酒で、酒が濃くてずっしりと重みがあって後味はしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/茨城県オリジナル米・ふくまる100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
青木酒造株式会社
茨城県古河市本町2丁目15番11号

今日の酒の肴は道の駅で150円で買った、古河市の中山トウフ店の製造する手造りきぬごしとうふです。

水を切ってネギ・鰹節・生姜をのせて醤油をかけて冷奴で頂きます。食べた感想はクリーミーな舌触りで大豆の旨味を感じ冷たくて暑い日の晩酌にはもってこいですね。美味い!酒が進みます。
見直そう鯨食文化! 鯨食文化万歳〜 (^∀^)
tanjo0711 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2023年07月04日
茨城地酒・水戸藩の特別本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のなまずの佃煮

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブイン・ひたちの里で550円で購入した、同市の酒類メーカー・明利酒類(株)の酒「水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒のスペックは精米歩合60%・アルコール度数は口当たりを軽くする為と酒の量を増やすために14度台とやや低め。飲んだら淡麗のスッキリとしたやや甘口って感じかなぁ・・・ 飲み口が良いし旨味も適度にあって暑い時期にはもってこいの酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造するなまず佃煮です。原料のなまずは地元・茨城県産を使用しています。

袋から取り出してレンチンで頂きました。食べた感じは甘辛い味付けで身は比較的柔らかく癖が全く無いので食べやすく旨味もあって美味しいです。酒の肴に最適ですがご飯のおかずとしてもかなりお薦めです。値段も380円くらいとお手頃だった様な・・・
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2023年06月19日
茨城地酒・富士大観の純米吟醸と肴は茨城県産のメジマグロの大トロ

今日は茨城県ひたちなか市のやまや那珂湊店で572円で購入した、日立市の酒蔵・森島酒造の酒「富士大観・純米吟醸」を冷酒で飲みました。原料米は精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は吟醸香はほとんど香らない、やや濃醇で少し酸味が浮いた感じのあるやや辛口の酒で飲み込むと辛さは消えてほのなかな甘みがあって、香りは無いけど旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
森島酒造株式会社
茨城県日立市川尻町1-17-7

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋で680円で買った、茨城県産のメジマグロの大トロです。メジマグロはクロマグロ(本まぐろ)の幼魚の事で関西ではヨコワの名前で親しまれており、クロマグロより値段が手頃なのが特徴です。

柵だったので一口サイズに切ってわさび醤油で食べました。醤油をはじく程に脂がのってますが、脂はクロマグロよりサッパリとしてて結構な量を食べても胸やけはせずメチャ美味しかったです。これで680円は安くて美味くて大満足です!
tanjo0711 at 20:12|Permalink│Comments(0)│
2023年04月24日
茨城の酒!副将軍・特別本醸造生原酒と肴は茨城県産のこごみと長芋

今日は茨城県水戸市の酒類メーカー明利酒類(株)の直売所・別春館で1310円で購入した酒「副将軍・特別本醸造生酒・水府自慢」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原酒の状態で氷温貯蔵した生酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香りがフワッと香り、これはもしや明利酒類の酵母・M-310で仕込んでるのか?ラベルには書かれてませんが・・・ やや濃醇で苦辛い酒でアルコール辛さがカーッときて、氷温貯蔵なので熟成が進み難いのでしょう。まだ荒々しさが感じられます。生酒独特の麹バナも少しあって後味は苦辛さが消えてほのかな甘みも感じられ旨味は少なめですが、これはこれで生酒の個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

直売所・別春館の横には仕込水が出ていて汲んで飲む事ができます。井戸水なのであまり冷たくないですが飲んだら美味しかったです。

今日の酒の肴は茨城県城里町の道の駅かつらで買った城里町産のこごみと長芋です。

こごみは茹でてポン酢で頂きました。シャキシャキとした食感に甘みがあって癖が無く食べやすくて美味しいです。長芋はスライスして味付け海苔を巻いてわさび醤油で食べました。こちらもシャキシャキネバネバした食感でサッパリとしてて美味しかったです。値段も安く良い酒の肴でした。
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2023年04月22日
茨城地酒・公明の佳撰と肴は茨城県産の瑞穂牛レバーと国産牛センマイ

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで363円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の酒「公明・佳撰」を飲みました。この酒、村井醸造で一番ランク下の酒で糖類入りの増醸酒で以前はパック酒でも販売されていましたが、最近は見かけないので終売したのかもしれません。アルコール度数は15度 味はやや濃醇な少し酸味のあるちょっと辛い酒で糖類添加酒の割に雑味は少なめで後味は熟成した旨味もあって糖添酒としてはとても美味しかったですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72


今日の酒の肴は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で買った、茨城県産の瑞穂牛レバーと国産牛のセンマイです。

いつもながらここの瑞穂牛レバーは、見るからに鮮度が良いので焼肉用となってますが、自己責任で生レバーでごま油に塩を振って頂きます。食べた感想はシャキシャキとした歯切れの良い食感にレバーに甘みがあってメチャ美味い!鮮度も良くて臭味が全く無く最高で酒が進みます!国産牛のセンマイは、こちらも焼肉用とシールが貼られてますが、そのまま付属の酢味噌に付けて食べました。鮮度が抜群でないとセンマイは臭味が凄いですが、ここのは全く臭味が無くて鮮度抜群で美味い! 今日も安くて美味いレバーとセンマイが堪能できてしあわせ。^^ どちらも焼肉用なのであくまでも自己責任で・・・
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年04月16日
茨城地酒・剛烈の辛口と肴は茨城県産のマトウダイの刺身他

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で1078円で購入した、常陸太田市の地酒「剛烈からくち」を飲みました。剛烈を醸す酒蔵は合資会社剛烈富永酒造店でしたが、今回買って社名を見てみると株式会社剛烈酒造に社名を変更していました。酒は一升壜で1078円と激安ながらも糖類無添加の普通酒でアルコール度数も低くはなく標準の15度でした。飲んだ感想はやや濃醇な最初に少し辛く感じる酒で後味は辛さが消えて甘みが広がり、そして濃い熟成した旨味があってメチャメチャ美味しかったです。この味わいで値段が千円ちょっとはありえませんね。激安で美味すぎ!素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ

製造者
株式会社 剛烈酒造
茨城県常陸太田市大里町3401

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は茨城県産のマトウダイが美味しそうだったのでさばいてもらいました。

食べた感想は少し水分の多い水っぽい魚だが、淡白ながらも旨味があってとても美味しく酒が進みました。

その他にメカブの煮物とニシンの南蛮漬けを買いました。いつもながら魚しずのお惣菜は安くてメチャ美味しいです!ニシンの南蛮漬け1パック190円は安過ぎですね。最高です!
tanjo0711 at 21:48|Permalink│Comments(0)│
2023年02月21日
茨城地酒・霧筑波の特別本醸造と肴は茨城県産の赤エイ

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで534円で購入した、つくば市の酒蔵・浦里酒造店の酒「霧筑波・特別本醸造辛口」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗辛口の雑味の無い綺麗な酒で飲んでて辛さの中に旨味もちゃんと感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 浦里酒造店
茨城県つくば市吉沼982

今日は土曜日に茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で地元・那珂湊産の赤エイを500円の激安で買ったので調理しました。

綺麗に表面のぬめりを落とし、1人前サイズにカットしてスライスした生姜と醤油・味醂・日本酒・砂糖で煮て赤エイの煮付けを作りました。

食べた感想は身は癖が無くフワフワとした食感んで柔らかく食べやすいです。赤エイの骨は軟骨なのでバリバリとそのまま骨ごと食べれて味も良く美味して酒の肴に最適です。またご飯のおかずとして食べてもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:06|Permalink│Comments(0)│
2023年02月19日
茨城地酒・来福の本醸生貯と肴は茨城県産のあんこうの卵

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで440円で購入した、筑西市の酒蔵・来福酒造の酒「来福・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造酒だが壜に原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%まで磨いた茨城県産の酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る甘くてジューシーな吟醸酒の様な味わいで、酒が綺麗で飲みやすく旨味もしっかりと感じられクオリティーの高い酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/茨城県産・酒造好適米100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
来福酒造株式会社
茨城県筑西市村田1626

今日の酒の肴は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買ったあんこうの卵です。茨城県はあんこうの産地で旬のこの時期、身やあんきもは結構いい値段で売られていますが、卵は商品価値が低く1パック300円と安いです。

あんこうの卵は何か変な形をしていて、カエルの卵みたいにゼラチン質の粘液に包まれててちょっとグロイです。

卵の表面にあった膜みたいのを除去して、料理酒・味醂・砂糖・醤油で煮てあんこうの卵の煮付けを作りました。食べた感想は魚卵の卵のプチプチ感はほとんど無くゼラチン質が強くてズルズルした食感がちょっと微妙ですが、味は美味しく酒の肴はやご飯のおかずとして食べても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:51|Permalink│Comments(0)│
2023年02月18日
茨城地酒・公明の初しぼりと肴は茨城県産の瑞穂牛のレバー

今日は茨城県桜川市の酒蔵・村井醸造で1320円で購入した、R4BYの初しぼりの酒「こうめい・しぼりたて」を冷やして飲みました。ここ村井醸造の酒は公明の佳撰が糖類添加酒なのですが、この酒は糖類無添加なので公明の上撰の初しぼりの酒と思われます。アルコール度数は17度でアル添普通酒としては度数が低めで少し加水して度数を落としているかもしれませんね。飲んだ感想はグラスに注ぐと少しトロっとした感じのある濃醇な甘ぁ〜い酒で新酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感があって、結構飲みやすくて美味しくガブガブ飲めてしまいます。甘くて美味しい普通酒の初しぼりでした。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72

今日の酒の肴は茨城県産のブランド牛・瑞穂牛のレバーです。

スーパーの売場での見た目の鮮度が良さそうだったので、加熱用ですが今回はあくまでも自己責任で生食・生レバーでゴマ油塩で頂きます。シャキシャキした食感にほんのり甘味があって牛レバー独特の旨味があって美味しい〜 最高! 牛レバーの生食は原則禁止されているので食べられる方は自己責任で
tanjo0711 at 23:31|Permalink│Comments(0)│
2023年02月08日
茨城地酒・糀屋友七の本醸生貯と肴は茨城県産のショウサイフグの刺身

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「糀屋友七・本醸造辛口生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%アルコール度数15度で飲んだ感想、やや淡麗な苦辛い酒で飲んでて少し薄っぺらく感じますが辛さの中に少し旨味も感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は安くて美味しい茨城県産のショウサイフグが入荷してたので2匹さばいてもらいました。

100グラム120円で2匹で780円でした。食べた感想は身にふぐ独特の弾力があり噛むと甘味とフグの旨味があってサッパリとしててとても美味しく酒が進みます。ショウサイフグはほんと安くて美味しいのでお薦めですよ。◎ でもこのフグ、一応、厚生労働省は食用として認めていますが、卵巣や肝臓は猛毒なのは当たり前なんですが、身の筋肉にも弱毒があるので食べ過ぎると毒が致死量に達し死にます。注意! ちなみにトラフグの身は無毒です。
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2023年01月19日
茨城の廃業した石岡酒造の酒・寿山の本醸造を飲みながら、茨城の郷土料理・あんこうの供酢を食べる!

先週の土曜日に茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房に行って酒を見ていたら、昨年の令和4年6月に経営不振で廃業した石岡市の石岡酒造の酒「寿山・本醸造・はなのよい」が1100円で売っていた。いや厳密に言えば売れ残っていたので買いました。製造年月は令和3年12月と壜詰から1年以上経過していますが、値引きもせず普通に売られていました。通常なら絶対に買わないが、廃業してる酒蔵の酒だけにレアさに負けて買ってしまいました。^^ 酒の原料米は契約栽培された茨城県産の美山錦を精米歩合65%に磨いて使用していてアルコール度数は15度で標準です。飲んだ感想はやや淡麗のちょっと酸味が強めでアルコール辛さがカーッとして、壜詰から1年経過しててもまだ荒さがありますが、辛さの中に旨味も少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造用アルコール
◎原料米/茨城県産(契約栽培)美山錦100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
石岡酒造株式会社
茨城県石岡市東大橋2972

今日の酒の肴は茨城県の冬の味覚で郷土料理のあんこうの供酢です。

湯引きしたあんこうのいろいろな部位・身・皮・胃袋をあん肝を混ぜた酢味噌に付けて頂きます。濃厚なあん肝の味わいがあるけどサッパリとした酢味噌であんこうに付けて食べるとメチャ美味い〜 酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 22:45|Permalink│Comments(0)│
2023年01月14日
茨城地酒・愛友の生貯蔵酒と肴は鯉のうま煮

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「愛友・生貯蔵酒・夢のしずく」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が13度と低いです。飲んだ感じは淡麗のやや辛い感じで飲んでて酒が薄っぺらいですね。そしてアルコール度数が13度と低いので味のバランスが崩れてて、おまけに少しカビ臭っぽいオフフレーバーがあり正直イマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205

今日の酒の肴は鉾田市の産直で定価180円の100円値引きで80円で買った鯉のうま煮です。霞ヶ浦で養殖された鯉を使用し行方市の理崎養魚場が製造しています。本来鯉のうま煮は卵が詰まった部分が販売れていて値段もいい値段しますが、今回買った部分は尾の部分で卵が入ってないので商品価値が低く安く売られています。そして尚且つ賞味期限が迫っていたので80円と激安でした。

卵無しの鯉のうま煮はコレステロール値の高い私にとっては、もってこいの一品で、コレステロールを気にせず鯉のうま煮が食べれるには嬉しいです。実際に食べてみたら少し細かい小骨が多いものの脂がのってて身は柔らかくメチャ美味しく最高でした。
tanjo0711 at 22:34|Permalink│Comments(0)│
2022年09月01日
茨城県の大子地酒・家久長と肴は大子町で買ったこんにゃくと三升漬

今日は茨城県大子町の道の駅・奥久慈だいごで506円で購入した、同町の酒蔵・家久長本店の酒「家久長・醸撰・奥久慈だいご」を冷やして飲みました。酒はラベルに特定名称酒などの表示が一切無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の心地い酸味を感じる辛口の酒で、後味はスッキリとしていて口当たりが非常にいいです。そして旨味もしっかりとあって普通酒ながらとても美味しい酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 家久長本店
茨城県久慈郡大子町大子248-1


酒蔵のすぐ横にあるJR水郡線の踏切の広告は家久長です。

今日の酒の肴は酒と同じく道の駅で買った大子町の手造りこんにゃくと三升漬です。

こんにゃくは串に刺して茹でて、買った三升漬をのせて食べました。適度な唐辛子の辛味と米麹の旨味があって美味しかぅったです。また冷奴にのせても食べましたが、こちらも結構美味しかったです。
tanjo0711 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2022年07月30日
茨城地酒・徳正宗の本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のショウサイブグの造り

今日は茨城県境町にある道の駅さかいで405円で購入した、同町の酒蔵・萩原酒造の酒「徳正宗・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は吟醸規格並みの精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は15度です。飲んだ感想は淡麗の最初少し辛さを感じますが、飲み込むと口の中に甘さが広がります。スッキリとしていて結構飲みやすく旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
萩原酒造株式会社
茨城県猿島郡境町565-1


今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は茨城県産のショウサイフグをさばいてもらいました。

100g160円で小振りの選んでもらったので1匹860円でした。食べた感想は弾力のある身で噛めば旨味が出てきて、淡白でサッパリとしてるけどメチャ美味しく酒が進みます。

そして今日は惣菜の販売日だったのでサバの竜田揚げと鰹の味噌焼きも買いました。どちらも1切50円と安く、そして美味い! 酒の肴にも良いがご飯のおかずにも最適ですね。
tanjo0711 at 22:10|Permalink│Comments(0)│
2022年07月12日
酒造組合非加盟の茨城地酒・旭桜の辛口と肴はなまず山椒煮

今日は茨城県大子町の酒蔵・珂北酒造で1000円で購入した酒「旭桜・上撰辛口」を冷やして飲みました。ここ珂北酒造は茨城県酒造組合非加盟の酒蔵で独自の路線で日本酒を製造して販売している珍しい酒蔵でもあります。ラベルに特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じる辛口の酒で薄っぺらいので軽くてスッキリと飲みやすく辛さの中に旨味もちゃんと感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/720㎖

製造者
珂北酒造有限会社
茨城県大子町大字内大野1887

今日の酒の肴は茨城県行方市のなまず屋が製造するなまず山椒煮です。

袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は臭味は無いが少し身がパサパサしていて山椒の香りも控えめな感じです。醤油味で身に旨味があり美味しかったです。
tanjo0711 at 19:22|Permalink│Comments(0)│
2022年07月08日
茨城地酒・一品クールと肴はブリの卵と白子の煮付け

今日は茨城県城里町の道の駅かつらで370円で購入した、水戸市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品クール生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は値段も安いので普通酒の生貯蔵酒でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想は淡麗のスッキリと飲みやすいやや甘口の酒で口当たりが良くゴクゴク飲めて旨味もあってとても美味しい普通酒でした。暑い日にはもってこいの一品ですね。^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9-5

今日のは那珂湊おかさかな市場で300円で買った三重県産のぶりの卵と白子を煮付けにしました。

魚体が大きめな魚だけあって白子と卵も大きいです。卵はちょっと硬めでブチブチとした食感ですが、まぁそれなりに美味しいです。白子はフワフワとした食感で柔らかく旨味があってメチャ美味しかったです。卵か白子かと言われれば私は白子ですねぇ〜
tanjo0711 at 22:55|Permalink│Comments(0)│
2022年07月02日
茨城地酒・松盛のにごり酒カップを飲む!

今日は茨城県城里町の道の駅かつらで230円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部合名会社のカップ酒「松盛にごり酒・西山の里しぼり酒」を冷やして飲みました。

酒は糖類入りの火入れした糖類添加酒のにごり酒ですが、みずみずしい綺麗な乳白色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でスッキリと飲み口が良く白酒の様な味わいで、不快な雑味も無くとても美味しいにごり酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
岡部合名会社
茨城県常陸太田市小沢町2335
tanjo0711 at 19:50|Permalink│Comments(0)│
2022年06月21日
茨城の酒・副将軍の特別本醸造と肴は那珂湊産の平目の卵煮付け

今日は茨城県ひたちなか市のスーパー・ヨークベニマル那珂湊店で467円で購入した、水戸市の酒類メーカー・明利酒類の酒「副将軍・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使っているので特別本醸造を名乗っています。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じの、少し酸味の浮いた苦辛い酒です。最初ちょっと飲みにくい感じがありましたが、後味は意外に旨味がしっかりと感じられる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

今日は日曜日に茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買った、地元・那珂湊産の平目の卵を調理しました。

醤油・酒・味醂・砂糖で煮付けにしました。これが1匹分の卵ですが形はグロテスクです。卵は小さくプチプチした食感では無くサラサラとしています。見た目はあまり良くないが味は良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:27|Permalink│Comments(0)│
2022年06月19日
茨城地酒・松盛の普通酒と肴は那珂湊産のキントウをさばいて刺身等に

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ・那珂店で854円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部合名会社の酒「松盛・上撰」を少し冷やして飲みました。酒は値段が安いのとラベルに特定名称酒の表示が無い事から糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて少しカビ臭の様なカニ味噌が傷んだ様な腐敗臭を感じ不快な味わいがあります。飲み込むとその不快な味わいはスッと消えるんですけど、飲む度に不快さを感じてしまいます。でも後味は旨味もそこそこ感じられますが、この不快な臭いが無かったらとても美味しい酒だったと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
岡部合名会社
茨城県常陸太田市小沢町2335

今日は茨城県の那珂湊方面に行ったので、那珂湊おさかな市場で地元・湊産のキントウが300円で売られていたので買いました。 8尾で300円だったので1尾は37.5円と激安でした。

まずは8尾の鱗・鰓・内臓を取って下処理をして、大きめの3尾分を刺身にして1尾は皮を引かずに松笠造りにしました。食べた感想は淡白な白身魚ですが脂がのってて旨味が強くメチャ美味しい〜 皮付きは少し皮が硬い感じがありますが、皮無しより旨味があってコチラも最高でした! さばく手間がかかりますが、これで112.5円はありえませんね。^^

残りの5尾は全て煮付けにしました。身が柔らかく身が崩れがちで小骨も少し多いですが、味は良くてメチャ美味しくて酒が進みます。

飲んだ後の〆は刺身を作った時に出たアラで作ったキントウの潮汁です。アラから出汁が出て塩だけの味付けですが、やさしい上品な味わいでとても美味しかったです。
今日は8尾300円の激安キントウを堪能しました。今が旬で味が良く最高でした! 安くて美味しい物が食べれた時って何かメッチャ幸せを感じてしまいますね。^^
tanjo0711 at 19:31|Permalink│Comments(2)│
2022年05月15日
茨城地酒・一品の生酒と肴は茨城県産のメヒカリの刺身

今日は茨城県笠間市のファミリーマート・道の駅かさま店で495円で購入した、水戸市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品・生酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生酒でアルコール度数は15度の加水された生酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で生酒の味わいはありますが、飲んでて少し荒い感じがします。旨味はたいして感じられず、普通酒の生酒ってなだけで値段の割にイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9-5

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は特大サイズの茨城県産のメヒカリがあったのでさばいてもらいました。

5匹分で200gちょっとで値段は880円でした。食べた感想は脂がメチャのっててとろっとろで旨味たっぷりでメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 20:32|Permalink│Comments(0)│
2022年05月11日
茨城地酒・稲里の辛口と肴は鰯のさくらぼし

今日は茨城県笠間市のスーパー・カスミ笠間店で495円で購入した、同市の酒蔵・磯蔵酒造の酒「稲里・辛口」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で(思ったほど辛く無い・・・)後味は何か糖添酒にありがちな甘くてベトベトした感じとアルコール辛さがカーッときます。でも雑味は少なめで旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
磯蔵酒造有限会社
茨城県笠間市稲田2281-1


今日の酒の肴は茨城県神栖市の高野商店が製造する鰯のさくらぼしです。

網で軽く焼いて頂きます。食べた感想は結構砂糖が使われてるみたいでかなり甘く、味醂干しみたいな感じですが、鰯の旨味があって美味しく酒の肴にも良かったです。
tanjo0711 at 22:03|Permalink│Comments(0)│
2022年05月06日
茨城地酒・富士大観の佳撰カップを飲む!

今日は茨城県ひたちなか市のヨークベニマル那珂湊店で198円で購入した、日立市の酒蔵・森島酒造の酒「富士大観・佳撰カップ」を飲みました。やや淡麗の甘苦い酒で後味はアルコール辛さがピリピリときて結構荒い感じがします。まぁ値段も地酒で200円切って安いのでこんなもんでしょう。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
森島酒造株式会社
茨城県日立市川尻町1-17-7
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2022年04月21日
笠間稲荷の御新酒・二波山松緑のカップ酒を飲む!

今日は茨城県笠間市の酒蔵・笹目宗兵衛商店で300円で購入した酒「二波山松緑カップ」を飲みました。笹目宗兵衛商店はあの有名な笠間稲荷神社の前に酒蔵があり代々笠間稲荷神社の御新酒を醸しているそうです。酒は糖類無添加の普通酒ですが、値段が300円と普通酒のカップ酒としてはかなり高いです。おそらく酒蔵は笠間稲荷神社に参拝客に支えられているので酒も観光地価格になっていると思われます。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で飲んでて少しくどいアミノ酸の味わいがありますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 笹目宗兵衛商店
茨城県笠間市笠間1339
tanjo0711 at 22:07|Permalink│Comments(0)│