福島県の日本酒

2023年08月27日

会津あかべぇの純米酒と肴は会津産馬刺し!

あかべぇの純米酒

今日は福島県磐梯町の道の駅ばんだい1000円で購入した、会津のマスコットキャラクター・あかべぇのデザインの酒「会津あかべぇの純米酒」を飲みました。酒は磐梯町の酒蔵・榮川酒造が製造していて、JR東日本東北総合サービス(株)が企画協力しています。






あかべぇの純米酒2

酒はこんな感じで可愛らしいあかべぇのおちょこが付いてクリアケースに入って売られていました。飲んだ感想はやや濃醇に感じられる辛口の酒で飲んでて心地よい酸味の中に旨味がしっかりと感じられ雑味が無くとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/会津産米100%

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








榮川酒造



製造者



榮川酒造株式会社 磐梯工場




福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11





福島県酒造協同組合のホームページ






まるしょー

昨日、福島県須賀川市で催された釈迦堂川花火大会に行く前に須賀川市で会津馬刺しと美味い刺身が買える店として地元で定評のあるまるしょーに会津馬刺しを買いに行きました。






会津馬刺し

今日の酒の肴は会津畜産会津産モモの馬刺しです。鮮度を保つ為に真空パックに入っています。





馬刺し

スライスして付属の会津馬刺し用の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。







馬刺し2

会津馬刺しは鮮度が良いので色合いも良く歯ごたえが少しあって噛めば旨味があって辛子味噌で食べるとメチャ美味い!酒がメチャ進みます!











tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(2)

2023年07月23日

郡山地酒・雪小町の生原酒と肴は会津坂下町の堀商店の馬レバ刺しと馬肉煮込み

雪小町・生酒原酒

今日は那須塩原市の酒屋さん・やまや黒磯店1027円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・生酒原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒の生酒の原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある大辛口の酒で飲んでてちょっと糠臭っぽいのも感じて雑味が多く荒々しい酒ですが、普通酒の生原酒としては値段もお手頃でガツンと強い酒を飲みたい時にはおすすめかもしれませんね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/20度

◎内容量/720㎖








渡辺酒造本店



製造者



有限会社 渡辺酒造本店



福島県郡山市西田町三町目字桜内10




福島県酒造協同組合のホームページ







堀商店7

昨日の会津ツーリングの時に会津坂下町の堀商店に立ち寄り馬刺しを買いました!





馬レバ刺し

今回は久々に馬レバ刺しが入荷してて買う事ができて超ラッキーです。そして堀商店の名物の馬肉煮込みも買いました。





堀馬

久々の馬レバ刺しは辛子味噌が付いていますが、私はゴマ油塩で頂きます。食べた感想は鮮度抜群でコリコリシャキシャキとした食感で噛むと馬レバーの旨味が出てきて馬だけにウマすぎ!最高〜 酒が進む進む! 定番の馬肉煮込みは馬の脂の甘みと肉の旨味が凝縮されてていつもながらこちらも素朴な味わいで美味しいです。




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年07月22日

レアな会津地酒・薫鷹と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し!

薫鷹・純米酒

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・會津酒楽館2830円で購入した、同市の酒蔵・石橋酒造場の酒「薫鷹・純米酒」を少し冷やして飲みました。ここ石橋酒造場は自醸はしてませんが、販売者として酒は細々とレアながらも売っていて2年前に飲んだ時も美味しかったし、今回はラベルのデザインも昔のレトロラベルだったのでまた買ってみました。ラベルは変わったが酒のスペックは前回同様で精米歩合は55%と高精白でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で飲んでて少しフルーティーな香りを微かに感じで酒の味が濃くて飲みごたえがあり旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。自醸はしてませんが毎回美味しい酒なので何処の酒蔵に委託してるのか凄く気になりますね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1800㎖







石橋酒造場



販売者



石橋酒造場 石橋信治



福島県会津若松市御旗町3番18号




福島県酒造協同組合のホームページ






マカベ精肉店5

今日は会津ツーリングに行ったので行きつけの喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。





馬刺し

買ったのは馬刺し三点盛りにローストホース・ハツ刺しに馬スジ煮込みです。






馬刺し111

まずは馬ハツ刺しと三点盛り!いつもながらマカベ精肉店の馬刺しは鮮度が良くてメチャ美味しいですねぇ〜 酒が進んで仕方ないです。




ローストホース

今回初めてお目見えしたローストホースは洋風っぽい少し甘いタレが付いて、タレに付けて食べると美味い!そして噛むと馬の旨味が口の中に広がります。




馬すじ煮

最後に馬スジ煮込み〜 ニンニクが効いたあっさりめの味付けで筋が柔らかく食べやすくてメチャ美味しいです!さすがマカベ精肉店どれも安くて旨味過ぎ 素晴らしい





鶴ヶ城

最後におまけ〜 4月にリニューアルオープンした会津若松城こと鶴ヶ城に行ってきました。





会津若松市内

天守閣から見た会津若松市内の景色です!天守閣からは会津若松市内が360度一望できてとても景色が良かったです。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年07月13日

会津地酒・開當男山の純米原酒と肴はおかず味噌でもろきゅう

開當男山・純米原酒

今日は福島県下郷町の茅葺屋根の綺麗な街並みが今も残る大内宿にある酒屋さん・三澤屋550円で購入した、南会津町の酒蔵・開当男山酒造の酒「開當男山・純米原酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米の米の品種は表示されてませんが、精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度です。飲むと最初にフルーティーな香りのある、やや淡麗の辛口酒でアルコール分17度の割にスッキリとしていて飲みやすく適度な酸味の中に旨味があってとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/300㎖








開当男山酒造 (3)



製造者



開当男山酒造 渡部謙一醸造元



福島県南会津郡南会津町中荒井字久宝居785




福島県酒造協同組合のホームページ






開當男山木製看板

会津鉄道の湯野上温泉駅の駅舎内にあった開當男山の木製の看板 






おかず味噌漬

今日の酒の肴は会津坂下町の高砂屋商店「そのままたべるおかず味噌漬」です。





味噌漬

味噌の中に大根・なすび・きゅうりがゴロゴロと入っててそのまま食べてみたが塩分が強く塩辛い!






もろきゅう8

嘗味噌の代わりにキュウリにのせて食べてみたらキュウリの水分で塩味は和らいだが、やっぱりもろきゅうは少し甘めの嘗味噌や金山寺味噌が良く合いますね。飲んだ後にお茶漬けの具にして食べたらメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 20:44|PermalinkComments(0)

2023年07月08日

福島地酒・大天狗の樽酒と肴は須賀川市のまるしょーの刺身!

大天狗・精撰樽酒

今日は福島県本宮市のJR本宮駅前に酒蔵を構える大天狗酒造1210円で購入した酒「大天狗・精撰樽酒」を冷やして飲みました。酒は結構最近普及し始めてる王冠口の四合壜に入って少し高級感をかんじます。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒の樽酒なんですがお味は・・・ やや濃醇なほんのり甘口の酒で樽酒独特の木香は申し訳ないくらい無くて微かに香る程度ですが、これが飲んでて何か心地良くて増醸酒ながら酒にしっかり旨味もあって美味しかったです。値段も安いしこれは良いですね。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎日本酒度/+1

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






大天狗酒造



製造者



大天狗酒造株式会社



福島県本宮市本宮字九縄18番地




福島県酒造協同組合のホームページ







大天狗酒造2

駅前側から見た大天狗酒造の酒蔵です。今でも煉瓦造りの煙突が健在です!現役なのかは不明ですが良い昔ながらの酒蔵の雰囲気を醸し出しています。






マルショウ

今日は須賀川市の美味い刺身と会津産馬刺しと地酒が買える店として地元で定評のあるまるしょー(Marusho)に刺身を買いに行きました。







愛媛県産みかんブリ

愛媛県産のみかんブリが美味しそうだったので買いました。






みかん鰤刺身

食べた感想は少しコリコリとした鮮度の良いブリの食感があって脂が結構のっててメチャ美味い!脂がのってるが、みかんブリだからか?脂が爽やかでたくさん食べても平気で美味しくバクバク食べてガブガブ飲んでしまいました。^^



tanjo0711 at 23:02|PermalinkComments(0)

2023年07月01日

福島地酒・又兵衛の本醸造と肴は福島県西郷村のなか川の刺身!

いわき丸

今日は福島県いわき市の商業施設・いわきららミュウ内の銘品プラザ520円で買った、同市の四家酒造店の酒「又兵衛・本醸造・いわき丸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で飲んでて少し苦味も感じられますが、後味は少し熟成した様なイイ感じの旨味も感じられて飲みやすくて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






四家酒造店



製造者



合名会社 四家酒造店



福島県いわき市内郷高坂町中平14




福島県酒造協同組合のホームページ







なか川

今日は久々に福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。






刺身55

今日の酒の肴はなか川で買った刺身盛合せと千葉県産生マグロぶつ切りです。






刺身56

まずは盛合せから、マグロ赤身にサーモン・ほたて・イカ・たこ・鯛・カンパチが入っていて、なか川の刺身はいつもながら鮮度が良くてどれも美味い!生マグロのぶつ切りは少し筋がありますが脂がのった部位でメチャ美味い!値段がお手頃で量も多く素晴らしい〜



tanjo0711 at 23:35|PermalinkComments(0)

2023年04月28日

福島地酒・奥の松の生貯蔵酒と肴は福島県産のニジマスの刺身!

奥の松・生貯

今日は福島県須賀川市の酒屋さん・酒スーパー須賀川店413円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は同市の東日本酒造協業組合が製造元となっていて奥の松酒造は加工者となっています。精米歩合70%の米を使用していますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。そしてアルコール度数は13度台と低めになっていて、飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味はほのかな甘みもあり、アルコール度数が13度だが薄っぺらさを全く感じさせなくて、濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/1.5 酸度/1.3

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖





製造者



東日本酒造協業組合




福島県二本松市休石167番地








DSC_4967



加工者




奥の松酒造株式会社




福島県二本松市長命69番地





福島県酒造協同組合のホームページ







ニジマス刺身

今日の酒の肴は福島県西郷村の林養魚場の製造するニジマスの刺身です。






ニジマス刺身2

流水で解凍してワサビ醤油で頂きます。食べた感想あ適度に脂がのってて癖が無くて食べやすく旨味があって美味しいです。冷凍品なので酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。



tanjo0711 at 23:21|PermalinkComments(0)

2023年03月29日

喜多方地酒・弥右衛門のリンゴ酸高生産性酵母仕込みの酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬もつ煮

弥右衛門・リンゴ酸高生産性酵母仕込み

今日は福島県喜多方市の酒蔵・大和川酒造店の直売所で1320円で購入した「弥右衛門・リンゴ酸高生産性酵母仕込み」の酒を冷やして飲みました。ラベルを見ると原料米の米は精米歩合60%の米を使用していて醸造アルコールも添加されて無い米と米麹だけの純米系の酒ですが、特定名称酒の表示が無いので普通酒なのかな? 飲んだ感想は淡麗の爽やかな酸味のあるスッキリとした甘口の酒でフルーティーな香りもあり、この酒は日本酒と言うより白ワインですね。雑味の無い綺麗な酒で甘酸っぱさの中に旨味も適度にあってとても美味しい酒で驚きました。アルコール度数も14度台とやや低めで口当たりが良いのでゴクゴク飲めてしまいます。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖





大和川酒造店



製造者



合資会社 大和川酒造店




福島県喜多方市字寺町4761






大和川酒造店・飯豊蔵



製造場



合資会社 大和川酒造店・飯豊蔵




福島県喜多方市字押切南2-115





福島県酒造協同組合のホームページ






馬もつ煮

今日の酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った冷凍の馬もつ煮です。






馬もつ煮2

解凍してレンチンで温めて頂きます。食べた感想はニンニクが凄く効いてて馬モツの旨味があって美味い!大きめにカットされてるモツですが柔らかいので食べやすいです。これは安くて美味しいですね。



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2023年03月25日

白河地酒・白陽のだるま市限定酒と肴は白河市産のフキノトウ

白陽・純米吟醸

今日は2月11日にコロナの影響で3年ぶりに催された白河だるま市に行った時にだるま市会場内にある酒蔵・大谷忠吉本店2000円で購入した酒「だるま市限定・しぼりたて純米吟醸酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%と少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数は16度台と少しだけ高めです。何と言ってもこの酒、使ってる壜が瑠璃色のゴムパッキンが付いて何度も栓ができるタイプの海外のビールや地ビールなどでよく使用されている壜を使っていて、量産壜では無いので壜代が非常に高いのが難点です。4年前に買った時は1500円だったのだが、コロナ延期明けの今年は2000円と500円も値上がりしていました。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーで華やかな香りのあるやや甘く感じる酒で、新酒独特の麹バナもあって味わいは濃く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖







大谷忠吉本店2



製造者



合名会社 大谷忠吉本店



福島県白河市本町54番地







大谷忠吉本店




 福島県酒造協同組合のホームページ





大谷忠吉本店3




フキノトウ

  産直でフキノトウを買ったので調理しました。






フキノトウ味噌

フキノトウに味噌・鷹の爪・日本酒・味醂・砂糖・オリーブ油で炒めてフキノトウ味噌を作りました。フキノトウ味噌はフキノトウの独特の香りと苦味が食欲をそそり、ご飯のおかずやおにぎりの具としては最強の食べ物ですね。





フキノトウ味噌と菊芋

このフキノトウ味噌はご飯との相性は抜群だが、金山寺味噌感覚でもろきゅうみたいにキュウリや人参・冷奴にのせて食べても美味しいです。今日はもうシーズンが終わりかけの自宅の庭で採った菊芋にフキノトウ味噌をのせて食べました。菊芋のシャキシャキとした食感と甘みがピリ辛で香りと苦味のあるフキノトウ味噌に良く合い美味しかったです。

tanjo0711 at 20:16|PermalinkComments(0)

2023年03月19日

福島県天栄村の地酒・春夏秋冬と肴は福島県西郷村のなか川の刺身!

春夏秋冬

今日は福島県天栄村の道の駅・季の里天栄387円で購入した、同村の酒蔵・寿々乃井酒造店の酒「春夏秋冬」を冷やして冷酒で飲みました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で冷凍庫でギンギンに冷やして飲んだので口当たりが良いです。飲んでて熟成した旨味が感じられて糖添酒ながら美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






寿々乃井酒蔵



製造者



株式会社 寿々乃井酒造店



福島県岩瀬郡天栄村大字牧之内字矢中1番





福島県酒造協同組合のホームページ







なか川7

今日は福島県西郷村のなか川に久々に刺身を買いに行きました。






なか川の刺身

今日は長崎県産のサバの刺身と千葉県産の生まぐろのぶつ切りを買いました。






生まぐろ

まずは千葉県産の生まぐろから、いつもながらここの生まぐろは鮮度抜群でドリップが無いのでまぐろの旨味が強くとても美味しかったです。これで1パック580円は安いねぇ






生サバ

2品目は長崎県産の酢で〆て無い生サバの刺身です。鮮度抜群でないとサバは生では美味しくないが、ここのは鮮度抜群で少しコリコリとした食感に脂がメチャのっててメチャ美味い!このクオリティのサバは凄すぎますね。 うーまーいーぞーぉー 素晴らしいです。 なか川でサバの刺身を見つけたら買いですよ。^^




tanjo0711 at 23:08|PermalinkComments(2)

2023年03月16日

会津地酒・会津榮川のお燗壜の御神酒と肴は会津の郷土料理・こづゆの缶詰

会津榮川お燗壜

今日は福島県西会津町の道の駅にしあいづ360円で買った、同町の酒蔵・栄川酒造のお燗壜に入った酒「会津榮川・上撰」を飲みました。この酒、壜にもプリントされていますが大山祗神社の御神酒らしいです。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数は15度台で普通です。飲んだ感想は濃醇な最初甘辛い感じで甘くてベタベタしています。後味は少し苦味もありますが熟成した旨味も感じられ、糖類添加酒としては味も濃く旨味があって美味しかったです。






御神酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






栄川酒造8



製造場



栄川酒造合資会社



福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184




福島県酒造協同組合のホームページ





栄川酒造7




こづゆ缶詰

今日は福島県湯川村の道の駅あいづ湯川・会津坂下で購入した、会津坂下町のメグロ食品が製造する、会津の郷土料理・こづゆの缶詰です。





こづゆ

こづゆは干し貝柱に里芋・椎茸・豆麩・根曲がり竹・人参・糸コン等の具材を入れ醤油や出汁・調味料で煮込んだ汁物料理です。今回は缶詰なので缶から器に移してレンチンで温めて頂きます。干し貝柱の濃い旨味があり里芋が入ってるからか?汁に少しとろみがあります。色々な素材の旨味が出ていてカラダが温まるしとても美味しかったです。




tanjo0711 at 22:01|PermalinkComments(0)

2023年03月04日

喜多方地酒・夢心のパック酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し盛合せ

ユメゴコロパック

今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店922円で購入した、同市の酒蔵・夢心酒造のパック酒「夢心・ユメゴコロパック」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し甘く感じる酒で飲み込むと少しアルコール辛さと苦味が出てきますが、後味は旨味が適度に感じられ普通酒ながらしっかりとした味わいで美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/900㎖







夢心酒造



製造者



夢心酒造株式会社




福島県喜多方市字北町2932







夢心酒造2



  福島県酒造協同組合のホームページ





マカベ精肉店

今日は今年初の会津ツーリングに行ったので、喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。






馬刺し5点盛

今日は最近新しく発売された国産馬刺し5点盛りが売られていたので買いました。部位は馬タタキに赤身・馬モツ湯引き・タテガミ・中落のユッケが入って780円とメチャ安いです。






馬刺し

付属の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。どれもマカベ精肉店で今まで単品パックで売られていた部位ですが、少しずついりいろ食べれるのは嬉しいですね。どれもメチャ美味しくて久々に食べる馬刺しは日本酒との相性も抜群で酒が進みました。




tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

2023年02月25日

福島地酒・大七の生酛純米爽快冷酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身と惣菜

大七・純米生酛

今日は福島県白河市の酒屋さん・やまや白河店550円で購入した、二本松市の酒蔵・大七酒造の酒「大七・純米生酛爽快冷酒」を冷酒で飲みました。大七の酒は久々に飲みますが生酛で有名な酒蔵ですね。飲んだ酒は超扁平精米で精米歩合69%に磨いた米で仕込んだ生酛純米酒でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味があって飲み口が良くゴクゴク飲めてとても美味しかったです。さすが大七の酒!良い味です。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/69% 超扁平精米

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







大七



製造者



大七酒造株式会社



福島県二本松市竹田1丁目66






魚しず7777

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。






魚しず777

今日は鹿児島県産の黒鯛(チヌ)をさばいてもらいました。1すじ腹側で960円でした。






チヌ造り

食べた感想はちょっとねっとりとした食感でしたが、身に旨味があって美味しい〜






惣菜

今日は土曜日だったんで惣菜も売ってたので、茎わかめの炊いたん(200円)と金平ごぼう(180円)を買いました。魚しずのお惣菜は安くて美味しいので人気があります。どちらも甘い味付けですが、美味しくて良い酒の肴になりますね。残りは明日の朝食のおかずに・・・





tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2022年12月25日

会津地酒・花泉の特別純米と肴は会津の郷土料理・にしん山椒漬け

花泉・特別純米

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館1460円で購入した、南会津町の酒蔵・花泉酒造の酒「花泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒の原料米は全て精米歩合60%の会津産米を使用し、福島県酵母もち米四段仕込みで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はフルーティーな香りのある濃醇な甘口の酒でジューシーです。後味は少し苦味が口に中に残りますが、しっかりとした旨味があってとても美味しかったです。






◎原材料名/米(会津産)・米麹(会津産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







会津清酒幟

   
    毎月25日は会津清酒の日らしく、 

  
  それに合わせて今日は会津清酒で乾杯〜
(^∀^)





花泉酒造



製造者



花泉酒造合名会社



福島県南会津郡南会津町界字中田467



福島県酒造協同組合のホームページ





にしん山椒漬け

今日の酒の肴は会津の郷土料理・にしんの山椒漬けです。この料理はニシンを干した身欠きニシンで作るのでにしんに少し歯ごたえがあって硬いですが、噛めば旨味が出てきて山椒の爽やかな清涼感があってとても美味しいです。酒の肴にも最適ですしご飯のおかずとしても最高です。




tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(0)

2022年11月20日

福島地酒・あぶくまの本醸生貯と肴は福島県西郷村のなか川の刺身

あぶくま

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館400円で購入した、田村市の酒蔵・玄葉本店の酒「あぶくま・本醸造酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、値段が400円と結構安く飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で甘い割にスッキリとして飲みやすく旨味もそこそこあって美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/麹米65% 掛米70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






玄葉本店



製造者



有限会社 玄葉本店



福島県田村市船引町船引字北町通41




福島県酒造協同組合のホームページ





なか川

今日は福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。






刺し盛り

今日はあまり刺身の種類が少なかったので刺身盛合せを買いました。





刺身です

盛合せは千葉県産のマグロの赤身にハマチ・サーモン・たこ・イカが入っていました。なか川の刺身はどれも鮮度が良くてどれも美味しいですが、今日は特にマグロがメチャ美味しかったです。酒が進みますねぇ〜



tanjo0711 at 22:18|PermalinkComments(0)

2022年11月05日

喜多方地酒・会津錦の純米原酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬モツ刺し馬スジ煮込み牛センマイ刺し

会津錦・純米原酒

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館660円で購入した、喜多方市の酒蔵・(資)会津錦の酒「会津錦・純米原酒・福乃香」を冷やして飲みました。酒は福島県の酒造好適米・福乃香を100%使用し精米歩合70%に削って仕込んだ純米原酒でアルコール分は16度台です。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある、淡麗のやや辛口で後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。これは美味い!◎






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/福乃香100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖









会津錦 (2)



製造者




合資会社 会津錦





福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524






会津錦 (1)




福島県酒造協同組合のホームページ






マカベ精肉店115

今日は今年最後の会津ツーリングに行ったので、いつも通り喜多方市のマカベ精肉店に酒のアテを買いに行きました。





馬と牛

今日は店に行った時間が遅かったので馬刺し系は売り切れていたので、馬すじ煮と馬もつ刺しと牛センマイを買いました。






美味しいやつ

まずはモツ刺し、癖が少なく柔らかくて付属の辛子味噌を醤油で溶いて食べるとメチャ美味しいです。馬すじ煮も柔らかくてニンニクが効いてて美味しいです。そして牛センマイ、こちらも臭味がなく新鮮で特製の酢味噌で食べるといつもながら最高で酒が進んで仕方なかったです。^^


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2022年09月20日

白河地酒・千駒辛口と肴は西郷村の林養魚場のニジマスの刺身

千駒・辛口

今日は福島県西郷村のまるごと西郷館946円で購入した、白河市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・辛口」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度台と標準で飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味が意外にしっかりとあって値段も安いしとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







千駒酒造




製造者



千駒酒造株式会社




福島県白河市年貢町15番地1







林養魚場

今日は福島県西郷村の林養魚場・ますつり公園に鱒を買いに行きました。







ニジマス刺身

ブランド鱒のメープルサーモンは1人前1200円と高いので、普通のニジマスの刺身1人前(600円)を買いました。食べた感想は適度に脂がのってて冷凍物ではないので、身が締まってて食感も良く旨味があってとても美味しかったです。

tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2022年07月28日

猪苗代地酒・稲川のしぼりたて生原酒と肴は猪苗代湖産の川エビ

稲川しぼりたて原酒

今日は福島県猪苗代町の酒屋さん・ぷちSHOPつるや1350円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店の酒「稲川・本醸造しぼりたて生原酒」を冷酒で飲みました。酒はちょっと中途半端な気もするが精米歩合63%に精米した美山錦を100%使用した本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想は口に含むとトロっとした口当たりでやや濃醇な搾りたての生酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感のある辛口の酒でアルコール度数が19度あるので、ずっしりと重みがあり飲みごたえがあります。後味はアルコール辛さが和らぎ甘みが口の中に広がって旨味もしっかりとあってメチャ美味しかったです。この酒、高スペックの割にコスパ良くて美味い! おすすめ◎






稲川無濾過生原


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/美山錦100%

◎精米歩合/63%

◎日本酒度/+3 酸度/1.6

◎アルコール分/19度

◎内容量/720㎖







稲川酒造店8888



製造者



合資会社 稲川酒造店



福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916






稲川酒造店555



  福島県酒造協同組合のホームページ







川エビ

今日の酒の肴は猪苗代町の地酒に合わせて猪苗代湖産の干し川エビ(スジエビ)です。






干し川エビ

まずはそのまま食べてみました。あまり身が詰まってないって言うかエビの殻を食べてる感じがします。一度にたくさん食べるとエビの角や足などで口の中をケガしそうです。ほのかなエビの旨味があって美味しかったです。





煮物

2品目は家庭菜園で採れたなすびと一緒に煮て煮物にしました。こちらはなすびにエビの旨味が移って美味しく酒が進みました。


tanjo0711 at 19:33|PermalinkComments(0)

2022年07月21日

三春駒の長期熟成酒と肴は種鶏のたたき

三春駒・長期熟成

今日は那須塩原市のスーパー・オオタニ永田店547円で購入した、福島県三春町の酒蔵・佐藤酒造の酒「三春駒・長期熟成酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれていますが、特定名称酒の表示は無いので普通酒なのかな?そしてアルコール分は19度台と高めなので原酒なのかもしれません。でも原酒の表記もありません。飲んだ感想はやや濃醇な酸味が浮いた感じのある辛口の酒で思ったほど古酒って感じがしなく後味が非常にアルコール辛いです。特定名称酒の表示も無いし熟成年数も書いて無いので、普通酒の原酒に古酒をブレンドしたっぽいと私は睨んでいるんですが・・・ 不味くは無いが荒々しい古酒で旨味はそこそこあってまぁ美味しいです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度

◎内容量/300㎖







佐藤酒造741



製造者




佐藤酒造株式会社




福島県田村郡三春町字中町67番地


 


福島県酒造協同組合のホームページ







たたき

今日の酒の肴は宮崎県産の種鶏のムネたたきです。






ムネタタキ

冷凍物なので解凍してスライスして柚子胡椒で頂きました。食べた感想は少しパサパサとした食感ですが、噛めば旨味があり柚子胡椒でサッパリとしてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 19:33|PermalinkComments(0)

2022年07月16日

福島地酒・稲川のにごり酒カップを飲む!

稲川にごり酒

今日は福島県猪苗代町の道の駅・猪苗代335円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店のカップ酒「稲川・にごり酒カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒のにごり酒で加水してない原酒らしくアルコール度数は18度台と高めです。飲んだ感想はやや濃厚でクリーミーな甘口の酒で舌触りが滑らかで飲みやすいですが、アルコール度数が18度もあるので後味はアルコール辛さがカーッってきますが、雑味が無くとても美味しいにごり酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18度

◎内容量/180㎖





製造者



合資会社 稲川酒造店



福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916





福島県酒造協同組合のホームページ

tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2022年07月09日

会津若松地酒・夢しずく純米吟醸と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬タタキと馬すじ煮込み

夢しずく

今日は福島県猪苗代町のスーパー・リオンドール猪苗代店528円で購入した、会津若松市の酒蔵・名倉山酒造の酒「夢しずく・純米吟醸」を飲みました。この酒、原料米に福島県の酒造好適米である「夢の香」を精米歩合55%に磨いて使用していますが、酒の名前にもなっている「夢しずく」は飯米の品種でも同じ名前があるので少しややこしいですね。ちなみにこの酒は名前は「夢しずく」ですが、米は夢しずくでは無く、福島県の酒造好適米で会津産の「夢の香」を100%使用しています。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛く感じる酒で、後味は辛さが消えてほのかな甘みを感じしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(会津産)・米麹(会津産米)

◎原料米/会津産夢の香100%使用

◎精米歩合55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







名倉山酒造



製造者



名倉山酒造株式会社



福島県会津若松市千石町2番46号





福島県酒造協同組合のホームページ







マカベ精肉店7

今日はツーリングで会津に行ったので、いつもながら喜多方市の私お気に入りのマカベ精肉店に行きました。






肉

酒の肴はマカベ精肉店で買った馬タタキと馬すじ煮込み・牛センマイ刺しです。







コギ

馬タタキと牛センマイ刺しは付属の特製タレに付けて頂きます。いつもながら鮮度が良くてメチャ美味い!






馬すじ

馬すじ煮込みはレンチンで温めて頂きます。ニンニクの効いた味噌味で少し硬い筋のところもありますが、とろっとろで柔らかく美味しく酒が進みます。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2022年06月15日

会津ほまれの純米大吟醸と肴はわらびの醤油漬

ほまれじゅんだいぎん

今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店489円で購入した、同市の酒蔵・ほまれ酒造の酒「会津ほまれ・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%で仕込まれた純大吟でアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の少し甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。これは安くて美味しい◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







ほまれ酒造85



製造者



ほまれ酒造株式会社



福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706





福島県酒造協同組合のホームページ






わらび

今日の酒の肴は会津よつば農業協同組合が製造するわらび醤油漬です。





わらび醤油漬

袋から取り出して刻んでそのまま頂きます。少し薄味だがシャキシャキした食感で結構美味しかったです。





山菜うどん

飲んだ後の〆はうどんに入れて山菜うどんにしました。やっぱ飲んだ後は汁のある麺類が良いですねぇ〜 メチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2022年06月03日

会津地酒・會洲一CUPを飲む!

会洲一CUP

今日は福島県柳津町にあるスーパー・かねか柳津店220円で購入した、会津若松市の酒蔵・山口合名会社のカップ酒「會洲一CUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です!







蓋

飲もうと蓋を勢いよく開けると、昔のジュースの缶のプルトップ式みたいな開け方になってしまいました。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し酸味のある辛口の酒で、辛さの中に旨味も少し感じられ普通酒としては結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度

◎内容量/180㎖






製造者



山口合名会社



福島県会津若松市相生町7-17




福島県酒造協同組合のホームページ





tanjo0711 at 22:04|PermalinkComments(0)

2022年05月29日

会津地酒・会津男山の純米生酒と肴は喜多方のマカベ精肉店の肉系

会津男山・純米生酒

今日は福島県白河市の酒屋さん・いせや君島商店1342円で購入した、会津美里町の酒蔵・男山酒造店の酒「会津男山・純米酒INOMATA65」冷酒で飲みました。この酒、原料米に夢の香と天のつぶを精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米生酒です。飲んだ感想はやや濃醇な生酒の味わいのある甘辛い酒で、飲んでてフレッシュ感があり甘辛さの中にしっかりと旨味も感じられ、雑味の少ない比較的きれいな味の濃い酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/会津産夢の香20%(麹米)・会津産天のつぶ79%(掛米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16%

◎内容量/720㎖







会津男山酒造



製造者



合資会社 男山酒造店




福島県大沼郡会津美里町旭杉原字村東乙94番地





福島県酒造協同組合のホームページ






古い瓶2

酒蔵の敷地内にあった朽ちた倉庫には時代を感じさせる茶壜登場前の青壜がたくさんありました。






古い瓶

プラスチックのP箱登場前の木箱に青壜がぎっしり、これある意味すごいですね。ここは時が止まってますね。






マカベ精肉店

昨日の会津ツーリングの時に喜多方市のマカベ精肉店に行きました。







DSC_1663

酒の肴はマカベ精肉店で買った馬タタキ牛センマイ刺しと豚大動脈を煮込んだラッパ煮です。馬のタタキは付属の生姜醤油系のタレで食べると旨味があってさっぱりとしてメチャ美味しかったです。牛センマイ刺しも臭味が無くいつもながら美味しかったです。





ラッパ煮

豚の大動脈を煮込んだラッパ煮はニンニクが効いた醤油味で豚の脂の甘みと旨味とコリコリとした食感が良くとても美味しく酒がメチャ進みます。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年05月12日

福島地酒・東豊国のカップ酒を飲む!

東豊国

今日は福島県古殿町の道の駅・ふるどの220円で購入した、同町の酒蔵・豊国酒造「東豊国カップ」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘くて少しベトベトした感じのある酒で、後味は苦辛く糖添酒にありがちな味わいで普通でした。




東豊国2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者




豊国酒造合資会社



福島県石川郡古殿町大字竹貫字竹貫114





福島県酒造協同組合のホームページ

tanjo0711 at 23:21|PermalinkComments(0)