秋田県の日本酒
2024年07月08日
秋田地酒・十年の旨味と肴は秋田県産のメジマグロのかっぱぎ
今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で987円で購入した、秋田県大仙市の秋田富士酒造店が醸造して、同じ敷地内にある別会社扱いの金紋秋田酒造が加工している酒「十年の旨味」を常温で飲みました。この酒、原料米に秋田県産米を使用した10年古酒と低温発酵させた清酒をブレンドした商品らしいが、酒は糖類使用の糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めになっています。飲んだ感想はやや濃醇な最初にアルコール辛さがカーッときて、後から甘みと古酒独特の火薬っぽい香りと熟成された旨味がしっかりと感じられる酒で糖類入りですが、安くてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14度
◎内容量/720㎖
醸造元
合名会社 秋田富士酒造店
加工者
金紋秋田酒造株式会社
秋田県大仙市藤木字西八圭34-2
今日の酒の肴は秋田県産の生のメジマグロのかっぱぎです。
骨や皮が付いているので骨と皮を剥ぎ刺身で頂きます。食べた感想は脂が大トロ並みにのってて、食感がちょっとガリガリとしてて不思議な食感ですが、鮮度が良くて旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:45|Permalink│Comments(0)│
2023年10月05日
激安の秋田の酒・君榮と肴は老鶏ももタタキ
今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で1080円で購入した、秋田県湯沢市のオエノングループの酒類メーカー・秋田県醗酵工業の製造する酒「君榮・佳撰」を少し冷やして飲みました。この酒、一升壜で1080円と激安ですが、酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでてちょっとアミノ酸が多い様なクドイ味わいも感じられますが、しっかりと旨味もあって美味しく値段・量・味からすれば結構お買い得です。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖
製造者
秋田県醗酵工業株式会社
秋田県湯沢市深堀字中川原120-8
今日の酒の肴は宮崎県産の老鶏ももタタキです。九州の極甘の醤油に柚子胡椒を溶いて頂きます。食べた感想は皮は硬くて身も歯ごたえが強いですが、噛めば噛むほどに鶏の旨味が出てきてメチャ美味しくて酒が進みます!
tanjo0711 at 21:39|Permalink│Comments(0)│
2023年01月13日
秋田の安酒メーカーの酒・華秋田と肴は秋田の郷土食・いぶりがっこ
今日は栃木県大田原市のドンキホーテ大田原店で657円で購入した、秋田県大館市の安酒メーカー(株)北鹿の酒「華秋田」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒だがリンゴを思わせる華やかでフルーティーな香りが特徴な酒でアルコール分も16度台と安酒にしてはやや高めです。飲んだ感想はラベルに書いてある通り淡麗で華やかなフルーティーな香りのあるやや甘口の酒でスッキリとしていて非常に飲みやすくゴクゴク飲めてとても美味しい普通酒でした。これはイイネ
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 北鹿
秋田県大館市有浦2丁目2-3
今日の酒の肴は秋田県大仙市の(株)いぶりの里が製造するいぶりがっこです。
今日はいぶりがっこの上にクリームチーズをのせて頂きます。いぶりがっこの燻した香りにクリームチーズの酸味と濃厚な旨味がいぶりがっこの味とマッチしメチャ美味しい〜 歯ごたえも良くて日本酒にほんと良く合います。 いぶりがっこにクリームチーズと言う組み合わせ誰が発見したのだろう?実に素晴らしい。^^
tanjo0711 at 23:17|Permalink│Comments(0)│
2022年08月04日
秋田地酒の八重寿でも中味は栃木の酒だった。肴は鰹の塩辛
今日は茨城県石岡市の酒のDS・ヒーロー石岡店で305円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・八重寿銘醸の酒「八重寿・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。以前に大仙市の八重寿銘醸の酒蔵に行った時に建物は老朽化した倉庫っぽくて「ここでホンマに日本酒造ってんのかなぁ」て思ってましたが、この酒、ラベルには八重寿銘醸は販売者で製造場は栃木県の安酒メーカー・北関酒造と書かれているので納得しました。八重寿銘醸の他の酒も酒屋さんにあったので見てみたら製造場は書かれていませんでしたが、製造所固有記号があったので大仙市の八重寿銘醸の住所地では自醸してなくて他社から買った酒を自社ブランドで販売している丸投げ酒造メーカーみたいです。酒は精米歩合70%でアルコール分14度とやや低めの純米生貯で飲んだ感想は淡麗の少し香りのあるやや辛口の酒で後味に苦味がありますが、旨味もそこそこあって305円と言う値段を考えれば結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
販売者
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19
製造者
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480番地
今日の酒の肴は鹿児島県枕崎市の斎藤角市商店の製造する、カツオの内臓と塩・味醂・調味料だけで作られた保存料・着色料無添加のかつおの塩辛です。食べた感想は保存を効かす為に塩分は高めで19%もあるのでちょっと辛いですが、カツオの内臓独特の癖にある旨味があって酒の肴に良いですね。あまり量は食べれませんがメチャ美味しいです。
飲んだ後の楽しみは緑茶をかけてお茶漬け!
これがまた塩分高いけど美味いねんなぁ〜
tanjo0711 at 19:11|Permalink│Comments(0)│
2022年04月25日
安くて美味い!北秋田の生酛特別純米と肴はかっぱ寿司のテイクアウトの寿司
今日は那須塩原市にある酒のDS・やまや黒磯店で870円で購入した、秋田県大館市の酒蔵・(株)北鹿の酒「北秋田・特別純米」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種は記載されていませんが、秋田県産米を精米歩合60%に磨いて生酛造りで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした、やや辛口の酒で爽やかな酸味と後味にはほのかな甘みがあって旨味もしっかりと感じられ、870円と言う値段の割にクオリティが高くとても美味しい酒でした。これは安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 北鹿
秋田県大館市有浦2丁目2-3
今日の酒の肴はテイクアウトしたかっぱ寿司のにぎり寿司です。
やっぱ回転すしチェーンのテイクアウトの寿司はスーパーで売られている寿司と比べたら値段も安くて量も多く、米がカビカビだったりネタの鮮度が著しく低下してないので質も良くて美味しいですね。これからは寿司で酒を飲む時は回転寿司チェーン店でテイクアウトしたいと思います。
tanjo0711 at 21:39|Permalink│Comments(0)│
2021年12月27日
秋田のメチャ美味い糖類添加酒・秋田富士を飲む!
今日は茨城県那珂市にある、スーパーヒロセヤ・那珂店で731円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵で秋田富士酒造店が製造し、金紋秋田酒造が壜詰などを行って加工者として販売されている酒「秋田富士」を飲みました。この2つの会社は同じ敷地内にあり、製造と加工で分業して分社していると思われます。酒は糖類入りの増醸酒で飲んだ感想はやや濃醇に感じるやや甘口の酒で、糖添酒にありがちな甘くてベタベタした感じでは無く、サッパリと口当たりの非常に良い酒で飲みやすいです。また酒に熟成した様なしっかりとした旨味を感じ、雑味などが全く無くてとても美味しくて驚きました。この酒、コスパが良くて糖添酒としてはかなりクオリティーが高くメチャ美味しくて素晴らしいです。これはおすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
醸造元
合名会社 秋田富士酒造店
加工者
金紋秋田酒造株式会社
秋田県大仙市藤木字西八圭34-2
今日の酒の肴はタラの白子ときんぴらごぼうです。タラの白子はポン酢で頂きましたが、鮮度が良いので臭みが無くてクリーミーで濃厚な旨味があって最高に美味しかったです。
tanjo0711 at 21:25|Permalink│Comments(0)│
2021年09月25日
秋田地酒・太平山の生貯蔵酒を飲みながら自宅の庭でバーベキュー
今日は夕方からあいにくの雨でしたが、自宅の庭で日本酒を飲みながらバーベキューをしました。飲んだ酒は秋田県潟上市の道の駅しょうわで369円で購入した、同市の酒蔵・小玉醸造の酒「太平山・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒はアルコール度数13度台と低めの糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒で飲んだん感想は淡麗のやや甘く感じる酒でスッキリと飲み口が良く低アルながら旨味もしっかりと感じられとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
小玉醸造株式会社
秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34番地の1
今日は家族団欒で自宅の庭で肉を買い込んでバーベキューをしました。家族でわいわい言いながら好きな日本酒を飲んでバーベキューをするのは最高ですねぇ〜^^
お外で食べるお肉は美味し〜い! (^∀^)v
0714 0408
tanjo0711 at 23:56|Permalink│Comments(0)│
2021年09月14日
秋田地酒・喜久水と酒の肴は秋田県三種町産のじゅんさい
今日は秋田県能代市にある酒蔵・喜久水酒造で525円で購入した酒「喜久水・特別純米・喜一郎の酒」を冷やで飲みました。この酒、精米歩合58%と結構削り込んだ米で仕込んだ特別純米酒でこだわりは何と言っても、世界遺産白神山麓にある喜久水の杜鶴形トンネルで貯蔵して低温熟成させている事です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少しフルーティーな香りがあり、そして適度な酸味としっかりとした濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖
製造者
喜久水酒造合資会社
秋田県能代市万町6番37号
今日の酒の肴は日本一の生産量を誇る秋田県三種町産のじゅんさいです。
じゅんさいは軽く水洗いしてポン酢をかけて頂きました。食べた感想はプルンプルンとした食感に噛むとシャキシャキとしていて癖が無くてとても美味しかったです。あまり味は無いのですが独特の食感が楽しめます。
飲んだ〆はじゅんさいの味噌汁です。独特の食感と味噌の旨味がマッチしてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:22|Permalink│Comments(0)│
2021年09月03日
秋田流生酛仕込の酒・北鹿の本醸造生貯蔵酒と肴は秋田県産の十和田湖高原ポークの豚足
今日は秋田県大館市の酒のDS・やまや大館樹海ライン店で302円で購入した、同市の国道7号線沿いに酒蔵を構える(株)北鹿の酒「北鹿・本醸造生貯蔵酒・雪」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用して秋田流生酛仕込で仕込まれてるみたいです。秋田流生酛仕込って、人から聞いた話だが通常は櫂で酛摺りと言う作業を行うのだが、この作業は重労働なので秋田流生酛仕込ではセメントを混ぜる時に使用する様なハンドドリルで酛摺りを行っているらしい・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味がありますが後味は苦味が口の中に残ります。でも淡麗ながら旨味のある酒で値段からしたらとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 北鹿
秋田県大館市有浦2丁目2-3
(株)北鹿は秋田県内でも大きな酒造メーカーで安酒を全国に販売しているので、敷地内には大きな屋外タンクが何本も並んでいました。
今日の酒の肴は秋田県産の十和田湖高原ポークのとんそくです。原料は秋田県産ですが、製造は群馬県高崎市の金華亭食品が製造しています。
袋から取り出してレンチンで温めて付属の特製酢味噌ダレを付けて頂きます。食べた感想はプルンプルンでモチモチとした食感で豚足に良くある豚臭さほとんど無く食べやすくて、特製酢味噌に付けて食べるとサッパリと美味しく食べれてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:02|Permalink│Comments(0)│
2021年08月12日
秋田地酒・喜久水と肴は福島県西郷村のなか川の刺身盛合せ
今日は秋田県能代市の酒のDS・やまや能代店で396円で購入した、同市の酒蔵・喜久水酒造(資)の酒「喜久水・西海岸40°16′生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は14.5度とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のほのかな甘みのある酒でスッキリとしていて飲みやすく、淡麗ながら旨味もしっかりとあって糖類入りに増醸酒としては雑味が無くとても美味しかったです。これは安くて美味しい!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14.5度
◎内容量/300㎖
製造者
喜久水酒造合資会社
秋田県能代市万町6番37号
今日は久々に福島県西郷村のなか川にバイクで刺身を買いに行きました。
今日は盆休み初日と言う事で少し奮発して少しお高めの刺身盛合せを買いました。
刺身盛合せは生の本マグロにカンパチ・サーモン・イカ・タコが入っています。どれも鮮度が良くてメチャ美味しいですが、何と言っても生の本マグロですね。少しスジのある部位でしたが、かなり脂がのってて口に入れると脂がとろけて濃厚な味わいでメチャメチャ美味しかったです。さすがなか川刺身が美味い!
tanjo0711 at 20:51|Permalink│Comments(0)│
2021年05月20日
秋田の麹量三倍で赤米で仕込んだ酒を飲む!
今日は秋田県大仙市の酒屋さん、カネトク酒市場で770円で購入した、同市の酒蔵・金紋秋田酒造の酒「エックス3 ロゼ 麹三倍仕込み」を飲みました。この酒、通常の仕込みの3倍の量の麹を使用し、古代米の赤米で仕込んだ純米系のロゼ色が特徴なんですが・・・・
買う前から分かっていましたが、壜詰日から2年経過していて綺麗なロゼ色は退色していて、古酒や梅酒の様な黄金色をしています。飲んだ感想は濃醇な心地良い酸味のある甘口の酒で飲んでてどこか味醂にも似た味わいで、後味は熟成した濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。今度は退色してない綺麗なロゼ色の酒も飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/めんこいな・赤米
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造元
金紋秋田酒造株式会社
秋田県大仙市藤木字西八圭34-2
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(0)│
2021年05月06日
秋田地酒・天壽の純米酒と肴は霜降り馬刺し!
今日は秋田県由利本荘市のマックスバリュ矢島店で550円で購入した、同市の酒蔵・天寿酒造の醸す酒「天壽・純米酒」を飲みました。この酒、原料米の品種はラベルに記載されていませんが、精米歩合60〜65%に磨かれた契約栽培の酒造好適米で仕込まれた純米酒です。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で最初に心地良い酸味が口の中に広がり、そして何と言ってもしっかりとした濃い米の旨味があって雑味が全く無くてメチャメチャ美味しくて驚きました。久々に最高に美味しい純米酒に出会いました。これは素晴らしい〜 超おすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/酒母米:60% 掛米:65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
天寿酒造株式会社
秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117
今日の酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った霜降り馬刺しです。
付属の特製辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。食べた感想は脂が結構のってますが、馬脂はサッパリと甘みがあり、噛めば旨味が口の中に広がりメチャ美味しいです。
tanjo0711 at 21:40|Permalink│Comments(0)│
2021年03月08日
秋田の酒・八重寿と肴は本まぐろの・・・
今日は那須塩原市のオータニ黒磯店で302円で購入した、秋田県大仙市の八重寿銘醸の酒「八重寿・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、低アルで飲みやすく味のバランスも崩れて無くて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖
加工者
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19
今日の酒の肴は那珂湊の森田水産で買った鹿児島県産の本まぐろの中落ちなのかなぁ・・?まぁ商品価値の低いクズの部位ですかねぇ。
でも大トロの部位の近くでしょうか?脂のりのりでメチャ美味しいけど、脂が強過ぎて1/4食べたら結構キツイです。やっぱ脂の多い部位は少しだけ食べるから美味しいと感じるんでしょうね。
tanjo0711 at 22:09|Permalink│Comments(4)│
2021年03月02日
秋田地酒・千代緑と肴は大仙市のハピー農場のうさぎ肉!
今日は秋田県大仙市のマックスバリュ協和店で426円で購入した、同市の酒蔵・奥田酒造店の酒「千代緑・精撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で壜は3デシ壜に見えますが、360㎖入りの2合壜です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味はアルコール辛さがカーッときますが、この酒は古酒ブレンドなんでしょうね。少し酒に茶色い色が付いてて結構老ねてます。でも熟成した旨味のある酒で私好みの味わいで普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/360㎖
製造者
有限会社 奥田酒造店
秋田県大仙市協和境字境113
今日は秋田県大仙市にあるハピー農場で購入したジャンボうさぎを食べます。
ジャンボうさぎは食用の大きなウサギで真っ白です。
うさぎ肉は鮮やかなピンク色をしています。冷凍で販売されてるので長期保存も可能です。
肉は解凍して家にあった残り物の野菜を入れて、うさぎ鍋にしました。
食べた感想は色からして淡白なのかなぁ?っと思いきや意外に脂がのってて身は柔らかく旨味があって美味しかったです。意外に美味しいウサギ肉は有りか無しで言うとありですね!また秋田に行った時は買いに行こうと思います。
tanjo0711 at 20:25|Permalink│Comments(2)│
2021年02月28日
秋田地酒・ぶじょほと肴は家でさばいた鯵の刺身
今日は秋田県大仙市の酒蔵・福乃友酒造で買った酒「ぶじょほ」を冷やして飲みました。「ぶじょほ」とは秋田弁で「無調法」の意味です。
酒はこれ!酒蔵の売店にあった1回400円の地酒ガチャで当たった物です。地酒ガチャでは福乃友酒造の高級酒などのいろんな酒が当たるらしいですが、私の当たった「ぶじょほ」の酒は大仙市内のスーパーでは350円くらいで売られていたので、景品としてはハズレなんでしょうね。
酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。アルコール分は14度台とやや低めで飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある、やや甘口の酒で後味は少しアルコール辛さが口の中に残るものの、やや濃醇でしっかりとした旨味が感じられる酒でとても美味しかったです。この酒、景品としてはハズレかもしれませんが、酒としては大当たりでした!^^
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
福乃友酒造株式会社
秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6
酒蔵の内部です。
製造現場は立ち入り禁止になっていて見学できませんが仕込水は飲む事ができました。仕込水は冷たくて美味しかったです。
今日の酒の肴は長崎県産のアジです。スーパーで刺身用が安かったので久々に家でさばいて刺身にすることに・・・
あまり綺麗にさばけなかっので小間切れにしました。食べた感想は時期的にも脂がのってて自分でさばいた事もあって美味しく感じました。さばくのは面倒くさいですが安く刺身が食べれるのは嬉しいですね。
tanjo0711 at 19:53|Permalink│Comments(0)│
2021年01月30日
秋田の八重寿銘醸の酒と肴は那須塩原のフレンドリーマートいそやの刺身!
今日は那須塩原市内にあるスーパー・オータニ黒磯店で291円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・八重寿銘醸の酒「白神山地の四季・特別純米」を飲みました。ラベルを見ると八重寿銘醸は加工者となっているので他社が作った酒を加工して販売していると思われます。酒は精米歩合60%まで磨いた酒造好適米の美山錦を100%使用し仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想は淡麗の酸の浮いた苦辛い酒で、飲んでて旨味が少なく物足りない感じがしますが、まぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/美山錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
加工者
八重寿銘醸株式会社
秋田県大仙市若竹町26-19
今日は塩原温泉に行った帰りに久々に那須塩原市の関谷にあるフレンドリーマートいそやに刺身を買いに行きました。
今日はいそや自家製の〆サバとホッキ貝とイカの刺身を買いました。
食べた感想は〆鯖は適度に酢が効いてて脂ものってて美味しかったです。ホッキ貝は甘みと旨味があってこちらも美味しいです。最後にイカなんですが甘味が強くメチャ美味しくて今回の刺身の中では一番でした。今日はいそやの一人前の刺身パックを3種類堪能できて良かったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2021年01月23日
出羽鶴の一合壜と肴は活〆真鯛
今日は秋田県の大仙市内にあるスーパー・よねや富士見町店で220円で購入した、同市の酒蔵・秋田清酒(株)の酒「出羽鶴・芳醇」を飲みました。酒は特定名称酒の表示は無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇に感じるちょい辛口の酒で飲んでて普通酒ながらしっかりとした旨味が感じられメチャ美味しかったです。特に一合壜で少ししか無い分、余計に美味しく感じたかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
秋田清酒株式会社
秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢83の1
今日の酒の肴はベイシアで買った活〆真鯛の刺身です。
食べた感想は活〆してから時間が経ってるのでしょう。コリコリ感は完全に無くなって、ねっとりした感じですが熟成してて活〆なので生臭さは一切なく旨味があって適度に脂がのってて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:50|Permalink│Comments(0)│
2021年01月22日
秋田地酒・春霞と肴は鶏刺し!
今日は秋田県美郷町にある酒屋さん・ハタチや酒店で460円で購入した、同町の酒蔵・栗林酒造店の酒「春霞・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれていてラベルには原料米の品種は書かれてませんが、酒蔵のHPには秋田県の酒造好適米である「美郷錦」を使用していると紹介されていました。飲んだ感想は少しフルーティーな香りの香る濃醇で心地良い酸味のあるやや辛口の酒で、飲んでて酒に少しガス感を感じるのは気のせいか・・・?そしてフレッシュ感があり後味は濃い旨味と甘味が口の中に広がりとても美味しい酒でした。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
製造者
合名会社 栗林酒造店
秋田県仙北郡美郷町六郷字米町56番地
今日の酒の肴は鹿児島市の二幸食鳥が製造する鶏刺しです。モモとムネの2種類の部位が入っています。
付属の鶏刺し用の甘い醤油に付けて食べます。ムネは柔らかめだが、モモは歯ごたえがあってちょっと硬めですが、どちらも噛んでると旨味が出てきてとても美味しく酒の肴の最適で最高です!^^
tanjo0711 at 20:55|Permalink│Comments(0)│
2021年01月18日
秋田地酒・秀よしと肴は味噌煮込みホルモン
今日は秋田県大仙市の道の駅なかせんで460円で購入した、同市の酒蔵・鈴木酒造店の酒「秀よし・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて飲んだ感想はやや淡麗の最初に強めの酸味を感じる辛口の酒で淡麗ながら熟成感があって旨味もしっかりとしてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
合名会社 鈴木酒造店
秋田県大仙市長野字二日町9
酒蔵の倉庫の入口に貼れていた秀よしの琺瑯看板
今日の酒の肴は酒と同じく道の駅で買った、秋田県食肉流通公社の製造する味噌煮込みホルモンです。
レトルトパックから取り出してレンチンで頂きます。食べた感想はモツは柔らかいですが少し臭味と言うか癖があります。でも脂もあって濃厚でニンニクの効いた味噌味で美味しかったです。
tanjo0711 at 20:05|Permalink│Comments(0)│
2021年01月06日
秋田地酒・千代緑のカップ酒
今日は秋田県大仙市にあるマックスバリュ協和店で217円で購入した、同市の酒蔵・奥田酒造店のカップ酒「千代緑・まほろば唐松ミドリカップ」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じるものの熟成した様な旨味のある酒で糖添酒としては雑味も無くとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
醸造元
奥田酒造店
秋田県大仙市協和境字境113
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2020年12月28日
酒蔵で買った量り売りの酒と肴は比内地鶏の鶏モツ鍋
今日は秋田県大仙市の酒蔵・福乃友酒造の直売所で月替わりで販売されている量り売りの酒「福乃友・純米吟醸・晩秋旨酒」を冷やして飲みました。値段は630円で11月の量り売りの酒です。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米吟醸酒で蔵の中で十分に熟成させた酒らしいです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味と熟成した旨味のある酒でフレッシュ感もあり綺麗な酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+3 酸度/1.6
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
製造者
福乃友酒造株式会社
秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6
酒蔵ではこんな感じで、蔵人の方は酒を直詰していました。
直詰した後は手動の打栓器で打栓していました。
大仙市内の国道13号線沿いで発見した年季の入った福乃友の看板
今日は秋田県大仙市のハピー農場で180円で購入した比内地鶏の鶏もつで比内地鶏の鶏もつ鍋を作りました。
鶏もつは180円と安い割にレバー・心臓・砂ズリ・玉ひも・キンカンなど鶏の内臓がいろいろ入っていました。
食べた感想は出汁が良く出て旨味があり各部位のいろいろな食感と味が楽しめて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2020年12月24日
秋田地酒・刈穂と肴は珍品!秋田県大仙市・ハピー農場のうさぎレバー
今日は秋田県横手市にある酒のDS・やまや横手店で436円で購入した、大仙市の酒蔵・秋田清酒(株)の酒「刈穂・純米酒」を飲みました。私、酒屋の店頭で刈穂の酒を見かけると何故か?百人一首の一番・天智天皇の歌を思い浮かべてしまうのだが・・・ 刈穂と仮庵(かりほ)で違うんうやけどね 酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で飲んだ感想は少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒でスッキリと飲みやすく雑味が無く、旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
秋田清酒株式会社
秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢83-1
11月に秋田県大仙市内の国道13号線沿いにあるハピー農場に行きました。
ハピー農場では大仙市で主に飼育されているジャンボうさぎと比内地鶏の肉を生産販売しています。
直売所ではうさぎ肉と比内地鶏は冷凍で販売されています。
ハピー農場で飼育してるうさぎを見せてもらいました。
これがジャンボうさぎです。
子連れのうさぎもいました。メッチャ可愛いです。
今日の酒の肴はハピー農場で買った珍品!ジャンボうさぎのレバーです。値段は310円と安いです。
まず最初はちょっと新鮮そうに見えたので、自己判断自己責任で生で食べてみました。ごま油に塩を入れて食べましたが、馬レバーや牛レバーの様に旨味があると思っていたが、旨味は少なく少し水っぽい感じと癖を感じ生食はあまり美味しくはなかったです。
生の次は焼きレバーで食べました。食べた感想は少しパサパサした食感で、やっぱり焼きにしても牛や豚・鶏のレバーに比べても旨味が少ない感じがしました。でも焼肉のタレを付けて食べるとそれなりに美味しかったです。
tanjo0711 at 22:40|Permalink│Comments(0)│
2020年12月15日
秀よし・全国花火競技大会記念缶の酒を飲む!
今日は秋田県大仙市にある道の駅なかせんで220円で購入した、同市の酒蔵・鈴木酒造店のアルミ缶入りの酒「秀よし・本醸造・全国花火競技大会記念缶」を冷やで飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒でアルコール度数は14度台と少し低めとなっています。飲んだ感想は濃醇なずっしりとしたやや辛口の酒で飲んでて気のせいか?フレッシュな感じがあり後味は甘く感じて旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
合名会社 鈴木酒造店
秋田県大仙市長野字二日町9
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2020年12月06日
秋田地酒・出羽の冨士と肴は自家栽培の落花生
今日は秋田県由利本荘市にあるマックスバリュ矢島店で418円で購入した、同市の酒蔵・佐藤酒造店の酒「出羽の冨士・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は特定名称酒の表示は無く原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。飲んだ感想はやや淡麗な普通酒なのに少しフルーティーな香りのあるやや甘口の酒でスッキリと飲みやすく綺麗な酒で味もしっかりとあってとても美味しかったです。これは美味い◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 佐藤酒造店
秋田県由利本荘市矢島町七日町26
さすが矢島町の地酒!由利高原鉄道・鳥海山ろく線の終着駅・矢島駅の車庫には矢島地酒・出羽の冨士と天寿の看板が貼られていました。
駅舎の中にも出羽の冨士と天寿の菰被り化粧樽とパネルが設置されてました。町を代表する特産品の一つなのが伺えます。
今日の酒の肴は家庭菜園で栽培した落花生です。
子供たちと一緒に収穫しました。
生の落花生は洗って塩茹でで頂きます。自家製なので未成熟だったり粒が不揃いですが、甘味があってとても美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2020年11月16日
秋田地酒・天寿のカップ酒
今日は秋田県由利本荘市のマックスバリュ・新西目店で217円で購入した、同市の酒蔵・天寿酒造のカップ酒「天壽・精撰 TENJU CUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で容量は200㎖入りです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で少し雑味が感じられますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/200㎖
製造者
天寿酒造株式会社
秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117
tanjo0711 at 21:08|Permalink│Comments(0)│