青森県の日本酒

2023年03月01日

青森地酒・じょっぱり本醸生貯と肴は青森県産のサヨリの刺身

じょっぱり

今日は宮城県白石市のスーパー・ヤマザワ白石北店375円で購入した、青森県弘前市の酒蔵・六花酒造の酒「じょっぱり・辛口本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒の精米歩合65%でアルコール分は15度と本醸造としてはまずまずのスペックで値段は結構安いかなぁ 飲んだ感想はやや淡麗の瑞々しい少し最初に酸味を感じる辛口で、飲んでてフレッシュ感があって飲み口も良くてゴクゴク飲めて旨味もちゃんとあって美味しかったです。これは結構イイですね。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







六花酒造5



製造者



六花酒造株式会社



青森県弘前市向外瀬字豊田217-1







魚しず8956

今日は福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。






さより

今日は青森県産の大きめのサヨリが気になったので2本さばいてもらいました。






サヨリ刺身

2匹分で値段は800円 淡白な白身の魚で少し脂がのってる感じもして大きいサヨリなので刺身にしても食べ応えがあって味も良く美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(2)

2022年01月25日

酒造組合非加盟の酒蔵・弘前銘醸の酒・弘前城の純米酒と肴は八戸産のするめ

弘前城・純米酒

今日は青森県弘前市内の酒のDS・やまや弘前樹木店594円で購入した、同市の酒蔵・弘前銘醸の酒「弘前城・純米酒」を冷やして飲みました。ここ弘前銘醸は青森県の酒造組合非加盟の酒蔵で会社のHPによると昭和60年より自醸を止めて、同市の「じょっぱり」の銘柄で有名な六花酒造に醸造を委託しています。趣のある煉瓦造りの酒蔵は現在、良質な地下水を利用しての製氷業と貸し倉庫業に利用されているらしいです。酒は精米歩合60%と純米酒としてはやや削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく、後味には熟成された旨味をしっかりと感じる酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。この酒は美味くておすすめですね。◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






六花酒造8



製造者



六花酒造株式会社



青森県弘前市向外瀬字豊田217-1







弘前銘醸



販売元



弘前銘醸株式会社




青森県弘前市富田3丁目7-1







弘前銘醸2

製氷業を行ってるので建物には「氷」と書かれた看板が掲げれています。





弘前銘醸3

歴史を感じる煉瓦造りの建物は貸し倉庫業の倉庫として現役で稼働しています。






スルメ

今日の酒の肴は八戸産のいかのするめです。






八戸産するめ

年々日本でのイカの漁獲量は減り売られているイカのするめは殆どが外国産の中、国産は少し高いですが、たまに食べるとしっかりと硬さと噛めば濃い旨味があって美味しいですね。


tanjo0711 at 21:58|PermalinkComments(0)

2021年09月06日

青森の玉川りんごカップを飲む!

玉川りんごカップ (1)

今日は青森県弘前市の道の駅ひろさき252円で購入した、同市の酒蔵・カネタ玉田酒造店の酒「玉川・上撰りんごカップ」を少し冷やして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に少し苦味が口の中に残りますが、糖添酒ながら旨味もそこそこ感じられてまぁまぁ美味しかったです。






玉川りんごカップ (2)

青森の特産品と言えばりんごなので、それにあやかってカップ酒のカップの絵柄もりんごなんですね。可愛らしいので飲んだ後は鉛筆立てに使います。このカップ酒に他にも他社でりんごの絵柄のカップ酒を販売する酒蔵が何社かありました。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖






製造者



株式会社 カネタ玉田酒造店




青森県弘前市大字茂森町81






tanjo0711 at 21:44|PermalinkComments(0)

2021年08月13日

青森の地酒・カラスの涙と肴は青森県産の鯛の白子

カラスの涙

今日は青森県五所川原市にある道の駅・十三湖高原530円で購入した酒「カラスの涙」を少し冷やして飲みました。この酒、弘前市の酒蔵・丸竹酒造店が製造していますが、野辺地町の工藤商事と言う会社が発売元となっていて、十三湖名物のシジミにあやかった企画商品と思われます。酒は特定名称酒等の表示が無いので糖類無添加の普通酒でしょう。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて微かにカビ臭っぽいオフフレーバーがありますが、後味は熟成した濃い旨味のある酒で結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






菊盛酒造店

 


醸造元




株式会社 丸竹酒造店



青森県弘前市国吉字坂本49番地






鯛白子

今日の酒の肴はスーパーで激安の108円で買って冷凍保存しておいた青森県産の鯛の白子です。






鯛白子煮付け

解凍して醤油・酒・味醂・砂糖で煮て白子の煮付けにしました。食べた感想はフワフワとした食感で濃厚な味わいで旨味が強くメチャ美味しくて酒が進みます。108円で美味しい鯛の白子が食べれて幸せです。^^



tanjo0711 at 20:13|PermalinkComments(0)

2021年08月10日

青森地酒・安東水軍と肴は青森県産のカワハギの干物

DSC_9677

今日は青森県鰺ヶ沢町のマックスバリュ鰺ヶ沢店572円で購入した、同町の酒蔵・尾崎酒造の酒「安東水軍・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想は最初に少しフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で心地良い酸味があって、後味はスッキリとしている割にほのかな甘みと旨味がしっかりと感じられ、味のバランスが非常に良くてとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







DSC_9472



製造者



尾崎酒造株式会社




青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町30







DSC_9474



DSC_9653

今日の酒の肴は青森県深浦町の道の駅ふかうらで、結構量が入ってて250円と激安で買ったカワハギの干物です。この干物、カワハギの身を取った後に残る骨の部分の干物で地元ではおやつとして食べられてるそうです。






DSC_9656

レンジで軽くチンして食べるのが手軽でお勧めらしいが今日は網で軽く炙りました。食べた感想は結構塩味が効いていますが、カワハギの旨味があって酒の肴に最適ですね。でも骨の部位なのでかなり硬いので歯が丈夫じゃないと食べれないかもしれませんね。

tanjo0711 at 20:10|PermalinkComments(0)

2021年07月27日

青森地酒・玉垂と肴は青森県産のムラサキイカの刺身

玉垂・上撰

今日は青森県弘前市のマックスバリュ安原店374円で購入した、黒石市の酒蔵・(株)中村亀吉の酒「玉垂・上撰・あどはだり」を冷酒で飲みました。中村亀吉は青森県酒造組合に非加盟の酒蔵なので青森県酒造組合のHPでは紹介されていません。酒は糖類無添加の普通酒で、酒の名前の「あどはだり」は津軽弁で「おかわり」の意味だそうです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒ですが、後味はスッキリとしてて苦辛さの中に旨味もあって普通酒ながら結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖





製造者


株式会社 中村亀吉



青森県黒石市中町12







むらさきいか

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った、青森県産のむらさきいかの刺身です。






紫イカ2

食べた感想はねとっとした食感に甘みが強く旨味もあって美味しい〜 

tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2021年07月25日

青森地酒・津軽じょんからと肴は青森県産のイカのくち

じょんから

今日は青森県弘前市の道の駅ひろさき407円で購入した、同市の酒蔵・カネタ玉田酒造店の酒「津軽じょんから・本醸造ひやDRY」を冷酒で飲みました。この酒、プリント壜に入った本醸造の酒ですが、プリントミスなのか?必須記載事項の精米歩合のプリント表示が抜けて記載されていません。飲んだ感想はやや淡麗の苦味の強い辛口の酒で飲んでて少し荒っぽいですが、苦辛い中に旨味もそこそこ感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/
記載されていません。

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖






玉田酒造店



製造者



株式会社 カネタ玉田酒造店



青森県弘前市大字茂森町81







イカ口

今日の酒の肴は冷凍物ですが青森県産のイカの口です。






イカ口塩茹で

海水と同じくらいの濃度の食塩水で塩茹でして頂きます。イカの口は筋肉なので温かい間は柔らかくて食べやすいが、冷え始めると硬くなります。食感の変化が激しい食べ物ですが旨味が強くて美味しく値段も安価なので良い酒の肴になりますね。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年07月22日

ソロキャンプで青森地酒・じょっぱりを飲みながら肴は青森県産の生ホタテと真鯛の刺身

DSC_9446

原付で国道走破の旅に出てまして晩酌はキャンプのテントの中からです。今日は青森県つがる市のスーパー・さとちょう森田店437円で購入した、弘前市の酒蔵・六花酒造の酒「じょっぱり・山廃本醸造生貯蔵酒」を少し冷えた状態で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口でスッキリとしてて飲みやすく、適度な酸味と旨味があってとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)でも米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール度数/14度

◎内容量/300ml







DSC_9495




製造者




六花酒造株式会社




青森県弘前市向外瀬字豊田217-1






DSC_9492




DSC_9449

今日は酒の肴は酒と同じスーパーで買った、青森県産の生のホタテ真鯛の刺身です。







DSC_9451

地物はやっぱり安くて鮮度が良くて美味しいですね!特にホタテは甘味と旨味があって最高でした。貝柱とヒモが付いてて500円は安い!







DSC_9442

原付ソロキャンプはこんな感じです。軽備過ぎて車で来てる客から良く見られます。(汗)



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2021年03月04日

青森地酒・作田と肴は十和田湖産のわかさぎトバ

作田・純米吟醸

今日は青森県七戸町の酒蔵・(株)盛田庄兵衛の醸す酒「作田・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は酒蔵の隣にある酒屋さん・かわさく酒米店660円で購入。この作田の銘柄は青森南部の8軒の酒販店で作る「よっきりの会」の限定販売の商品です。ラベルには書かれていませんでしたが、頂いだ冊子には原料米は精米歩合55%に磨いた青森県産の「華吹雪」と「レイメイ」を使用と書かれていました。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香のある、やや濃醇な甘口の酒で飲んでて酒が濃く熟成した旨味がタップリと感じられる酒でとても美味しくて驚きました。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/300㎖







盛田庄兵衛3



製造者



株式会社 盛田庄兵衛




青森県上北郡七戸町字七戸230







酒蔵カード

酒屋さんで酒を買うと盛田庄兵衛の酒蔵のカード「青森地酒カード」がもらえました。店主曰く青森のいろいろな酒蔵のカードがあるみたいで集める人もいるのだとか・・・ 青森と言えば漁師カードが最近人気があるみたいですが、青森地酒カードも人気が出ると良いですね。






わかさぎトバ

今日の酒の肴は青森県の十和田湖産のわかさぎで作ったわかさぎトバです。






わかさぎ

食べた感想はカリッと少しパサパサとした食感で若干川魚独特の癖を感じますが、噛むと旨味が出てきて美味しかったです。

tanjo0711 at 20:22|PermalinkComments(0)

2020年12月25日

青森のカップ酒・八甲田カップ

八甲田カップ

今日は青森県十和田市内にある道の駅とわだ247円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)のカップ酒「鳩正宗・上撰・八甲田カップ」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味は少し甘くて苦辛く、糖添酒にありがちな味わいですが、旨味もそこそこあって糖類添加酒としては雑味が少なめで美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



鳩正宗株式会社



青森県十和田市大字三本木字稲吉176-2



tanjo0711 at 20:03|PermalinkComments(0)

2020年12月20日

青森地酒・駒泉と肴は北海道産のホタテ貝柱の刺身

駒泉・特本

今日は青森県七戸町にある道の駅しちのへ460円で購入した、同町の酒蔵・(株)盛田庄兵衛の酒「駒泉・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別本醸造で飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が13度台と低アルコールなのでスッキリと飲みやすく綺麗な酒で後味に旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。これは◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖








盛田庄兵衛



製造者



株式会社 盛田庄兵衛




青森県上北郡七戸町字七戸230








盛田庄兵衛盛田8



盛田庄兵衛井戸

酒蔵では仕込水の井戸が一般に開放されてて井戸水を汲む事ができます。





ホタテ貝柱

今日の酒の肴は北海道産のホタテの刺身です!このホタテ、大粒のが15個も入って値段が980円と激安でした。これはホタテ好きにはたまりませんね。^^






ほたて

余計な水分と拭き取ってスライスしてわさび醤油で食べました。甘味が強く大粒なので食べ応えがあってメチャ美味しい〜 最高です!




ホタテバター焼き

刺身が一番美味しいんですが、2個だけバター焼きにしました。火を通すとホタテの甘みと旨味が増しバターとの相性も良く美味しい〜 でも私はやっぱり刺身派ですねぇ


tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2020年12月16日

青森地酒・陸奥八仙と肴はダチョウのタタキ!

陸奥八仙・特純

今日は青森県十和田市にあるマックスバリュ・十和田南店613円で購入した、八戸市の酒蔵・八戸酒造の酒「陸奥八仙・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準で飲んだ感想は少しフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で後味に少し苦味を感じますが、比較的綺麗な酒で旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








八戸酒造



製造者



八戸酒造株式会社



青森県八戸市大字湊町字本町9番地






八戸酒造2



ダチョウのタタキ

今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園で買ったダチョウのフィレ肉を表面を焼いて氷水でしめてダチョウのタタキを作って食べました。軽く火を通す事で先日食べた刺身より旨味を感じとても美味しかったです。

tanjo0711 at 20:24|PermalinkComments(0)

2020年11月27日

十和田地酒・八甲田おろしと肴は十和田市のヘライファームのダチョウ刺し

八甲田・純米酒

今日は青森県十和田市にある道の駅とわだ528円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)の酒「八甲田おろし・純米酒・華吹雪六〇」を飲みました。酒は酒造好適米の華吹雪を100%使用し精米歩合60%まで磨いて仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の心地良い酸味のある辛口の酒で淡麗ながら後味にしっかりとした旨味を感じとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/華吹雪100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








鳩正宗



製造者



鳩正宗株式会社



青森県十和田市大字三本木字稻吉176-2







鳩正宗酒造



ダチョウ刺身

今日の酒の肴は十和田市のヘライファームの生産するダチョウの刺身です。





ヘライファーム

最初に市内にあるヘライファームの直売所に買いに行きましたが、寂れてて営業してない感じがありました。って言うか営業してませんでした。前回買って道の駅にも売ってる事を知っていたので仕方なく道の駅で買いました。今回の目的は直売所に買いに行って飼育してるダチョウを見せてもらおうと思ってたので残念でした。





ダチョウ刺し

ダチョウの刺身はスライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は脂っ気の全くないサッパリとした感じで、歯ごたえがありますが噛めば旨味が出てきてニンニク醤油との相性も良くメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2020年11月25日

青森地酒・駒泉と肴はさんま飯寿し

駒泉辛口

今日は青森県七戸町の酒屋さん・かわさく酒米店200円で購入した同町の酒蔵・(株)盛田庄兵衛の酒「駒泉の辛口・特別本醸造」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特本で飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、思ったほど辛くは感じませんでしたが酒が綺麗で旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖








盛田庄兵衛888



製造者



株式会社 盛田庄兵衛




青森県上北郡七戸町字七戸230






さんまめしすし

今日の酒の肴は青森県弘前市の熊谷食品が製造するさんま飯寿しです。さんま飯寿しはさんまにもち米・人参・生姜・唐辛子を塩と酢で漬け込んだ食品です。





さんま飯寿し

食べた感想は脂ののったサンマに適度に酢が効いててサッパリとしています。旨味があってとてもおいしかったです。

tanjo0711 at 20:03|PermalinkComments(0)

2020年11月23日

青森地酒・如空と肴はレアな羊の舌・ラムタン

如空・山廃

今日は青森県十和田市にあるイオンスーパーセンター十和田店302円で購入した、五戸町の八戸酒類・五戸工場の酒「如空・山廃仕込シャレボトル」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米で山廃仕込みで仕込んだ酒ですが、特定名称酒の表示が無いので山廃仕込みの普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の力強さを感じる辛口の酒で後味は少し苦味が口の中に残りますが、辛口ながら旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







DSC_5547


製造者



八戸酒類株式会社



青森県八戸市八日町一番地




製造場所



八戸酒類株式会社・五戸工場




青森県三戸郡五戸町字川原町12







ラムタン

今日の酒の肴は十和田市の共栄食品で買ったレアな食材! ニュージーランド産ですが羊の舌・ラムタンです。






ラムタン2

フライパンで焼いて焼肉に・・・ 食べた感想はコリコリした食感に牛タンや豚タンに比べ脂っ気も少なく旨味も少ない感じがしました。でも脂が無い分、サッパリとしててまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2020年11月21日

青森地酒・駒泉と肴は平目の刺身とアワビの肝

駒泉・本醸造

今日は青森県七戸町の酒屋さん・かわさく酒米店200円で購入した、同町の酒蔵・(株)盛田庄兵衛の酒「駒泉・本醸造」を飲みました。この酒、アロマボトル(180㎖)に入った酒で、アロマボトルの酒って観光地等の土産物向けに販売されている事が多く値段も普通の壜の酒より高く設定されてる傾向にありますが、この酒はアロマボトルですが税込み200円と安いです。酒は本醸造ですが青森県産米を精米歩合65%にまで精米して使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口の酒で後味はほのかに甘くも感じ濃い旨味のある酒でクオリティーが高くとても美味しい酒でした。




◎原材料名/米(青森県産)・米麹(青森県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖






盛田庄兵衛



製造者



株式会社 盛田庄兵衛



青森県上北郡七戸町字七戸230






ひらめとアワビ肝

今日の酒の肴は青森県階上町にある道の駅はしかみで買った平目の刺身とアワビの肝です。





ひらめ

まずは八戸産のヒラメの刺身から、220円と安かったですが身はしっとりとして水分が少ない感じでしたが、その分ヒラメの旨味が感じられてとても美味しかったです。






アワビ肝

2品目は岩手県産のアワビの肝で塩漬けにはされて無いので「としろ」では無く生のアワビの肝と思われます。店頭の説明文には「洗わずポン酢で」と書かれていたのでポン酢で食べるとコリコリとした食感に濃厚なアワビの旨味があってこちらも美味い!今日は地物の安くて美味しい食材で酒をたくさん飲んでしまった・・・(汗)

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2020年11月02日

青森地酒・如空のカップ酒を飲む!

如空カップ酒 (1)

今日は青森県十和田市にあるスーパー・パワーズU十和田店242円で購入した、五戸町の酒蔵・八戸酒類五戸工場の酒「如空・金撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通で飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で少し老ねてて旨味は大して感じられず美味くも不味くもない普通の酒でした。





如空カップ酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖







製造者



八戸酒類株式会社



青森県八戸市八日町一番地





製造場所




八戸酒類株式会社 五戸工場



青森県三戸郡五戸町字川原町12


tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2020年10月16日

青森地酒・桃川と肴は玉子とうふ

桃川

今日は栃木県那須塩原市にあるドンキホーテ・黒磯店1078円で購入した、青森県おいらせ町の酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・一番しぼり純米酒・新米仕込み無濾過新酒」を冷やして飲みました。この酒、今年の初めに発売された限定品の無濾過の新米新酒で米は精米歩合65%の米を使用してアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で少し飲んでて荒い感じがします。無濾過なので旨味はそこそこありますが、ちょっと飲み難い感じの酒で普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖







ももかわ


製造者



桃川株式会社




青森県上北郡おいらせ町上明堂112






玉子とうふ

今日の酒の肴は青森県弘前市のかくみつ食品の製造する玉子とうふです。





たまご豆腐

茶碗蒸し風と書かれていたので、軽くレンチンで温めて食べました。具は細かい鶏肉と椎茸・竹の子・蒲鉾が入っていますが、表面に少しあるだけで中段や底の部分には具は入っていません。まぁ茶碗蒸しと玉子豆腐を足して2で割った感じだが、なんせ味付けが非常に甘い!これは東北人受けする味付けなんでしょう。でも甘いけど美味しく酒の肴も合いました。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2020年07月31日

青森の八鶴カップを飲む。

はちつる

今日は青森県八戸市内にある八食センター内の酒屋さん・八食サービスエイト230円で購入した、同市の酒蔵・八戸酒類の酒「八鶴・銀撰・Tsuru CUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒でいつまでも苦味が口の中にまとわりつきます。旨味は思ったほど感じられず私の好みの味では無かったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





八戸酒類株式会社 八鶴工場




青森県八戸市八日町一番地


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2020年06月26日

青森地酒・如空と肴はホースジャーキー

如空

今日は青森県五戸町にあるスーパー、よこまちストア・五戸店437円で購入した、同町の酒蔵・八戸酒類五戸工場の酒「如空・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造で飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしいます。後味にはアルコール辛さが少しありますが旨味もそこそこある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





八戸酒類



製造者



八戸酒類株式会社 




青森県八戸市八日町1番地






製造場所



八戸酒類株式会社 五戸工場




青森県三戸郡五戸町字川原町12番地








ホースジャーキー

今日の酒の肴は青森県十和田市の十和田馬肉屋で買ったホースジャーキーです。北津軽郡金木町にある小田桐産業と言う会社が製造しています。




馬肉干物

ホースジャーキーと言っても薄っぺらい馬肉の干物で、食べるとパリパリとした煎餅みたいな食感ですが、噛めば馬肉の旨味がじわーっと出てきてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 22:54|PermalinkComments(0)

2020年06月11日

青森地酒・菊駒と肴は青森県産の赤いかの刺身!

菊駒・小菊

今日は岩手県奥州市にある酒のDS・やまや江刺店363円で購入した、青森県五戸町の酒蔵・菊駒酒造の酒「菊駒・小菊」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味にアルコール辛さがカーッと口の中に残り、少し荒っぽい感じもしますが旨味もそこそこあって普通に美味しい普通酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






菊駒酒造



株式会社 菊駒酒造




青森県三戸郡五戸町字上新井田前1番地14






赤いか

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った青森県産の赤いかの造りです。




いか

食べた感想はねっとりとした食感で甘味が強く旨味もあって、まぁスーパーの刺身としては美味しかったです。


tanjo0711 at 21:46|PermalinkComments(0)

2020年05月03日

青森地酒・菊駒を飲みながら自宅でバーベキュー

DSC_5940

今日は青森県五戸町にあるスーパー、よこまちストア・五戸店440円で購入した、同町の酒蔵・菊駒酒造の酒「菊駒・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ながら精米歩合は60%と吟醸酒規格並みに削った米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でスッキリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






DSC_5544



株式会社 菊駒酒造





青森県三戸郡五戸町字上新井田前1番地14







DSC_5944

今日は自宅でバーベキュー^^ 肉が焼けるまでハチノスを食べました。ピリッと辛くてまぁまぁ美味しかったです。



DSC_5942



  
外で食べるお肉は美味しい〜


0714 0408


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2020年05月01日

青森の酒・桃川と肴は青森県産の黒メバル刺身

P1390609

今日は青森県おいらせ町にあるスーパー、ユニバース百石店421円で購入した、同町の酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・純米生貯蔵酒・ねぶた」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがあり、旨味は大して無く美味くも不味くもない普通の酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/13度以上14度未満





DSC_5559



桃川株式会社





青森県上北郡おいらせ町上明堂112






DSC_5908

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。青森県産の黒メバルが美味しそうだったので、さばいてもらいました。




DSC_5910

今日の酒の肴は黒メバルの刺身です。脂が全く無い淡白な白身でしたが、癖が無く旨味があって美味しかったです。


tanjo0711 at 21:09|PermalinkComments(0)

2020年04月19日

青森地酒・如空と肴は青森県産真鯛の松笠造り

DSC_5823

今日は青森県五戸町にあるスーパー、よこまちストア・五戸店217円で購入した、同町の酒蔵・八戸酒類・五戸工場のお燗壜の酒「如空・銀撰」を常温で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で、酒が少し老ねてて熟成された旨味を感じる酒で普通酒としてはとても美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖




DSC_5546




八戸酒類株式会社 五戸工場




青森県三戸郡五戸町字川原町12




DSC_5547



DSC_5828

今日の酒の肴は岩手県西和賀町にある、スーパーオセン・湯本本店で購入した、青森県産の真鯛の刺身です。




DSC_5833

真鯛は松笠造りなので皮が付いています。鯛は皮に旨味があるので私はこの食べ方が大好きですね。皮が付いてるので少し歯ごたえがありますが、噛めば旨味が出てきメチャ美味しいです。鯛は普通の刺身より皮を付けた松笠造りが最高ですね。



tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

2020年04月08日

十和田地酒・八甲田おろしと肴はレア!十和田産のダチョウ刺し

八甲田おろし

今日は青森県十和田市のスーパー・パワーズU十和田店412円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)の酒「八甲田おろし・吟醸酒生詰」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒で飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや淡麗甘口の酒で、何かヤコマンしてそうなくらい香りが強いのだが・・・ でも香りもありながら旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。そして吟醸酒ながら値段も412円とリーズナブルでコスパも良く◎ これは結構おすすめ




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





鳩正宗酒蔵




鳩正宗株式会社



青森県十和田市大字三本木字稲吉176-2





ダチョウ

十和田市内のヘライファームが生産する刺身用のダチョウの肉が道の駅とわだで売られていたので買いました。




ダチョウの卵デカ!

道の駅では刺身の他にダチョウの卵が1つ2000円で売られていました。




ダチョウ刺し

今日の酒の肴はダチョウの刺身でニンニク醤油で頂きました。食べた感想は見た目からしても馬刺しです!何も教えらえれずに食べると馬刺しだと思います。脂はほとんどなく淡白で馬刺しに比べ歯ごたえが強く、歯が丈夫でない方には硬く感じられるかもしれませんが、噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。これは美味い! 素晴らしい〜 馬刺しの代用品で日本で広く普及すれば良いですね。


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)