灘五郷の酒(兵庫県)

2023年07月15日

日本盛の日本酒ソーダを飲む!

日本盛JapanSODA

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店272円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の新製品「日本盛・日本酒ソーダ」を冷酒で飲みました。この酒、炭酸ガスを封入した日本酒でアルコール度数は7%と低アルコールです。原材料名を見てみると米と米麹しか使用してないので純米系ですが、炭酸を意図的に添加してるので純米酒と書けないのでしょう。






日本酒ソーダ

グラスに注ぐとシュワシュワと泡が立ってほんと日本酒ソーダですね。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のスッキリとした感じで、「甘くない」と説明文に書かれていましたが私には少し甘く感じる酒です。飲んでて爽快感の中に旨味がちゃんと感じられ炭酸が効いてて、ほんと甘さ控えめのアルコールの入ったソーダの様でとても美味しく暑い日にはもってこいの日本酒ですね。値段もお手頃やし◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)/炭酸

◎アルコール分/7度以上8度未満

◎内容量/180㎖






日本盛



製造者



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




灘五郷酒造組合のホームページ




tanjo0711 at 22:38|PermalinkComments(0)

2023年06月22日

沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく

沢の鶴・純米原酒

今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトク548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)

◎精米歩合/麹米65% 掛米70%

◎アルコール分/18.5度

◎内容量/900㎖





沢の鶴株式会社



製造者



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号





充填所



関西ボトリング株式会社



神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号







牛すじこんにゃく

今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。





牛すじ

買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!




tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(0)

2023年05月24日

灘五郷は西宮郷の寶娘のにごり酒と肴は老鶏の直火焼

寶娘・にごり酒

今日は灘五郷は西宮郷の大澤本家酒造1250円で購入した酒「寶娘・蔵出しにごり酒」を冷やしてのみました。この酒、糖類入りの糖類添加酒の生のにごり酒で壜内に発酵に伴うガスが溜まるのでキャップの上にガス抜きの穴が開いていて要冷蔵品です。アルコール度数は19度と高めで飲んだ感想はドロッとした飲み口の甘苦い酒で後味にアルコール辛さがカーッときて強い麹バナがあって荒々しい味わいですが、ほんのり米麹を食べた時に感じる栗の様な甘みもあって濃いにごり酒で糖類添加酒ながら結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/19度

◎内容量/900㎖







大澤本家酒造



製造者



大澤本家酒造株式会社




兵庫県西宮市東町1-13-28







大澤本家酒造2



 灘五郷酒造組合のホームページ






ひね焼き

今日の酒の肴は岡山県倉敷市の(株)のだ初・加工センターが製造する親鶏を直火焼したひね焼きです。





老ね焼き

袋から取り出してレンチンして頂きます。いつ食べても親鶏(老鶏)は歯ごたえが強いけど噛めば噛むほど鶏の旨味が出てきてメチャ美味しいです。安くて美味くて最高ですね!^^



tanjo0711 at 21:23|PermalinkComments(0)

2023年05月05日

毎年恒例の剣菱の限定酒・灘の生一本を飲む!酒の肴は尼崎市の杭瀬中市場のひらの鮮魚店の刺身

剣菱限定酒

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴1815円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造が参加している灘酒研究会の灘酒プロジェクトの酒「剣菱・純米酒・灘の生一本」を飲みました。この酒、商品のアイテム数が少ない剣菱の貴重な限定酒で2020年年度の生一本は売り切れで買えませんでしたが、毎年買って飲んでる恒例の酒です。






純米古酒

いつもながら剣菱の灘の生一本は良い感じに長期熟成されていてグラスに注ぐと綺麗な黄金色をしていて、飲んだ感想は濃醇なちょっと火薬っぽい香りのあるやや辛口の酒で後味は辛さがスッと消えてほのかな甘みが出てきて、そして熟成した濃い旨味のある酒で熟成酒好きの私好みの味わいで毎年ブレが無くいつもながらメチャ美味しい酒で素晴らしい〜 ネックなのは値上がりした事くらいですね。







剣菱灘の生一本



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/75%

◎アルコール分/17.5度

◎内容量/720㎖







剣菱酒造



製造者




剣菱酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号








剣菱酒造・浜蔵



製造所




剣菱酒造株式会社 浜蔵



神戸市東灘区深江浜町53番




灘五郷酒造組合のホームページ






ひらの鮮魚店

今日は尼崎市の杭瀬中市場のひらの鮮魚店に刺身を買いに行きました。







ひらの鮮魚店2

ひらの鮮魚店は「安くて美味い!」と地元(杭瀬界隈)で人気のある鮮魚店です。





ひらの鮮魚店の刺身

今日は真鯛とシマアジ・鰹のたたきを買いました。3種類食べてどれも美味しいですが特に今回は真鯛が旨味が強くメチャ美味しかったです。タタキは付属の特製のタレがメチャ美味しいです。 



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2023年04月23日

菊正宗のセセシオンを飲む!

セセシオン

今日は福島県白河市のやまや白河店228円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「セセシオン・豊潤しぼりたて」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒でアルコール度数は12度台と低めです。飲んだ感想はやや濃醇な香り高くフルーティーでジューシーな酒で心地良い酸味と甘みがマッチした酒で日本酒と言うより甘口の白ワインを飲んでる様でメチャ美味しいです。しかもアルコール度数が12度台と低いのに味のバランスが崩れずしっかりとしてて素晴らしい〜 これは日本酒言う概念が変わる安くて美味しい普通酒ですね。これは日本酒を飲まない女性にも受けそうな味わいだし、下手な高いだけの大吟醸よりも美味しいですね。◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/12%以上13%未満

◎内容量/180㎖





製造者




菊正宗酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号




灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 22:32|PermalinkComments(0)

2023年04月07日

辛丹波の純米原酒を飲む!肴は鯉の洗い

辛丹波・純米原酒

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴286円で購入した、同市の大手清酒メーカー・大関株式会社のアルミ缶入りの酒「辛丹波・純米原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でセメダインみたいなオフフレーバーがあり、飲んでて荒々しく旨味はわずかながらありますが、荒い酒で私的にはイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/17度

◎内容量/180㎖





製造者



大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9




灘五郷酒造組合のホームページ







鯉の洗い

今日の酒の肴は栃木県産の鯉の洗いです。






鯉のあらい

酢味噌につけて頂きます。色合いはあまり良くない感じがしましたが、脂がのってて美味しかったです。





tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)

2023年03月27日

灘の酒・千代田城山廃本醸造原酒12年古酒と肴はピータン

千代田城・山廃本醸造原酒

今日は神戸市東灘区の酒屋さん・濱田屋1430円で購入した、同区の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田城・山廃本醸造原酒」を冷やで飲みました。この酒、H22BYに仕込まれた熟成酒で12年古酒で、その為、酒は綺麗な琥珀色をしています。米の品種は書かれてませんが、精米歩合70%の米を使用し、アルコール分は18度とアル添してる本醸造酒としては少し低い感じがします。飲んだ感想はやや濃醇で思ったほど濃醇ではない、少し強めの心地よい酸味のある辛口酒で熟成した旨味がしっかりと感じられて、後味は最初に感じた辛さが消えて甘味が口の中に広がり、12年古酒にしては酒がとても綺麗で飲みやすくとても美味しかったです。値段もリーズナブルでこの酒は超お薦め◎ 素晴らしい





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/18度

◎内容量/720㎖





製造者



太田酒造株式会社 本社蔵



滋賀県草津市草津3-10-37






太田酒造千代田蔵



製造場



太田酒造株式会社 千代田蔵



兵庫県神戸市東灘区深江南町2-1-7





道灌

酒蔵の建物の屋上には酒のタンクを使用した古びた貯水タンクがのっかってました。よく見ると「道灌」と「千代田城」と太田酒造の銘柄が書かれています。






ピータン

今日の酒の肴は業務スーパーで安く売られてるmade inチャイナのピータンです。






ピータン2

綺麗に真空パックに入ってて衛生的でした。






ピータン3

殻を剥いて食べやすいサイズに切って、酢醤油にカラシをぬっていただきます。べたっとした食感で独特の硫黄っぽい香りのする濃厚な味わい、カラシ酢醤油で食べるとサッパリとしてメチャ美味しいです。古酒にも良く合って酒が進みますね。

tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)

2023年03月07日

西宮の安い徳若の酒を久々に飲む!肴は庭で採れた菊芋

徳若・上撰

今日は久々に灘五郷は西宮郷の激安の普通酒を製造販売している酒蔵・万代大澤醸造の酒「徳若・上撰」を飲みました。昔(創業当初2005年)は無糖添の普通酒が1升壜で800円で安くてアルコール度数も16度あってメチャ美味しかったので、毎日の晩酌用の酒として箱買いしてましたが、月日が経つにつれて少しずつ値上がりし酒も糖類添加酒に変わる等して美味しくなくなったので買うのを止めました。最近では5年前に飲んだ時の上撰は糖類入りでアルコール度数は16度で1050円でした。今回5年ぶりに上撰を買ってみると値段は据え置きの1050円で糖類の表示が消え無糖添の普通酒に変わってました。でもアルコール度数は16度→15度と1度下げてます。飲んだ感想はやや濃醇な最初やや甘みを感じ飲み込むとアルコール辛さがあります。飲んでて普通酒ながら雑味が無く熟成した旨味のある酒で久々に飲んでメチャ美味しくなってたので驚きました。これならまた買いたいですね 今度はGWに帰省したら買いに行こうと思います。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1.8ℓ






万代大澤醸造株式会社



製造者



万代大澤醸造株式会社



兵庫県西宮市東町1-13-25




灘五郷酒造組合のホームページ






菊芋

今日の酒の肴は自宅の庭に生えてる背の高い外来植物・菊芋を掘り起こしたので調理してみました。 (画像は花の咲く10月頃に撮影したものです。)





菊芋2

これが掘り起こした菊芋です。土の汚れを綺麗に落として調理します。





菊芋サラダ

1品目、皮を剥いてスライスして生のまま黒胡椒と塩とゴマ油で和えて菊芋をサラダ風に頂きます。この時期の菊芋は甘味があって美味いです! 菊芋は「食べるインスリン」とも呼ばれていてインスリンの分泌量を促進させたり糖や脂肪の吸収を阻害する働きがある凄い食べ物でもあるんですよ!





菊芋きんぴら

2品目、スライスした菊芋をゴマ油炒めて醤油・酒・味醂・砂糖で煮て菊芋のきんぴらを作りました。シャキシャキとした食感で甘辛いきんぴらの味!酒が進みますねえ〜 飲んだ後にご飯と一緒に食べても美味しかったです。






tanjo0711 at 23:25|PermalinkComments(0)

2023年03月05日

兵庫県の酒・日本盛のあまくちと肴は兵庫県産のわかめ唐揚げ

日本盛・あまくち

今日は福島県白河市のやまや白河店327円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒「日本盛・あまくち」を冷酒で飲みました。この酒、値段も安いし特定名称酒の表示も無いので糖類無添加の普通酒の甘口の酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした甘口の酒で口当たりが良く雑味が無い綺麗な酒で糖類添加酒の様なベタベタした甘さでは無く上品な甘味の中に旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖






旧西宮酒造



製造者



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




灘五郷酒造組合のホームページ







わかめ唐揚げ

今日の酒の肴は兵庫県産のわかめの唐揚げです。






わかめ唐揚げ2

わかめの唐揚げを食べるのは初めてで値段もお手頃だったので買ってみたが、カリカリとした食感で噛めばわかめの旨味が出てきてメチャ美味し〜い! わかめの唐揚げハマりそうで。安いのでまた売ってたら買いたいと思います。





tanjo0711 at 22:37|PermalinkComments(0)

2023年02月27日

灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん 

國冠ニューマイルドパック

今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店1097円で購入〜 そして中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。そして國冠の佳撰は一升壜の方は糖類・酸味料入りのアルコール度数が14.5度で、このニューマイルドパックは13.5度と1度低くなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で、意外に雑味が少なく口当たりが良くてゴクゴク飲めて、アルコール度数が13.5度の低アルコールだが味のバランスが崩れて無くて旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒で驚きました。






灘の酒 國冠

 パックの両側面には「うまい酒 國冠」と書かれていて

    安酒としては確かに國冠うまし!






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎日本酒度/+2.0 

◎酸度/1.3

◎アミノ酸度/1.0

◎アルコール分/13.5度

◎内容量/2.0ℓ






サワノツル



製造者



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号





充填所



関西ボトリング株式会社



神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号





灘五郷酒造組合のホームページ





おでん

今日の酒の肴はおでん 熱々のおでんに日本酒ほんと最高ですねぇ〜 

     何か幸せ〜 酒が進む進む! ^^




tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2023年02月20日

大関の香り広がる生貯蔵酒と肴は安くて美味しい豚ホルモン

大関・生貯

今日は栃木県那須塩原市のトライアル那須塩原店329円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関株式会社の酒「大関・香り広がる生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台と低アルコールで大関独自の香り系の新酵母を使用しているそうです。飲んだ感想は華やかでフルーティーな香りが口の中いっぱいに広がる淡麗のやや甘口の酒で低アルコールでスッキリと飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。旨味もしっかりとあってとても美味しい酒で、下手な吟醸酒よりもこの大関の普通酒の方が美味しいかもしれないですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖








大関



製造者



大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9




灘五郷酒造組合のホームページ






豚ホルモン2

今日の酒の肴は安くて美味いレアな豚ホルモン・豚豆(豚の腎臓)と豚フワ(豚の肺)です。






豚ホルモン

スライスしてフライパンで焼いて焼肉のタレで食べました。腎臓はコリコリした食感で尿を作る器官なので独特の癖が少しありますが旨味も多く美味しいです。肺はフワフワとした硬めのマシュマロみたいな食感で癖が無く意外に旨味もあって焼肉のタレで食べると最高です! 豚肺や豚の腎臓はあまりスーパーでは売られていないレアホルモンですが、スーパーや肉屋さんで見つけた時には是非買ってチャレンジしてみて下さい。安くて美味しいですよ!^^






tanjo0711 at 22:21|PermalinkComments(0)

2023年02月14日

阪神タイガースのカップ酒

阪神タイガース

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴236円で購入した、同市の酒蔵・白鷹(株)のカップ酒「白鷹・阪神タイガースカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な良い感じの酸味のあるキリッとした白鷹らしい辛口の酒で久々に飲んだらメチャ美味しい〜 今度実家に帰ったら白鷹の酒買おっと





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



白鷹株式会社



兵庫県西宮市浜町1番1号





灘五郷酒造組合のホームページ





tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(0)

2023年02月03日

節分の日の晩酌は鬼ころし!

淡海鬼ころし

今日、2月3日は年中行事の節分ですねぇ 数年前から私、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めているので、本日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店817円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の激安のパック酒「淡海鬼ころし」を冷やで飲みました。櫻正宗と言えば私的には特定名称酒の製造が多いイメージですが、実は櫻正宗のホームページでも紹介していない糖類・酸味料入りのバリバリ増醸酒(安酒)も製造していて、今回飲んだ淡海鬼ころしや昔に飲んでブログで紹介した稲豊がそれにあたります。酒は稲豊と同じスペックで糖類・酸味料入りでアルコール度数が14度台なので、私の予想では同じ酒と睨んでいます。飲んだ感想は淡麗の甘辛くて後味は苦味とアルコール辛さが、めっちゃくる荒い酒で、旨味はわずかながら感じられますが雑味が多く1.8ℓで817円と考えても値段相応かなぁ・・・ 不味くは無いが美味くもないです。ふつう〜





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/1800㎖







櫻正宗株式会社



製造者



櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ





節分の晩酌

今日の酒の肴はもちろん 節分なので恵方巻と鰯の塩焼きと豆です。恵方巻が年々高くなってる気がするが気のせいか・・・






豆まき

 軽く飲んだ後は恒例の豆まき〜 鬼は外〜 福は内〜





豆まき2

  毎年のお約束 あぁ〜 鬼に捕まったぁ〜(泣)





柊鰯

豆まきの後は食べた鰯の頭を柊に刺して柊鰯を作り玄関に魔除けとして飾りました。これで今年一年も良い年が過ごせるでしょう。


0714 0408


tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年01月30日

年に数回無性に飲みたくなる酒!黒松剣菱 肴は真鯛の松笠造り

黒松剣菱5

今日は無性に剣菱のお酒が飲みたくなったので、トライアル大田原店1089円「黒松剣菱」を買いました。冷やでそのまま飲みましたが、いつもの黒松剣菱らしい濃醇なやや辛口の酒でさりげなく心地良い酸味があって、後味は熟成した旨味が口の中いっぱいに広がってメチャ美味しい〜 これこれこれ これがたまに無性に飲みたくなる剣菱の味ですねぇ〜 うっ美味い!美味すぎる!





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/17度

◎内容量/900㎖







剣菱酒造777



製造者



剣菱酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町3-12-5






製造所



剣菱酒造株式会社 浜蔵



神戸市東灘区深江浜町53番地





灘五郷酒造組合のホームページ






真鯛松笠造り

今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買った愛媛県産の真鯛の刺身です。







真鯛刺身

食べた感想は皮を引いていない真鯛の松笠造りなので、身と皮の間に旨味があり脂ものってメチャ美味しいです。最高で酒が進みますね〜 やおいちは八百屋さんなんですが美味しい刺身も買えるのでお薦めですよ。

tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)

2023年01月10日

灘自慢のえべっさんの酒を飲む!

えべっさんの酒

本日、1月10日はえびす神社で催される十日えびすの本えびすですねぇ 今日はそれに合わせてえべっさんの酒を飲みました。酒は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴1045円で買いました。






十日会

えべっさんの酒は元々、西宮酒造家・十日会の共同商品で(有)酒造会館が発売していて、箱を開けるまで何処の銘柄の酒が入ってるか分かりませんでした。(この画像は2020年に飲んだ時の箱です。)



 でも  今回2年ぶりにえべっさんの酒を買ってみると・・・



えべっさんの酒の箱

箱からは発売元(有)酒造会館の表示が消えて、そして十日会の共同商品の表示も無くなり、その部分には中に入ってる酒の裏貼りが貼られて中に入ってる酒が分かる様になりました。







灘自慢・純米酒

今回はえべっさんの酒ではまだ飲んだ事の無い國産酒造の灘自慢の酒を選びました。酒は精米歩合70%の米で宮水で仕込んだ純米酒です。國産酒造は灘五郷酒造組合には加盟していますが、もう随分前から自醸していませんので社名の後には製造所固有記号の+Oのアルファベットがあり、推測ですが近所の大手酒造メーカー・大関(株)の頭文字のOだと思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒ですが、飲んでて後味にちょっとくどく感じるアミノ酸の味わいがあります。不快な程では無いので結構美味しく飲めました。






えべっさんの酒2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/500㎖






國産酒造



販売者



國産酒造株式会社+O



兵庫県西宮市東町1丁目12番34号



灘五郷酒造組合のホームページ







國産酒造2

國産酒造の社名のプレートには5社の会社の社名が書かれており、いつも各社どんな仕事をしているのか気になっています。^^



tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2022年07月05日

ハクツル香るうまくち原酒を飲む!

ハクツル原酒

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店261円で購入した、灘五郷は御影郷の白鶴酒造の酒「ハクツル香るうまくち原酒」を冷やして飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒の原酒と思われますがアルコール度数は19度です。「しぼりたての風味」と書かれていますが、生酒とは一切書かれていないので生酒では無いみたいです。飲んだ感想はやや濃醇な少し果実系の香りのある、口に含むと最初ほのかな甘みを感じます。飲み込むと度数も高いのでアルコール辛さがカーッときてずっしりと重みがあります。アルミ缶に入ってるのでしぼりたてのフレッシュな感じがあって飲みやすく旨味もしっかりとあって飲みごたえがありとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/19%

◎内容量/180㎖





製造者


白鶴酒造株式会社


神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号


灘五郷酒造組合のホームページ


tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2022年05月18日

剣菱の限定酒・灘の生一本純米酒と肴は神戸長田名物の牛すじぼっかけ

剣菱 (2)

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴1540円で購入した、2021年度灘酒研究会認定の剣菱酒造の酒「剣菱・純米酒・灘の生一本」を飲みました。酒は精米歩合75%とあまり削ってない米で仕込まれた純米酒でアルコール度数は17.5度とやや高めです。






剣菱とぼっかけ

この酒、長期熟成させた古酒でグラスに注ぐと黄金色をしていて、飲んだ感想は濃醇な熟成感たっぷりの心地良い酸味のある辛口の酒で、酸味がやや強いので紹興酒に似た様な味わいです。後味は古酒の熟成した濃い旨味があってとても美味しく、古酒好きにはたまらない個性のある良い味の酒でした。






剣菱 (1)



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/75%

◎アルコール分/17.5度

◎内容量/720㎖







剣菱酒造



製造者




剣菱酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号







剣菱酒造・中蔵



製造所



剣菱酒造株式会社 中蔵



神戸市東灘区魚崎南町4丁目3番21号







剣菱酒造・浜蔵



加工所




剣菱酒造株式会社 浜蔵



神戸市東灘区深江浜町53番




灘五郷酒造組合のホームページ






ぼっかけ

今日の酒の肴は神戸市東灘区の深江浜町にある食品メーカー・エム・シーシー食品の製造する神戸市長田区のソウルフード・牛すじぼっかけです。





ぼっかけ2

袋から取り出してレンチンして、刻みネギを添えて七味を振っていただきます。食べた感想は甘辛い濃い味付けでとろっとろの牛すじが旨味があってメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:36|PermalinkComments(0)

2022年04月30日

廃業してブランド継承された國冠は六甲の麓で醸され遠く離れた鹿行地域で今も絶大な人気を誇る!肴は霞ヶ浦の湖の幸

國冠・上撰本醸造

今日は茨城県行方市の酒屋を兼ねた食料品店・クボタストア1628円で購入した酒「國冠・上撰本醸造」を飲みました。國冠を醸す国冠酒造は灘の酒蔵でしたが阪神大震災で蔵が倒壊して甚大な被害を被り廃業しました。その後、ブランドは灘五郷は西郷の沢の鶴(株)が継承し現在に至ります。そして國冠の酒は私自身、日本全国いろいろ地酒を探し求めて旅しててもほぼ見かけませんが、茨城県のある地域では酒屋やスーパーで國冠がどこでも普通に売られていて、飲食店の看板にも國冠のロゴがありふれています。偶然にも國冠は六甲(ろっこう)の麓の灘五郷で醸されて、遠く離れた茨城県の南東部の※鹿行(ろっこう)地域で今も地元のお年寄りに支えられて大衆酒として絶大の人気を誇っています。まぁたまたま六甲と鹿行で読み方が同じだけなんですけどね・・・ 酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール度数は15.5度です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりの甘く感じる酒で、飲んでてアミノ酸が多いのか?ちょっとクドイ感じのアミノ酸の旨味があり、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。でも一升壜で1628円と言う値段を考えると結構飲めて美味しかったです。

※鹿行地域とは:鹿島灘(太平洋)と霞ヶ浦に挟まれた茨城県南東部のエリアで昔の鹿島郡と行方郡の頭文字を取って「鹿行」と呼ばれ、現在では鹿嶋市・神栖市・鉾田市・行方市・潮来市が鹿行地域にあたります。





國冠箱入り


◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/+2.0 酸度/1.5 アミノ酸度/1.6

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/1.8ℓ








P1330553



製造者




沢の鶴株式会社




神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号






灘五郷酒造組合のホームページ






霞ヶ浦の湖の幸

今日の酒の肴はツーリングの時に道の駅などで買った霞ヶ浦の湖の幸です。






湖魚

まずは行方市の道の駅たまつくりで買った同市の理崎食品鯉の唐揚げ甘酢あん伊藤水産白魚と皮海老のゴタ干しです。鯉の唐揚げはサクサクとした食感に甘酸っぱい甘酢が爽やかで鯉の旨味とマッチしてメチャ美味しいです。ゴタ干しは少し塩味が強めでそのまま食べてたら辛かったです。これはご飯と一緒に食べるのがベストですね。






鯉のうま煮

次はツーリングの時に昼食を食べた潮来市のドライブイン魚文300円で買った鯉のうま煮です。尾の部位で美味な内臓が入ってない部分なので安かったです。内臓の入った部位は800〜1200円で売られていて、大きさにもよりますがそこそこ値が張ります。食べた感想は結構甘い味付けで尾の部位なだけに身がしまってて結構硬めでしたが旨味があって美味しく、これで300円だったらお買い得ですね。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年04月26日

ノーベル賞の晩餐会で使われた日本酒を常温で3年寝かせて飲んでみた。

福壽

今日は灘五郷は御影郷の酒蔵・神戸酒心館の酒でノーベル賞の晩餐会でも使用された酒「福壽・純米吟醸」を冷やして飲みました。





福壽2

この酒、3年前に購入して自宅の食品庫で常温で寝かしていた酒です。飲んだ感想はかすかに吟醸香の香るやや淡麗のほのかに甘い酒で、飲んでて少し苦味が口の中に残るものの熟成した旨味があってメチャ美味しく驚きました。これは美味い!◎







福壽・純米吟醸


◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






神戸酒心館 (3)



製造者



株式会社 神戸酒心館




兵庫県神戸市東灘区御影塚町1丁目8番17号





灘五郷酒造組合のホームページ







兵庫県産ほたるいか

今日の酒の肴は兵庫県の酒に合わせて兵庫県産のホタルイカです。





ほたるいか

酢味噌が付いて無かったので家で作った自作の酢味噌で頂きました。少し甘みが足らなくて酸っぱかったけど、ホタルイカは身がプリプリで鮮度も良く美味しかったです。









tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2022年04月08日

金鹿のカップ酒・鬼の一撃を飲む!

鬼の一撃

今日は千葉県山武市のスーパー・トウズ成東店140円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関(株)のカップ酒「金鹿・鬼の一撃超辛口」を飲みました。金鹿はもともと灘酒造の銘柄でしたが2012年末をもって廃業した為、大関が銘柄を継承して現在に至っています。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は18度台と高いですが原酒ではないみたいです。飲んだ感想は淡麗の激辛の酒で飲み込むと喉がカーッときて少し後味に苦味があります。辛さが際立ちあまり旨味を感じませんが不快な雑味なども無く、無糖添で140円の値段を考えれば結構美味しい方かも・・・ 自棄酒したい気分の時に飲むと良いかもしれませんね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18度以上19度未満

◎内容量/180㎖






製造者



大関酒造株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9




灘五郷酒造組合のホームページ


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年04月04日

白鶴の料理酒を飲んでみる。肴は自家製どんこの昆布〆

DSC_1275

今日は福島県会津若松市のコープベスタほんまち店327円で購入した、灘五郷は御影郷の大手酒造メーカー・白鶴酒造の料理酒「白鶴・コクと旨みたっぷりの料理の清酒」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール分は13度台と低めですが、白鶴の当社清酒比の2倍以上のコハク酸が含まれているそうです。飲んだ感想は淡麗の酸味がちょっと強めのやや辛口の酒で、淡麗の酸い酒ながら旨味もそこそこ感じられ料理用の安いパック酒ですが飲んでも結構美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/500㎖








白鶴酒造1412



製造者




白鶴酒造株式会社U



神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号




充填所



関西ボトリング株式会社



神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号







灘五郷酒造組合のホームページ





DSC_1278

今日の酒の肴は昨日食べたどんこの刺身の一部を昆布〆にしたので食べました。比較的水気の多い身のどんこですが、昆布に水分が吸収されしっとりとして逆に昆布の旨味が身に移り、昆布のグルタミン酸と魚の持つイノシン酸との相乗効果で濃い旨味があってわさび醤油で食べたらメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 23:08|PermalinkComments(0)

2022年03月30日

白鶴の山田錦のカップ酒と肴はふぐの皮

白鶴・山田錦

今日は貰い物の酒ですが、白鶴酒造の酒「白鶴・上撰・山田錦カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですが、原料米に兵庫県産の山田錦を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さと苦味がありますが、しっかりとした濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/200㎖





製造者


白鶴酒造株式会社


神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号



灘五郷酒造組合のホームページ







ふぐ皮

今日の酒の肴はトラフグの皮です。付属の醤油とネギ・もみじ卸しを入れて頂きます。ゴムみたいなぐにょぐにょした食感ですが、メチャ美味しいです。

tanjo0711 at 22:33|PermalinkComments(0)

2022年03月18日

神戸の地酒・千代田蔵フクノハナうすにごりと肴は海鮮丼

千代田蔵・フクノハナ

今日は灘五郷は魚崎郷の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田蔵・特別純米生原酒・フクノハナうすにごり」を冷やして飲みました。この酒、兵庫県産の希少な酒造好適米であるフクノハナを精米歩合60%に磨いて仕込んだ特別純米の生原酒でアルコール度数は16度台と原酒にしてはやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な最初に苦味が際立つやや辛口の酒で、飲んでて少しゴム臭みたいなのを感じるのは気のせいか・・・ 新酒なので麹バナも強く感じ後味はほのかに甘みと少し旨味が感じられますが、雑味が多い酒で不味くは無いが普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/兵庫県産フクノハナ100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖







太田酒造・千代田蔵



製造場



太田酒造株式会社 千代田蔵



兵庫県神戸市東灘区深江南町2-1-7





灘五郷酒造組合のホームページ







太田酒造・千代田蔵2




丼

今日の酒の肴は東武宇都宮百貨店・大田原店で買った、北海道は札幌市の鱗幸食品の海鮮丼です。







海鮮丼

北海道の海の幸が詰まっててどれもメチャ美味しい〜 

tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)

2022年03月14日

大関のアルミ缶入り辛丹波しぼりたて原酒を飲む!

辛丹波

今日は千葉県山武市のスーパー・トウズ成東店283円で購入した、灘五郷は今津郷の大関(株)のアルミ缶の酒「辛丹波・本醸造しぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。この酒、米の品種は書かれていませんが、地元兵庫県産米を100%使用して精米歩合70%に磨いて仕込んだ本醸造生原酒アルコール度数は19度台と高めです。飲んだ感想はしぼりたてのフレッシュ感と新酒バナを強く感じる、淡麗辛口の酒でみずみずしいが、飲み込むとガツンと重みがあって飲みごたえがあります。しぼりたての生酒の個性が良く出ていながらも旨味もしっかりとあってとても美味しい酒でした。さすが大手の酒ですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産米100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度

◎内容量/180㎖





製造者



大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9




灘五郷酒造組合のホームページ







酒のアテ

今日の酒の肴はセブンイレブンで買った、ボイルしたあかにし貝あたりめホタテの貝ひもです。たまにはこう言うので飲むのも良いですね。どれも美味しく酒に合いますね。

tanjo0711 at 22:36|PermalinkComments(0)

2022年02月01日

神戸地酒・大黒正宗の吟醸しぼりたてと肴は兵庫県産のホタルイカ

大黒正宗・吟醸しぼりたて

今日は兵庫県尼崎市の酒屋さん・山本酒店1490円で購入した、神戸市の灘五郷は御影郷の安福又四郎商店の酒「大黒正宗・吟醸しぼりたて」を冷やして飲みました。安福又四郎商店は何度もブログで書きましたが、現在は白鶴酒造の酒蔵を間借りして酒造りを行っています。近年、食品表示法が改正されて今回飲んだ酒のラベルはそれに対応したラベルになっており、安福又四郎商店は製造者から表記が販売者に変更になっており、製造者名は記載せず製造所固有記号として「+U」の文字が社名の後に表示されていました。酒は原料米に兵庫県の酒造好適米・兵庫夢錦を精米歩合60%に磨いて使用し、しぼったまんまの無濾過生原酒の吟醸酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香がやさしく香る、やや濃醇な感じのやや甘めの酒で麹バナがあってみずみずしいフレッシュな酒で旨味も適度に感じ、しぼりたての新酒の個性が良く出ててこれはこれで美味しかったです。




◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫夢錦

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







安福又四郎商店


販売者



株式会社 安福又四郎商店



神戸市東灘区御影塚町1-5-23




灘五郷酒造組合のホームページ






冷凍ほたるいか

今日の酒の肴は業務用の商品を扱うスーパーで1パックに20匹入って320円で購入した、兵庫県浜坂港産の生食用の冷凍ホタルイカです。製造者は浜坂漁業協同組合となっています。





ほたるいか

流水で解凍してわさび醤油で頂きます。食べた感想は目の部分がちょっと硬いですが、私はいつもはずさずにそのまま食べています。甘味と旨味があって美味しく、冷凍なので長期保存が効いて20匹入りで320円で1匹16円と考えればメチャ美味しく重宝する酒の肴ですね。

tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)