国酒・日本酒のイベント
2020年01月25日
久々に日本酒ブロガーの太泉八雲さんとオフ会をする!
今日は約5年ぶりに一路一会のぶらり、地酒日記の酒ブログをされてる、太泉八雲さんとオフ会をしました。まずは東京からわざわざ来てくれた太泉八雲さんを迎えに那須塩原駅に行きました。合流して栃木の酒蔵や道の駅を巡りました。
久々に会ったので話に夢中で画像はありませんが・・・
そして後の飲み会用の肴を買いに私行きつけの日光・鬼怒川の遠藤鯉店に行って塩原温泉郷・新湯温泉の硫黄の臭いプンプンの混浴の共同浴場・寺の湯に行きました。
温泉にゆったり浸かった後は我が家で飲み会をしました。肴は遠藤鯉店で買った鯉の洗いとヤシオマスの刺身、そして矢板で捕れた猪の煮込みです。そしてメインの酒は約7年前に廃業した大阪府枚方市の重村酒造場の酒「穂谷の里」です。その他、私の飲みかけの酒ですが、いろいろ飲みながら酒の話に花が咲いて時間があっと言う間に過ぎました。
今日は充実した楽しい一日でした。太泉八雲さん今日はありがとうございました。またオフ会しましょう〜^^
今日のんだ、穂谷の里の酒は明日、晩酌して詳しく紹介したいと思います。
2019年12月14日
東京で酒ブロガーさん主催の酒の会に参加しました。
今日は東京で酒ブロガーさん主催の酒の会にお呼び頂いたので、久々の上京〜 新幹線では無く行きはゆっくりと在来線で・・・
長距離乗るので奮発して、普通列車のグリーン車に乗車〜
休日のグリーン車は値段が少し安いので嬉しいですね。
グリーン車のゆったりとしたシートに座り、二階席からのんびりと景色を見ながら東京入り、仕事してる時間が経つのが遅いが、車窓から景色を見てるとアッという間に時間が経ちますね。緊急停車があり、東京まで3時間かかったがすぐですね。
高田馬場駅で酒マニアの私を誘ってくれたHさんと合流して、会場に行きました。
酒の会が始まり話が盛り上がって、あまり写真が撮れてませんが・・・ 酒マニアの皆さんが各自持ち寄った家で自家熟成させた日本酒やワイン等をしゃぶしゃぶを食べながら楽しみました。話をしていて全国には、家に何百本と酒をストックしてるスゲー酒マニアさんがたくさんいらっしゃるみたいで驚きの連続でした。画像に出てる真澄や立山のにごりかなりの年代物で、その他に御前酒ブラック30度や英君等の高アルコールが許された級別時代のちょっとヤバそうな酒も飲ませてもらいました。でも熟成酒好きには許せる味わいで結構美味しかったです。
私が持ち込んだのは、2005年醸造の天鷹の純米酒と大那の純吟あらばしりで29BYの物ですが、冷蔵で1年常温で1年寝かせた自家2年熟成の酒と、2006年に限定発売され、13年自家熟成させた月桂冠の明治・大正・昭和仕込みのカップ酒です。 カップ酒、蓋をあけると蓋の裏面のビニールのコーティングが劣化してましたが、味まぁ そこそこ良くて特に明治仕込みの物がさっぱりとした熟成感があって美味しかったです。
最後に皆が持ち寄った、自慢の酒を並べて記念撮影〜
酒の会は3時間半であっという間に時間が過ぎましたが、レアな自家熟酒がたくさん飲めて酒マニアさん達と交流ができて良かったです。また機会があれば是非参加してみたいと思います。 主催者さん酒マニアの皆さんありがとうございました。
2019年09月29日
北海道栗山町を散策・北の錦記念館に行く!
今日はややゆっくりめに起床して朝風呂に入って、ホテルから歩いてJR苫小牧駅へ
今回はレンタカーは置いといて電車で移動します。
おお〜 来ました!すずらん2号東室蘭行き・・・
に乗るのではなく、
その奥に停車中のワンマンカーに乗ります。^^
8:37発の普通・岩見沢行きに乗車します。
室蘭本線の岩見沢方面行きは休日は1日7本しか電車がなく不便です。
目的の場所まで駅9個しかないのに、運賃が1070円は高いなぁ〜
音のうるさいディーゼルカーに揺られること1時間で着いたのは夕張郡栗山町のJR栗山駅です。ここから栗山町内を徒歩で散策します。
駅から10分くらい歩くと栗山町で有名なきびだんごを製造する谷田製菓があります。
谷田製菓は土日祝は休みで直売していないので、JR栗山駅の売店で北海道土産として買いました。^^
その谷田製菓から5分くらい歩くと、あまり綺麗な川ではないですが、夕張川が流れています。
その夕張川の横にあり、県道では無く道道45号線沿いにあるのが・・・
今回の一番の目的地で先週、北海道の酒蔵巡りでも訪れた「北の錦」の銘柄の日本酒を製造する小林酒造の煉瓦造りの酒蔵です。
酒蔵の横には北の錦記念館がり、ここでは酒の直売や酒器などの展示がしてありました。
館内には時代を感じさせる徳利やお猪口などの酒器がたくさん展示されていました。
昔の宴会の様子を再現しているのでしょうか?良い雰囲気を醸し出いました。
北の錦の前掛けや昭和のレトロなテレビやちゃぶ台などが展示されていました。
昔の販促用に作られた北の錦のロゴの入った景品などがたくさん展示されています。鉛筆や栓抜きにバッチといかにも昭和って感じの景品ですね。
酒器などを見た後は、記念館1Fの直売所で酒蔵限定発売の酒を左端から、全部試飲させてもらいました。いつも酒蔵を訪れる時は車かバイクで行くので試飲は一切できませんが、今回は電車のなので酒蔵限定酒を片っ端から試飲しました!^^
蔵と蔵の間の広場にはSLに搭載されてそうな大きなボイラーでしょうか?錆び錆びで放置?展示されてました。
酒蔵へと続く通路です。道の真ん中に線路の様なレールが敷かれてました。
奥に進むと方向転換をする転車台とトロッコがありました。今はパレットに酒を積んでフォークリフトで運搬しますが、フォークリフトの無い時代はトロッコが活躍していたんでしょうね。
草に覆われた離れにあるこの蔵にも昔の酒造りの道具等が展示されています。
中に入ると入口では北の錦の法被と前掛けをした案山子がお出迎え^^
北の錦の白い木箱がレアですねぇ 中には陶器の酒壜が入っていました。
まぁ どこの酒蔵の資料館も展示してるのは、今では使わなくなった木製の酒造りの道具ばかりですね。 剣菱はまだ現役で木製の暖気樽など使ってるみたいですが・・・
北の錦記念館を見学した後は、記念館の前にある蕎麦屋さん・錦水庵で早めの昼食を食べました。
店は古民家で営業しているので、店の中の雰囲気がとても良いです。
ここの蕎麦は北の錦の仕込み水で蕎麦を打っていて、そば粉も北海道産でこだわりを感じます。
店のメニューです!
注文したのは田舎蕎麦の大盛(870円)です。色はやや黒っぽい感じすが、食べると蕎麦の香りが良く歯ごたえのある食感で蕎麦にほのかな甘味と旨味があってめちゃ美味しかったです。
食後に出してもらった蕎麦湯 熱かったぁ〜
記念館を見学して蕎麦を食べて15分歩いて駅に戻って、そして駅前の目抜き通りを反対方向の国道345号線に向かって歩くこと約15分で着いたのは、地元・栗山町でホルモン鍋定食で人気のある食堂「名取屋」です。
ここで2回目の昼食に注文したのは、もちろんホルモン鍋定食(870円)です。ホルモン鍋は豚ホルモンにネギと豆腐しか入っておらずシンプルです。そしてご飯と漬物が付いています。食べた感想はやや甘口の濃厚な味噌味でホルモンの旨味が汁に溶け込んでいてめちゃ美味しいです。ホルモンも柔らかくて癖がなくて美味しかったです。
そして入ってる豚ホルモンの量が結構多く食べても食べてもホルモンが出てくる感じでした。870円という値段の割にボリュームもあって食べ応えがあり大満足でした。
ホルモン鍋定食を堪能した後は駅に戻り、電車に乗って帰路につきました。
おわり
2019年09月22日
北海道の酒蔵を巡る!
今日は早朝からレンタカーで北海道の酒蔵巡りをしてきました。
まず最初は苫小牧市内から国道234号を北上し、栗山町の「北の錦」の銘柄の酒を醸す小林酒造に行きました。でも朝早い為、酒蔵と記念館は開いていなくて写真だけを取りました。明治期に建てられた煉瓦造りの酒蔵は綺麗でした。
次に向かったのは国道234号から国道12号に入り北上し、滝川市と石狩川を挟んで対岸の新十津川町の酒蔵で「金滴」の銘柄の金滴酒造にやってきました。蔵は石狩川のすぐ横にあり新十津川町ですが、市境付近にあり限りなく滝川市に近い酒蔵です。でもここも朝早かったので営業はしておらず、写真を撮って後にしました。
3軒目は旭川市のJR旭川駅から1〜1.5kmくらいの所にある、「国士無双」の銘柄の酒を醸す高砂酒造に行きました。
酒蔵兼売店の入口には仕込水が出ていて飲むことができました。冷たくて美味しかったです。
通路には資料館みたいになっていてレトロな看板や昔の酒瓶や道具などが展示されていました。
旭高砂は昔からの銘柄で、今は国士無双の銘柄が主力です。
ここでは直売所で国士無双の酒を買う事ができました。
次にやってきたのは同じく旭川市内の大手酒類メーカーで「大雪乃蔵」の銘柄の酒を製造する合同酒精・旭川工場です。まぁここは工場であって直売などはしてないので、写真だけ撮ってスルーです。^^
5軒目はまたまた旭川の酒蔵で「男山」の銘柄の酒を醸す男山株式会社です。ここ男山(株)は元々、江戸時代に酒処であった兵庫県伊丹市の酒蔵でしたが、明治期に旭川市に移転し現在も男山の酒を醸し続けています。
観光客がここで記念写真を撮るんでしょうねぇ〜 ^^
酒蔵の横手には仕込水を汲める場所があり、大きなポリタンクをもった地元民でしょうか・・・?数人訪れていてたくさん水を汲んでいました。
建物の中は直場所と資料館と酒蔵になっていて、ガラス越しに現場を見ることができます。仕込みに使う大きな密閉タンクがいくつもありました。結構大きな仕込みをしてそうですね。
昔の木製の酒造りの道具が展示されていました。その奥に見えるのは洗米室思われます、洗米機や浸漬タンクがたくさんありました。
ここはヤブタとフィルタープレス式のろ過機があるので、上槽したりろ過・調合するところでしょうね。休日ということもあり作業はされてませんでした。
男山でもお酒を少しばかり購入して酒蔵を後にしました。
そして最後の6軒目は一番の目的地で、今から約2年くらい前の2017年の5月に新しく北海道の日本酒蔵として創業した、上川郡上川町で「上川大雪」の銘柄を醸す酒蔵・上川大雪酒造に行きました。ここ上川町と言えば女子スキージャンプの高梨沙羅選手の出身地でもあります。そう言えば酒蔵に行く途中でメチャ人が多くて流行ってるセブンイレブンがあったんですが、そこが多分実家かなぁ・・・? まぁそれは置いといて、上川大雪酒造は綺麗でおしゃれな酒蔵でした、直売所もブティックみたいな感じで、酒蔵の直売所とは思えない感じでした。そしてたくさんの観光客が次々と訪れていて活気がありました。私も酒を買い込みました。^^
今回の目的の酒蔵6軒の酒蔵巡りを終えた後は旭川市内から国道237号を南下しホテルのある苫小牧市を目指しました。その途中で美瑛町にある「ぜるぶの丘」に立ち寄りました。
綺麗な花がたくさんあり軽く散策して気分をリフレッシュしました。^^
ラベンダーが綺麗でしたが、名物のラベンダーソフトの味はちょっと微妙でした。バニラとラベンダー味を半々することもできたのですが・・・ そうすれば美味しかったかも・・・
散策の後はひたすら苫小牧市まで車を運転し続けて帰路につきました。
走行距離 550km! 疲れたぁ〜
今回、ゲットした北海道の日本酒は少しずつブログでUPしたいと思います。
おわり
2018年02月25日
帝松酒蔵まつりに行く!
今日は早朝から埼玉県比企郡小川町にある酒蔵・松岡醸造が催す、帝松酒蔵まつりに行ってきました。
祭りが始まる30分前の9時半に到着しましたが、既にたくさんの人が並んでいました。
帝松の薦被り化粧樽の前で記念撮影〜 (^∀^)v イェーイ!
メイン広場です!開始前ですけどたくさんの人で賑わっています。
10時の開始とともに鏡開きが行われました。
まず最初に私は、入場券に付いてた甘酒無料券で甘酒をもらいに行きました。
甘酒、熱いけど美味しい〜 (^∀^)
酒蔵のショップでは酒が酒蔵まつり価格となっており、税込みで通常価格より値引きされていました。
酒蔵のショップの前には仕込水が出てて自由に飲めて飲み放題です。^^
餅つきが行われていて、搗きたての餅が食べれます。(有料)
和太鼓の披露もありました。
迫力があって素晴らしかったです。
次にきき酒大会に参加してみました。
きき酒は5種類の帝松の市販酒を当てるもので、全問正解者には酒がプレゼントられるらしいが、結果発表で私の名前は呼ばれる事はありませんでした。(泣)
お腹が減ったので、太田ホルモン食べる事に・・・ 長蛇の列で購入するのに30分以上並びました。
焼鳥と太田ホルモンを購入しましたが、肝心な太田ホルモンの画像を撮り忘れて食べてしまった・・・ でも購入した中で太田ホルモンの白モツが一番美味しかったです。
お次はたこ焼きを食べました。
寒かったんで、熱々のたこ焼きがメチャ美味しく感じました。
腹ごしらえを終えて、酒蔵見学に参加しました。
まず最初に原料処理の場所を案内してもらいました。ボイラーじゃなくて、和釜に甑をのせて米を蒸しているそうです。甑の左側の機械は蒸した米を冷やす放冷機です。
次は槽場を案内してもらい、しぼりたての酒を少し試飲させてもらいました。奥に見えるアコーディオンみたいなのは酒を搾る機械でヤブタと呼ばれる濾過圧搾機です。
蔵内には大きなタンクがたくさんあり、蔵の規模からしてもそこそこの量を作ってると思われます。
まぁ どこの酒蔵も蔵見学で見せる所は同じ様なとこばかりですが、皆さん真剣にガイドの方の話を聞いていました。
最後に仕込蔵の入口で記念撮影〜 (^∀^)v
今日は4時間くらいでしたが、酒蔵まつりで飲み食いして、きき酒大会や酒蔵見学等のイベントに参加して酒蔵まつりを満喫する事ができました。是非来年も参加してみたいと思います!
0714 0408
2018年01月15日
木曽谷の地酒・中乗さんの3デシと酒蔵祭り
「今日の晩酌!VOL.1424」今日は長野県木曽町にある、イオン・木曽福島店で345円で購入した、同町の酒蔵・中善酒造店の酒「中乗さん・佳撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや濃醇なキリッと辛い酒で少し熟成感を感じ、辛さの中に旨味を感じる酒で普通酒ながら味のある美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
株式会社 中善酒造店
長野県木曽郡木曽町福島5990
去年のGWに酒蔵に行ってみれば、偶然にも酒蔵祭りをやってたので立ち寄った時の様子を紹介します。
酒蔵の敷地内ではちょっとした、出店やゲームコーナーがありました。射的、大人1回200円でした。
輪投げが1回200円だったのでやってみました。ハズレ無しと聞いてたので、酒蔵祭りのイベントなら全部外してもカップ酒くらい貰えると勝手に思い込んでいたら・・・みごとに全部はずして、景品にくれたのが、10円のサラミ1個だったのには驚いた。
酒蔵内では酒蔵クイズをやってて、蔵内のいろんな所にクイズの問題が書いてありました。
利き酒もやっていました。利き酒のテーブルの置くには、大きな甑と放冷機がありました。
ヤブタやフィルタープレス式の濾過器・垂壷・壷代など醸造に関する道具がたくさん綺麗に清掃されて並べてありました。
以上
2016年09月10日
ふくしま酒蔵巡りスタンプラリー・其の2
先日に続き、ふくしま酒蔵巡りスタンプラリーのスタンプを集めに今日は朝から会津地方を巡りました!(^∀^)
まず最初に訪れたのは会津若松市の「会津娘」の酒を醸す高橋庄作酒造店です。ここの酒蔵は土日祝休みなのですが、冊子に「休日でもスタンプ押印可」と書かれていたので行ってみると、ちゃんとスタンプ台が設置されていました。
やった〜 1Pスタンプをゲット!(^∀^)v
次に行ったのは会津美里町にある「萬代芳」や「風が吹く」の銘柄の酒を醸す白井酒造店です。ここはショップはありませんが、酒蔵の敷地内に1Pのスタンプが設置されていました。
お次は喜多方の会津ほまれのほまれ酒造の直売所・雲嶺庵に行って酒を購入して、3Pスタンプをゲットしました。
今日は朝から会津地方を巡り、高橋庄作酒造店で1P・白井酒造店で1P・会津坂下町の曙酒造で1P・ほまれ酒造で3Pゲットして、会津では6Pをゲットしました。この他に喜多方にある吉の川酒造店に休日でもスタンプが押せるということで、行ってみたがスタンプ台が設置されておらず押せませんでした。
残念・・・
前回と今回でスタンプ12Pゲットです!後は期間内に時間があれば近場の白河付近の酒蔵に酒を買いに行ってみたいと思います。
0714
2016年09月05日
ふくしま酒蔵巡りスタンプラリー
いまさらなんですが、「ふくしま酒蔵巡りスタンプラリー」をご存知でしょうか?福島県観光復興キャンペーン委員会主催のイベントなんですが、私はこのイベントを5月に知って興味ありつつも今まで放置してましたが、そろそろ家にストックしている晩酌用の日本酒が減ってきたので、スタンプラリーをしながら福島の酒を買いに行こうと思い立ちました。^^ スタンプラリーは福島県内の約50の酒蔵が対象で、蔵に行くと1ポイントのスタンプが押せて、酒蔵で買い物をしたり酒蔵見学や酒蔵主催のイベントなどに参加すると3ポイント又は5ポイントのスタンプを押してもらう事ができます。そして獲得ポイントに応じて豪華な賞品が抽選で当たるそうです。今回は手始めに福島県の浜通りと呼ばれている太平洋側に面した地域を110ccの原付バイクで行ってみました。
家のある栃木県の那須塩原市から走る事、30分!福島県に入りました!今回は棚倉町から福島県入り。棚倉町にも酒蔵があるのだが今回のスタンプラリーには参加していないようです。
浜通りにある酒蔵は現在は、いわき市だけなのでいわき市行く道中に通った古殿町にスタンプラリーに参加している「東豊国」の銘柄の酒を醸す、豊国酒造があったので通ってみると・・・・
スタンプが店の前に置いてあったので、1ポイントのスタンプをゲット!そして後から気づいたが、店の前などに設置されている1ポイントスタンプを先に押してしまうと、店で酒を買っても3ポイントスタンプがもらえないのだ・・・豊国酒造さんには悪いのですが、1ポイントスタンプを押したので酒を買わずにいわき市を目指しました。
那須塩原市から走る事、1時間40分!いわき市に到着!まず最初に太平櫻の酒を醸す太平櫻酒造の直売店に行って酒を買って3ポイントのスタンプをゲットしました。写真は撮り忘れましたが・・・ そしていわき市にあるもう一つの酒蔵・四家酒造店に行きました。ここは直売をしていない酒蔵なので、3ポイントのスタンプはゲットできませんが、1ポイントのスタンプが酒蔵の門柱の横に置かれていたので押しました。
スタンプをゲットした後はいわき市内を散策しました。画像は勿来海水浴場です。
今回は浜通りに向かう道中の古殿町の豊国酒造で1P、浜通りのいわき市の太平櫻酒造で3P、同市の四家酒造店で1P、そして帰り道で立ち寄った白河市の大谷忠吉本店で1Pをゲットし、今日1日で6ポイントを獲得できました。(^∀^) スタンプラリーの期間は3月12日〜11月6日までと、まだ2ヶ月あるので今度は会津地方を攻めてみたいと思います。
2016年06月18日
日本酒フェア2016
今日は東京・池袋サンシャインシティで催された、日本酒フェア2016に行って来ました。まず最初に、27BYの全国新酒鑑評会の公開きき酒会に行きました。
いやぁ〜 どこもたくさんの人でごった返していて、特に金賞常連蔵の多い福島県を含む東北エリアは長蛇の列で並ぶ気が失せるくらいでした。とりあえず地元の栃木の酒を中心に関東地区の酒をきき酒しました。
さすが灘・伏見を抱える近畿エリアも人気がありました。私が大好きで応援している大阪酒!いつもながら出て来る顔ぶれは同じですが、今年は片野桜・天野酒・荘の郷の3蔵が金賞で國乃長・清鶴・浪花正宗が入賞でした。
さすが灘・伏見の大手の酒は技術力が違いますね。素晴らしい酒が多かったです。
きき酒の後は日本酒フェアの会場に行きました。
まず最初に大阪酒のブースに行って、大阪の酒を片っ端から味見させて頂きました。國乃長の純米吟醸酒がメチャ美味しくて驚きでした。今度帰省した時に高槻の酒屋さんで買うとしよう〜(^∀^) その他にも私の気になってた東京・広島・島根・茨城のブースをメインに回り全国の酒を堪能しました。人が多すぎでしたが、楽しい日本酒のイベントでした。
2016年06月13日
南部杜氏発祥の地・石鳥谷の地酒と南部杜氏伝承館
「今日の晩酌!VOL.1266」今日は岩手県花巻市内にあるスーパー・キクコーストア・石鳥谷店で1184円で購入した川村酒造店が醸す酒「南部関・本醸造原酒・ひや」を氷を入れてロックで飲みました。川村酒造店のある花巻市石鳥谷町は南部杜氏発祥の地でもあり、国道4号線沿いにある道の駅・石鳥谷には南部杜氏伝承館もあります。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の原酒で、アル添原酒としてはアルコール度数が18度台は少しめの感じです。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で適度な酸味があって氷を入れて少し薄まっても、味の崩れは無く旨味も感じ飲み口も良くスッキリとしつつ味わいのある酒でとても美味しかったです。これからの暑い時期に最適の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/18度以上19度未満
合資会社 川村酒造店
岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132
岩手県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は知人が山菜採りで採ってきた「みず」を頂いたので湯がいてお浸しにしました。灰汁やクセの無いみずは食べやすくシャキシャキとした食感で美味しく酒の肴にも良く合います。
ツーリングに行った時に花巻市内の国道4号線の道の駅・石鳥谷にある「南部杜氏伝承館」に行ったので軽く紹介します。入館は有料で入館料は大人400円です。
館内に入るとまず目に入るのは、全国の酒蔵で活躍されている南部杜氏の醸す酒の薦被り化粧樽が一面に飾られています。
同じ様な感じで全国で活躍する南部杜氏の醸す酒が地図と酒のラベルでも紹介されています。意外に多く驚きです。
昔の酒造りで使われた木製の酒造りの道具も多数展示されていました。
その他に南部杜氏の歴史や、昔の酒造りの様子を撮影した15分ほどのDVDも放映されていて、南部杜氏の事について詳しく学ぶ事ができます。
「南部杜氏伝承館」
◎開館時間/8:30〜16:30
◎休館日/12月29日〜1月1日
◎入館料/大人400円 高・大250円 小・中200円
住所/岩手県花巻市石鳥谷町中寺林7-17-2
2016年05月04日
上方日本酒ワールド2016に行く!
今日は大阪天満宮の境内で行われた「上方日本酒ワールド2016」に友人と一緒に行きました。
会場入口で入場券と引き換えにオリジナルグラスとガイドブックを貰います。
グラスを片手に各ブースへGO! 2年ぶりの参加ですが、いつもながら大勢の人で大賑わいです。
まず最初は群馬泉が飲みたかったので、群馬泉ブースへ
酒は「群馬泉・山廃純米・舞風」と料理は「日本酒餐昧うつつよ」の豚舌の角煮と下仁田こんにゃくです。群馬泉は独特の酸味があっていつもながら美味しいですね。料理も味付けは良いですが、豚タンだからかなぁ・・・ パサパサとした食感が口の中に残りました。
お次は宮城の綿屋と遊山のブースへ
酒は「綿屋・特別純米原酒・亀の尾 」と料理は綿屋の大吟醸酒粕で漬けた「黒豚の炭焼き」です。 ちょっと脂っぽくて酒に脂が浮くのが気になりましたが、美味しかったです。
2015年06月21日
日本酒フェア2015に行く!
昨日は朝から東京・池袋のサンシャインシティで催された「日本酒フェア2015」に行ってきたので紹介します。
まずは全国新酒鑑評会で入賞・金賞を受賞した酒をきき酒できる、公開きき酒会に行きました。開始30分後くらいに入場しましたが、既に大勢の人でごった返していていました。
まずは空いてた近畿の酒をきき酒しました。私が大好きな大阪酒は今年は金賞は無しで、清鶴と片野桜が入賞しただけでした。来年は頑張って欲しいですね。
地元・栃木は今年は成績が良く、入賞した酒蔵11蔵全てが金賞を受賞し、入賞率も福島県に次ぐ全国第二位でした。
きき酒を終えた後は全国の酒造組合のブースで色々な酒を試飲しました。
栃木県酒造組合のブースも大勢の人で賑わっていました。
昨日は朝から昼過ぎまでたくさんの全国の酒を試飲する事ができて楽しい1日でした。来年も是非行ってみたいと思います。
2014年05月05日
上方日本酒ワールド2014に行く!
今日は大阪天満宮で日本酒のイベント「上方日本酒ワールド2014」が催されたので行ってきました。
会場に着くと降ってた小雨が大雨に変わり、狭い会場に人がごった返しているので大変でした。
雨に濡れながら広島県竹原市の竹鶴と比内地鶏の焼鳥の屋台に並びました。
20分くらい並んで竹鶴の純米酒と比内地鶏の焼鳥をゲットしましたが、大勢の人に揉まれて酒は半分くらいこぼれるは、焼鳥は焼きたてやったけど雨を浴びて濡れて冷たいし、美味しく味わえる状況でもなく散々でした。
ほんとはいろんな酒と料理を楽しみたかったのだが、今回は大雨と大勢の人に嫌気がさしてこれだけ食べて会場を後にしました。
最後に大阪天満宮の境内にあった菰樽です。大阪の廃業した酒蔵の一等國の菰樽がレアですね。
2014年03月09日
清龍酒造・新酒まつりに行く!2014
今日は埼玉県蓮田市の酒蔵・清龍酒造で新酒まつりが行われたので行ってきました。去年に続き2年連続で清龍新酒まつりに参加です!
去年の清龍新酒まつりの記事はコチラ!
祭りは10時からで20分前に到着しましたが、会場は既にたくさん人で賑わっていました。
まず最初に会場で、酒蔵祭りの定番!甘酒が無料で振舞われていたので頂きました。
熱々の甘酒 午前中、肌寒かったので美味しかった〜
次にお目当ての新酒の試飲で〜す!(^∀^) でも新酒まつり開始そうそう大勢の人でごった返していました。
まず最初にしぼりたての清龍・金印の樽酒を頂きました。
しぼりたてを飲みながら、焼鳥盛合せで一杯!でも酒の容器が小さく酒がすぐ無くなるので、2杯追加でおかわり〜^^
祭り会場の真ん中のイベント広場では太鼓の披露やマグロの解体ショー等が行われました。
試飲会場ではしぼりたての他、にごり酒や大吟醸・純米酒等たくさんの酒を試飲する事ができて、私は片っ端から全部飲みました。(^∀^)
最後の〆は大吟醸をおかわりして牛すじ煮込みを食べました。これがまた熱々で牛すじはメチャ柔らかく最高に美味しいかったです。
今日は祭り会場に3時間くらい居て、たくさんの酒を試飲しながら露店の料理を堪能しました。去年同様今年も大勢のお客さんで大盛況で楽しい新酒まつりでした。最後にJAで販売されてた野菜や漬物屋の漬物と、そして清龍の酒を買って会場を後にしました。
日本酒 ブログランキングへ ←クリック
↑ ↑ ↑ 日本酒の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本酒に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
0714
2014年03月02日
栃木・西堀酒造蔵開き 若盛祭2014
今日は朝から栃木県は小山市にある酒蔵・西堀酒造の蔵開き「若盛祭」に行ってきました。
今日は生憎の雨模様でしたが到着した頃に雨は上がり、たくさんの人が来場していました。
若盛祭はイベントが盛りだくさん!利き酒選手権大会やビンゴゲーム大会が行われます。
雨上がりで地面がぬかるんで歩き辛かったが、子供は長靴で水溜りにバシャバシャ入って大喜びでした。(^∀^) 0714
酒蔵の中では搾りたての新酒の試飲と販売が行われていました。
上槽して垂れ壷に溜まった搾りたての新酒を柄杓ですくって直詰めをしていました。
また酒蔵内では「蔵めぐりクイズ」の問題がタンクに貼ってあって10問の問題を解きます。全問正解で景品がもらえます。
外では「わなげ」をやってて300円で2回投げれます!私は600円で4回投げました!結果は残念、的中なし 残念賞にカップ酒を頂きました。
酒粕の詰め放題〜 1回300円 チャレンジしてみました。
ビニール手袋をして、小さなビニールに無理やりおもくそ詰め込みます!^^
今日、ゲットした酒粕とカップ酒です。酒粕は無理矢理詰め込んで塊にしててんこ盛り!^^ 家に帰って量ると2kg近くもありました。^^ カップ酒はわなげの景品とクイズに全問正解して全部で5個手に入れました。
今日は足元が悪かったですが、紹介した他に露店で焼鳥買って酒を試飲したりして楽しいひと時を過ごす事ができました。今回は時間の都合で利き酒選手権大会とビンゴゲームに参加できないのが残念でしたが、来年は是非参加してみたいですね。
2013年03月24日
清龍酒造新酒まつり
今日は埼玉県蓮田市にある酒蔵・清龍酒造で新酒まつりが催されたので行って来ました。
清龍酒造には今回初めて行ったのですが、酒蔵は広く敷地内に沢山の露店が出て、朝一番に行っても地元の方で大賑わいでした。
会場内の広場では太鼓や三味線、そして酒造り唄などの披露があり、お酒を飲みながら沢山の人が聴き入っていました。
酒蔵のまつりの一番の楽しみは、酒の無料試飲ですよねぇ〜^^
清龍酒造ではたくさんの種類の酒を無料で試飲する事ができて飲み応えがあります。私も片っ端から全部試飲させて頂きました。^^
また無料で振舞われていた、この純米の樽酒がほのかな樽香が付いて飲みやすくとても美味しかったです。
そして酒蔵祭りの定番は甘酒ですよねぇ〜 車の人も飲めるし カラダも温まるしね! 美味しかったです。
目玉イベントがコレ! マグロの解体販売です! 解体現場を一目見ようと大勢の客が押し掛けていました。
解体されたマグロはその場で「さく」や切身で販売されました。私も買おうと思いましたが、長蛇の列が出来ていたので買うのを断念しました。^^
今日は新酒まつりに2時間くらい居ましたが、清龍酒造の美味しい酒を飲みながら、たくさんの露店の料理が食べれて、イベント内容も充実していて大満足で楽しかったです。また来年も是非行ってみたいと思います。
0714
日本酒 ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ 日本酒の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本酒に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
2013年03月17日
東力士の酒蔵まつりに行く!
今日は那須烏山市にある「東力士」の銘柄の日本酒を醸す蔵元・島崎酒造の酒蔵まつりが催されたので去年に続き今年も行って来ました。
まず最初は受付を終えて試飲チケットをもらって、いろいろな市販酒を試飲しました。いやぁ〜 酒蔵まつりで飲む酒は美味しいですねぇ〜^^
酒蔵祭りと言えば定番は甘酒ですよねぇ〜 甘酒が無料で振舞われていたので頂きました。 甘くて美味しかったです。
出店で買った柔らか軟骨煮込みと焼鳥を食べながら、しぼりたての酒を飲みました。
酒蔵内で雫取り(袋吊り)の実演を見ながら、試飲で頂いた雫取りの酒を飲みました。薄にごりの酒で美味しかったです。
次に祭り会場からマイクロバスに乗って島崎酒造の熟成酒の貯蔵庫である「東力士どうくつ酒蔵」の見学に行きました。ここは第2次世界大戦時に戦車工場として手掘りで掘られた洞窟らしいです。
内部はこんな感じで奥行きは100mで総延長600mもあるらしいです。
酒が貯蔵されているすぐ横に黒い物体が!手が届くくらいの所で可愛らしい小さなコウモリが寝ていました。^^
どうくつ酒蔵から戻って来て最後に抽選会場で抽選をしました!結果は・・・
去年に続き今年も3人で行ったので私が代表して3回くじを引きましたが、ハズレで酒粕が2つと3等でしぼりたての缶入りの酒をもらいました。ハズレでも酒粕がもらえるのは嬉しいですねぇ〜 もらった酒粕で粕汁を作ってみたいと思います。
今年は酒蔵祭りで「どうくつ酒蔵」へも初めて行く事ができたし、酒蔵の直売所で洞窟で熟成された酒を買う事もできたので大満足でした。来年もまた行きたいと思います。
0714
2012年05月04日
日本酒のイベント・上方日本酒ワールド2012に行く!
今日は大阪天満宮の境内で催された「上方日本酒ワールド2012」に行ってきました。今年で3回目の開催で私は2回目です!
10時開催だけど9時半過ぎでかなり多くのお客さんが詰め掛け大賑わいでした。
高知県の「土佐しらぎく」の鑑評会出品用の大吟醸酒です!美味しそうでしょ〜
まず最初は「土佐しらぎく」の大吟を飲みながら、「絹豆腐の厚揚げに季節野菜あんかけ」を食べました。うまいよ〜 酒・料理共に最高〜
大阪の能勢町の地酒「秋鹿」のブースは人気があり行列でした。
2品目は秋鹿の吟醸酒を飲みながら、秋鹿の酒粕で作った丹波の鹿肉入りの粕汁です!鹿肉は硬くてパサパサしていたけど味はまぁまぁ美味しかったです。秋鹿の吟醸は安くて香りとうまみがあって◎
純米酒が旨い!鳥取の弁天娘も来ていました。富久娘のラベルに少し似た昔ながらのラベルが良いですねぇ〜
お次は弁天娘の燗酒を飲みながら、塩麹に漬けた泉州犬鳴豚の炭火焼きを食べました。弁天娘の酒は燗すると燗映えして味があって美味しいです。炭火焼はうまみがあり塩麹とマッチして最高でした。
最後は「仔羊のオリーブ味噌煮込み」食べました。肉は柔らかいが仔羊の癖のある肉は好き嫌いがハッキリしそうな味わいだったが私は普通に美味しくいただけました。
今日は旨い酒と有名居酒屋の旨い料理が堪能できて良かったです!また来年も行けたら行ってみたいですね。
2012年03月19日
栃木県の酒蔵祭りに行く!2
3月の17・18日の2日間、栃木県は那須烏山市の蔵元・島崎酒造の「東力士・酒蔵まつり」が催されたので、小雨が降る中 昨日行って来ました。
まず最初に4種類の酒が試飲できたので飲んでみました。酒蔵祭りで飲む酒はどれも美味しく、特に純米吟醸古酒の「熟露枯」(うろこ)非常に美味しく、気に入ったので買って帰りました。
酒蔵の中は原料処理室を少しだけ見る事ができました。ここで、しぼりたての純米吟醸酒と普通酒を試飲させてもらいました。
実際に袋吊りで搾っている酒も展示されていました。
会場は小雨が降っていましたが大勢の人で賑わい甘酒の無料試飲や八溝そばや焼鳥等も売られていました。
イベントで5種類の酒を当てる利き当て大会があったので参加してみました。
結果は・・・・ ↓
じゃ〜ん! みごと全て正解で表彰されました。(^∀^)v
少し 恥ずかしかったです・・・
全問正解の景品に「東力士・大吟醸・吟」を頂きました!
ラッキー
来場者全員に抽選券が配られ豪華な景品が当たるくじ引きができました。残念な事にハズレでしたが、外れても酒粕がもれなくもらえるので嬉しいですねぇ〜 私は3人で会場に行ったので全員ハズレでしたが酒粕を3つ頂けました。甘酒を造って飲んでみたいと思います。
去年は酒蔵まつりが東日本大震災の翌日に予定されていたので、急遽 中止になりましたが、今年は無事開催され参加できてとても嬉しかったです。イベントの内容も充実していて楽しむ事ができました。是非また来年も参加してみたいと思います。
2012年03月04日
栃木県の酒蔵・西堀酒造の若盛祭に行く!2012
今日は栃木県は小山市にある蔵元で「若盛」・「門外不出」・「奥座敷」等の銘柄の酒を醸す西堀酒造の酒蔵祭りだったので行って来ました。
いろんなイベントや地元の飲食店さん等も出店していて、様々な食べ物が売られていました。
私は奥座敷の吟醸酒を飲みながら和牛串焼や赤飯・シチュー・唐揚げを食べました。どれも値段が安く美味しかったです。
門外不出の特別純米酒を5種類の酒の中から当てる利き酒大会をしていたので参加してみました。旨みのあるやや濃醇タイプの個性のある酒だったので、まぁ簡単に当たっちゃいました。^^ そして景品に糖添酒の若盛・精撰カップを頂きました。
300円で酒粕の詰め放題もあり、多くの人で賑わっていました。半切桶にたくさん入った酒粕をビニール袋にめいいっぱい詰めていました。^^
その他にも酒蔵クイズや抽選会・ビンゴ等、酒蔵では上槽して垂れ壷に溜まった酒を直詰めし、その場で搾りたての新酒も直売されていました。イベント盛りだくさんで充実していて楽しかったです。
2011年06月16日
日本酒フェア2011に行く!
昨日、東京の池袋サンシャインシティーで催された「日本酒フェア2011」に行ってきました。
まず最初は「全国新酒鑑評会公開きき酒会」に行きました。そして最近、私が応援している栃木の酒を最初にきき酒しました。今年金賞を受賞した栃木県の酒は「菊」・「惣誉」・「桜川」・「旭興」・「開華」・「澤姫」・「仙禽」で入賞は「東力士」・「燦爛」・「杉並木」・「天鷹」・「北冠」・「松の寿」でした。来年はもっと多くの蔵が金賞を受賞できたら良いですね。
そしてお次は、昔から応援している大阪酒をきき酒しました。今年の金賞は「片野桜」・「天野酒」・「浪花正宗」の3蔵でした。
震災の影響か・・・?東北の酒は行列で順番待ちでした。凄い人気です!
日本酒フェアの会場では全国の酒造組合がブースを出していて試飲や酒を購入する事ができました。
久々に昔住んでた広島の酒を飲んだら懐かしくて美味しかったぁ〜^^ 華鳩の貴醸酒も個性があってなかなかでした。
今回 栃木に引っ越したので東京が比較的近いので初めて行く事ができました。全国の酒が集う日本酒フェア良いですねぇ〜 絶対 大阪でもやって欲しいです! 大阪には大きな会場いっぱいあるしねっ! 下り酒も良いけど上り酒があっても・・・^^
2011年03月02日
因島の酒蔵・備南酒造に行った。そして白冠の酒も飲んだ。
「今日の晩酌!VOL.738」今日は去年の夏に広島県は尾道市にある因島の酒蔵・備南酒造に行った時に購入した酒「白冠・本醸造原酒」を飲んだ!ここの酒蔵、瀬戸内海に浮かぶ島・因島にある酒蔵で細々と酒造りを続けていて蔵元の旦那さんが他界された後もおばさんが、自らその意思を継いで地元の人に酒造りを補助してもらいながら少人数で酒を醸しているそうです。その為、造れる酒も少量で本醸造原酒のみを製造しているそうです。酒を飲んだ感想は濃醇な甘口のずっしりと重い酒で、老ねていますがしっかりとした熟成感を感じます。原酒なので後味に若干辛さを感じますが、その後に米の旨みが凝縮された濃い旨味があり私好みの酒でメチャメチャ美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/18度以上19度未満
備南酒造有限会社
広島県尾道市因島田熊町995-3
酒蔵に行った時に、おばさんが蔵を案内してくれたので、
少し紹介しま〜す!(^∀^)
酒蔵正面
酒蔵側面
酒蔵は土壁と木造の蔵があり、どちらも老朽化が進んでいて年季を感じました。
蔵の中ではまず最初におばちゃんが甑用の釜を見せてくれました。
その次は麹室です。ここでは箱麹で麹を作っているそうです。
ここでは、薮田ではなく木槽で酒を搾っています。ほんと少量の酒を細々と手造りで造っている事が伺えます。
そして木造の蔵から土壁の蔵に行く途中にあったのが、散らかってて見え難いが井戸らしいです。
土壁の蔵には酛場と貯蔵庫がありました。 ↑ ↓
酒蔵を見学させて頂いた後、話をしながらお茶を頂きました。^^ 最後はおばちゃんが見送ってくれました。 いろいろありがとうございましたおばちゃん! また広島に行く機会があれば訪ねてみたいと思います。