大阪酒を飲み斬る!大阪
2024年12月05日
大阪地酒・浪花正宗のカップ酒を飲む!
今日は大阪府岬町の道の駅みさきで275円で購入した、阪南市の酒蔵・浪花酒造のカップ酒「浪花正宗・吉村知事カップ」を飲みました。
酒は糖類入りの増醸酒でラベルには大阪府知事の吉村知事と通天閣と大阪城が描かれています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で糖添酒ながら雑味がほとんど無く、後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
浪花酒造有限会社
大阪府阪南市尾崎町3-13-6
今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネジュウ食品の製造する金山寺味噌です。
今日は長芋をスライスして金山寺味噌をのせて頂きます。食べた感想は長芋のシャキシャキ感に金山寺味噌の塩味が長芋の水分でちょうどいい感じになってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2024年08月24日
大阪地酒・浪花正宗の吟醸酒と肴は大阪泉州の水茄子ぬか漬
今日は大阪府岬町の道の駅みさきで506円で購入した、阪南市の酒蔵・浪花酒造の酒「浪花正宗・吟醸・冷蔵貯蔵」を冷酒で飲みました。浪花酒造と言えばその昔、酒税法の違反で叩かれたましたよね。事件を受けて飲んでなかったわけでもないが、浪花正宗の酒を飲むのは実に12年ぶり!この酒「冷蔵貯蔵」らしいが、生貯蔵酒ではないみたいです。何か紛らわしいですね。そもそも吟醸酒を常温で貯蔵している酒蔵はほとんどないんじゃないでしょうか・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味が気になりますが、後味は辛さが消えて甘みが感じられ少し熟成した様な旨味があって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
浪花酒造有限会社
大阪府阪南市尾崎町3-13-6
今日の酒の肴は泉州の特産品・水茄子の糠漬です。岸和田市の泉州旬菜あかしやと言う会社が製造しています。
糠を取り除いて水茄子を手で割いてそのまま頂きます。適度に漬かってて水茄子に甘みがあってメチャ美味しいです。夏は水茄子の糠漬け食べながらの冷酒が良いですねぇ〜
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(0)│
2024年08月16日
大阪の廃業した藤本雅一酒造場の冨士正・特撰を飲む!肴は大阪府産の海の幸!
今日は惜しまれながらも2022年3月末で廃業してしまった、大阪府藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「冨士正・特撰」を常温で飲みました。酒は廃業する少し前の2021年12月に酒蔵で950円で購入〜 酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われますが、長期熟成酒と書かれています。原料米は精米歩合60%の山田錦と五百万石を使用しています。飲んだ感想は熟成酒に良く感じる火薬っぽい独特な香りのある濃醇な熟成感たっぷりの冨士正らしい味わいで、やや酸味があって後味は辛さが消えて甘みが口の中に広がって濃い旨味がしっかりとあってメチャ美味しかったです。さすが冨士正の酒ですねぇ〜 私好み! この酒がもう飲めないのは残念でなりませんね。あとストックは3本!数年置きに冨士正を思い出しながら飲んでみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦・五百万石
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/±0
◎内容量/720㎖
製造者
藤本雅一酒造場 藤本恭平
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴!一品目は大阪府産のトリ貝です。
殻から取り出してサッと湯引きして氷水で〆て刺身で頂きます。食べた感想は甘みがあって旨味が強く美味い!トリ貝と言うと開いた韓国産の物が多いですが、数少ない国産トリ貝は格別ですね。
2品目は大阪府の深日漁港産小エビと谷川港産の真蛸です。
小エビは素揚げにして真蛸は塩でヌメリを取って塩茹でにしました。小エビはカリカリとした食感でたまに角やハサミが歯茎に刺さって痛いですが、海老の旨味があってメチャ美味しいです。真蛸はクニュクニュと弾力が強く噛むほどに旨味が出てきてこちらも美味しかったです。今日は地物で安くて美味い大阪府産の海産物が堪能できて幸せでした。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月31日
大阪地酒・呉春の本醸造と肴は大阪名物・どて焼きの缶詰
今日は兵庫県尼崎市のスーパー・アルプラザつかしん店で2365円で購入した、大阪府池田市の酒蔵・呉春(株)の酒「呉春・本醸造」を飲みました。呉春(株)は江戸時代に清酒発祥の地・伊丹と共に隆盛を誇っていた池田で今も伝統の池田諸白を醸し続けている酒蔵です。買ってから押入れで寝かせて飲み忘れていたので壜詰日から1年3ヶ月経過しましたが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときますが1年3ヶ月寝かしたせいか?後味はまろやかで辛さの中に熟成した旨味がかんじられてとても美味しかったです。久々に飲んだ池田酒の呉春美味しいですねぇ〜 これからも末永く池田酒を自醸し続けて欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖
製造者
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号
呉春の酒蔵は池田市の中心部の住宅街に今も昔ながら良い雰囲気を醸し出して健在しています。
イイですねぇ〜 年季の入った呉春の琺瑯看板!
酒蔵の横の狭い路地を歩くと日本酒の良い匂いが漂っていました。
今日の酒の肴は大阪名物のどて焼きの缶詰です。
缶から器に移してレンチンして頂きます。食べた感想は甘辛い味付けで牛すじは柔らかくトロットロでメチャ美味しいです。こんにゃくにもどて焼きの旨味が染みてて嵩増しの役割だが、こちらも美味しかったです。
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2023年03月18日
大阪酒・國乃長のしぼりたて貴一本と肴は大阪府産のボラの刺身
今日は大阪府高槻市の富田酒を醸す酒蔵・壽酒造で1540円で購入した酒「國乃長・しぼりたて貴一本」を冷やして飲みました。この酒、しぼりたての生酒で新酒の限定品らしいですが、米は精米歩合70%を使用していますが特定名称酒の表示はありません。そしてラベルの原材料名を見てみると米・米麹の後に醸造アルコールでは無く清酒と書かれていて、HPで調べてみるとこの酒、國乃長の独自製法の酒で原材料に純米酒をしているみたいです。貴醸酒みたいな酒なのかもしれないが貴醸酒の表示は無いです。もしかしたら貴醸酒と単一の酒蔵で造られた純米酒の意味の生一本を掛け合わせて「貴一本」と言う名前にしているのかもしれませんね。飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な甘〜い酒でHPによると日本酒度は‐20らしいです。新酒の生酒なので新酒バナが強くは無いが微かに感じられます。そして何と言っても味が濃くてしっかりとした旨味があってアルコール度数も17度台でずっしり飲みごたえがあってとても美味しい甘口の新酒でした。これは変わった味わいで美味しいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・清酒(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
製造者
壽酒造株式会社
大阪府高槻市富田3-26-12
酒蔵の入口にはレアな年季の入った國乃長の琺瑯看板がありました。
今日の酒の肴はトライアル大田原店で買った大阪府産のボラの刺身です。
食べた感想は寒ボラで臭味が無く脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 量があって値段も安くて美味しい大阪湾のボラ イイネ〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 23:08|Permalink│Comments(2)│
2022年07月14日
3月末に廃業した藤井寺市の藤本雅一酒造場の2000年に醸造した22年古酒を飲む!肴はがっちょの唐揚げ
今日は令和4年3月末に後継者不在から廃業した、大阪府は藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「たまのみず2000原酒」を飲みました。酒は2000年(13BY)に醸造された22年古酒で原料米は精米歩合60%に磨いた五百万石で仕込まれた酒で、おそらく吟醸酒か特別本醸造と思われるんですが特定名称酒の表示がされていません。日本酒度は-15でアルコール度数は17度となっています。値段は500㎖壜に入って1700円でした。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、飲んでて昔、家で漬けてた山モモ酒の様な独特な味わいがあります。22年古酒ですが低温貯蔵していたのか?22年物にしては熟度が低く後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味も結構しっかりと感じられて、ちょっと変わった味ですがこれはこれで個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/-15
◎アルコール分/17度
◎内容量/500㎖
製造者
藤本雅一酒造場 藤本恭平
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴は泉佐野市のタケダフーズが製造する大阪泉州名物のがっちょの唐揚げです。「がっちょ」とは泉州地方の魚の呼び名で関東や全国的にはメゴチやネズミゴチと呼ばれています。
食べた感想はメチャサクサクしてて、魚の身が薄いからなんだろうけど・・・ 何か唐揚げっと言うよりスナック菓子みたいな感じですが、味もしっかりと付いててまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2022年03月20日
大阪酒!茨木地酒・艶正宗のしぼりたて生酒と肴は大阪産のボラの刺身と昆布〆
今日は大阪府茨木市の酒蔵・中尾酒造で1362円で購入した酒「艶正宗・しぼりたて生酒・旬」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには「厳選された酒米を使用した新酒うすにごりです。」と書かれていますが、原料米の品種や精米歩合・特定名称酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒のしぼりたての生酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なトロっとした感じのある甘口の酒で、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。飲んでて木香とカビ臭が混ざった様な独特なちょっと不快に感じるオフフレーバーがあります。中尾酒造の酒には昔からこの不快なオフフレーバーがあり、上槽で使ってる木槽や酒袋の管理がちゃんとできてないのかなぁ・・・ 知らんけど・・・ この臭いが無ければ結構美味しいのになぁっていつも思い残念です。でも今回の酒は新酒のフレッシュ感と旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。あの臭いが無ければホント良い酒なのに・・・ 残念
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満
◎内容量/720㎖
中尾酒造株式会社
大阪府茨木市宿久庄5-32-12
今日の酒の肴は大阪府産の刺身用のボラです。
半身はそのまま刺身でもう半分は昆布〆にしました。奥の3列目が昆布〆です。 食べた感想はまずは刺身、臭味が無くほんの少し脂がのってて値段の割には量も多く美味しいです。そして昆布〆は化けますねぇ 少しねっとりとした食感になり、ボラのイノシン酸と昆布のグルタミン酸の相乗効果で美味い!ボラの昆布〆最高でした。^^
tanjo0711 at 20:16|Permalink│Comments(0)│
2022年01月17日
3月末で廃業する大阪・藤井寺の藤本雅一酒造場のカップ酒を飲む!
今日は今年3月末に惜しくも後継者不在から廃業を決めている、大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造場の酒「冨士正・特撰カップ」を飲みました。酒は最後の冨士正の酒を買い込む為に正月休みの帰省時に酒蔵で250円で購入。酒は糖類無添加の普通酒で何年も熟成させた古酒が詰められてるのが冨士正の特徴です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛口の冨士正らしい熟成感たっぷりの酒で普通酒ながら後味に濃い旨味があってメチャ美味しい〜 あぁ この味の酒がもう飲めなくなるのは残念でなりませんね。(泣)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
藤本雅一酒造場
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号
冨士正のカップ酒の絵柄は縁起の良い鶴の絵柄でした。
最後の冨士正の飲み納め用に冨士正の酒を買い込みました。自宅には特撰のカップ酒×2とゴールドの1.8ℓ・そして玉瑞の21年古酒をストック。そして実家にはゴールドの1.8ℓと特撰の720㎖×2をストックしているので、時々冨士正を思い出し飲んでみようと思います。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2021年12月31日
大阪酒!秋鹿の純米生囲いと肴は大阪の郷土料理・ハリハリ鍋
今日は大阪府能勢町のNOSE BOXで1386円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒生囲い」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の山田錦で仕込んだ純米の生酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し甘口の酒で生酒独特の味わいが強く感じられ、心地良い酸味と旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日は冷凍保存して置いたミンク鯨の赤身肉とザトウ鯨の本皮を使って大阪の郷土料理のハリハリ鍋を作りました。
ハリハリ鍋はシンプルにダシは白だしで鯨肉と水菜入れて煮るだけです。
食べた感想は赤身肉はパサパサとしてましたが、シャキシャキの水菜と一緒に食べると美味しいです。また本皮は少し癖がありますが甘みがあってこちらも美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2021年06月21日
大阪酒・いのまなりと肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身!
今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸で540円で購入した酒「いのまなり・吟醸長期貯蔵酒」を飲みました。酒は吟醸酒ですが原料米は精米歩合50%まで磨いた山田錦を100%使用していて、大吟醸規格並みで仕込んで長期貯蔵しています。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でずっしり重みがあってアルコール辛さがカーッときますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身です。
スライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は臭味が全く無くて鯨肉に旨味があってニンニク醬油で食べるとメチャ美味しかったです!
鯨食文化
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2021年03月26日
藤井寺地酒・冨士正の特撰カップを飲む!
今日は大阪府藤井寺市にある酒蔵・藤本雅一酒造醸で250円で購入した酒「冨士正・特撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分も15度台と標準です。飲んだ感想はややの辛口の酒で飲んでて少しカビ臭が付いてる様な感じもしますが熟成した旨味も感じるものの荒さも感じ、久々に飲んだ冨士正のカップ酒ですが今回は普通でしたね。次回に期待したいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号
tanjo0711 at 21:29|Permalink│Comments(0)│
2021年03月15日
高槻地酒・國乃長と肴は茨城県産の白魚
今日は兵庫県尼崎市のアルプラザつかしん店で404円で購入した、大阪府高槻市の富田酒を醸す酒蔵・寿酒造の酒「國乃長・本醸造辛口」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール分は15度と標準的な本醸造規格の酒です。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で後味は甘みが口の中に広がり熟成した旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
寿酒造株式会社
大阪府高槻市富田町3-26-12
今日の酒の肴は茨城県産の白魚です。
そのままポン酢で頂きます。つるっとした食感に苦味が少しありますが、甘味と旨味もあってポン酢でサッパリと爽やかでとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2021年01月29日
藤井寺地酒・玉瑞と肴は大阪の郷土食さいぼし
今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸で1700円で購入した酒「玉瑞・特別純米」を飲みました。酒は山田錦を精米歩合60%まで削って仕込んだ特別純米酒でアルコール分は17度と結構高めですが、原酒の表示は無いので原酒ではないのでしょう。ここ藤本酒造醸は販売する酒の全てが熟成酒と店主が話されていたのでこの酒も熟成した古酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に強い酸味の感じる辛口の酒で、後味は辛さと苦味がいつまでも口の中に残り少し荒い感じがしますが、熟成した旨味も少しながらあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
製造者
藤本雅一酒造醸 藤本雅一
大阪府藤井寺市藤井寺2-1-10
藤本酒造醸の店内です。普通酒〜吟醸酒とカップ酒〜一升壜とアイテム数は多いですが全て熟成した古酒です。
今日の酒の肴は大阪府羽曳野市のキンワフードと言う会社が製造する、大阪の郷土食であるさいぼしです。さいぼしは馬肉の燻製です。
さいぼしは軽い塩味が付いているのでそのままでも食べれますが、七味醤油やマヨネーズに七味を入れて食べると美味しいです。今回買ったやつは結構脂の多い部分で脂が強かったけど結構美味しかったです。
tanjo0711 at 21:13|Permalink│Comments(0)│
2021年01月14日
藤井寺地酒・美陵の郷と肴は那須塩原の仲屋のまぐろ
今日は大阪府藤井寺市にある酒蔵・藤本雅一酒造醸で400円で購入した酒「美陵の郷・長期貯蔵酒」を飲みました。藤本雅一酒造醸は熟成酒のみを販売する酒蔵で現在は過去に自醸した酒を寝かして製品化しているらしいです。今回飲んだ酒はラベルに精米歩合60%と書かれていますが特定名称酒の表示は無く、酒蔵で店主と話した時には普通酒と話されていました。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で老香があって後味は熟成酒にありがちな火薬っぽい味と熟成したしっかりとした旨味が口の中に広がる酒で私好みの酒でメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日は那須塩原市の宇都野にあるマグロやクジラを販売する仲屋にまぐろを買いに行きました。
まぐろのブツ2人前を1100円で購入しました。薬味にはワサビの他に仲屋特製の柚子胡椒も付いていました。
醤油は大阪府堺市の醤油会社・大醤(株)の超特選本醸造醤油でいただきます。食べた感想は赤身と中トロに近い部位が入っていて、どちらも生臭さが無くて美味しかったです。また付属の特製の柚子胡椒で食べるとサッパリとして結構美味しかったです!
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2020年01月26日
7年前に廃業した枚方の重村酒造醸の酒を飲む!肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマスの刺身と鯉の洗い
今日は今から約7年半前の平成24年5月に後継者不在で廃業した大阪府枚方市唯一の酒蔵だった、重村酒造場の酒「穂谷の里・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は京阪百貨店・ひらかた店で1165円で買いました。酒は新聞紙を巻いて冷蔵保存していたが、新聞を剥がすと酒に結構な滓が生じて浮遊してました。飲んだ感想はやや濃醇な穂谷らしい全く吟醸香の無い純米吟醸酒で、香りの無い代わりに濃い米の旨味が感じられます。冷蔵庫で7年、低温で寝かしてたので良い感じに酒が黄金色になってて、少し老ねてますが熟成された旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
重村酒造醸(重村正篤)
大阪府枚方市穂谷3丁目4-5
今日の酒の肴は遠藤鯉店の鯉の洗いとヤシオマスの刺身です。昨日、鬼怒川の遠藤鯉店に買いに行き、昨日・今日と2日に分けて食べました。
店の前の生簀で元気に泳ぎ回るヤシオマス。
まずは鯉の洗い!これだけの量で1000円は安すぎです。付属の特製の酢味噌がまた美味い!
次に栃木県で品種改良された、ヤシオマスの刺身です。今回は半身を購入して値段は1600円!色が鮮やかで綺麗ですね。
いつもながら、店のおばちゃんが鯉とヤシオマスのアラを持たせてくれました。いつもありがとうございます。^^
鯉の洗い!遠藤鯉店の鯉は綺麗な鬼怒川の水の生簀を泳ぎ回ってるので泥臭さが無く、食べやすくて美味しいです。酢味噌に付けて食べると最高です!
ヤシオマスも鮮度抜群で、歯ごたえがあって脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 酒が何杯でも飲めてしまいます。
頂いたヤシオマスのアラは背骨の部位とハラスも付いてたので塩焼きにしました。メチャ脂がのってて、とろっとろです。脂っぽいですが美味しかったです。脂が多いのでDHAとEPAも多く含まれてそうでカラダに良さそうですね。
〆は頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。鯉の旨味が赤味噌とマッチしてメチャ美味しかったです。
昨日今日と2日連続で美味しい川魚料理が堪能できて最高でした。^^
人気ブログランキング
tanjo0711 at 20:43|Permalink│Comments(3)│
2019年05月01日
大阪・堺の地酒と肴は生の本まぐろと刺身!
今日は大阪府堺市にある堺中央総合卸売市場内の酒屋さん・かどやで1080円で購入した、堺の酒蔵・堺泉酒造の酒「熟成純米・生」を冷やして飲みました。堺泉酒造の銘柄は千利休ですが、この商品には銘柄は一切記載されてなくて、熟成純米・生としか書かれていません。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、生で熟成した独特の旨さも感じられ結構美味しかったです。
◎米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/500ml
堺泉酒造有限会社
大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4
今日の酒の肴はまぐろパークで買った生本まぐろの寿司とアラで刺身で食べれそうな部分を切り出して刺身にしました。
寿司はほんと脂がのっててメチャ美味しいです!生まぐろを食べると冷凍ものが食べたくなくなりますね。切り出した刺身も比較的脂の多い部位が多く美味しかったです。
まぐろの他にも、ホウボウの刺身と大きなハモが安かったので買いました。
ハモは湯引きして氷水で〆て、酢味噌と梅肉で頂きました。適度に脂がのってて旨味があってメチャ美味しかったです。これからのシーズンやっぱり関西ではハモですねぇ〜 そしてホウボウもまぐろとは対照的に脂が無く淡白でこちらも美味しかったです。
tanjo0711 at 23:30|Permalink│Comments(0)│
2019年01月02日
堺の地酒・千利休しぼりたて
今日は尼崎市内にある、SAKE市場グランマルシェ・つかしん店で1728円で購入した、大阪府堺市の酒蔵・堺泉酒造の30BYの新酒「千利休・純米吟醸生酒しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、山田錦を精米歩合55%にまで磨いて使用しています。飲んだ感想はシュワっとガス感のある、麹バナがぷんぷんするやや甘く感じるフレッシュな酒で吟醸香はあまりありませんがありませんが、新酒ながら旨味がしっかりと感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/17度
堺泉酒造有限会社
大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4
今日の酒の肴は少し節約して、魚そら鮮魚店で購入したアンコウのアラと山陰地方で良く食べられる、ババアと言うマイナーな魚で鍋をしました。1パック1kg以上入ってて480円とメチャ安いです。
アンコウは身の部位ではなく、身を取った後の顔やひれ等のアラの部位ですが、ゼラチン質でぷるぷるとした食感で旨味があって美味しいです。ババアはタラみたいな白身の癖の無い淡白な味わいで、出汁が出て鍋にして食べると美味しかったです。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2018年12月31日
秋鹿のあらごし生酒と肴は尼崎市の魚そら鮮魚店の刺身!
本日・大晦日!今年最後の晩酌は大阪府能勢町にあるスーパー・NOSEBOXで1134円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒あらごし生酒」を冷やして飲みました。この酒、10年前にも飲んだ事があるのだが、10年経って値段が900円から1134円に値上がりして、精米歩合が60%以下だったのが精米歩合70%になっています。アルコール度数は現在も同じで16度です。飲んだ感想はまだ発酵してるので炭酸ガスが発生しててシュワシュワと発泡性を感じ、最初、苦辛くて荒々しさを感じますが、後味はほのかな甘みも感じ、発泡性の生のにごり酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
この酒、火入れしてない活性にごり酒ので、キャップにガス抜きの穴が開いています。
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日は尼崎市の塚口にある魚そら鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日の酒の肴は予算4000円でお任せで造ってもらった刺身盛り合わせです!中トロにシマアジ・鯛・赤貝・はまち・ブリ・ヒラマサ・サーモン・イカが入っていました。イカやサーモンは普通でしたが、中トロ・シマアジ・鯛・ブリなどは鮮度抜群で身がしまっててメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(2)│
2018年10月15日
大阪・堺の地酒・利休蔵を飲む!
今日はJR大阪駅前の大丸・梅田店で1296円で購入した、2014年に酒蔵の無かった大阪府堺市に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の酒、「利休蔵・純米酒」を飲みました。堺泉酒造は南海電車の堺東駅近くの料亭を改装して酒蔵として復活しましたが、知らないうちにご近所ですが酒蔵を移転したようです。堺泉酒造は「千利休」の銘柄ですが、今回飲んだ酒は千利休ではなく、「利休蔵」と言う銘柄です。銘柄の文字の中に「休蔵」とあるのは、私だけかもしれませんが、何か休造を連想してしまって・・・ せっかく復活したのに・・・って感じですが、 酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや濃醇な大辛口の苦辛い酒で少し荒々しい感じがありますが、飲み込むと辛さはスッと消え辛さの後にほのかな甘みと旨味を感じ、辛い酒ながらも味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
堺泉酒造有限会社
大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4
今日の酒の肴はよつ葉生協で288円で購入した、北海道釧路産の刺身用の冷凍いわしフィレです。
皮付きのまま、三枚おろしで入っています。
半解凍で皮を剥いて刺身で頂きます。
288円と安い割りに結構な量が入っており、一袋でこんなにもあります。食べた感想は脂がのってて臭味が無く美味しかったです。半解凍して皮をむいてスライスしたりと手間が掛かりますが、冷凍物なので長期保存が効くしアテが何も無い時にありがたいです。
tanjo0711 at 20:41|Permalink│Comments(0)│
2018年07月21日
復活の大阪酒・千利休と肴はホッケの刺身!
「今日の晩酌!VOL.1485」今日は久々に大阪酒を飲み斬ります!2014年に大阪は堺の地に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・旨口」を冷やして飲みました。酒はGWに大丸・梅田店で試飲販売をしていた時に389円で購入。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示がないので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は濃醇な熟成感タップリなやや辛口の酒で、熟成に伴う老香は若干あるものの濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。これは◎ 美味しいので今度は一升壜で買ってみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml
堺泉酒造有限会社
大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4
今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!
今日は北海道産の生ホッケが目に留まったので、ホッケを2尾さばいてもらいました。
じゃ〜ん!ホッケの刺身です!2尾で780円と安い! 食べた感想は癖が無く脂が適度にのってて美味しいです!一人で食べるのには2尾は少し量が多かったので、5切れほどを醤油・酒・みりん・砂糖を入れて漬けにしたので、明日の朝食に漬け丼にして食べたいと思います。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(2)│
2018年04月23日
富田酒!國乃長・本醸造辛口
今日は久々に大阪酒を飲みました。飲んだのは江戸時代に富田酒としてもてはやされた大阪府高槻市の酒蔵・寿酒造の酒「國乃長・本醸造辛口」です。酒は尼崎市内のアルプラザ・つかしん店で926円で購入 酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造で飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒ですが、後味はほのかに甘さも感じ熟成されたしっかりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。久々に飲んだ國乃長の辛口◎ この値段でこの味わいは素晴らしい〜
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15,0%
◎内容量/720ml
寿酒造株式会社
大阪府高槻市富田町3-26-12
今日の酒の肴は業務用食材の店で購入したベトナム産の生食用のヤリイカです。20枚入りで398円と1枚当り20円と安価です。
食べる分だけ解凍して、水で洗ってからキッチンペーパーで水分を拭き取りいただきます。ワサビ醤油で食べると甘みと旨味があって美味しいです。冷凍物なので保存が利くので酒のアテが何も無い時に重宝しますね。
tanjo0711 at 19:38|Permalink│Comments(0)│
2018年01月04日
秋鹿・5000本限定酒と肴はホヤの塩辛
今日は大阪府能勢町にあるNOSEBOXで3240円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「秋鹿・純米吟醸・能勢厳寒仕込み限定五千本秋出し」を飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の山田錦を100%使用しています。
この酒、5000本限定酒でラベルには、限定番号なるものが印字されていました。私の購入した酒は5000本中の201番でした。飲んだ感想は、やや淡麗に感じる酸味の強い辛口の酒で、私的には若干、カビ臭を感じるのは気のせいか・・・?後味は苦辛く、秋出しの割りには荒い酒で旨味もあまりなく、値段の割には普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+9
◎酸度/2.0
◎アルコール度数/16度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は宮城県塩釜市の十字屋が製造する、ほやの塩辛です。
食べた感想は強烈な磯の香りが漂い、見た目はマンゴーやパイナツプルの様にも見えます。ホヤ独特の癖のある味わいですが、慣れると結構美味しいもので日本酒の酒の肴によく合います。
tanjo0711 at 20:35|Permalink│Comments(0)│
2017年07月27日
奥鹿・生酛無濾過生原酒と肴は鯨ハム
今日は大阪府能勢町にあるスーパー・NOSE BOXで2570円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「奥鹿・生酛無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、2012年1月に上槽された酒で壜詰日の2017年3月までの5年2ヶ月の間、搾ったまんまの無濾過生原酒の状態で熟成されてたようです。米は酒蔵の自営田で栽培された大阪府能勢町産の山田錦を100%使用し精米歩合は60%です。そしてラベルに純米酒等の特定名称酒の表示がありませんが、ラベルに書かれてる原材料名が米と米麹だけなので、純米醸造で特別純米か純米吟醸に相当する酒と思われます。飲んだ感想は結構酸味の強い秋鹿の酒らしい感じはしますが、老ね老ねの濃醇辛口の酒で後味に少し苦味が残ります。そして貯蔵中に付いたのか・・・?少しカビ臭を感じ少し不快に感じますが、生酒が熟成した独特の旨味もあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/自営田産 山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は千葉県南房総市のハクダイ食品が販売する鯨ハムです。原料の鯨肉は千葉県産のツチクジラを使用しています。
ラベルに書かれてる食べ方どおり、カラシマヨネーズに付けて頂きます。食べた感想は少し肉質がパサパサとしていますが、適度な塩味がありソフトジャーキーみたいな感じで、またカラシマヨネーズに良く合って美味しかったです。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 20:35|Permalink│Comments(0)│
2017年05月11日
大阪酒・奥鹿と肴は旬の山菜・コシアブラ!
今日は大阪府豊能郡能勢町にある、スーパー・NOSE BOXで2376円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「奥鹿・山廃山田錦60・無濾過原酒」を冷やして飲みました。この酒、2012年に仕込まれた酒で、原料米は大阪府能勢町の自営田で栽培された大阪産の山田錦を100%使用し山廃仕込みで仕込んだ純米酒で、精米歩合は60%と結構削り込んでいます。飲んだ感想は醇なやや辛口の酒で、適度に熟成されてて、味にはほのかな甘みとしっかりとした古酒独特の濃い旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/自営田産・山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は今しか食べられない旬の山菜・コシアブラをおひたしにしました。
私、お気に入りの大阪の松原市にある和泉食品のポン酢・パロマぽん酢を付けって頂きます。コシアブラは柔らかくて独特の苦味がありますが、後味は苦味が消えて甘みと旨味が出てきてメチャ美味しいです!ヘルシーやし日本酒にも良く合います。最近、コシアブラの木を家の庭に植えようかと真剣考えてます。^^
2017年02月23日
奥鹿・山廃山田錦60を飲む!肴はさいぼし
今日は大阪府豊能郡能勢町にあるスーパー・NOSE・BOXで2376円で購入した、同町にある酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「奥鹿・山廃山田錦60・無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、原料米に酒蔵の所有する自営田で栽培された大阪府産の山田錦で仕込まれた山廃純米酒で2011年1月に上槽して無濾過生原酒で約6年くらい低温で貯蔵された酒と思われ、壜詰日は28年12月です。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で口に含むと辛さはスッと消えて甘みを感じ、心地良い適度な酸味があります。無濾過生原酒だが、しっかりと熟成してて濃い旨味があって、どこか軽い飲み口の紹興酒の様な味わいもして結構美味しかったです。生酒も長期熟成させるとこんなに美味しくなるもんなんですね。驚きです!
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は羽曳野市にある、道の駅しらとりの郷・羽曳野で580円で購入した、大阪河内の郷土食で馬肉の燻製であるさいぼしです。このさいぼしは羽曳野市の丸福畜産と言う会社が製造しています。
さいぼしについては、コチラをご覧ください! ↑ ↑
今回はマヨネーズに七味をかけて食べました。脂っぽく無くてサッパリと旨味があって美味しいです!マヨネーズ七味はさいぼしに合いますねぇ〜