GO GO カップ酒
2022年07月16日
福島地酒・稲川のにごり酒カップを飲む!

今日は福島県猪苗代町の道の駅・猪苗代で335円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店のカップ酒「稲川・にごり酒カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒のにごり酒で加水してない原酒らしくアルコール度数は18度台と高めです。飲んだ感想はやや濃厚でクリーミーな甘口の酒で舌触りが滑らかで飲みやすいですが、アルコール度数が18度もあるので後味はアルコール辛さがカーッってきますが、雑味が無くとても美味しいにごり酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/18度
◎内容量/180㎖
製造者
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2022年07月05日
ハクツル香るうまくち原酒を飲む!

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で261円で購入した、灘五郷は御影郷の白鶴酒造の酒「ハクツル香るうまくち原酒」を冷やして飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒の原酒と思われますがアルコール度数は19度です。「しぼりたての風味」と書かれていますが、生酒とは一切書かれていないので生酒では無いみたいです。飲んだ感想はやや濃醇な少し果実系の香りのある、口に含むと最初ほのかな甘みを感じます。飲み込むと度数も高いのでアルコール辛さがカーッときてずっしりと重みがあります。アルミ缶に入ってるのでしぼりたてのフレッシュな感じがあって飲みやすく旨味もしっかりとあって飲みごたえがありとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19%
◎内容量/180㎖
製造者
白鶴酒造株式会社
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年07月02日
茨城地酒・松盛のにごり酒カップを飲む!

今日は茨城県城里町の道の駅かつらで230円で購入した、常陸太田市の酒蔵・岡部合名会社のカップ酒「松盛にごり酒・西山の里しぼり酒」を冷やして飲みました。

酒は糖類入りの火入れした糖類添加酒のにごり酒ですが、みずみずしい綺麗な乳白色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でスッキリと飲み口が良く白酒の様な味わいで、不快な雑味も無くとても美味しいにごり酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
岡部合名会社
茨城県常陸太田市小沢町2335
tanjo0711 at 19:50|Permalink│Comments(0)│
2022年06月17日
群馬地酒・おいでちゃんカップを飲む!

今日は群馬県みなかみ町の道の駅みなかみ水紀行館で270円で購入した、沼田市の酒蔵・大利根酒造のカップ酒「左大臣・おいでちゃんカップ」を飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒ですが、水上温泉地域限定発売の商品です。飲んだ感想はやや濃醇な重い感じのある辛口の酒で、辛さの中に旨味も感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
大利根酒造有限会社
群馬県沼田市白沢町高平1306-2
tanjo0711 at 23:07|Permalink│Comments(2)│
2022年06月03日
会津地酒・會洲一CUPを飲む!

今日は福島県柳津町にあるスーパー・かねか柳津店で220円で購入した、会津若松市の酒蔵・山口合名会社のカップ酒「會洲一CUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です!

飲もうと蓋を勢いよく開けると、昔のジュースの缶のプルトップ式みたいな開け方になってしまいました。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し酸味のある辛口の酒で、辛さの中に旨味も少し感じられ普通酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度
◎内容量/180㎖
製造者
山口合名会社
福島県会津若松市相生町7-17
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 22:04|Permalink│Comments(0)│
2022年05月25日
チーバくんのカップ酒を飲む!

今日は千葉県山武市の道の駅オライはすぬまで300円で購入した、同市の酒蔵・守屋酒造の千葉県のゆるキャラ・チーバくんのカップ酒「舞桜・上撰チーバくんカップ」を飲みました。この酒、ラベルに精米歩合60%と書かれていて結構削り込んだ米を使用していますが、特定名称酒の表示は無いので普通酒なんでしょう。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で熟成した旨味が感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハの2929
tanjo0711 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
2022年05月24日
銀盤サケカップ蘭を飲む!

今日は福島県西郷村にあるツルハドラッグ西郷店で173円で購入した、富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造のカップ酒「銀盤サケカップ蘭」を飲みました。酒は200㎖入りで173円と安いので糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度と低いです。ちょっと変わってるのは糖類の表記に糖類(米糖)と書かれていて、添加している糖類は米から作られた物を使用しているみたいです。飲んだ感想は淡麗の酸味のあるやや辛口の酒で、飲んでてアルコール度数が13度なのでちょっと薄っぺらく感じますが、古酒をブレンドしてるのか?薄っぺらいながらも熟成した酒の旨味を感じ飲みやすくて値段の割には美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)
◎アルコール分/13度
◎内容量/200㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853の3
tanjo0711 at 22:51|Permalink│Comments(0)│
2022年05月12日
福島地酒・東豊国のカップ酒を飲む!

今日は福島県古殿町の道の駅・ふるどので220円で購入した、同町の酒蔵・豊国酒造の「東豊国カップ」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘くて少しベトベトした感じのある酒で、後味は苦辛く糖添酒にありがちな味わいで普通でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
豊国酒造合資会社
福島県石川郡古殿町大字竹貫字竹貫114
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 23:21|Permalink│Comments(0)│
2022年05月06日
茨城地酒・富士大観の佳撰カップを飲む!

今日は茨城県ひたちなか市のヨークベニマル那珂湊店で198円で購入した、日立市の酒蔵・森島酒造の酒「富士大観・佳撰カップ」を飲みました。やや淡麗の甘苦い酒で後味はアルコール辛さがピリピリときて結構荒い感じがします。まぁ値段も地酒で200円切って安いのでこんなもんでしょう。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
森島酒造株式会社
茨城県日立市川尻町1-17-7
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2022年05月03日
旅先の福島県いわき市でいわきの地酒・又兵衛のカップ酒を飲む!

今日は愛車のアドレス110で旅に出てまして・・・ 今日の晩酌は宿泊地のいわき市の地酒「又兵衛・佳撰カップ」を2本飲みながら、酒の肴にあたりめを食べました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でキリッとした辛さの中に旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。酒はいわき市内のスーパー・マルト玉川店で206円で買いました。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml
製造者
合名会社 四家酒造酒造店
福島県いわき市内郷高坂町中平14
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 20:26|Permalink│Comments(0)│
2022年04月28日
聞き慣れない品種の米・ゆうだい21で仕込まれた酒

今日は福島県西郷村のJR新白河駅の売店で290円で購入した、天栄村の酒蔵・松崎酒造の酒「廣戸川・本醸造ゆうだい21」を飲みました。この酒、あまり聞き慣れない「ゆうだい21」と言う品種の米が掛米に使用されていますが、この米は栃木県の宇都宮大学が10年の月日をかけて独自に育成した米の品種です。麹米には福島県の酒造好適米・夢の香を使用していて、精米歩合は共に60%で本醸造としては結構米を磨いています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてずっしりと重たい感じの酒で後味は少し苦味がありますが、旨味もそこそこ感じられて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/ゆうだい21・80% 夢の香・20%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180㎖
製造者
松崎酒造株式会社
福島県岩瀬郡天栄村大字下松本要谷47-1
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2022年04月21日
笠間稲荷の御新酒・二波山松緑のカップ酒を飲む!

今日は茨城県笠間市の酒蔵・笹目宗兵衛商店で300円で購入した酒「二波山松緑カップ」を飲みました。笹目宗兵衛商店はあの有名な笠間稲荷神社の前に酒蔵があり代々笠間稲荷神社の御新酒を醸しているそうです。酒は糖類無添加の普通酒ですが、値段が300円と普通酒のカップ酒としてはかなり高いです。おそらく酒蔵は笠間稲荷神社に参拝客に支えられているので酒も観光地価格になっていると思われます。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で飲んでて少しくどいアミノ酸の味わいがありますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 笹目宗兵衛商店
茨城県笠間市笠間1339
tanjo0711 at 22:07|Permalink│Comments(0)│
2022年04月20日
千葉地酒・梅一輪の上撰カップを飲む

今日は千葉県匝瑳市にある酒屋さん・シモアール八日市場店で187円で購入した、山武市の酒蔵・梅一輪酒造の酒「梅一輪・上撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですが、原料米の米は品種は書かれていませんが千葉県産米を使用しています。飲んだ感想は淡麗のキリッとした辛口の酒で後味に少し苦味があるものの旨味もそこそこあって値段の割に結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/千葉県産米使用
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
梅一輪酒造株式会社
千葉県山武市松ヶ谷イ2902
tanjo0711 at 23:48|Permalink│Comments(0)│
2022年04月08日
金鹿のカップ酒・鬼の一撃を飲む!

今日は千葉県山武市のスーパー・トウズ成東店で140円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関(株)のカップ酒「金鹿・鬼の一撃超辛口」を飲みました。金鹿はもともと灘酒造の銘柄でしたが2012年末をもって廃業した為、大関が銘柄を継承して現在に至っています。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は18度台と高いですが原酒ではないみたいです。飲んだ感想は淡麗の激辛の酒で飲み込むと喉がカーッときて少し後味に苦味があります。辛さが際立ちあまり旨味を感じませんが不快な雑味なども無く、無糖添で140円の値段を考えれば結構美味しい方かも・・・ 自棄酒したい気分の時に飲むと良いかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/180㎖
製造者
大関酒造株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年03月30日
白鶴の山田錦のカップ酒と肴はふぐの皮

今日は貰い物の酒ですが、白鶴酒造の酒「白鶴・上撰・山田錦カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですが、原料米に兵庫県産の山田錦を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さと苦味がありますが、しっかりとした濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/200㎖
製造者
白鶴酒造株式会社
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はトラフグの皮です。付属の醤油とネギ・もみじ卸しを入れて頂きます。ゴムみたいなぐにょぐにょした食感ですが、メチャ美味しいです。
tanjo0711 at 22:33|Permalink│Comments(0)│
2022年03月28日
千葉のカップ酒・舞桜の佳撰カップ

今日は千葉県山武市の道の駅オライはすぬまで260円で購入した、同市の酒蔵・守屋酒造の酒「舞桜・佳撰・おらいカップ」を飲みました。「おらい」とは九十九里の方言で「わが家」と言う意味らしいです。酒は精米歩合60%の米が使われていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で雑味が無く飲みやすくて旨味もある酒でとても美味しく良い酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハの2929
tanjo0711 at 22:20|Permalink│Comments(2)│
2022年03月15日
オール茨城で安くて美味いカップ酒・常陸花霞を飲む!肴は自家製のイカの一夜干し

今日は茨城県笠間市のスーパー・カスミ笠間店で228円で購入した、常総市の酒蔵・野村醸造のカップ酒「常陸花霞」を飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒で結構こだわりがあるみたいで、原料米は茨城県産の飯米・千代錦を100%使用して茨城ひたち酵母で仕込み、仕込水は筑波山系の「岩内湧水」を使用しているオール茨城の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口の酒で雑味が無く、辛さの中にしっかりとした旨味が感じられとても美味しくて驚きました。この酒はほんと安くて美味しいですね。おすすめ◎ 今度、一升壜で買ってみようと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/茨城県産・千代錦100%使用
◎使用酵母/茨城ひたち酵母
◎仕込水/筑波山系・岩内湧水
◎日本酒度/+4
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
野村醸造株式会社
茨城県常総市本石下2052

今日の酒の肴は家で作った自家製のイカの一夜干しです。

焼いてそのまま食べましたが、適度な塩味とイカの旨味がしっかりとあってメチャ美味しく酒が進みますねぇ〜^^
tanjo0711 at 22:43|Permalink│Comments(2)│
2022年03月14日
大関のアルミ缶入り辛丹波しぼりたて原酒を飲む!

今日は千葉県山武市のスーパー・トウズ成東店で283円で購入した、灘五郷は今津郷の大関(株)のアルミ缶の酒「辛丹波・本醸造しぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。この酒、米の品種は書かれていませんが、地元兵庫県産米を100%使用して精米歩合70%に磨いて仕込んだ本醸造生原酒アルコール度数は19度台と高めです。飲んだ感想はしぼりたてのフレッシュ感と新酒バナを強く感じる、淡麗辛口の酒でみずみずしいが、飲み込むとガツンと重みがあって飲みごたえがあります。しぼりたての生酒の個性が良く出ていながらも旨味もしっかりとあってとても美味しい酒でした。さすが大手の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/兵庫県産米100%使用
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/19度
◎内容量/180㎖
製造者
大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はセブンイレブンで買った、ボイルしたあかにし貝とあたりめとホタテの貝ひもです。たまにはこう言うので飲むのも良いですね。どれも美味しく酒に合いますね。
tanjo0711 at 22:36|Permalink│Comments(0)│
2022年03月07日
自醸してなくて酒造組合非加盟の淡路島の南長のカップ酒を飲む

今日は兵庫県の瀬戸内海に浮かぶ島・淡路島の酒蔵・本庄酒造のカップ酒「南長・上撰カップ」を飲みました。本庄酒造はもう随分前から自醸はしておらず、また酒造組合非加盟の酒蔵です。どこから酒を買ってるのか気になるところですが、現在の食品表示法を遵守してないラベルなので製造者・販売者などの明確な記載がされていません。

酒は酒蔵の前にある自販機で200円で買いました。飲んだ感想は酒は糖類無添加の普通酒ですが、淡麗のちょっと酸の浮いた辛口の酒で、飲んでて少し糠臭い感じもありますが、旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/書いていません。
◎内容量/180㎖
本庄酒造株式会社
兵庫県南あわじ市阿万下町4
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2022年02月21日
鹿島神宮献上酒・神の池のカップ酒を飲む!

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブインひたちの里・水戸インター店で310円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造のカップ酒「神の池」を飲みました。この酒、鹿島神宮献上酒でみたらしの池名水仕込と書かれていて、聞いた感じ少しこだわりのある酒の様にも思えますが、原材料名を見ると糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でした。神様に供える酒ならバリバリの糖添酒じゃなく純米酒とかの方が良いんじゃないかと私は思いますが・・・ それにしてもこの酒、糖添酒だが値段は310円とお高く土産もん屋で買ったので観光地価格です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で後味は少し苦味がありますが、熟成した様な旨味も感じられ糖類・酸味料入りのバリバリの糖添酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(2)│
2022年01月28日
山梨地酒・榊正宗のカップ酒を飲む!

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店で260円で購入したカップ酒「榊正宗・カップサカキ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだん感想は淡麗の薄っぺらくて少し水くさい感じの酒で、後味は苦辛く飲んでて旨味も少なくちょっと物足りない感じの酒でした。

この酒、ラベルには必須記載事項は一切書かれておらず、蓋には原材料名とアルコール分・内容量の表示はありますが、肝心な製造者名と住所が記載されていませんでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 横内酒造店
山梨県南アルプス市上宮地57
tanjo0711 at 22:28|Permalink│Comments(0)│
2022年01月23日
氷温熟成の大吟醸カップを飲む!

今日は兵庫県伊丹市のイオンスタイル伊丹で297円で購入した、同市の老舗酒造メーカー・小西酒造のカップ酒「氷温熟成大吟醸17%」を冷酒で飲みました。小西酒造の銘柄と言えば「白雪」や「KONISHI」ですが、このカップ酒にはどちらの銘柄も書かれていません。酒は精米歩合50%の米で仕込んだ大吟醸でアルコール度数は17度と高めです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、ちょっと後味に苦味が口な中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。アルコール度数が17%もあるので飲んでてずっしりと重みがあり飲みごたえがありました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/180㎖
製造者
小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地
tanjo0711 at 21:48|Permalink│Comments(6)│
2022年01月17日
3月末で廃業する大阪・藤井寺の藤本雅一酒造場のカップ酒を飲む!

今日は今年3月末に惜しくも後継者不在から廃業を決めている、大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造場の酒「冨士正・特撰カップ」を飲みました。酒は最後の冨士正の酒を買い込む為に正月休みの帰省時に酒蔵で250円で購入。酒は糖類無添加の普通酒で何年も熟成させた古酒が詰められてるのが冨士正の特徴です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛口の冨士正らしい熟成感たっぷりの酒で普通酒ながら後味に濃い旨味があってメチャ美味しい〜 あぁ この味の酒がもう飲めなくなるのは残念でなりませんね。(泣)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
藤本雅一酒造場
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号

冨士正のカップ酒の絵柄は縁起の良い鶴の絵柄でした。

最後の冨士正の飲み納め用に冨士正の酒を買い込みました。自宅には特撰のカップ酒×2とゴールドの1.8ℓ・そして玉瑞の21年古酒をストック。そして実家にはゴールドの1.8ℓと特撰の720㎖×2をストックしているので、時々冨士正を思い出し飲んでみようと思います。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2022年01月08日
長野地酒・白馬錦のカップ酒を飲む!

今日は長野県長野市のセブンイレブン信州中条村店で220円で購入した、大町市の酒蔵・薄井商店の酒「白馬錦カップ」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。原料米の米は全て長野県産です。飲んだ感想は淡麗のキリッとした辛口で辛さの中に旨味もしっかりと感じられる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(長野県産)・米こうじ(長野県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 薄井商店
長野県大町市大町2512-1
tanjo0711 at 23:47|Permalink│Comments(0)│
2021年12月13日
安くて美味いセイコーマートのPB日本酒・北の豊を飲む!

今日は茨城県小美玉市にある北海道のコンビニ・セイコーマート茨城空港前店で137円の激安で購入した、セイコーマートのPBの日本酒「北の豊」を飲みました。酒は糖類無添加の四段仕込みで仕込んだ普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めですが、内容量は210㎖とちょっと多めに入っています。そして気になる製造者ですが、製造者としては記載されておらず、加工所として群馬県高崎市の美峰酒類(株)の名前が書かれています。

酒の容器は日本酒としては珍しく焼酎でよく利用されている、キャップ付きのペット容器に入っています。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、後味に若干アルコール辛さがあります。四段仕込みだからか?酒にしっかりとした旨味があってとても美味しくて驚きました。安くて美味くて量もそこそこ入ってて137円はコスパが良いですね。これは素晴らしい◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/210㎖
販売者
株式会社 セコマ
札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル
加工所
美峰酒類株式会社
群馬県高崎市歌川町1
tanjo0711 at 22:07|Permalink│Comments(0)│