伏見酒と京都府の日本酒

2019年01月07日

ボトル缶入りの日本酒を飲む!

DSC_3255

今日は兵庫県尼崎市内にある酒のDS・やまや尼崎園田店540円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・招徳酒造の酒「招徳・純米吟醸・みやこくるり」を冷やして飲みました。この酒、京都府産の米を精米歩合60%まで磨いて仕込んだ純米吟醸酒で、飲んだ感想は微かな吟醸香しかない、やや淡麗の少し辛く感じる酒で、若干苦味と酸味が浮いた感じがあります。後味はほのかに甘みを感じますが、旨味はイマイチ乏しく300mlで540円はちょっと高いですね。



DSC_3260

キャップが盃になっています。行楽向けの商品なんでしょうね。



◎原材料名/米(京都産)・米麹(京都産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml




DSC_3163



招徳酒造株式会社M




京都市伏見区舞台町16



P1380433

今日の酒の肴はカニ入りの松前漬です。



P1380435

ズワイガニの身がたくさん入っていて、カニの旨味が口の中に広がりメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(2)

2019年01月06日

激安の伏見酒!山本本家の京舞妓を飲む!

P1380244

今日は栃木県那須塩原市にあるザビッグエクストラ・那須塩原店895円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒で1升壜で895円と安い安酒です。飲んだ感想は淡麗の酸味を感じるやや甘口の酒でアルコール度数が14度台と少し低いからか・・・?スッキリと飲みやすく旨味もそこそこ感じられて、1升壜で895円の酒としては雑味も少なく糖類添加酒としては結構美味しかったです。この酒、月末の金欠の時には良いかもしれませんねぇ〜



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/1.8ℓ





DSC_2842

さすがザビックエクストラはDSなだけあって、日本酒コーナーには1升壜で税込み1000円を切る酒が並んでいました。左から栃木の北関酒造の祝駒・茨城の明利酒類の祝の月・京都の山本本家の京舞妓です。どれも値段が値段なので糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でした。




DSC_3150


株式会社 山本本家




京都市伏見区上油掛町36-1




DSC_3148


DSC_3238

今日の酒の肴は菊正宗が販売するおつまみ・まぐろのホルモンみそ仕立てです。



DSC_3244

このおつまみは鮪の胃袋を味噌で煮た物で、値段が199円と安い事もあって量は非常に少なく細く切られた胃袋が5〜6切れ入ってるだけで驚きましたが、味は良くて美味しくクニュクニュした食感で魚のモツですが、確かにホルモンの様な感じがあります。


tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2018年12月25日

月桂冠・月

DSC_3112

今日は那須塩原市にあるザビッグエクストラ・那須塩原店104円で購入した、伏見の月桂冠(株)のブリックパックの酒「月桂冠・月」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした、やや甘く感じる酒で飲みやすく適度に旨味も感じられて普通に美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満




月桂冠株式会社O



京都市伏見区南浜町247




tanjo0711 at 19:02|PermalinkComments(0)

2018年12月08日

月桂冠の山田錦を55%使用した純米のカップ酒を飲む!

DSC_2996

今日は埼玉県加須市にあるドラッグストアセキ・北川辺店204円で購入した、大手清酒メーカー・月桂冠株式会社のカップ酒「月桂冠・辛口純米山田錦」を飲みました。この酒、204円の割りに酒は純米酒で内容量も210mlと少し多めに入っています。そして原料米に精米歩合70%の山田錦を55%使用し、残りの45%は表示されていませんが、価格を考えてみるとおそらく飯米を使用していると思われます。そして酒税法で原料米に使用した品種の米が総米の50%以上を使用した場合、その品種の米の酒として名乗れるので、この酒は山田錦を55%使用しているので、ど真ん中に大きく「山田錦」っと書かれています。^^ 飲んだ感想は淡麗でやや辛口のスッキリとした旨味のある酒で、飲みやすく味があって美味しいし値段も安いのでお勧めです。でもカップ酒よりもパックの方が割安で販売されてるので、試しにカップで飲んで気に入ればパック酒を買うとお買い得ですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山田錦55%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/210ml




月桂冠株式会社+0


京都市伏見区南浜町247



tanjo0711 at 21:13|PermalinkComments(0)

2018年11月24日

黄桜・呑のカップ酒

DSC_2976

今日は近所のスーパー・ダイユー・東那須店150円で購入した、京都は伏見の黄桜(株)の酒「黄桜・呑」のカップ酒を飲みました。酒は値段も安いので糖類入りの糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し重たい感じの辛口の酒で後味に苦味が口の中に残ります。ラベルに「すっきり、まろやか、香りまでおいしく。」と書かれていますが、美味しさをそそる様な香りは全く感じず、すっきりでまろやかな感じも無く、「何がリッチテイストじゃぁ」とか思いながら飲んでましたが私的にはイマイチでした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/14度

◎内容量/200ml




黄桜株式会社+M



京都市伏見区塩屋町223





tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2018年08月18日

庭の雑草・スベリヒユを肴に松竹梅のたけペットを飲む!

DSC_2156

道端や草むら等によく生えている雑草・スベリヒユが我が家の庭にも生えてまして・・・ それを収穫?除草・・・ がてらに今日の酒の肴に調理して食べます。スベリヒユは山形県では「ひょう」と呼ばれ良く食べられているらしく、栽培されたり売り物として商店にも並ぶそうです。でも全国的には食べられておらず、農業分野では厄介な害草として扱われています。





DSC_2157

摘み取ったスベリヒユを軽く水洗いして、数分茹でて水に浸して軽く絞って水気を取ります。




DSC_2158

醤油とカラシを入れて和えればできあがりです。食べた感想はズベリヒユは多肉植物で水分が多くネバネバと粘性があり食感はツルムラサキに似た様な感じですが、スベリヒユ独特の酸味と苦味が少しだけありますが、味が良くとても美味しいです。また日本酒の酒の肴としても良く合いますし、なんせ0円で時期である夏場ならいつでも手に入るのが嬉しいですね。また雑草なのに栄養もあるそうです。これからガンガン酒の肴として食べて行きたいと思います。^^




松竹梅・たけペット

「今日の晩酌!VOL.1498」今日は福岡県北九州市門司区にあるディスカウントストア・ダイレックス・門司店199円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の酒「松竹梅・上撰・たけペット」を少し冷やして飲みました。この酒、中味はお馴染みの松竹梅の上撰かもしれないが、容器が珍しいですねぇ〜 私はこの酒、関西や関東で見かけた事は一度も無く、2〜3見かけたのはすべて九州で、もしかしたら九州方面に主に出荷されてる酒なのかもしれませんね。




DSC_2220

ペットボトルの容器に入っててキャップは杯になり、行楽地で飲む酒には適していますね。飲んだ感想はやや濃醇なほんのり甘い感じの酒で後味に少しアルコール辛さを感じるものの、味のバランスが良く旨味もあって普通に美味しいブレの無い大手らしい酒の味でした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml





宝酒造株式会社FC




京都市伏見区竹中町609



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2018年03月15日

丹波の酒・翁鶴のカップ酒

翁鶴カップ (2)

今日は兵庫県尼崎市にある、イカリスーパーマーケット・塚口店248円で購入した、京都府亀岡市の酒蔵・大石酒造の酒「翁鶴カップ・保津川下り」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや濃醇なやや甘口の酒で、後味に少しアルコール辛さを感じますが旨味もそこそこある酒で美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




大石酒造株式会社




京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13






翁鶴カップ (1)

カップの絵柄は京都で有名な保津川下りが描かれています。



tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2018年01月28日

翁鶴・たんばの地酒パックと肴は鯨ベーコン

翁鶴パック酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1427」今日は兵庫県尼崎市にあるイカリスーパーマーケット・塚口店905円で購入した、京都府亀岡市の酒蔵・大石酒造のパック酒「翁鶴・たんばの地酒パック」です。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で、スッキリとしていて飲みやすいです。酒が少し老ねていますが、適度な熟成感があって旨味のある酒で美味しかったです。




翁鶴パック酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎内容量/900ml

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満





5b507916-s



大石酒造株式会社




京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13





鯨ベーコン (1)

今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨ベーコンです。1パック・40g入りで350円でした。パッケージの原材料名の欄を見てみると一部、北西太平洋産のイワシ鯨も含まれてる様です。山形県山形市の京食と言う会社が製造しています。




鯨ベーコン (2)

鯨ベーコン独特の着色の色で鮮やかです。私個人的には、色合いはどうでも良いから無着色の鯨ベーコンを売り出して欲しいですね。食べた感想は鯨ベーコン独特の味わいで、いつもながら美味しいですが、特に今回の鯨ベーコンは付属のベーコンスープが付いていて、これを付けて食べると美味さがUPしてメチャ美味しかったです。付属のたれの違いで、こんなに鯨ベーコンの美味しさが変わるんですねぇ〜




人気ブログランキング

鯨食文化万歳〜



tanjo0711 at 20:44|PermalinkComments(0)

2017年06月02日

月桂冠・大吟醸 キャップエースの容器

大吟醸エースキャップ (1)

今日は大田原市内のセブンイレブン268円で購入した、伏見の月桂冠(株)の酒「月桂冠・大吟醸」を冷やして飲みました。ラベルのデザインは江戸切子をイメージしてる様です。酒はプラスチックのお猪口付きのキャップエースの容器に入っています。飲んだ感想は少しながら吟醸香が香る、やや濃醇辛口の酒で後味に少し苦辛さを感じますが、旨味もちゃんとある酒で美味しかったです。



大吟醸エースキャップ (2)



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎内容量/180ml

◎アルコール分/15度以上16度未満




月桂冠株式会社


京都市伏見区南浜町247




tanjo0711 at 19:54|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2017年04月27日

松竹梅・純米大吟醸と肴は鮭の中骨

松竹梅・純米大吟醸

今日は那須塩原市内にあるDS、トライアル・那須塩原店987円で購入した、「松竹梅・特撰・純米大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合45%を使用した純米大吟醸で、純米大吟醸という事はアルコール添加ができないから、増量(アルコール添加をしてアルコール分が上がった分、15度まで水で薄めて量を増やす事)もできないのに値段は1000円を切ってて凄いコスパだなっと思います。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや甘口の酒で雑味が無くスッキリとしていて後味にはちゃんと旨味のある酒でメチャ美味しかったです!さすが大手の技術力ですね。素晴らしいです!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




宝酒造株式会社


京都市伏見区竹中町609






鮭中骨 (1)

今日の酒の肴は魚の鮭の缶詰、鮭の中骨です!

缶詰は千葉県銚子市の田原缶詰(株)が製造しています。



鮭中骨 (2)

骨まで柔らかいのでバクバク食べれます。あっさりとした薄塩味で鮭の脂がのってて美味しく、酒のアテになるので最近はまってて良く買って食べてます。値段も130円くらいとお手軽なんです。1缶でカルシウムが牛乳16本分もあるそうで、その他DHAやEPAも含まれていて栄養満点なんです。


tanjo0711 at 19:39|PermalinkComments(0)

2016年09月25日

松竹梅のお燗壜の酒と肴は鯉の洗い!

あJPG (1)

今日はベイシア・さくら氏家店238円で購入した伏見の大手酒造メーカー・宝酒造のお燗壜に入った酒「松竹梅・上撰・お燗壜」を燗して飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、壜にもプリントされていますが、蔵付き半兵衛酵母で仕込んだ酒のようです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し辛口の酒で、口に含むと辛さはスッと消え甘みと旨味が広がり雑味が無くレギュラー酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度




宝酒造株式会社FC



京都市伏見区竹中町609





あJPG (2)

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店で半額の219円で購入した、磐梯鯉のブランドで売り出している福島県郡山市の熊田水産の鯉の洗いです!




あJPG (3)

付属のからし酢味噌に付けて頂きます。ちょっと薄切りなので鯉の洗い独特のコリコリとした歯ごたえを感じ難いですが、鯉の旨味はちゃんとあって美味しいですね。219円で鯉の洗いが食べられて満足です!^^


tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(0)

2016年09月19日

瑠璃乃誉・蔵出し原酒と肴は猪肉と鹿肉の燻製

瑠璃乃誉・上撰・蔵出し原酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1290」今日は平成25年4月に京都府南丹市にある酒蔵・平田酒造場(平田酒店)1320円で購入して冷蔵庫で約3年半寝かした、丹波のレアな日本酒、「瑠璃乃誉・上撰・蔵出し原酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は、グラスに注ぐとトロッとしたとろみのある濃醇な辛口の酒でアルコール度数が20度近くある原酒なので、アルコール辛さが舌にビリビリときますが、後味は意外にまろやかに感じ、ほのかな甘みも感じられて約3年半低温で寝かしてたのであからさまな老ねも無く、熟成された旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。




瑠璃乃誉・上撰・蔵出し原酒 (2)

るりの誉を醸す平田酒造場は現在は自醸していません。ラベルにはちゃんと醸造元の表示をシールを貼って発売元に変えて酒を販売しています。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/19度以上20度未満





平田酒造場 (2)


平田酒造場(平田酒店)


京都府南丹市園部町埴生





平田酒造場 (1)



鹿・猪燻製 (1)

今日の酒の肴は京都府亀岡市にあるみずほファームで購入した、猪肉と鹿肉の燻製です!




鹿・猪燻製 (2)

色が薄い方が猪肉で濃い方が鹿肉です!猪肉の方が脂がのってて旨味が良く感じられました。鹿肉は少し硬く淡白な味わいでした。どちらも燻製臭が強く、酒を飲んでても口の中に広がり強烈でした。この燻製は、日本酒よりビールとかの方が合いそうな気がします。


tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(2)

2016年02月22日

キャップエース・ゴールドを飲む!

月桂冠純米酒 (1)

今日はイオン伊丹店214円で購入した京都の大手酒造メーカー・月桂冠(株)の酒「月桂冠・純米キャップエース・ゴールド」を飲みました。酒は精米歩合78%の米で仕込んだ純米酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で、アルコール分が13度台という事もあってスッキリとしていて軽めで飲みやすく、味の崩れも無くしっかりとした旨みが感じられる酒で美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/78%

◎アルコール分/13度以上14度未満


月桂冠株式会社F


京都市伏見区南浜町247


月桂冠純米酒 (2)

キャップのお猪口も金色で豪華ですが、さすがに家飲みでは雰囲気が出ませんね。(^∀^)



一人鍋

今日は丹波地鶏を使って1人鍋をしました。歯応えがあって旨味がいっぱい出る丹波地鶏は鍋にするとメチャ美味しいです!

tanjo0711 at 23:04|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2016年02月11日

月桂冠・キャップエース

月桂冠・エースキャップ (1)

今日は久々に伏見酒を飲みました。飲んだのは伏見の大手メーカー・月桂冠(株)「月桂冠・上撰・キャップエース」で、DSのトライアル・那須塩原店187円で購入しました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は標準的な15度台です。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で後味に少し酸味が浮いた様な感じがありますが、普通酒ながらしっかりとした旨味も感じられて普通に美味しい酒でした。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180ml


月桂冠株式会社


京都市伏見区南浜町247


月桂冠・エースキャップ (2)
 
キャップエースは蓋の上の部分がお猪口になっています。家飲みではあまり必要ありませんが、電車に乗って駅弁食べながら飲む時には良いですね。カップ酒より様になってそう・・・



黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は静岡で買った黒はんぺんです! 製造は焼津市の(有)丸敏・増田商店で、原料は地元・焼津小川港産の鯖と鰯で作られています。


黒はんぺん (2)

いつもはそのままワサビ醤油で食べますが、今回は軽く焼いて生姜醤油で食べました。焼くと香ばしく魚臭さが少し緩和されて甘みと旨味が増し、生姜でサッパリとして美味しく頂けます。酒の肴にも最適で安くて美味しいし栄養価もあるので素晴らしいです。 黒はんぺん、どこでも売ってたらええのになぁ〜(^∀^)


tanjo0711 at 18:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年11月17日

赤米で仕込んだ日本酒・伊根満開を飲む!

伊根満開・赤米酒

「今日の晩酌!VOL.1223」今日は友人が京都の丹後半島に旅行に行ったお土産に頂いた酒を飲みました。酒は与謝郡伊根町にある向井酒造の酒「伊根満開・赤米酒」を冷やして飲みました。この酒、古代米の赤米を使って仕込んだ酒で酒の色はロゼワインの様な淡い紫色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な甘酸っぱい味わいで、日本酒と言うより白ワインの様な味わいです。とても飲みやすい酒で私好みの味わいでゴクゴク飲んでしまいました。(^∀^)


◎原材料名/米(京都府産)・米麹(京都府産米)

◎アルコール分/14度以上15度未満


向井酒造株式会社

京都府与謝郡伊根町平田67



クジラ加工品 (1)

今日の酒の肴は近所のスーパーで半額の240円で購入したアイルランド産のナガス鯨の刺身です。


クジラ加工品 (2)

スーパーなどで比較的安く売られているアイスランド産等の鯨の刺身は魚介類加工品となっている事が多く、鯨肉に食用植物油脂やpH調整剤・酸化防止剤が使われています。安いだけあって鯨に臭みが多く肉に塩分を感じます。 付属のくじら刺身のたれをつけて食べると結構美味しく食べれました。


tanjo0711 at 22:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年07月07日

同じ商品名の2社の安酒を飲み比べる!

お酒屋さんのお酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1194」今日は先々週くらいから飲み始めている、安酒の「お酒屋さんのお酒」と言うお酒があるのですが、この酒ほぼ同じラベルで京都の鶴正宗秋田の八重寿が販売しているので飲み比べてみました。そしてこの2種類の酒、日本酒類販売の子会社・鶴正酒造と関連会社の八重寿銘醸が製造しているので、まぁ同じ商品名や同じ様なラベルを使ってても納得はできますが・・・ 値段はどちらも1升壜で千円ちょっとと激安で、酒のスペックは糖類無添加の普通酒です。鶴正宗の方はやや甘口で熟成感があり旨味もありましたが、八重寿の方は逆にやや辛口で酸味とアルコール辛さが浮いた感じがして旨味は乏しかったです。値段的には鶴正宗の方が200円くらい高いので美味しくて当然の様な気もしますが、この味の差からすれば私は200円高くても鶴正宗の酒を買いますね。


お酒屋さん



お酒屋さんのお酒 (2)


tanjo0711 at 20:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月29日

安い無糖添の普通酒・鶴正宗を飲む!

鶴正宗・普通酒

今日は久々に京都の伏見酒を飲みました。飲んだ酒は日本酒類販売の子会社である鶴正酒造の酒「鶴正宗・お酒屋さんのお酒」です。酒は糖類無添加の普通酒で大田原市内にあるスーパー・塩原屋・中田原店1213円で購入しました。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で結構熟成していて旨みがしっかりとしていて普通酒ながらとても美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度


68cd2fdf-s

鶴正酒造株式会社

京都市伏見区東堺町474番地


バイ貝煮つけ

今日の酒の肴は北海道産のバイ貝を煮付にしました。貝から良い出汁が出て身は少し硬かったですが、味は抜群で酒の肴に最適でした。


tanjo0711 at 19:36|PermalinkComments(7)TrackBack(0)

2015年03月15日

嵯峨野トロッコ列車と丹山・嵯峨野カップ

丹山・嵯峨野カップ (1)

今日は京都府亀岡市にある酒蔵・丹山酒造280円で購入した「丹山・嵯峨野カップ」を飲みました。この酒、ラベルには精米歩合70%で原材料名は米・米麹となっていて醸造アルコールが書かれていないので純米酒と思われるんですが、どこにも「純米酒」とは書かれていません。もしかしたらアルコール添加はしてないが、純米酒の規格に該当しない酒なのかな・・・?酒は結構、強めの黄色っぽい色が付いていますが、飲んだ感想は濃醇なやや甘口の老ねた酒ですが、適度な酸味と旨みを感じる酒で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度


丹山酒造1408 (1)


丹山酒造有限会社

京都府亀岡市横町7






tanjo0711 at 19:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年12月23日

こうのとりと鬼ころし・本醸造生貯蔵酒

鬼ころし

「今日の晩酌!VOL.1149」今日は京都府亀岡市にある酒蔵・大石酒造432円で購入した酒「鬼ころし・本醸造生貯蔵酒・生酛仕込」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用して仕込んだ本醸造酒で、伝統的な製法の生酛仕込で仕込まれた酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酛由来なのか・・・?樽酒の様な木香を感じますが、後味は旨味があって結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満


大石酒造1408

大石酒造株式会社


京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13



tanjo0711 at 22:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月13日

EF66とスパークリング清酒・ジパング

ジパング

今日やまや西那須野店306円で購入した、月桂冠(株)「スパークリング清酒・ジパング」を飲みました。この酒、最近話題になった低アルコールで微発泡の清酒の走りとなった酒で、発売から結構な年月が経っていますが現在も健在です。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で炭酸ガスを含んでいるので爽やかで喉ごしが良く飲みやすいです。飲んだ感じは日本酒と言うよりスパークリングワインの様な感じですが、これはこれで新しいジャンルの日本酒と言う事で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/7度以上8度未満

◎内容量/250ml

月桂冠株式会社F

京都市伏見区南浜町247


tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年07月13日

さばいたヒラメを肴に伏見酒の鶴正宗を飲む!

鶴正宗・金印

今日は京都伏見の酒蔵・鶴正酒造の酒「鶴正宗・金印」を飲みました。この酒、ネット上では4合壜で660円と紹介されていますが、私は近所のスーパーの見切品コーナーで、この酒と同じく4合壜の「京都五山の四季・純米酒」の2本セットで1080円で購入しました。この酒、糖類・酸味料入りの増醸酒で、飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘辛い酒で、アルコール辛さが強く舌にピリピリときます。アルコール辛い酒ですが、後味に少しながら旨味も感じられ、糖類添加酒としてはまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖




鶴正酒造1308 (3)



鶴正酒造株式会社Y



京都市伏見区東堺町474




鶴正酒造1308 (1)

 
  伏見酒造組合のホームページ



ヒラメ (4)

今日は那珂湊の森田水産で那珂湊産のヒラメを1尾800円で買いました。



ヒラメ (1)

家に帰ってサイズを測ってみると約40cmありました。これで1尾800円は安いですね!



ヒラメ (2)

鱗を剥がして内臓を取り出し5枚に下ろしました。 意外に簡単そうに見えて5枚下ろしって難しいんですよねぇ。



ヒラメ (3)

半身の2枚は刺身で食べました。新鮮なヒラメ、身が締まって弾力があり噛めば旨味が出てきてメチャ美味い!最高です! 酒が進んで仕方ないです。^^



ヒラメあら汁

さばいた時に出たアラで、アラ汁を作りました。骨から出汁が出て美味い!そしてさばくのが下手やから骨に身が多く付いてて食べ応えもありました。(_



日本酒 ブログランキングへ ←いつも応援有難うございます。

tanjo0711 at 22:26|PermalinkComments(0)

2014年05月25日

馬レバー刺しを肴に伏見酒を飲む!

京都五山の四季・純米酒

今日は京都・伏見の酒蔵・鶴正酒造の酒「京都五山の四季・純米酒」を飲みました。この酒、鶴正酒造の親会社にあたる日酒販のHPでは4合壜で1106円と紹介されていますが、私は近所のスーパーの見切品コーナーで、この酒と同じく4合壜の鶴正宗・金印の2本セットで1080円で購入しました。壜詰日は2013年11月なので約半年しか経過していませんが在庫処分なのかもしれませんね。飲んだ感想はスッキリとしたやや淡麗の甘口の酒で、スッキリとしている割には後味に旨みがあって美味しかったです。久々に燗を付けて飲んでみると少しスッキリさがなくなりますが、甘さと旨みが増して燗映えしてコチラもとても美味しかったです。今回は見切品で買いましたが定価で買っても十分満足のいく味わいで、4合壜で1106円はお買い得だと思います。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度


鶴正酒造1308 (2)

鶴正酒造株式会社Y

京都市伏見区東堺町474


馬レバー刺し

今日の酒の肴は会津坂下町の堀商店で購入した、馬肉でも希少部位の馬レバー刺し馬肉の煮込みです! 新鮮な馬レバー刺しは甘くて旨みがいっぱいです。鮮度の落ち気味のレバー刺しはブヨブヨとかズルズルした食感ですが、新鮮なレバー刺しは噛めばコリコリ、シャキシャキとしていて食感も良くメチャメチャ美味しいんですよ!レバーに旨みがあるので、素材の味を生かすために私は付属の辛子味噌を使わずに、胡麻油に少し塩を入れて頂きます。 美味し過ぎて酒が進んで仕方ないです!(^∀^) 最高に美味しい馬レバー刺しを食べてみたい人は、是非 会津坂下町の堀商店に買いに行ってみて下さい。 堀商店に行かれる方、レバー刺しはすぐに品切れになるので開店後すぐに行く事をお勧めします。
鮮度を保つ為に保冷バックと保冷剤は忘れずに


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします。

tanjo0711 at 22:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年02月28日

コンビニで買った伏見のカップ酒!天王山

天王山・吟醸酒

今日は大田原市内にあるコンビニ・ファミリーマート大田原佐久山店231円で購入した、伏見の蔵元・山本本家の醸す酒「天王山・吟醸酒」カップを少し冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米を使用して仕込んだ吟醸酒だが、値段は231円と普通酒のカップ並みの安さなんです!飲んだ感想は、ほのかに吟醸香が香る淡麗でスッキリとした、やや甘口の酒で適度に香りがあって雑味が全く無く味のバランスが非常に良い酒でとても美味しかったです。コンビニで売られている酒としては、かなり出来の良い酒で驚きました!これはお勧めです。


天王山・吟醸酒1

この画像は栃木県の那珂川町にあるファミリーマートで売られて「天王山・吟醸酒」です。全く売れていない様で壜詰日は2013年3月でした。酒は真っ茶っ茶です!コンビニの場合、年中無休24時間、常に蛍光灯の紫外線を浴びてるので酒の着色が著しいですよね!こんな酒、買う気もしないし飲む気も失せますよね!コンビニは蛍光灯の紫外線の影響が大きいので、コンビニで売るカップ酒は透明のカップをやめて、紫外線を通し難い黒壜でカップを作れば良いと思うのだが・・・ 高級感もあるし・・・・ 資材の値段がネックかなぁ・・・   ちなみに私が飲んだ「天王山・吟醸酒」は壜詰日が2013年12月で、光の当たり難い陳列の奥にあったやつなので着色は無かったです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度


株式会社 山本本家

京都市伏見区上油掛町36-1



tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年02月05日

丹波の地酒・翁鶴の生酒

翁鶴・生酒・初搾りの酒

「今日の晩酌!VOL.1059」今日は兵庫・大阪の阪急沿線を中心に展開している ikari のロゴマークでお馴染みの高級スーパー「いかりスーパー・塚口店(本店)」1300円で購入した、京都府は亀岡市の蔵元・大石酒造の酒「翁鶴・生酒・初搾りの酒」を冷やして飲みました。この酒は糖類無添加の普通酒の新酒で、ラベルには原酒とは書かれておらずアルコール度数も17度台なので、搾った酒を少し加水してアルコール度数を下げて飲みやすくした酒だと思われます。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い麹バナの香る甘口の酒で、後味は少しアルコール辛さと苦味がありますが、思ったほど荒々しくはなく飲みやすくて結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/17度以上18度未満

◎内容量/900ml

大石酒造1308

大石酒造株式会社


京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13


翁鶴看板

錆びてわかり辛いですが、ちょっとレアな翁鶴の琺瑯看板!亀岡市本梅町の民家の納屋で発見!


生牡蠣

今日の酒の肴は広島県産の大粒の生食用の牡蠣です。1個100円もして高価でしたが、大きくて食べ応えがあってメチャ美味し〜い! 最高です!^^ 宮崎・日向特産のへべすで作ったポン酢との相性は抜群でした。



tanjo0711 at 21:02|PermalinkComments(2)

2014年01月30日

15年前の石原裕次郎ラベルの生酒を飲んでみる。

松竹梅・生酒・石原裕次郎 (1)

今日は実家の納屋で15年間も常温で眠っていた石原裕次郎ラベルの宝酒造の酒「松竹梅・生酒・裕次郎」を冷やして飲みました。この酒、どの様に手に入れた物なのかは分かりませんがワインとセットで箱に入っていました。ネットで調べて見ると、この酒のセットは石原裕次郎さんの13回忌の法要の時に参列者5万人に配られた物らしいですが・・・


松竹梅・生酒・石原裕次郎 (3)

ネットによると13回忌の法要は99年7月3日に行われた様ですが、私の手元にある裕次郎ラベルの酒は製造年月が99年9月となっており13回忌の法要より2ヶ月も後に壜詰された物なんです。普通に市販もされていたのか・・・?


松竹梅・生酒・石原裕次郎 (2)

恐る恐る開栓して匂いを嗅ぐと生酒独特の香りは無く紹興酒の様な強い匂いを漂わせてますが、別の意味で良い匂いでした。グラスに注ぐとかなり茶色に着色していますが、サエも良く濁りが無くて滓などの沈殿物もなく綺麗な酒でした。飲んだ感想は超老ね老ね酒ですが淡麗でスッキリとしていて意外に飲みやすいのには驚き!!ですが・・・熟成していても苦辛さが結構ありました。元々淡麗の酒だったからか?旨みは殆ど無く老ね老ねで薄っぺらく苦辛いだけの酒って感じですが、大して不快な味わいも無くて飲めない事も無く、15年間常温で寝かしてた生酒の古酒が劣化せずに飲めた事に驚きでした。


スモークサーモン

15年生酒の酒の肴はスモークサーモンです!スモークされた酒の燻しの匂いが、紹興酒の様な老ね老ねの香りとどこか似ていて、どこか焦げ臭い様な匂いが・・・ 私的にはスモークサーモンに老ね老ねの酒は合いませんでした。

tanjo0711 at 19:43|PermalinkComments(2)