伏見酒と京都府の日本酒

2023年09月25日

月桂冠・月の上撰50%ブレンドを飲む!

月の300ml

今日は近所のセブンイレブン259円で買った「月桂冠・月厳選カップ300㎖」を冷酒で飲みました。月桂冠の月と言えばもう長い事、糖類無添加の安いパック酒として君臨していますが、その月の普通酒に月桂冠上撰の普通酒を50%ブレンドしたのが今回の酒です。大吟醸や吟醸酒のブレンドの商品はたまに見かけますが、普通酒に普通酒をブレンドして謳い文句にして売り出してる酒は初めてですねぇ。だってどこの酒蔵も出来上がった酒ごとに多少は味にばらつきがあるから整える為にブレンド(調合)して出すのが普通だと思うんですが・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒で少し酸が浮いた感じもして「うわぁ これメチャ美味いやん」って感じの酒ではありませんが、値段・量からすれはそれなりの味わいで結構美味しく飲めました。さすが大手ですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖






製造者



月桂冠株式会社



京都市伏見区南浜町247


tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2023年08月21日

京都の美味いカップ酒・タマカップを飲む!

タマカップ

今日は京都府京丹後市のスーパー・にしがき大宮バイパス店300円で購入した、同市の酒蔵・木下酒造の酒「玉川・タマカップ」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われますが酒にかなり色が付いています。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒でイイ感じに熟成されてて適度な酸味と熟成した旨味がしっかりとあって味のある普通酒でとても美味しくして驚きました。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



木下酒造有限会社



京都府京丹後市久美浜町甲山1512



tanjo0711 at 19:46|PermalinkComments(0)

2023年06月11日

京都地酒・聚楽と肴は千葉県産のキチヌ

聚楽

今日は兵庫県尼崎市のSAKE市場グランマルシェ・つかしん店880円で購入した、京都市上京区の酒蔵・佐々木酒造「聚楽」を飲みました。ここ佐々木酒造と言えば俳優の佐々木蔵之介さんの実家の酒蔵としても有名ですね。この聚楽は佐々木酒造の昔から地元で親しまれてるレギュラー酒で糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で飲んでて少しアミノ酸が多い様な、くどくて重たい感じがあります。でも適度な酸味としっかりとした旨味のある酒で普通酒としてはとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







佐々木酒造88



醸造元



佐々木酒造株式会社




京都市上京区日暮通椹木町下ル北伊勢屋町727







キビレ

今日は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で千葉県産のキチヌ(キビレ)を1尾800円で買いました。





キビレ刺身

さばいて皮はあえて引かずに熱湯をかけて氷水で締めて松笠造りにしました。皮を残してる分、少し癖がありますが、それ以上に皮付近には旨味があるのでメチャ美味しく酒が進みました。





潮汁

飲んだ〆はさばいたキチヌのアラで潮汁を作りました。脂ものって鯛の旨味が良く出てて優しい味わいでとても美味しかったです。




tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)

2023年04月25日

松竹梅の香り系の普通酒・昴と肴は山菜天ぷら

松竹梅・昴

今日は茨城県ひたちなか市のやまや那珂湊店349円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の酒「松竹梅・生貯蔵酒・昴」を冷酒で飲みました。この酒、一昨日飲んだキクマサのセセシオンと同じく、今流行りの香り系の普通酒です。飲んだ感想は淡麗のフルーティーなバナナの様な香りのある、やや甘口の酒でスッキリとしててとても飲みやすく旨味もしっかりとあってメチャ美味しいです。最近流行りの香り系の普通酒は安くてクオリティが高く美味しくて凄いですね。素晴らしい〜





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎日本酒度/±0 酸度/1.0

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/300㎖








takara




製造者



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609






山菜

今日は会社の帰りに近所の雑木林で山菜をちゃちゃって今日の酒の肴にする分だけを採ってきました。採ったのはタラの芽にワラビ・コシアブラです。






山菜天ぷら

天ぷらにしました。ワラビは灰汁が強いので重曹で短時間ですが灰汁抜きをしたが、灰汁が抜ききれておらず少し苦味が残っててイマイチでしたが、タラの芽とコシアブラはメチャ美味しくて最高でした。

tanjo0711 at 22:47|PermalinkComments(0)

2023年04月02日

タカラのアルコール度数20度の濃いパックの料理酒を飲んでみる。

京寶・本料理清酒濃醇

今日は栃木県那須塩原市の業務用食材の店・トーホー北関東・那須支店1034円で購入した、京都伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の料理酒「京寶・本料理清酒濃醇」を料理用やけど飲んでみました。もちろん今回飲む料理酒は不可飲処置をしていない、いわゆる食塩の入っていない料理酒なので酒税もかかってるし飲む事もできます。料理酒って飲めるけど飲用を想定していないのと、価格を抑える為に酒の割水量を増やしてアルコール度数が13度台等の低い傾向にありますが、この料理酒は違っててナント!アルコール度数が20度台と高アルコールです。日本酒は22度を超えてしまうとリキュールになってしまうので、この酒は高アルコールな事からパックに原酒とは書かれていませんが、もしかしたら料理酒の原酒なのかもしれませんね。料理酒は糖類・酸味料入りの酒が多いですが、タカラの糖類無添加の普通酒の料理酒です。そしてスーパーでよく見かける「タカラ料理のための清酒」が生臭みを消す有機酸が20%UPなのに対し、この「本料理清酒濃醇」は約1.7倍と表示されていて、旨味成分のコハク酸は前者が約2倍に対し後者が約2.5倍となっていてこれって、ただ単に濃度の差じゃないのかって勝手に思ってますけど・・・ そして「高濃度・高アルコールで経済性アップ」と書かれていますが、濃度が濃い分値段も高いので、「タカラ料理のための清酒」は濃度は低いが、安いのでその分、たくさん使えるので結果的に同じとちゃうん?って感じなんですけど・・・ 最後にあくまでも私の憶測ですが、この「京寶・本料理清酒濃醇」は「タカラ料理のための清酒」の原酒で、この酒を割水でアルコール度数13度台まで下げたのが「タカラ料理のための清酒」だと睨んでいます。
 
ちょっと前置きが長過ぎましたね じゃぁ 飲もう!冷や(常温)で 

飲んだ感想はやや濃醇な最初に強い酸味の感じる辛口の酒で有機酸(コハク酸)が多いのでずっしりと重めの旨味があります。後味はアルコール辛さがカーッときて一合くらい飲んだところで胃が熱くなってきました。飲んでると少しもち米で仕込んだ醸造酒に感じられる独特な味がこの酒にも感じ、また酸味と旨味が多いので、どこか紹興酒にも似た様な味わいでガツンと飲みごたえのある強い酒で、あくまでも料理酒だが意外に美味しくて驚きました。安くて濃くて意外に美味しいので料理酒ですが自棄酒したい時にもおすすめです。私は一応料理用に台所に置いてますが、料理にあまり使わず飲んでます。
(^∀^)





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/20.0度以上21.0度未満

◎内容量/1.8ℓ







takara



製造者



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609






あさり酒蒸し

今日の酒の肴は今回飲んだ料理酒のパッケージと同じあさりの酒蒸しです。高アルコールの料理酒をふんだんに使い強火で調理してたら、アルコールが急激に沸騰してファイヤー! 青い炎が立ち昇りフランベ状態に・・・ 一瞬焦ったが大丈夫だった。 食べた感想はあさりが安もんの中国産だったので身が痩せててあまり食べ応えはありませんでしたが、素材の旨味が料理酒によって引き出されていて美味しかったです。



tanjo0711 at 20:10|PermalinkComments(0)

2023年03月21日

激安で美味い!京舞妓の吟醸ひやおろしと肴は長崎県産の鯵のなめろう

京舞妓・ひやおろし

今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市690円で購入した、京都府は伏見の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓・吟醸ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香が微かに香るスッキリと飲みやすいやや辛口の酒で、後味はほのかに甘みも感じられ何と言っても旨味がしっかりとのってる酒でさすがのひやおろし!でも時期外れだが、久々に安くてメチャ美味しいひやおろしに出会えました。これは安くて美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/720㎖






山本本家



製造者



株式会社 山本本家



京都市伏見区上油掛町36-1






なめろう

今日の酒の肴は長崎県産の鯵で作ったなめろうです。






なめろう2

なめろうは鯵の身に味噌・生姜等を入れて叩いた料理です。食べた感想は鯵の旨味が味噌と生姜の味と合わさりメチャ美味しい〜 酒がメチャメチャ進みます! これは美味い!






さんが焼き

もったいないけど、なめろうを少しだけフライパンで焼いて、一口サイズのサンガ焼きも作ってみました。食感は少しパサパサとして旨味少し増しますが、やっぱ生のままのなめろうが美味しいですね。






tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年01月22日

京都地酒・福知三萬二千石の本醸造と肴は和牛のレバー

福知・本醸造

今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造1100円で購入した酒「福知三萬二千石・本醸造」を飲みました。酒は原料米に精米歩合65%にまで磨いた京都府産米を100%使用しています。アルコール分は15度と標準で飲んだ感想はやや淡麗の酸味のやや強い辛口の酒で飲んでて少し糠臭っぽいのを感じますが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






東和酒造・福知山市



製造者



東和酒造有限会社



京都府福知山市字上野115,116,117,番合地








和牛レバー

今日の酒の肴は福島県白河市のますみやで買った和牛のレバーです。





和牛レバー2

加熱用ですが、見るからに鮮度が良さそうなので、あくまでも自己責任でそのまま生レバーとしてゴマ油塩で食べてみました。比較的鮮度が良いので臭みが無くレバーの旨味と甘みがってメチャ美味しい〜 

 牛レバーの生食は原則禁止されているので食べられる方は自己責任で!




tanjo0711 at 17:56|PermalinkComments(0)

2022年12月31日

福知山地酒・福知三萬二千石の特別純米と肴は園田の芝鮮魚店の造り

福知三萬二千石・祝

今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造1670円で購入した酒「福知三萬二千石・特別純米酒・祝」を飲みました。





福知三萬二千石

この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合55%まで磨いて使用してて、「京のブランド産品」にもなっています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒でほど良い酸味と旨味が調和して良い感じに熟成しててとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/京都府産・祝100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







東和酒造




製造者



東和酒造有限会社




京都府福知山市字上野115,116,117番合地







武勇看板

酒蔵の入口には東和酒造の昔の銘柄「武勇」の琺瑯看板が掲げられていました。






芝鮮魚店

今日も阪急園田駅近くの芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。






刺身

今日は3000円で刺身の盛合せを注文しました。盛合せは平目に本マグロ・ハマチ・イカでした。どれも鮮度が良くて美味しいですが、特に平目とマグロが最高でした。

tanjo0711 at 23:56|PermalinkComments(0)

2022年12月23日

月桂冠の激安の大吟醸と肴は静岡県産のメバチマグロの刺身

風呂敷包み

今日は那須塩原市のザビッグエクストラ那須塩原店1067円の激安で購入した酒「月桂冠・山田錦大吟醸風呂敷包み」を冷酒で飲みました。この酒、激安ですが外装の箱が段ボールと安っぽく懸賞の景品の酒の様にも見えますね。





山田錦大吟醸

箱から取り出すと風呂敷に包まれた壜が・・・ 

そこには「感謝」と書かれた木札が・・・

何に感謝なのか・・・ 日頃のご愛顧なんでしょうかね?





月桂冠山田錦大吟醸

風呂敷を取ると白のフロスト壜に金色のラベルで少し豪華な感じがします。酒の原料米は全量酒造好適米の山田錦を使用し精米歩合は45%と高精白です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香のあるやや淡麗の辛口の酒で、スッキリと飲みやすくゴクゴクと飲めてしまいます。そして旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







DSC_3155



製造者



月桂冠株式会社+F



京都市伏見区南浜町247




ばちまぐろ

今日の酒の肴は静岡県産のメバチマグロの中トロの刺身です。






ツナ

食べた感想は値段が結構した割に筋が多く脂が全然のってなくてガッカリ・・・ 中トロって感じはほとんどしませんでした。でもメバチマグロは美味しいですねぇ〜

tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2022年10月05日

舞鶴地酒と肴は鯵じゃこ

ちゃった

今日は京都府舞鶴市の道の駅・舞鶴港とれとれセンター550円で購入した、同市の酒蔵・池田酒造の酒「ちゃった・純米酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒で銘柄の「ちゃった」は舞鶴弁で(〜された)と言う過去形の尊敬表現らしいです。詳しくはググって下さいね。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で飲んでてイイ感じの酸味が感じられます。そして後味にはしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







池田酒造5

 

製造者




池田酒造株式会社




京都府舞鶴市中山32







池田酒造6




鯵じゃこ

今日の酒の肴は酒と同じく、道の駅・舞鶴港とれとれセンターで買った鯵じゃこです。





煮干し

真鯵の稚魚で作った煮干し・鯵じゃこは少し硬いけど噛めば旨味が出てきて美味しいです。カルシウムがたくさん摂れそうですね。

tanjo0711 at 18:22|PermalinkComments(0)

2022年09月09日

舞鶴の酒・池雲純米カップを飲む!

池雲・純米カップ

今日は京都府舞鶴市の池田酒造の酒蔵の前にある自販機で購入した酒「池雲・純米・まいづるカップ」をぬる燗で飲みました。






池雲自販機

酒は240円で買いました。実はこの酒、今から約16年前にも飲んでブログで紹介していますが、その時は糖類無添加の普通酒でした。いつの間にか純米酒にグレードアップしています。酒は精米歩合70%の米を使用していてアルコール分は15度で標準です。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒で雑味が少なくキレイ目の酒ですが、旨味がしっかりと感じられとても美味しかったです。これまで池雲のカップ酒はいくつか飲んでてあまり美味しい感じはしなかったが、長いこと飲んでない間に純米にグレードアップして酒質も非常に良く美味しくて驚きました。また舞鶴に行った時は買いに行きたいと思います。今度は4合壜か1升壜を





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖







池田酒造



製造者



池田酒造株式会社



京都府舞鶴市中山32





tanjo0711 at 23:50|PermalinkComments(0)

2021年12月24日

米麹2倍のタカラの料理酒を飲んでみる!肴はアイスランド産の北極イワナの刺身

タカラ料理酒 (1)

今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店379円で購入した、宝酒造の料理酒「タカラ料理のための清酒・米麹たっぷり2倍」を料理用の酒ですが飲んでみました。






タカラ料理酒 (2)

以前にはこの料理酒の米麹2倍じゃないタイプを飲んでブログで紹介しましたが、今回は米麹2倍タイプを飲んだので紹介します。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台とスペックは以前飲んだ物と全く同じですが、米麹の量が倍なので生臭さを消す有機酸が20%→40%にアップしててアミノ酸も20%アップしています。飲んだ感想は酸味の強いやや辛口の酒で後味に少し苦味を感じます。飲んでてどこか白ワインにも似た様な味わいで意外に美味しかったです。






料理酒の燗

燗も付けてみましたが燗を付けると酸味はそのままで辛さが増して強く感じますが、旨味がかなり強く感じられ酸っぱ旨い酒で結構いけます。この酒は冷やより燗がおすすめで特に酸味のある酒が好きな方は是非お試しを・・・ (^∀^)







◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満

◎内容量/500ml







DSC_3130



宝酒造株式会社+D



京都市伏見区竹中町609






北極イワナ

今日はザ・ビッグ那須店でアイスランド産の北極イワナの刺身が半額で売られていたので買いました。






北極イワナ2

見た目はサーモンの様な北極イワナですが、食べた感じも結構な脂がのっててトロサーモンの様です。何も知らされずに食べたらサーモンと思ってしまいますね。値段も少し手頃な感じやし、サーモンの代用品的な感じなのかもしれませんね。北極イワナ!美味しいし値段も安いのでおすすめです。


tanjo0711 at 22:52|PermalinkComments(0)

2021年11月22日

コスパ最強の純米大吟醸!古都の雫・京の輝きと肴は燦々鶏のレバー

古都の雫・純米大吟醸

今日は栃木県那須塩原市のドンキホーテ黒磯店767円で購入した、京都の伏見酒を醸す酒蔵・鶴正酒造の酒「古都の雫・純米大吟醸・京の輝き」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に京都府で開発された品種の米・京の輝きを100%使用しています。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや濃醇な、最初少し辛く感じる酒ですが、飲んでると辛さは消えて甘味が口の中に広がり後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。この味わい、このスペックで767円は安いですね!コスパ最強の美味い酒だと思います。素晴らしい〜






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/京都府産・京の輝き100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








鶴正酒造1308 (3)



製造者



鶴正酒造株式会社



京都市伏見区東堺町474






山本本家



充填所



株式会社 山本本家



京都市伏見区上油掛町36-1







燦々鶏肝

今日の酒の肴はベイシア那須塩原店で買った、ベイシアが販売するブランド鶏の燦々鶏のレバーです。






焼鳥

レバーと心臓を分けて串を打って焼鳥にしました。味付けはタレでは無く塩です。食べた感想はレバーは独特の癖は少なく食べやすくて美味しかったですが、心臓の方が脂が多く旨味があってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2021年08月05日

黄桜の山廃本醸造生貯蔵酒と肴は宮城県産のトビウオの刺身

キザクラ

今日は那須塩原市の酒のDS、やまや西那須野店302円で購入した京都府は伏見の酒蔵・黄桜(株)の酒「黄桜・本醸造・生酛山廃生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を山廃仕込みで仕込んだ本醸造で飲んだ感想は、やや淡麗のスッキリとした少し辛く感じる酒で適度な酸味と後味はスッキリと淡麗ながらしっかりと旨味のある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





DSC_3135



黄桜株式会社+M



京都市伏見区塩屋町223







とび

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った宮城県産のトビウオの刺身です。






ウオ

食べた感想はサッパリとしてて癖が無く食べやすくて旨味があって美味しいです。値段も安くて量も多くお買い得でした。

tanjo0711 at 22:31|PermalinkComments(0)

2021年03月05日

黄桜のお洒落なデザインのアルミ缶入りの酒

DSC_8359

今日は那須塩原市のスーパー、塩原屋バイパス店258円で購入した、京都市伏見区の大手酒造メーカー・黄桜株式会社のアルミ缶入りの酒「黄桜・ナイトスイム」を冷やして飲みました。缶は高級感のある鯉の絵柄のデザインです。酒は値段が安い事もあり、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は最初にフルーティーな香りのある甘口の酒で、後味に少しアルコール辛さと苦味が口の中に残りますが、旨味もそこそこあって普通酒としては飲みやすくとても美味しかったです。甘めなので女性に受けそうな味わいでした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



黄桜株式会社+M



京都市伏見区塩屋町223






DSC_8361

酒の肴はイカ刺し、イカ刺しは魚と違いハズレが少ないのでたまに食べるとメチャ美味しいんですよねぇ〜

tanjo0711 at 21:39|PermalinkComments(0)

2021年02月01日

京都の綾小町・上撰カップを飲む!

綾小町カップ

今日は幼馴染が丹後方面にツーリングに行ったお土産にもらった酒を飲みました。酒は京都府綾部市の酒蔵・若宮酒造のカップ酒「綾小町・上撰カップ」で糖類無添加の普通酒でした。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘辛い酒で飲んでて少し重みを感じます。後味はアルコール辛さがカーッときますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖





製造者



若宮酒造株式会社



京都府綾部市味方町薬師前4


tanjo0711 at 21:13|PermalinkComments(2)

2020年11月18日

松竹梅・香り酵母877の缶入りタイプを飲む!

877

今日は岩手県金ヶ崎町にあるイオンスーパーセンター金ヶ崎店195円で購入した、京都市伏見区の大手酒造メーカー・宝酒造のアルミ缶に入った酒「松竹梅・香り酵母877生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、酒の説明文に普通酒と紹介されてるので普通酒ですが、宝酒造独自開発の酵母「香り酵母877」で仕込んでいます。そして炭酸ガスが封入された微発泡の日本酒で飲んだ感想は淡麗のフルーティーなバナナみたいな香りの香るやや辛口の酒で、微炭酸でシュワシュワとして爽快感があります。後味はぐっと甘味が口の中に広がり旨味もそこそこあって美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール/炭酸

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/250㎖






製造者



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609


tanjo0711 at 19:43|PermalinkComments(0)

2020年05月07日

黄桜の金印と肴は平目の造り

P1390611

今日は栃木県宇都宮市にある、イトーヨーカドー宇都宮店294円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・黄桜(株)の酒「黄桜・金印」をぬる燗で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は16度台と標準よりやや高めとなっています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で普通酒ながら旨味がしっかりとあって雑味が無くとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖





DSC_3136



黄桜株式会社+M




京都市伏見区塩屋町223





DSC_5542

青森県三戸町にあった黄桜の琺瑯看板




DSC_5975

今日の酒の肴は新潟県産のひらめの造りです。




DSC_5978

淡白であっさりやけど、旨味があって美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2020年02月22日

酒菜と言うタカラの料理酒を飲んでみる!肴は自家製の鮒寿司

P1390130

今日は那須塩原市内で業務用食品を扱う、トーホー北関東・那須支店847円で購入した、大手酒類メーカー・宝酒造の料理酒「料理用清酒・酒菜」を飲みました。清酒であっても調味料だからでしょうね、容器は醤油や味醂などの調味料によく使われてる1.8リットルのペットボトルに入っています。酒は食塩の入ってない「飲める料理酒!」で、アルコール度数は13度台とやや低いものの糖類や酸味料も無添加の普通酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘く感じる酒で、スッキリと最初はしたが後味にはアミノ酸が多い感じで、ちょっとクドくも感じました。でも淡麗で軽くて旨味を感じる酒で結構美味しかったし、低アルコールなのでカラダにもやさしそうですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満

◎内容量/1.8ℓ





DSC_3131



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609




ふな

今日の酒の肴は冷凍保存しておいた自家製のです。まず鮒の表面に付いてる米を取り除きます。




ふな1

スライスして盛り付け〜 酸味と独特の臭気から一般受けはしない食べ物ですが、栄養価も高く慣れれば臭いも気にならず、爽やかな酸味と鮒のたんぱく質が発酵で分解されてアミノ酸に変わり旨味があって美味しいです。




ふな2

酒の肴に鮒寿司を食べた後の〆はやっぱり、お茶漬けですねぇ〜 少し醤油をたらすと美味しいです。酸味がそのままで食べるより和らぐので食べやすいですよ。


tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(0)

2019年12月05日

安い純米大吟醸・京姫と肴はカナダ産の馬刺し

P1390094

今日は那須塩原市内にある、酒のDS・やまや・西那須野店1078円で購入した、世界鷹小山本家グループの伏見の安酒メーカー・京姫酒造の酒「京姫・純米大吟醸・柴乃」を冷やして飲みました。この酒、約1000円で純米大吟醸で精米歩合は45%とかなり削り込んでいます。原料米の品種は書かれていませんが、値段が安いので飯米だと思います。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で軽い口当たりで、飲んでて少し水っぽくも感じます。でも後味には旨味も感じられ、とても綺麗な酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





DSC_3146


株式会社 京姫酒造



京都市伏見区山崎町368番地




DSC_4510

今日の酒の肴は那須塩原市にある石川ストアーで買った、カナダ産の馬刺しです。



DSC_4512

辛子味噌を醤油に溶いて食べました。国産の馬刺しに比べ少しだけ癖がありますが、身は柔らかく食べやすくて美味しかったです。




tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2019年11月03日

京の酒・京千歳と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

京千歳

今日は京都市左京区にある酒蔵・松井酒造1119円で購入した酒「京千歳・純米酒」を飲みました。ラベルに原料米の品種は書かれていませんが、酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、アルコール度数が14度台とやや低めなので飲みやすく適度に旨味もあって雑味が無く綺麗な酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖




DSC_3661


松井酒造株式会社



京都市左京区吉田河原町1-6



DSC_3660

酒蔵の上はマンションになっていました。




DSC_4338

今日の酒の肴は日光市の遠藤鯉店で購入した鯉の洗いです。




DSC_4379

昨日と今日の2日に分けて食べていますが、いつもながら遠藤さんの鯉は鮮度が良く泥臭く無くて美味しいですね。店のおばちゃん特製の酢味噌に付けて食べると最高です!




DSC_4374

いつも鯉の洗いを買いに行くと、おばちゃんがサービスで鯉のあらをたくさんくれます。




DSC_4382

赤味噌に酒・味醂を入れて煮込んで鯉こくを作りました。鯉の旨味が出て濃厚な味わいで、赤味噌の心地良い酸味が少しあってメチャ美味しかったです。アラは背骨と腹の部位なので大きな骨しかなく食べやすくて身も多く付いていて食べごたえがありました。




人気ブログランキング

tanjo0711 at 19:38|PermalinkComments(0)

2019年09月02日

丹波の地酒・美山てんごりと肴は真鯛の松笠造り

P1380999

今日は京都府亀岡市にある酒蔵・大石酒造の直売所で1400円で購入した酒「美山てんごり・生本醸造」を飲みました。酒は美山産の五百万石を使用し生造りで仕込んだ本醸造酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでて少しカビ臭と木香様臭が混ざった様な香りがありますが、飲み込むとその臭いはスッと消え、辛さの中にしっかりとした旨味があり結構美味しかったです。




P1390001


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖





DSC_3680


大石酒造株式会社




京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13





DSC_3682



DSC_3742

今日の酒の肴は業務食材の店・トーホー北関東・那須支店で買った真鯛の半身を刺身にしました。



DSC_3743

三枚に下しただけの皮付きの半身なので、皮の部位に熱湯をかけて氷水で〆て鯛の松笠造りにしました。鯛は皮が美味しいので皮付きは旨味があってメチャメチャ美味しかったです。



DSC_3745

骨のある腹の部位は塩焼きにしました。脂がメチャのってて美味しかったです。



0714 0408




tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)

2019年08月27日

京の酒・聚楽蔵出原酒と肴はオバケと鯨汁

P1380812

今日は京都市上京区の佐々木酒造の酒蔵の前にある自販機で1020円で購入した酒「聚楽・蔵出原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く、糖類無添加の普通酒の原酒と思われます。アルコール度数は19度台と普通酒の原酒にしては少し低めとなっています。飲んだ感想はやや濃醇な大辛口の酒で、アルコール辛さが強く舌がピリピリと痛いです。少し荒々しい普通酒の原酒ですが、これはこれで力強い酒で、たまに飲むと刺激があって美味しく飲めました。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/19度

◎内容量/720㎖





DSC_3822




佐々木酒造株式会社





京都市上京区北伊勢屋町727





DSC_3824

酒蔵の前には自販機があり、酒蔵が開いていない時でも佐々木酒造の酒が買えるのが嬉しいですね。



DSC_3424

今日の酒の肴は本皮さらし鯨(オバケ)です。東京都江東区の東研と言う会社が製造しています。




DSC_3433

食べた感想は歯ごたえのある食感で嚙めば旨味もあり、酢みそで食べるとサッパリとしてとても美味しかったです。




DSC_3593

もう一品 塩皮ナガス鯨で鯨汁を作ります。




DSC_3715

ナガス鯨の塩皮は多めの湯で茹でて余分な脂と塩分を落としてから使用します。今回はミョウガを入れて鯨汁にしました。ミョウガの独特の香りとクジラの脂の甘みと旨味が出て美味しかったです。

鯨食文化



人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:52|PermalinkComments(2)

2019年08月08日

コスパ最強!京姫の大吟醸を飲む!

P1380831

今日はドンキホーテ・黒磯店838円で購入した、伏見の酒蔵・京姫酒造の酒「京姫・大吟醸・匠」を冷やして飲みました。この酒、大吟醸で千円を切ってて838円とメチャ安いが、原料米は山田錦を100%使用しています。飲んだ感想はフルーティーな心地良い吟醸香の香るやや辛口の酒で、飲んでて辛さはスッと消えてほのかな甘みを感じ始め、そしてしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。山田錦100%の大吟醸でコスパは最強で、味も良くとても素晴らしい酒でした。これは◎



P1380828


安くて美味い上、数々の賞も受賞しています。


冷酒・ぬる燗ともにお勧めで◎です。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満





P1380379


株式会社 京姫酒造



京都市伏見区山崎町368番地1




DSC_3343

今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品で購入した、天然真鯛の松笠造りです。



DSC_3344

鯛は皮に旨味があるので、松笠造りは鯛の旨味をじっくり味わえるのでメチャ美味しいです。日本酒がほんと進みますねぇ〜


tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(2)

2019年07月05日

伏見の酒・トミオーを飲む!

P1380691

今日は京都市伏見区の酒蔵・北川本家の酒「富翁・特別本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は酒蔵の横にあるコンビニ、セブンイレブン・京都西大手筋店400円で購入〜 この酒、特別本醸造ですが、精米歩合60%でもなく、酒造好適米を使用しているわけでもなく、本醸造に吟醸酒を30%以上混和して特別本醸造の要件を満たしています。混和する前の本醸造の精米歩合は68%です。飲んだ感想はややフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で少し酸味が浮いた感じがありますが、後味は甘く感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/14度

◎吟醸酒30%以上混和

◎内容量/300ml




DSC_3167




株式会社 北川本家M






京都市伏見区山崎町364




DSC_3169

富翁の酒蔵の壁には昔使われていた、富翁のレトロなラベルが拡大されて壁に貼られていました。




DSC_3324

今日は自宅の庭先に植わってる、明日葉の新芽が出てきたので摘んで酒の肴に食べます。



DSC_3325

さっとゆがいてお浸しにしました。明日葉はセリ科の植物で独特な香気成分と苦味がありますが、栄養が満点だそうです。食べた感想は新芽なので柔らかく食べやすいですが、ほろ苦さがあり好き嫌いがハッキリしそうですが、私はセリ系などは大好きなので大丈夫でした。独特の香りと苦味がありますが、鰹節をかけてポン酢で食べれば美味しく酒の肴にもまぁまぁ合いました。





tanjo0711 at 21:16|PermalinkComments(0)