伏見酒と京都府の日本酒
2025年01月03日
京都地酒・玉川の山廃純米ビンテージと肴は芝鮮魚店の刺身!
今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造で1760円で購入した「玉川・山廃純米ビンテージ」を燗酒で飲みました。飲んだ感想は心地良い酸味があってやや辛く感じます。熟成した濃い旨味が口の中に広がり、酸味と旨味がマッチして絶妙な味わいでメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/北錦100%
◎精米歩合/66%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
昨日に続いて今日も阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日はおまかせで4000円の刺身盛合せを作ってもらいました。平目にシマアジ・イカ・中トロ・鯨のタタキです。久々に食べる芝鮮魚店の自家製の鯨のタタキは絶品でメチャ美味い!どれも鮮度抜群だが、中でも今日はヒラメが最高で素晴らしかったです。美味い刺身を食べながら美味い酒が飲めて幸せです。^^
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2024年12月24日
京都地酒・玉川の丹後と肴はヤガラの刺身
今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造で1980円で購入した酒「玉川・丹後」を飲みました。この丹後の酒は玉川の中では一番ランク下の酒で糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒で、飲んでて熟成した濃い旨味がある酒で普通酒としてはメチャメチャ美味しくて驚き!これで一升壜で1980円は安くてコスパ最強ですね。この酒は毎日の晩酌用にしたいですねぇ〜 素晴らしい!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/1800㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
今日は近所のドンキで丸魚のヤガラが2尾で467円と安く売られていました。買おうと思ったけどさばくのが面倒なのでやめました。
さばいてるやつも売ってたので、そちらを買いました。
でも1尾分で469円と丸魚の倍の値段ですが、手間を考えると仕方ないですね。
食べた感想は少し歯ごたえのある白身で淡白な味わいだが、身に旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:43|Permalink│Comments(0)│
2024年12月19日
アルコール度数5%の日本酒! 月桂冠 アルゴと肴は業務スーパーで買ったユッケ用カナダ産馬刺し
今日は那須塩原市のやまや黒磯店で418円で購入した、最近 巷で人気のアルコール度数5%の日本酒「月桂冠・アルゴ」を冷酒で飲みました。ラベルの原材料名を見ると米・米麹としか書かれていないので純米系の酒と思われるが純米酒の表示はありません。飲んだ感想はスッキリとした淡麗甘口の酒で、心地良い酸味があって飲み口が非常に良く、アルコール度数5%の超低アルだが味のバランスが崩れておらず、しっかりとした旨味を感じ少し白ワインにも似た味わいでとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/5%
◎内容量/300㎖
製造者
月桂冠株式会社+F
京都市伏見区南浜町247
今日の酒の肴は業務スーパーで268円で買った、カナダ産のきざみ馬刺しユッケ用です。量は50gで長野県飯島町の(株)大成と言う会社が加工販売しています。
流水で解凍して皿に盛り付けウズラ卵の卵黄を落としてユッケのタレをかけて良く混ぜて頂きます。甘辛いユッケのタレが濃厚な卵黄と馬刺しの旨味とマッチして美味しいですねぇ〜 馬刺しユッケ結構いけます!
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2024年08月18日
丹後の地酒・玉川のアイスブレーカーと肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼
今日は昨日に続いて玉川2連発! 今日飲んだのは酒蔵で1320円で買った「玉川・アイスブレーカー」を冷酒で飲みました。この酒、原材料名を見ると米と米麹しか書かれていないので純米系なんですが、特定名称酒の表示はありません。飲んだ感想はやや濃醇にも感じられるやや辛口の酒で飲んでて少し熟成感を感じ、後味はほのかに甘さとしっかりとした旨味が感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/500㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
今日は尼崎市尾浜の奥浜食品にホルモン焼を買いに行きました。
ここのホルモン焼は豚ではなく、少し珍しい牛ホルモンなんです。
100g300円で200g購入しました。
牛肺の比率がかなり高い感じがしますが、シマチョウも少し入っています。食べた感想は牛の甘みのある脂が口の中に広がり、豚には無い牛ホルモンの旨味があってメチャ美味しいです。酒が進みますね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(2)│
2024年08月17日
丹後地酒・玉川の手つけず原酒と肴は芝鮮魚店の刺身!
今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造の直売所で2200円で購入した酒「玉川・純米吟醸・手つけず原酒」を冷やして飲みました。この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米吟醸酒で、絞ったまんまの無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想は濃醇で少しとろみがあって麹バナを強く感じる辛口の酒で、やや酸味がありますが濃い旨味が感じられ、飲んでてちょっと個性的な酒ですが、これはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/祝100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
今日の酒の肴は尼崎市の阪急園田駅前にある芝鮮魚店でお任せで3000円で作ってもらった刺身盛合せです。今日はシマアジにイカ・マグロ・ヒラメとヒラメの縁側です。やべぇ 今日も鮮度抜群でメチャ美味い!特にシマアジとヒラメは最高でした。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2024年06月21日
京都伏見の地酒・都鶴の純米吟醸と肴は大阪湾産ぼらの刺身
今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店で1980円で購入した、京都府は酒処・伏見の酒蔵・都鶴酒造の酒「都鶴・純米吟醸」を冷やして飲みました。都鶴の酒を飲むのは実に11年ぶり!しかも昔飲んだ時と住所地が違うけど移転したのか?そしてラベルに「京都限定販売」と書かれてるのに普通に兵庫県に売ってました!どう言う事?酒は精米歩合60%の米を用いて、京都で開発された「京の華酵母」で仕込んだ純米吟醸で無濾過で製品化しています。飲んだ感想は口に含むと桃の様な甘い香りのする、やや淡麗で少し酸味のあるやや甘口の酒です。後味はスッキリとしているけど、無濾過なので旨味がしっかりと残ってて、飲みやすいけど旨味のある酒でとても美味しかったです。久々の都鶴◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/±0
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
都鶴酒造株式会社
京都市伏見区御駕籠町151
酒蔵は伏見の住宅街に埋もれる様にして、ひっそりと佇んでいます。
酒蔵は老朽化が激しい感じが伝わってきました。建物の上に置いてある開放型の琺瑯タンクに薄っすらと銘柄名が書かれていて、全部は読めませんが「〇バビジン」とあります。銘柄がメチャ気になりますね。広島県庄原市に比婆美人と言う酒がありますが、もしかしたらそこから譲り受けたタンクだったりして・・・ あくまでも憶測です。
今日の酒の肴は半身323円で買った大阪湾産のボラの刺身です。
広島の呉市に住んでた頃は良く地元産のボラの刺身が売られていて買って食べてましたが、栃木に引っ越してからは、時々大阪産のボラを見かけます。でも実家(尼崎市)で住んでた時は地元大阪産のぼらなんて売ってるとこ見たことなかったです。地元では大阪湾は汚いとか昔の偏見とかがあって売れないのかもしれませんね。そして大阪のボラを食べた感想は少しだけボラ特有の癖がありますが、意外に脂がのってて美味い!量も結構あって323円は安くて美味くて満足です。
tanjo0711 at 23:23|Permalink│Comments(2)│
2024年06月02日
タカラのダブル米麹仕込みの料理清酒を飲んでみる。肴は豚フワのおでん
今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店で349円で購入した、京都市伏見区の大手酒類メーカー・宝酒造のパック酒「タカラ・料理がうまくなる料理清酒・ダブル米麹仕込み」を料理に使わないで飲んでみました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度で米麹は黄麹菌と白麹菌で作った2種類の米麹を使用しています。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらく感じるやや辛口の酒で、酸味の強い白麹を使ってるので、酸味が強く感じられどこか白ワインにも似た様な味わいが少しだけあります。酒にあまり旨味が感じられませんが500㎖349円の普通酒としてはそれなりに飲めて料理酒ですが飲んでもまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満
◎内容量/500㎖
製造者
宝酒造株式会社+Y
京都市伏見区竹中町609
今日の酒の肴は安くて美味い国産の豚フワ(肺)です。
静岡おでんの具材として良く使われるフワ(肺)をおでんの出汁で煮て豚フワのおでんを作りました。食べた感想はフワフワとしたスポンジみたいな食感なのでおでんの出汁を吸ってくれるので短時間で味が染みて、あっさりと食べやすく癖も無いのでメチャ美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(4)│
2024年05月30日
見切品で買った京都地酒・聚楽第のもみじと肴は三重県産のトビウオ
今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で見切品で547円で買った、京都市上京区の酒蔵・佐々木酒造の酒「聚楽第・純米酒もみじ」を少し冷やして飲みました。この酒、見るからに秋をコンセプトにした物で今では季節外れで壜詰日から9ヶ月も経過している為、在庫処分で安くなっていましたが、値引率は表示されていませんでした。まぁお洒落な壜に入った500㎖の純米酒なので定価は1200円前後かなぁと私は睨んでいますが・・・
そして首掛けの景品で純金箔が付いていました。
金箔を入れて飲んだ感想は濃醇なちょっとアミノ酸が多くてくどく感じるやや辛口の酒で、飲んでて味が濃くちょっと心地良くない邪魔な酸味がありますが、適度に旨味はあって美味しかったです。見切品の値段だから安くて美味しく感じましたが定価だったら微妙ですね。金箔はあっても無くてもいいです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/500㎖
製造者
佐々木酒造株式会社
京都市上京区伊勢屋町727
今日の酒の肴は酒と同じくスーパーヒロセヤ那珂店で買った三重県産のトビウオです。
さばいて刺身にしました。意外にトビウオって刺身にしても量がとれるので良いですね。これで322円!さばく手間はあるがお買い得です。
食べた感想は美味い!^^ 身に旨味があって最高〜
さばくてお腹に卵が入ってたので簡単に白醤油で煮て煮付けも作りました。プチプチとした食感に何かバターみないな濃厚な味わいがあって卵もメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2024年04月21日
黄桜・かっぱの絵柄のアルミ缶入りの大吟醸を飲む!
今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店で283円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・黄桜株式会社のアルミ缶入りの酒「黄桜・大吟醸」を冷やして飲みました。酒の原料米は京都府産の「祝」麹米に掛米に「京の輝き」を精米歩合50%に磨いて、伏見の名水「伏水」で仕込んだこだわりを感じる大吟醸です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香のある甘口の酒で、スッキリとしていてメチャ飲み口が良く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。京都のこだわりを感じる安くて美味しい大吟醸でコスパ良くて素晴らしいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
黄桜株式会社+M
京都市伏見区塩屋町223
今日の酒の肴は会社帰りに近所の雑木林でさっさっさと3分ほどで集めた山菜、コシアブラ・タラの芽・わらびを天ぷらにしました。採れたての山菜の天ぷらはメチャ美味しく酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2024年03月18日
黄桜・昔懐かしい河童の絵のアルミ缶入りの酒を飲む!肴はスクガラス豆腐
今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店で283円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・黄桜(株)のアルミ缶入りの酒「黄桜・純米吟醸」を冷やして飲みました。絵柄は昔懐かしい黄桜のCMでお馴染みの河童の絵柄だったので迷わずジャケ買い!^^ 昔の絵は必ずと言っていいほどオッパイが出てたのだが、現在はコンプライアンス的に問題があるのか出してませんね。^^ 飲んだ感想は最初にふわっとフルーティーな香りのある淡麗で少し甘く感じる酒で、心地良い酸味の中に旨味がしっかりと感じられて飲みやすくてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
黄桜株式会社+M
京都市伏見区塩屋町223
今日の酒の肴は最近はまってる沖縄・奄美地方伝統の発酵食品のスクガラスを豆腐にのせてスクガラス豆腐にしました。スクガラスの旨みと塩味が豆腐にマッチ!いやぁ もう最高美味い!^^
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2024年03月09日
伏見の酒!玉乃光の純米吟醸・酒魂と肴は豚の胃袋
今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店で577円で購入した、京都市は伏見区の酒蔵・玉乃光酒造の酒「玉乃光・純米吟醸・酒魂」を飲みました。
この酒、全国燗酒コンテストで金賞を受賞した酒なので熱燗にして飲みました。飲んだ感想はフワッと軽い口当たりのやや淡麗で甘味が口の中に広がり、しっかりとした濃い米の旨味が感じられる酒でメチャ美味しくて驚き!これは燗酒コンテストで金賞になるわけですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
玉乃光酒造株式会社
京都市伏見区東堺町545-2
今日の酒の肴は1パック203円で買った国産豚の胃袋です。
ボイルしてスライスして、醤油・ゴマ油・鷹の爪・卸しニンニクと生姜で和えました。食べた感想はコリコリ・クニュクニュした食感で少し豚の脂っ気があって美味しく酒の肴に最適ですね。安くて美味い!
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
2024年02月23日
月桂冠の子会社・松山酒造の新独自ブランド・十石の純米吟醸と肴は高知県産の生本まぐろの造り!
今日は大阪府池田市の酒屋さん・今仲酒店で1815円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・松山酒造の酒「十石・祝・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ松山酒造は伏見の大手酒造メーカー・月桂冠(株)の子会社で月桂冠用の普通酒を生産し桶売りしていた酒蔵ですが、国内の日本酒の消費量が年々減っている中、会社の方針転換で京都に特化したこだわりの酒造りで小規模生産の酒蔵に生まれ変わり、2023年1月に「十石」と言う新ブランドで再スタートを切っています。飲んだ酒は京都府の酒造好適米で京都府産の「祝」を精米歩合60%に磨き、京都のもやし屋さん・菱六もやしの麹菌を使い、京都で開発された酵母「京の琴」と伏見の銘水で仕込んだオール京都のこだわりの純米吟醸酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の最初に少し辛く感じる酒で、少しガス感を感じ後味はほのかな甘みと旨味があって酒がとても綺麗で飲みやすく美味しかったです。これからの松山酒造の酒に期待ですね!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/京都府産米「祝」100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
松山酒造株式会社
京都市伏見区東堺町472番地
松山酒造の酒蔵の前には石碑が立っていました。見てみると「薩摩島津伏見屋敷跡」と書かれており、松山酒造は伏見屋敷跡に建てられた酒蔵なんですね。しかも石碑の横には「坂本龍馬 寺田屋脱出後避難之地」とも書かれており、凄く歴史を感じる場所で驚きました。
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った高知県産の生本まぐろの造りです。
大トロとやや脂が少なめな中トロっぽい部位に2種類が入ってますが、まずは大トロは脂が多く醤油をつけると醤油を弾くし付けた醤油皿にやたら脂が浮いてしまいます。でも食べるととろけてメチャ美味いんですが、2〜3枚ぐらいがちょうど良い感じです。脂が少し少ない中トロっぽい部位はちょうど良い感じの脂ののり具合でメチャ美味しかったです。私的には全部中トロでも良かったと思えるのはもう歳なんでしょうねぇ・・・(泣)
tanjo0711 at 19:18|Permalink│Comments(0)│
2024年01月14日
伏見の酒・英勳の本醸造氷零貯蔵と肴は鹿児島県産の石鯛の刺身!
今日は兵庫県尼崎市のスーパー・KOHYO阪急園田店で415円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・齊藤酒造の酒「英勳・本醸造氷零貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、京都府産の京都で開発された掛米用の品種の米「京の輝き」で仕込んだ本醸造酒で零度以下の氷温で貯蔵した、少しこだわりを感じる酒です。飲んだ感想はやや淡麗でやや甘口の酒でちょっと飲んでて薄っぺらくも感じますが、旨味はそこそこあって軽い感じの酒ですが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/京都府産「京の輝き」100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
齊藤酒造株式会社
京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105番地
今日は今年初、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は入荷してる魚の種類が少なかったですが、鹿児島県産の石鯛が美味しそうだったのでさばいてもらいました。
1尾500円で2尾さばいてもらって1000円でした。食べた感想は少しねとっとした食感でしたが、脂がのって旨味があって厚切りなので食べ応えがあって美味しかったです。魚によっては薄切りの方が美味しい場合もあるが石鯛は厚切りが良かったです。
tanjo0711 at 18:55|Permalink│Comments(0)│
2024年01月03日
舞鶴地酒・加佐一陽の純米生原酒と肴は堺市のまぐろパークで買った鮪の寿司
今日は京都府舞鶴市の酒蔵・池田酒造で1650円で買った酒「加佐一陽・純米生・Hi Summer」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルを見ると原料米は「あけぼの」79%・「山田錦」20%を精米歩合60%に磨いて使用していますが、残りの1%は何の米を使用しているのだろうか・・・ 気になりますが表示ミスなのかもしれませんね。酒は「槽場直汲」と書かれていて、垂れ口からそのまま壜詰した無濾過生原酒ですが、アルコール度数は原酒としては15度と低いです。飲んだ感想は口に含むと少しガス感を感じる麹バナがプンプンするやや辛口の酒で少し後味に苦味がありますが、フレッシュ感があって若々しさが残ってる酒でこれはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎使用米/あけぼの79% 山田錦20%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
池田酒造株式会社
京都府舞鶴市字中山32
今日は大阪府堺市にある仁徳天皇陵を見に行った後に同市のまぐろパークに行きました。ここは地元で鮪の寿司が鮮度抜群で美味しいと定評があります。
今日の酒の肴は本まぐろの赤身のにぎりと中トロの鉄火巻きです。見た目からマグロがつやつやしていて、食べると鮮度抜群で癖が全く無く脂がのってて激うま!最高〜 値段も比較的安くてお買い得! 酒がメチャ進みます。
tanjo0711 at 23:51|Permalink│Comments(4)│
2023年12月29日
月桂冠のファミマ限定のカップ酒を飲む!
今日は栃木県那須塩原市のファミリーマート那須塩原一区町店で254円で購入した、伏見の大手!月桂冠(株)のカップ酒「月桂冠・GEKKEIKAN Cup」を飲みました。この酒、ファミマ限定の商品でもう見た目がアレですよね!^^ 迷わずジャケ買いしてしまいましたが、値段とスペックからして中味はおそらく月桂冠「月」でしょうね。糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13.5% 飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい酸味の浮いた感じがある酒で甘くも辛くもなく普通。旨味は少ないですが不快な雑味も無く、値段・量を考えれば安くてそこそこ美味しい日本酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖
製造者
月桂冠株式会社+F
京都市伏見区南浜町247
酒の肴はファミマの焼貝ひも これが値段も手頃で量も入ってて美味い!
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2023年12月02日
セブンプレミアムの純米料理清酒を飲んでみた。肴は白身魚の刺身盛合せ
今日は栃木県那須塩原市のヨークベニマル西富山店で365円で購入した、セブンプレミアムの料理酒「純米料理清酒」を料理に使わないで飲んでみました。酒は精米歩合90%と低精白米で仕込んだ純米酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。製造は京都伏見の酒類メーカー・宝酒造となっています。飲んだ感想は淡麗の強めの酸味のあるやや辛口の酒で、スッキリとしていて少し酸いけど意外に飲みやすく、どこか白ワインにも似た様な味わいがあり、旨味もそこそこあって美味しかったです。燗も付けてみましたが、温めると酸味が更に強く感じ辛さも増して少し雑味も際立ち飲み難くくなるので常温で飲むのがおすすめですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/90%
◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満
◎内容量/500㎖
製造者
宝酒造株式会社
京都市伏見区竹中町609
今日の酒の肴は白身魚の刺身盛合せで、鯛・金目鯛・イサキ・ホウボウの4点盛り
スーパーの刺身ですが、鮮度が良くてどれもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:52|Permalink│Comments(0)│
2023年09月25日
月桂冠・月の上撰50%ブレンドを飲む!
今日は近所のセブンイレブンで259円で買った「月桂冠・月厳選カップ300㎖」を冷酒で飲みました。月桂冠の月と言えばもう長い事、糖類無添加の安いパック酒として君臨していますが、その月の普通酒に月桂冠上撰の普通酒を50%ブレンドしたのが今回の酒です。大吟醸や吟醸酒のブレンドの商品はたまに見かけますが、普通酒に普通酒をブレンドして謳い文句にして売り出してる酒は初めてですねぇ。だってどこの酒蔵も出来上がった酒ごとに多少は味にばらつきがあるから整える為にブレンド(調合)して出すのが普通だと思うんですが・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒で少し酸が浮いた感じもして「うわぁ これメチャ美味いやん」って感じの酒ではありませんが、値段・量からすれはそれなりの味わいで結構美味しく飲めました。さすが大手ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖
製造者
月桂冠株式会社
京都市伏見区南浜町247
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(0)│
2023年08月21日
京都の美味いカップ酒・タマカップを飲む!
今日は京都府京丹後市のスーパー・にしがき大宮バイパス店で300円で購入した、同市の酒蔵・木下酒造の酒「玉川・タマカップ」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われますが酒にかなり色が付いています。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒でイイ感じに熟成されてて適度な酸味と熟成した旨味がしっかりとあって味のある普通酒でとても美味しくして驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
tanjo0711 at 19:46|Permalink│Comments(0)│
2023年06月11日
京都地酒・聚楽と肴は千葉県産のキチヌ
今日は兵庫県尼崎市のSAKE市場グランマルシェ・つかしん店で880円で購入した、京都市上京区の酒蔵・佐々木酒造の「聚楽」を飲みました。ここ佐々木酒造と言えば俳優の佐々木蔵之介さんの実家の酒蔵としても有名ですね。この聚楽は佐々木酒造の昔から地元で親しまれてるレギュラー酒で糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で飲んでて少しアミノ酸が多い様な、くどくて重たい感じがあります。でも適度な酸味としっかりとした旨味のある酒で普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
醸造元
佐々木酒造株式会社
京都市上京区日暮通椹木町下ル北伊勢屋町727
今日は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で千葉県産のキチヌ(キビレ)を1尾800円で買いました。
さばいて皮はあえて引かずに熱湯をかけて氷水で締めて松笠造りにしました。皮を残してる分、少し癖がありますが、それ以上に皮付近には旨味があるのでメチャ美味しく酒が進みました。
飲んだ〆はさばいたキチヌのアラで潮汁を作りました。脂ものって鯛の旨味が良く出てて優しい味わいでとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:36|Permalink│Comments(0)│
2023年04月25日
松竹梅の香り系の普通酒・昴と肴は山菜天ぷら
今日は茨城県ひたちなか市のやまや那珂湊店で349円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の酒「松竹梅・生貯蔵酒・昴」を冷酒で飲みました。この酒、一昨日飲んだキクマサのセセシオンと同じく、今流行りの香り系の普通酒です。飲んだ感想は淡麗のフルーティーなバナナの様な香りのある、やや甘口の酒でスッキリとしててとても飲みやすく旨味もしっかりとあってメチャ美味しいです。最近流行りの香り系の普通酒は安くてクオリティが高く美味しくて凄いですね。素晴らしい〜
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎日本酒度/±0 酸度/1.0
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖
製造者
宝酒造株式会社
京都市伏見区竹中町609
今日は会社の帰りに近所の雑木林で山菜をちゃちゃって今日の酒の肴にする分だけを採ってきました。採ったのはタラの芽にワラビ・コシアブラです。
天ぷらにしました。ワラビは灰汁が強いので重曹で短時間ですが灰汁抜きをしたが、灰汁が抜ききれておらず少し苦味が残っててイマイチでしたが、タラの芽とコシアブラはメチャ美味しくて最高でした。
tanjo0711 at 22:47|Permalink│Comments(0)│
2023年04月02日
タカラのアルコール度数20度の濃いパックの料理酒を飲んでみる。
今日は栃木県那須塩原市の業務用食材の店・トーホー北関東・那須支店で1034円で購入した、京都伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の料理酒「京寶・本料理清酒濃醇」を料理用やけど飲んでみました。もちろん今回飲む料理酒は不可飲処置をしていない、いわゆる食塩の入っていない料理酒なので酒税もかかってるし飲む事もできます。料理酒って飲めるけど飲用を想定していないのと、価格を抑える為に酒の割水量を増やしてアルコール度数が13度台等の低い傾向にありますが、この料理酒は違っててナント!アルコール度数が20度台と高アルコールです。日本酒は22度を超えてしまうとリキュールになってしまうので、この酒は高アルコールな事からパックに原酒とは書かれていませんが、もしかしたら料理酒の原酒なのかもしれませんね。料理酒は糖類・酸味料入りの酒が多いですが、タカラの糖類無添加の普通酒の料理酒です。そしてスーパーでよく見かける「タカラ料理のための清酒」が生臭みを消す有機酸が20%UPなのに対し、この「本料理清酒濃醇」は約1.7倍と表示されていて、旨味成分のコハク酸は前者が約2倍に対し後者が約2.5倍となっていてこれって、ただ単に濃度の差じゃないのかって勝手に思ってますけど・・・ そして「高濃度・高アルコールで経済性アップ」と書かれていますが、濃度が濃い分値段も高いので、「タカラ料理のための清酒」は濃度は低いが、安いのでその分、たくさん使えるので結果的に同じとちゃうん?って感じなんですけど・・・ 最後にあくまでも私の憶測ですが、この「京寶・本料理清酒濃醇」は「タカラ料理のための清酒」の原酒で、この酒を割水でアルコール度数13度台まで下げたのが「タカラ料理のための清酒」だと睨んでいます。
ちょっと前置きが長過ぎましたね じゃぁ 飲もう!冷や(常温)で
飲んだ感想はやや濃醇な最初に強い酸味の感じる辛口の酒で有機酸(コハク酸)が多いのでずっしりと重めの旨味があります。後味はアルコール辛さがカーッときて一合くらい飲んだところで胃が熱くなってきました。飲んでると少しもち米で仕込んだ醸造酒に感じられる独特な味がこの酒にも感じ、また酸味と旨味が多いので、どこか紹興酒にも似た様な味わいでガツンと飲みごたえのある強い酒で、あくまでも料理酒だが意外に美味しくて驚きました。安くて濃くて意外に美味しいので料理酒ですが自棄酒したい時にもおすすめです。私は一応料理用に台所に置いてますが、料理にあまり使わず飲んでます。(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/20.0度以上21.0度未満
◎内容量/1.8ℓ
製造者
宝酒造株式会社
京都市伏見区竹中町609
今日の酒の肴は今回飲んだ料理酒のパッケージと同じあさりの酒蒸しです。高アルコールの料理酒をふんだんに使い強火で調理してたら、アルコールが急激に沸騰してファイヤー! 青い炎が立ち昇りフランベ状態に・・・ 一瞬焦ったが大丈夫だった。 食べた感想はあさりが安もんの中国産だったので身が痩せててあまり食べ応えはありませんでしたが、素材の旨味が料理酒によって引き出されていて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:10|Permalink│Comments(0)│
2023年03月21日
激安で美味い!京舞妓の吟醸ひやおろしと肴は長崎県産の鯵のなめろう
今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で690円で購入した、京都府は伏見の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓・吟醸ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香が微かに香るスッキリと飲みやすいやや辛口の酒で、後味はほのかに甘みも感じられ何と言っても旨味がしっかりとのってる酒でさすがのひやおろし!でも時期外れだが、久々に安くてメチャ美味しいひやおろしに出会えました。これは安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 山本本家
京都市伏見区上油掛町36-1
今日の酒の肴は長崎県産の鯵で作ったなめろうです。
なめろうは鯵の身に味噌・生姜等を入れて叩いた料理です。食べた感想は鯵の旨味が味噌と生姜の味と合わさりメチャ美味しい〜 酒がメチャメチャ進みます! これは美味い!
もったいないけど、なめろうを少しだけフライパンで焼いて、一口サイズのサンガ焼きも作ってみました。食感は少しパサパサとして旨味少し増しますが、やっぱ生のままのなめろうが美味しいですね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年01月22日
京都地酒・福知三萬二千石の本醸造と肴は和牛のレバー
今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造で1100円で購入した酒「福知三萬二千石・本醸造」を飲みました。酒は原料米に精米歩合65%にまで磨いた京都府産米を100%使用しています。アルコール分は15度と標準で飲んだ感想はやや淡麗の酸味のやや強い辛口の酒で飲んでて少し糠臭っぽいのを感じますが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
東和酒造有限会社
京都府福知山市字上野115,116,117,番合地
今日の酒の肴は福島県白河市のますみやで買った和牛のレバーです。
加熱用ですが、見るからに鮮度が良さそうなので、あくまでも自己責任でそのまま生レバーとしてゴマ油塩で食べてみました。比較的鮮度が良いので臭みが無くレバーの旨味と甘みがってメチャ美味しい〜
牛レバーの生食は原則禁止されているので食べられる方は自己責任で!
tanjo0711 at 17:56|Permalink│Comments(0)│
2022年12月31日
福知山地酒・福知三萬二千石の特別純米と肴は園田の芝鮮魚店の造り
今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造で1670円で購入した酒「福知三萬二千石・特別純米酒・祝」を飲みました。
この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合55%まで磨いて使用してて、「京のブランド産品」にもなっています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒でほど良い酸味と旨味が調和して良い感じに熟成しててとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/京都府産・祝100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
東和酒造有限会社
京都府福知山市字上野115,116,117番合地
酒蔵の入口には東和酒造の昔の銘柄「武勇」の琺瑯看板が掲げられていました。
今日も阪急園田駅近くの芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日は3000円で刺身の盛合せを注文しました。盛合せは平目に本マグロ・ハマチ・イカでした。どれも鮮度が良くて美味しいですが、特に平目とマグロが最高でした。
tanjo0711 at 23:56|Permalink│Comments(0)│
2022年12月23日
月桂冠の激安の大吟醸と肴は静岡県産のメバチマグロの刺身
今日は那須塩原市のザビッグエクストラ那須塩原店で1067円の激安で購入した酒「月桂冠・山田錦大吟醸風呂敷包み」を冷酒で飲みました。この酒、激安ですが外装の箱が段ボールと安っぽく懸賞の景品の酒の様にも見えますね。
箱から取り出すと風呂敷に包まれた壜が・・・
そこには「感謝」と書かれた木札が・・・
何に感謝なのか・・・ 日頃のご愛顧なんでしょうかね?
風呂敷を取ると白のフロスト壜に金色のラベルで少し豪華な感じがします。酒の原料米は全量酒造好適米の山田錦を使用し精米歩合は45%と高精白です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香のあるやや淡麗の辛口の酒で、スッキリと飲みやすくゴクゴクと飲めてしまいます。そして旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/45%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
月桂冠株式会社+F
京都市伏見区南浜町247
今日の酒の肴は静岡県産のメバチマグロの中トロの刺身です。
食べた感想は値段が結構した割に筋が多く脂が全然のってなくてガッカリ・・・ 中トロって感じはほとんどしませんでした。でもメバチマグロは美味しいですねぇ〜
tanjo0711 at 20:59|Permalink│Comments(0)│