2025年03月12日
伊丹の酒・老松の純米吟醸と肴は兵庫県産のボイルほたるいか
今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店で550円で購入した、伊丹市の酒蔵・伊丹老松酒造の酒「老松・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ伊丹老松酒造はもうかなり昔から自醸はしていませんが、ラベルの表示を見ると加工者と記載しているので、壜詰や割水・ろ過などの何らかの酒の加工は自社で行ってるようですね。酒は精米歩合58%の米を使用しててアルコール度数は14度台とやや低め、飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の辛口で、アルコール度数が14度なので口当たりが軽くスッキリと飲みやすい。でも飲んでて何か糠っぽい味がするのが気になります。でも旨味も適度にあってまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
加工者
伊丹老松酒造株式会社
兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号
今日の酒の肴は今が旬の兵庫県産のボイルほたるいかです。
付属の酢味噌を付けて頂きます。身がプリプリしてて中に腸(ワタ)が詰まってて旨味が強く美味い!酢味噌で食べるとサッパリとしていくらでも食べれます。^^
tanjo0711 at 22:22│Comments(2)│
│兵庫県の日本酒
この記事へのコメント
1. Posted by たかとう 2025年03月13日 07:51
毎日楽しく読ませていただいています春ですね、いよいよ。
あちこちで言っているのですが、生じゃない方が美味しい海産物ってありますよね。その代表がホタルイカだと思ってます。
生のものが出回り始めた頃、珍しさで有難がられましたが、食べてみるとはぁ、こんなもんかというのが正直な感想でした。主には醤油などの味です。茹でることによって味が濃縮されるって効果があると思います。
同じ感じがするのが、生シラス、生サクラエビ、生ズワイガニ、韓国の生テナガダコ、日本のしゃぶしゃぶ用ミズダコ。、、あとは何があるかなぁ、いずれも期待して期待して待ちに待って食べたけど案外有り難くない、従来の茹でたやつの方が味がする、そんな食べ物だと考えてます。
昔は食べられなかった生のが食べられるようになって有難いのの代表はサンマ刺しでしょうか。あとは九州では普通だったサバの刺身。値段による有難み増強効果を考えると本マグロ中トロとかと互角だと思っています。
あちこちで言っているのですが、生じゃない方が美味しい海産物ってありますよね。その代表がホタルイカだと思ってます。
生のものが出回り始めた頃、珍しさで有難がられましたが、食べてみるとはぁ、こんなもんかというのが正直な感想でした。主には醤油などの味です。茹でることによって味が濃縮されるって効果があると思います。
同じ感じがするのが、生シラス、生サクラエビ、生ズワイガニ、韓国の生テナガダコ、日本のしゃぶしゃぶ用ミズダコ。、、あとは何があるかなぁ、いずれも期待して期待して待ちに待って食べたけど案外有り難くない、従来の茹でたやつの方が味がする、そんな食べ物だと考えてます。
昔は食べられなかった生のが食べられるようになって有難いのの代表はサンマ刺しでしょうか。あとは九州では普通だったサバの刺身。値段による有難み増強効果を考えると本マグロ中トロとかと互角だと思っています。
2. Posted by 丹醸 2025年03月14日 22:01
たかとうさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
確かにそうですね。生より加熱すると旨味が増して美味しい海産物ありますね。
私的には貝類ですね。アワビやサザエは刺身より加熱して壺焼きで食べると美味しいですね。
あとはマンボウですね。生は水っぽくて旨味が少なく酢味噌で食べると酢味噌の味しかしませんが、湯引きや加熱すると鶏肉みたいになり旨味が増して美味しいです。
コメントいただきありがとうございます。
確かにそうですね。生より加熱すると旨味が増して美味しい海産物ありますね。
私的には貝類ですね。アワビやサザエは刺身より加熱して壺焼きで食べると美味しいですね。
あとはマンボウですね。生は水っぽくて旨味が少なく酢味噌で食べると酢味噌の味しかしませんが、湯引きや加熱すると鶏肉みたいになり旨味が増して美味しいです。