2025年02月15日
丹波篠山地酒・櫻一文字の純米酒と肴は干しわらび

今日は灘の大手酒造メーカー・白鶴酒造のグループ会社で白鶴酒造に桶売りしている兵庫県丹波篠山市の酒蔵・櫻酒造の酒「櫻一文字・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は櫻酒造の事務所で直売しているので2000円で購入しました。酒の原料米は地元・丹波篠山産米を精米歩合70%に磨いて使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が浮いた感じのあるやや辛口の酒で、後味はスッキリとしていて適度に旨味があって、白鶴向けに大量生産された純米酒ですが美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/1.8L

門柱には桜酒造株式会社城東工場と書かれています。櫻酒造は元々は灘の西側にあった酒の産地だった事から西灘と呼ばれていた明石市に本社工場があったのでその名残でしょうね。現在は集約して丹波篠山のここが本社兼工場となっています。

櫻酒造は篠山川沿いに大きな建屋が立ち並んでいますが、見た感じでは酒蔵と言うより工場ですね。

販売者
櫻酒造株式会社+HA
兵庫県丹波篠山市井ノ上82番1
社名の後にある+HAの製造所固有記号を製造所固有記号検索サイトで調べてみると、同じ丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造と出てきました。桶売り専門なので壜詰場を持ってないらしく壜詰は委託してる様です。情報までに丹波櫻の酒の方は製造所固有記号がHUとなっており白鶴酒造で壜詰しています。

壜詰場はここJR篠山口駅近くにある鳳鳴酒造味間工場です。製造所固有記号のHAは鳳鳴酒造のHに味間工場のAなのかもしれませんね。

2023年4月 近所の雑木林で採ってきたワラビを重曹で灰汁抜きしてるところ。数時間浸けると化学薬品みたいなどぎつい緑色に・・・

灰汁抜き後のワラビは綺麗な緑色になります。

食べきれない分はネットに入れて干して保存の効く干しワラビにします。

一週間ほど干すとこんな感じで、小さく縮んで干しワラビの完成〜

干しワラビは水に浸しては煮てを4日間繰り返して戻し使用します。
今日の酒の肴は醤油・出汁・砂糖・味醂・日本酒で煮てワラビの煮付けを作りました。食べた感想は柔らかく仕上がっており、素朴な優しい味で美味しかったです。
tanjo0711 at 22:00│Comments(4)│
│兵庫県の日本酒
この記事へのコメント
1. Posted by たかとう 2025年02月16日 06:38
おはようございます 早い時間の更新? 干しワラビと言うと韓国を思い出します。丸く形を整えて干されたやつを。京東市場とかで、ほとんど北韓産ですが。日本ではぜんまいは干して保存しますが、蕨の干したのは市場には出ないような気もします。記事を読んだらやはり自家製。ぜんまいよりたくさん簡単に採れて安いから商品にならないのでしょうかねぇ。ともかく楽しい記事、ありがとうございます。
2. Posted by 丹醸 2025年02月16日 21:19
たかとうさん こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
確かに日本では干しワラビはあまり聞きませんね。ゼンマイですよね。
丸く形を整えたコサリ懐かしいです。
昔、韓国を旅してた頃、市場で良く見かけました。^^
良く通った城南市のモランシジャン懐かしい〜
コメント頂きありがとうございます。
確かに日本では干しワラビはあまり聞きませんね。ゼンマイですよね。
丸く形を整えたコサリ懐かしいです。
昔、韓国を旅してた頃、市場で良く見かけました。^^
良く通った城南市のモランシジャン懐かしい〜
3. Posted by たかとう 2025年02月18日 03:24
回答ありがとうございます 牡丹市場、私も懐かしいです。売る人、買う人の他にも賑やかな定期市の雰囲気を味わいに来る人、そしていろんな料理で昼酒を楽しみに来る人、とにかく全員が「ハレの気分」。そんなジャンナルの雰囲気が好きです。
モーターで自動で回転しながら焼く豚の丸焼き(トンテジバベキュ」、また南の端で公演するヨッジャンス(飴売り芸人)のショーなど、生きてるうちにもう一度と思っています。
モーターで自動で回転しながら焼く豚の丸焼き(トンテジバベキュ」、また南の端で公演するヨッジャンス(飴売り芸人)のショーなど、生きてるうちにもう一度と思っています。
4. Posted by 丹醸 2025年02月25日 08:08
たかとうさん おはようございます。
さすがですね モランシジャンに詳しい^^
ヨッチャンスが売ってる素朴な味わいの飴が懐かしく思います。私もまた韓国を旅してみたいですね。
さすがですね モランシジャンに詳しい^^
ヨッチャンスが売ってる素朴な味わいの飴が懐かしく思います。私もまた韓国を旅してみたいですね。