2024年06月21日

京都伏見の地酒・都鶴の純米吟醸と肴は大阪湾産ぼらの刺身

都鶴・純米吟醸

今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店1980円で購入した、京都府は酒処・伏見の酒蔵・都鶴酒造の酒「都鶴・純米吟醸」を冷やして飲みました。都鶴の酒を飲むのは実に11年ぶり!しかも昔飲んだ時と住所地が違うけど移転したのか?そしてラベルに「京都限定販売」と書かれてるのに普通に兵庫県に売ってました!どう言う事?酒は精米歩合60%の米を用いて、京都で開発された「京の華酵母」で仕込んだ純米吟醸で無濾過で製品化しています。飲んだ感想は口に含むと桃の様な甘い香りのする、やや淡麗で少し酸味のあるやや甘口の酒です。後味はスッキリとしているけど、無濾過なので旨味がしっかりと残ってて、飲みやすいけど旨味のある酒でとても美味しかったです。久々の都鶴◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/±0

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







都鶴酒造2



製造者



都鶴酒造株式会社



京都市伏見区御駕籠町151







都鶴酒造3

酒蔵は伏見の住宅街に埋もれる様にして、ひっそりと佇んでいます。






都鶴酒造

酒蔵は老朽化が激しい感じが伝わってきました。建物の上に置いてある開放型の琺瑯タンクに薄っすらと銘柄名が書かれていて、全部は読めませんが「〇バビジン」とあります。銘柄がメチャ気になりますね。広島県庄原市に比婆美人と言う酒がありますが、もしかしたらそこから譲り受けたタンクだったりして・・・ あくまでも憶測です。





大阪湾産ボラ刺身

今日の酒の肴は半身323円で買った大阪湾産のボラの刺身です。






ボラ刺身

広島の呉市に住んでた頃は良く地元産のボラの刺身が売られていて買って食べてましたが、栃木に引っ越してからは、時々大阪産のボラを見かけます。でも実家(尼崎市)で住んでた時は地元大阪産のぼらなんて売ってるとこ見たことなかったです。地元では大阪湾は汚いとか昔の偏見とかがあって売れないのかもしれませんね。そして大阪のボラを食べた感想は少しだけボラ特有の癖がありますが、意外に脂がのってて美味い!量も結構あって323円は安くて美味くて満足です。


tanjo0711 at 23:23│Comments(2) 伏見酒と京都府の日本酒 

この記事へのコメント

1. Posted by たかとう   2024年06月22日 15:20
関東ではご存じかもしれませんが、代表的外道なので、釣っても逃がしたり、そのまま捨てたりしてしまう魚、関西では食べるのですね。あとは韓国でも。
身の部分が真っ白いわりに血合いがすごい赤で、他に無さそうな刺身。食べてみたくなりました。
珍しい魚が入る魚屋は羨ましいです。
2. Posted by 丹醸   2024年06月23日 21:33
たかとうさん こんばんは

コメント頂きありがとうございます。

関西でも釣りの時はボラとコノシロは臭いのと小骨が多いから釣れても逃がしてましたね。


確かにボラは個体にもよるんでしょうが、売場で柵で売られてた中でも一番赤味が少なく美味しそうなものを選んで買ってきました。ひどい個体は表面全体がどぎつい真っ赤で美味しそうに見えませんでした。


地球温暖化に伴う海水温の上昇で魚が獲れなく漁獲量が減少している昨今、SDGsの一環もあって未利用魚(マイナーな魚)の販売の動きが高まっているので、これからは珍しい魚を店頭で見かける頻度は高くなると思いますよ。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔