2024年06月20日
いわき地酒・蜂龍の本醸造と肴は福島県産の水ガレイ
今日は福島県いわき市の櫛田酒造で1650円で購入した酒「蜂龍・上撰本醸造」を飲みました。ここ櫛田酒造は現在、酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を製造販売している会社で、日本酒も昔の名残で細々と金印と上撰の2種類を販売していますが自醸はしておらず、福島県の酒造組合にも非加盟の酒蔵です。ラベルを見ると櫛田酒造は販売者で加工者は二本松市の奥の松酒造となっており、製造者の明記はありませんが、奥の松がらみなので製造者は東日本酒造協業組合で間違いないでしょう。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、雑味が少なく飲みやすいです。当たり障りが無く適度に旨味があって美味しいです。精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造が1升壜で1650円はコスパ良くて素晴らしい。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8L
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
販売者
櫛田酒造合資会社
福島県いわき市遠野町根岸字川畑135番地の1
私が酒を買いに行った時はちょうど発酵調味料の充填作業中で、工場内は味醂風の甘い匂いが漂っていました。
櫛田酒造の入口にある色あせて年季の入った看板には清酒「蜂龍」発売元/天然醸造調味液「出づ味」製造元と書かれているので、日本酒に関しては結構前から自醸してない事が伺えますね。
今日の酒の肴は福島県産の水ガレイです。
そして櫛田酒造で1本380円で買った酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を使って・・・
水ガレイの煮付けを作りました。身は柔らかく発酵調味料「出づ味」で素材の美味さが引き出されてメチャ美味しく頂けました。酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 23:06│Comments(0)│
│福島県の日本酒