2024年05月24日
神奈川地酒・巖乃泉の本醸造と肴はイナダ刺身

今日は神奈川県相模原市緑区の酒蔵・清水酒造で442円で購入した酒「巖乃泉・本醸造・彩」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらくて老ね老ねのほんのり辛口の酒で飲んでて少しカビ臭がありました。アルコール度数13度と低アルですが味が伸びずに旨味がしっかりと感じられて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖

製造者
清水酒造株式会社
神奈川県相模原市緑区中野1322


今日の酒の肴は石川県産のブリの幼魚のイナダの刺身です。

食べた感想は脂はのってませんが、スーパーの刺身にしては鮮度が良く値段の割に量もあって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:55│Comments(2)│
│神奈川県の日本酒
この記事へのコメント
1. Posted by たかとう 2024年05月25日 07:14
何時も美味しそうな肴の話を楽しく見せてもらっています ありがとうございます
イナダですが、こちらでも時々たくさん獲れるのか地元産のが安く出回ることがあります。醤油につけると脂が散るようないい時期のぶりとは違いますが、角がしっかり立つほど新鮮な分、美味しくいただいています。
ぶりだと勿体ないけど自分で調合するコチュジャンとゴマ油のなんちゃって韓国風タレとか、戦略的「漬け」として、自前の調合醤油か、最近は大分県名産「りゅうきゅうのタレ」などで和えてゴマ鯖風にしたりして楽しんでいます。
本当の酢コチュジャンは酸っぱいのが苦手なのでダメな私ですが。
イナダですが、こちらでも時々たくさん獲れるのか地元産のが安く出回ることがあります。醤油につけると脂が散るようないい時期のぶりとは違いますが、角がしっかり立つほど新鮮な分、美味しくいただいています。
ぶりだと勿体ないけど自分で調合するコチュジャンとゴマ油のなんちゃって韓国風タレとか、戦略的「漬け」として、自前の調合醤油か、最近は大分県名産「りゅうきゅうのタレ」などで和えてゴマ鯖風にしたりして楽しんでいます。
本当の酢コチュジャンは酸っぱいのが苦手なのでダメな私ですが。
2. Posted by 丹醸 2024年06月07日 07:03
たかとうさん こんにちは
コメント頂きありがとうございます。
確かにイナダとか安くて量が多くて食べきれない時に私は2日目用に漬けにしたりしますが、今回は食べきってしまいました。^^ いつもは醤油・酒・味醂・砂糖で漬にしますが、おっしゃる様に韓国風も良さそうですね!今度やってみます。
コメント頂きありがとうございます。
確かにイナダとか安くて量が多くて食べきれない時に私は2日目用に漬けにしたりしますが、今回は食べきってしまいました。^^ いつもは醤油・酒・味醂・砂糖で漬にしますが、おっしゃる様に韓国風も良さそうですね!今度やってみます。