2021年09月04日
茨城地酒・紬美人と酒の肴は小鮒うま煮

今日は茨城県常総市のスーパー、とりせん大沢店で1100円で購入した、同市の酒蔵・野村醸造の酒「紬美人・純米酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれてて飲んだ感想はやや濃醇でキリッとした辛口の酒で、飲んでてしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。この酒、4合壜で1100円は安くて美味しく価値ありますね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
野村醸造株式会社
茨城県常総市石下2052

今日の酒の肴は酒と同じスーパーで321円で買った小鮒うま煮です。茨城加工と書かれてて製造者も、かすみがうら市の小沼水産と言う会社だったので勝手に霞ヶ浦産の小鮒と思い込んでいましたが、原材料名を見ると鮒は中国産でした。数々の食の問題で何か中国産の食材に抵抗がある中、特に淡水魚の中国産は寄生虫とかちょっと気にしてしまいますが・・・ 佃煮なので十分に加熱されているので大丈夫でしょう。

食べた感想はまぁ味は国産の鮒の佃煮と変わらない味わいで美味しかったです。酒の肴にも合いますが、熱々ご飯と食べると美味しかったです。
1
tanjo0711 at 19:41│Comments(2)│
│茨城県の日本酒
この記事へのコメント
1. Posted by 中澤剛史 2021年09月04日 21:17
蔵元の住所が違っていると思います。
茨城県常総市本石本2052ではなく、
茨城県常総市本石下2052だと思います。
紬美人の梅沢杜氏は社団法人南部杜氏協会の会長さんです。
茨城県常総市本石本2052ではなく、
茨城県常総市本石下2052だと思います。
紬美人の梅沢杜氏は社団法人南部杜氏協会の会長さんです。
2. Posted by 丹醸 2021年09月04日 21:36
中澤剛史さん こんばんは
コメント頂きありがとうございます。
私もブログを書いてる時に酒壜のラベルを見て違和感を感じたんですが・・・ 「石本と言えば越乃寒梅やろ!」って これは重大なミスプリですね!この事は野村醸造さんは知ってるのやら・・・
南部杜氏の会長さんは変わられたんですね。私は今も天鷹の直町さんと思っていました。^^
コメント頂きありがとうございます。
私もブログを書いてる時に酒壜のラベルを見て違和感を感じたんですが・・・ 「石本と言えば越乃寒梅やろ!」って これは重大なミスプリですね!この事は野村醸造さんは知ってるのやら・・・
南部杜氏の会長さんは変わられたんですね。私は今も天鷹の直町さんと思っていました。^^