2021年07月18日
太平洋と日本海を結ぶ日本横断・国道49号を原付で走破する!

今日は6月に太平洋と日本海を結ぶ日本横断国道の国道49号を新しく愛車になったスズキ・アドレス110で走破をしたので紹介します。
国道49号は福島県いわき市常磐上矢田交差点を起点に終点の新潟県新潟市中央区栗ノ木橋交差点までの242.2kmを結ぶ一般国道です。
国道49号のウィキペディアはコチラから

国道49号の起点は国道6号の常磐バイパス上の常磐上矢田交差点で、この先の分岐点が国道49号の起点となります。

7:00 国道49号の起点・常磐上矢田交差点をスタート!

走り出して200mほどで国道49号の距離標識が・・・
いきなり、国道49号の終点のある新潟まで244km!!!

国道49号の起点には起点を示す標識やキロポスト等はありませんでしたが、走り出してすぐに国道49号最初の起点から0.5km地点を示すキロポストがありました。

7:07 起点から3km地点で初めて起点から
何kmを示すキロポストが出てきました。

7:08 8分ほど走ってやっと国道49号線、
最初の国道標識(通称おにぎり)が出てきました。

7:20 常磐自動車道の入口・いわき中央I.C交差点で
2車線あった広々とした道が1車線となり山道が始まります。

7:55 福島県平田村に入りました。

8:10 福島県最大の都市・郡山市に入りました。

8:10 ここは郡山市ですが、
国道標識の下の地名の表す補助標識には「牛骨」の文字が・・・
この牛骨の文字を見たら韓国料理の牛骨スープ・コムタンが食べたくなりました。^^ ちなみにここは牛骨と書いて「うしぼね」と読むそうです。

8:20 国道49号は郡山市のたに川酒造の酒蔵の前を通過します。

8:35 郡山市の市街地に入ると交通量が多く、
渋滞が目立つ様になりました。
国道49号は東北新幹線の高架を横切ります。

8:50 国道49号は関東と東北を結ぶ大動脈、
国道4号あさか野バイパスの下を横切ります。

9:10 郡山の市街地を抜けると交通量は一気に減り、
車線が減少し山道になります。
ここから会津との境にある中山トンネル(中山峠は旧道)まで登坂が続きます。

9:13 峠を登り始めるとすぐに
熱海ドライブインがありました。
ここで朝食を食べて休憩します。

ここで山菜そばセット(550円)を食べました。
詳しくはコチラをどうぞ ↓ ↓ ↓
郡山市の熱海ドライブインに行く!
腹ごしらえをして出発〜

9:55 中山トンネルに着きました。
このトンネルの真ん中辺りで会津の猪苗代町に入りましたが、境界を示す物や標識等は一切ありませんでした。ちなみに中山峠のある旧道は国道から降格し現在は通行止め。

10:00 猪苗代町に入って坂を下ると国道49号は、
猪苗代湖の湖畔を走ります。

景色が良いので猪苗代湖をバックに記念撮影〜 ^^

10:06 ここは猪苗代町・起点から100km地点に到達
でもなぜか?キロポストには「いわきから」では無く「いわきまで」となっていました。設置ミス・・・?^^

10:10 会津の名峰・磐梯山が見えてきました。
でも残念ながら上部を雲で覆われていました。

10:20 国道49号は有名な野口英雄の記念館の前を通ります。

10:26 ここは猪苗代町の猪苗代湖畔
白鳥の遊覧船の前に111kmのゾロ目のキロポスト発見!

10:33 会津若松市に入りました。

会津若松市内の国道49号線沿いには赤べこ公園があります。

ここには会津の郷土玩具の巨大な赤べこの滑り台がありました。

11:03 湯川村に入りました。
湯川村内の国道49号の区間は短く1.9kmしかありません。

11:07 阿賀野川に架かる橋を渡ると会津坂下町に入りました。

11:11 べこの乳でお馴染みの会津乳業のアイス牧場で休憩

ほんとは会津のべこの乳を使ったソフトクリームが食べたかったが、朝食のデザートにアイスクリームが出たので、今回は飲むヨーグルト! 味が濃くて美味い〜

アイス牧場の入口には冷たい天然水が沸いていて、ここでペットボトルの水を補給します。いつもながら冷たくて美味い!

11:25 ここは会津坂下町の中心部
国道49号は馬刺しの名店・堀商店と坂下ドライブインの前を通過します。今回は会津ツーリングでは無いので馬刺しはお預け・・・

11:33 柳津町に入りました。
会津若松や会津坂下の街中を抜けると交通量は減ってきました。

11:40 国道49号、福島県の最後の町・西会津町に入りました。

12:15 ここ鳥井峠が福島県と新潟県との県境です。
新潟県阿賀町に入りました。

13:10 阿賀町の国道49号線沿いにある、
津川ドライブインで昼食を食べます。

食べたのはモツ炒め定食(850円)です。
詳しくはコチラから ↓ ↓ ↓
新潟県阿賀町の津川ドライブインに行く!

13:30 ここは新潟県阿賀町!
国道49号200km地点に到達!

13:40 阿賀野市に入りました。

13:55 ここは新潟県阿賀野市!
国道49号222kmのゾロ目のキロポストを発見!
でも設置場所が無かったのか?新潟方面行きの方には222kmのキロポストの設置は無く、あったのはいわき方面行きだけです。

14:00 国道49号は越後桜酒造の酒蔵の前を通ります。

14:23 ここは阿賀野川に架かる新横雲橋

この橋の真ん中で国道49号最後の都市・新潟市に入ります。

14:37 ここは亀田バイパスの紫竹山ICの手前の地点です。

ここに国道49号最後のキリキロのキロポストがありますが、肝心なキロ数が剥がれていて分かりません!!! でも240km地点です。そしてその下には、新潟市道路元標が設置されてて国道7号や8号等の多くの国道の起点や終点となってる本町交差点までの距離が表示されています。ちなみに国道49号の終点は本町交差点では無く、その約3km手前の栗ノ木橋交差点になります。

14:38 ここは亀田バイパスの紫竹山ICです。
この先で国道49号は格上国道の国道7と国道8号との重複区間となり吸収されます。そして交通量が多く写真は撮れませんでしたが、国道49号最後のキロポストは240.6kmでした。

14:42 ここは紫竹山交差点の手前です。
この先の紫竹山交差点から栗ノ木橋交差点までの区間は実に国道7号・8号・17号・49号・403号・459号の6つの国道の重複区間となっていますが、標識には一番格上の国道7号の表示しかありません。

14:45 ここは新潟市の馬越交差点
ここで国道49号(表向きの表示は格上の国道7号)はJR信越本線の高架をくぐります。

14:47 国道49号は今代司酒造の酒蔵の前を通ります。

14:50 国道49号の終点・栗ノ木橋交差点に到着!
国道49号線 いわきー新潟間 242.2kmを走破!
国道49号原付国道走破達成〜
走破時間 7時間50分(食事・休憩時間を含む)
平均時速 30.9km/h
給油回数 0回
到着して国道49号の終点を示す標識や表示物等を探しましたが、既に格上国道に吸収されて表向きでは存在を消していますので見つける事ができませんでした。
全国には太平洋側から日本海側を結ぶ日本横断国道が何個かありますが今回初めて走破できて嬉しいです。また梅雨の時期でしたが天気にも恵まれ途中からは快晴で気持ち良く走る事ができました。国道49号は都市部では渋滞が多かったが、都市部を繋ぐ山間部は等は交通量は少なく、また降雪地帯を走る国道なので除雪スペースがあり道幅が比較的広く走りやすかったです。そして何と言っても国道49号はドライブインのメッカですね!なんせ起点のいわき市から新潟県内はちょっと少ないですが、ドライブインを銘打つお店が多いこと! 今回も朝食・昼食と利用させてもらいました。^^ ドライブイン好きの方には是非おすすめの国道です!

おわり
tanjo0711 at 22:36│Comments(0)│
│原付国道走破