2020年03月07日
捕鯨の町・宮城県石巻市の鮎川に行く!
今日は宮城県石巻市のかつては捕鯨の町で賑わった鮎川に行きました。鮎川港のオブジェはもちろん鯨です! 東日本大震災では、津波で波の高さが鯨のオブジェのすぐ下まで押し寄せたそうです。
鮎川港の前には大きな捕鯨の町らしく、捕鯨船「第十六利丸」が展示されています。津波で流れ着いたのではありません。
鮎川港にはホエールタウンおしかがあり、中にはビジターセンターや観光物産館が入っています。
まずは施設内の海鮮レストランなぎさで腹ごしらえ!ここでは海鮮料理や鯨料理が手頃な価格で食べれます。またカレーやラーメン等の普通のメニューもあります。
私が昼食に食べたのはミンク鯨刺身定食(1200円)です。定食はミンク鯨の刺身にご飯・味噌汁・小針(海藻の煮物)・漬物が付いてます。ミンク鯨の刺身は赤身と皮下脂肪の本皮の2種類です。どちらも調査捕鯨の産物だと思われますが、比較的鮮度も良くて美味しかったですが、特に本皮が甘味があって美味でした。4月から商業捕鯨が再開されると、生の鯨も提供されるんでしょうかね?生の鯨刺しなんてホント最高でしょうね。^^
食事の後は施設内の外房捕鯨が運営するくじら家に行きました。
店内では鯨の缶詰や冷凍の鯨肉各種、鯨のいろんな部位が売られていました。晩酌用のアテに鯨の刺身を買いました。
今日は鯨を食べて!買って!短時間でしたが捕鯨の町・鮎川を満喫しました。今度は商業捕鯨が再開されたら行ってみたいと思います。
おわり
鯨食文化!
人気ブログランキング