2020年02月25日

廃業してブランド継承された東京23区唯一の地酒だった丸眞正宗を飲む!

丸眞正宗

今日は東京都北区の赤羽にある酒屋さん・清水屋1414円で購入した酒「丸眞正宗・純米吟醸」を冷やして飲みました。丸眞正宗を醸した東京23区の北区にあった小山酒造は2018年2月に廃業し140年の歴史に幕を閉じました。その後、丸眞正宗の銘柄は親戚にあたる、さいたま市の世界鷹グループの大手酒造メーカーである小山本家酒造に継承されました。今日はそんなブランド継承された丸眞正宗を飲んでみました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米吟醸酒で飲んだ感想は吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で、飲んでて少し糠臭っぽいのを感じるのは気のせいか?でも香りがありながらも旨味がしっかりと感じられる酒で美味しかったです。


今回飲んだこの丸眞正宗は社名の後ろにアルファベットのAの文字がありました。これは製造所の固有記号なので、この酒はラベルに記載されてる住所地では壜詰されていない事になります。壜詰を委託してるのか?それとも丸眞正宗の酒はどこかの酒蔵に丸投げで製造委託のか?もの凄く気になる所ですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





DSC_3101



小山本家酒造A



さいたま市西区大字指扇1798番地




DSC_3103



埼玉県酒造組合のホームページ




DSC_5045

今日の酒の肴はにしん飯寿しです。青森県弘前市の熊谷食品が製造しています。




DSC_5051

食べた感想は酢が効いていて、麹の甘みと生姜の風味のある〆サバの様な味わい、あまり脂はのってませんが値段の割にはまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53│Comments(8) 埼玉県の日本酒 

この記事へのコメント

1. Posted by skekhtehuacso   2020年02月25日 23:06
5 “A”?
AKABANE?
もしかしたら、小山酒造はまだ稼働中?

そんなわけないですよね。
2. Posted by 丹醸   2020年02月27日 18:49
skekhtehuacsoさん こんばんは

コメント頂きありがとうございます。

あっ! もしかしたら・・・

確か赤羽の小山酒造は良い醸造施設を持ってるとTVで紹介されてるのを以前に見た事があります。もしかしたら小仕込みの吟醸酒系は赤羽で作ってたりして・・・

でもそうであったら嬉しいですね。^^

アルファベットAがどこなのか気になりますね。
3. Posted by 安酒好き   2020年02月29日 15:07
5 こんにちは。いつもブログを楽しみに拝見しております。製造所固有記号は、消費者庁ホームページで検索できますよ。できない会社もありますが、色々と分かって興味深いです。
4. Posted by N市民   2020年02月29日 19:07
検索してみたら
株式会社小山本家酒造
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号
とでましたね。
5. Posted by 丹醸   2020年03月02日 21:15
安酒好きさん こんばんは

コメント頂きありがとうございます。

製造所固有記号が調べれるのは、聞いた事がありましたが、日本酒のメーカーも調べれるのは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。 さっそく調べてみますね。^^
6. Posted by 丹醸   2020年03月02日 21:19
N市民さん こんばんは

調べてくれたんですね。ありがとうございます。

あぁ 小山本家酒造の浜福鶴蔵でしたかぁ〜 

あそこは吟醸をメインに製造していて、リーズナブルな吟醸酒も生産してるので納得です。
7. Posted by skekhtehuacso   2020年03月02日 23:50
5 恥ずかしながら当方、製造所固有記号を検索し得ることを知りませんでした。
不遜を恥じると共に、今後の参考にさせていただきます。
とても勉強になりました。
8. Posted by 丹醸   2020年03月04日 12:35
skekhtehuacsoさん こんにちは

コメント頂きありがとうございます。

酒蔵で製造所固有記号が付いてる所を何社か検索してみました。ナショナルブランドの蔵はヒットして出て来ましたが、中小蔵は届け出してないのでしょか?出て来ませんでした。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔