2018年12月03日
会津地酒・末廣の生酒と肴は地鶏のたたき

今日は福島県会津若松市にある、業務スーパー・会津日新店で400円で購入した、同市の酒蔵・末廣酒造の酒「末廣・生酒」を冷やして飲みました。この酒、加熱処理をしていない糖類無添加の普通酒の生酒です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや甘く感じる酒で飲み口が非常に良くてゴクゴクいけます!生貯蔵酒では無く要冷蔵品の生酒なのでフレッシュ感もあって旨味も感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
◎内容量/300ml

末廣酒造株式会社
福島県会津若松市日新町12-38

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は地鶏のもも肉を軽く焼いて氷水で〆て地鶏のたたきを作りました。身は硬く歯応えがありますが、噛むごととに旨味が出てきて柚子こしょうを付けて食べると美味しかったです。
0408
tanjo0711 at 21:47│Comments(2)│
│福島県の日本酒
この記事へのコメント
1. Posted by skekhtehuacso 2018年12月03日 23:41
この生酒、なかなかいけますよね。
石原信一さんの『会津地酒紀行』でこの生酒の開発に関する経緯を知り、私も興味を持っていただきました。
地鶏のたたきのお皿は、黄桜のカッパの絵の人でしょうか。
色っぽいところだけ肉を避けてあるのが、これまたニクイね。
石原信一さんの『会津地酒紀行』でこの生酒の開発に関する経緯を知り、私も興味を持っていただきました。
地鶏のたたきのお皿は、黄桜のカッパの絵の人でしょうか。
色っぽいところだけ肉を避けてあるのが、これまたニクイね。
2. Posted by 丹醸 2018年12月09日 09:21
skekhtehuacsoさん こんにちは
コメント返信が遅くなってすいません。
末廣の生酒は普通酒でしたが、とても美味しくて驚きました。
皿の絵やっぱりわかりましたかぁ 独特のタッチの絵ですよね。◎正解です!^^
5枚組みの絵皿です。知人の家の納屋を壊す時に廃棄されたのをもらいました。
コメント返信が遅くなってすいません。
末廣の生酒は普通酒でしたが、とても美味しくて驚きました。
皿の絵やっぱりわかりましたかぁ 独特のタッチの絵ですよね。◎正解です!^^
5枚組みの絵皿です。知人の家の納屋を壊す時に廃棄されたのをもらいました。