2018年05月07日
滋賀の地酒と肴は琵琶湖産の湖の幸!

「今日の晩酌!VOL.1456」今日は滋賀県長浜市にある、道の駅・湖北みずどりステーションで980円で購入した、同市の酒蔵・山岡酒造の酒「観音の里・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で、ラベルの原材料名の表記には米・米麹・醸造アルコールと書かれていましたが、醸造アルコールの表示が修正液で消されていて、純米酒のラベルとして使用しています。元々この「観音の里」の銘柄は普通酒で使われていたラベルかもしれませんね。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸の浮いた感じのある酒でやや辛口です。淡麗ながら旨味もそこそこ感じられて結構美味しかったです。純米酒で箱入りで980円という値段は安くてお買い得でした。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満

山岡酒造有限会社
滋賀県長浜市高月町西阿閉1395

今日の酒の肴は滋賀県長浜市にある、産直びわ・みずべの里で購入した、鮒の刺身とビワマスの煮付け・鮒寿司です。どれも天然物の琵琶湖産です。

一品目 鮒刺身です! 琵琶湖産の天然物で投網漁で獲れた鮒を使用してます。鮒の刺身に鮒の卵がまぶされていて、わさび醤油に付けて頂きます。コリコリと弾力のある食感に卵のプチプチ感があります。少し鮒独特の癖がありますが、旨味があって美味しかったです。432円で美味しい鮒の刺身が食べれるなんて地元の人はが羨ましいです。日本酒との相性も非常に良かったです。

2品目は琵琶湖産の天然のビワマスの煮付けです。山椒を利かせて甘辛く煮付けられています。でも山椒の味わいが私的には日本酒には合わず、味付けが濃いので酒の肴よりはご飯のおかずですね。酒を飲みながらご飯と一緒に食べたらとても美味しかったです。

3品目は滋賀県の郷土料理である鮒寿司です!鮒寿司は基本は子持ちのメスのニゴロブナで作りますが、卵が無いオスのニゴロブナでも作れてて、オスはメスに比べ商品価値が低く安価で売られています、今回のスライス少量パックもメスは540円だったが、卵無しのオスのパックは270円と安かったです。確かに子持ちの鮒寿司は美味しいが、コレステロール値と尿酸値の高い私にとってはオスの方がカラダと懐に優しいので、売っていればオスを買っています。食べた感想はもう慣れてますが鮒寿司独特の臭いが漂いますが、爽やかな酸味があって噛めば鮒寿司から発酵してたんぱく質が分解されたできたアミノ酸の旨味があり、旨味と酸味が合わさり独特の味わいで美味しい!またこの味わいが日本酒にも良く合ってたまりませんね!久々に食べる鮒寿司は最高です!また発酵により大量に増えた乳酸菌を含む鮒寿司の飯の方も整腸作用などがあり、カラダにも良く爽やかな酸味でチーズにも似た味わいで、鮒寿司を食べ終えた後もこの飯だけを肴に酒を飲んでも美味しいです。
tanjo0711 at 21:42│Comments(4)│
│滋賀県の日本酒
この記事へのコメント
1. Posted by 太泉八雲 2018年05月09日 22:30

なるほど、道の駅で売っていますか。情報ありがとうございます。
2. Posted by 丹醸 2018年05月12日 18:08
太泉八雲さん お久しぶりです。
山岡酒造は蔵に行ってみましたが、寂れてて酒造りしてなさそうな感じにもうかがえました。
もしかしたらもう自醸は止めてて在庫の酒を壜詰して販売してるのかもしれませんね。ラベルの住所地の後に記号などが書かれてないので、住所地で壜詰されてると思います。
湖北みずどりステーションで購入できますよ。道の駅に行かれた際は是非、長浜の郷土料理である「焼鯖そうめん」が売られているので、美味しいので食べてみてくださいね。^^
山岡酒造は蔵に行ってみましたが、寂れてて酒造りしてなさそうな感じにもうかがえました。
もしかしたらもう自醸は止めてて在庫の酒を壜詰して販売してるのかもしれませんね。ラベルの住所地の後に記号などが書かれてないので、住所地で壜詰されてると思います。
湖北みずどりステーションで購入できますよ。道の駅に行かれた際は是非、長浜の郷土料理である「焼鯖そうめん」が売られているので、美味しいので食べてみてくださいね。^^
3. Posted by superdungstar 2018年08月23日 13:08
丹醸さん、こちらを良く拝見しています。
大衆酒にスポットを当てた活動は素晴らしいです。
肴もとても魅力的です。
さて、私の大好きな山岡酒造にコメントが付いているので、うれしくて私も参加させていただきました。
こちらの蔵は29年度も自醸しておられます。
ただ、ほとんどがコシヒカリで種類や量は少ないです。
ご主人は高齢ですが、お話し好きで、息子くらいの年の私でも、気さくに話してくれます。
通うと、通常火入のにごりを活性生で壜詰めしてくれたり、市内某観光施設で四合瓶でのみ販売されている銘柄の生原酒バージョンを一升壜に詰めて売ってくれるなど、かなり融通を利かせてくれます。
しかも、どれも本当に旨いと思います。
一日でも永く続けて欲しいと思います。
ところで、ずっと疑問に思っていたのですが、普段から活動範囲が広すぎると思うのですが。。。
大衆酒にスポットを当てた活動は素晴らしいです。
肴もとても魅力的です。
さて、私の大好きな山岡酒造にコメントが付いているので、うれしくて私も参加させていただきました。
こちらの蔵は29年度も自醸しておられます。
ただ、ほとんどがコシヒカリで種類や量は少ないです。
ご主人は高齢ですが、お話し好きで、息子くらいの年の私でも、気さくに話してくれます。
通うと、通常火入のにごりを活性生で壜詰めしてくれたり、市内某観光施設で四合瓶でのみ販売されている銘柄の生原酒バージョンを一升壜に詰めて売ってくれるなど、かなり融通を利かせてくれます。
しかも、どれも本当に旨いと思います。
一日でも永く続けて欲しいと思います。
ところで、ずっと疑問に思っていたのですが、普段から活動範囲が広すぎると思うのですが。。。
4. Posted by 丹醸 2018年08月25日 10:15
superdungstarさん はじめまして
コメントいただきありがとうございます。
山岡酒造さんは自醸されていたんですね。貴重な情報ありがとうございます。
私、滋賀の鮒寿司をはじめとした郷土料理(特に湖魚を利用した料理)に大変関心があり、滋賀の郷土料理と滋賀の地酒との相性を楽しみたくて、年に1〜2回程度滋賀に行ってますので、次回は一度、山岡酒造さんを訪ねてみたいと思います。
最後に活動範囲ですが、旅好きなもので・・・(汗)基本、あまりお金がかからない原付や車で行動しています。^^
コメントいただきありがとうございます。
山岡酒造さんは自醸されていたんですね。貴重な情報ありがとうございます。
私、滋賀の鮒寿司をはじめとした郷土料理(特に湖魚を利用した料理)に大変関心があり、滋賀の郷土料理と滋賀の地酒との相性を楽しみたくて、年に1〜2回程度滋賀に行ってますので、次回は一度、山岡酒造さんを訪ねてみたいと思います。
最後に活動範囲ですが、旅好きなもので・・・(汗)基本、あまりお金がかからない原付や車で行動しています。^^