2014年12月14日

廃業した多聞、北海道では今も人気?

多聞900

「今日の晩酌!VOL.1146」今日は北海道に行った時に札幌市内にあるマックスバリュ・琴似店820円で購入した、灘五郷は今津郷にある大手酒造メーカー・大関(株)の酒「多聞900・生粋」を飲みました。多聞は西宮郷にあった酒造メーカーですが廃業し、ブランドは大関に継承されました。でもあまり関西や関東でも見かけませんが、北海道に行って驚き!結構行く先々の店屋で今回買った900mlの壜やパック酒・3デシなど色々な多聞の酒を見かけました。北海道では多聞は今でも支持されてるんですねぇ〜 多聞の酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が14度台と少し低めです。そして少し気になったのは多聞の900mlの5合壜ラベルの社名の後ろにHTのアルファベットが書かれていました。大関で壜詰めしてない模様で壜詰めを委託してると思われます。HT何の略なんですかねぇ・・・? 白鷹のHT? それとも白鹿・辰馬本家酒造の略だったりして・・・? 飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒でスッキリと飲みやすいです。後味に若干アルコール辛さが口の中に残りますが、雑味は全く無く旨味はそれなりに感じられて値段・量からして結構美味しい普通酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎内容量/900ml

◎アルコール分/14度以上15度未満


大関1412

大関株式会社HT

兵庫県西宮市今津出在家町4-9

灘五郷酒造組合のホームページ


三升漬

今日の酒の肴は北海道で買った三升漬です。三升漬は青唐辛子・麹・醤油を1升づつ入れて作る事から三升漬と呼ばれるらしいです。今回買った三升漬は前に挙げた原材料の他に大根と白瓜が使われています。食べた感想は塩辛い!ほのかに麹の甘さもあるが塩辛い!不味くは無いが酒の肴よりご飯のおかずですね。


tanjo0711 at 21:45│Comments(2)TrackBack(0) 灘五郷の酒(兵庫県) 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by skekhtehuacso   2014年12月14日 22:42
5 「やや淡麗の甘口の酒」であれば、白鹿の辰馬本家という解釈が正しいように思いますね。
系列的にまったく関係はありませんが、白鶴(HakuThru)という予想は成り立ちませんでしょうか。
2. Posted by 丹醸   2014年12月19日 22:56
skekhtehuacso さん こんばんは

コメント遅くなりすみません。

確かにHTで白鶴、有力かもしれませんね。

気が付きませんでした。でも定かではありませんが、噂では大関の酒の一部を白鹿にローリーで運び壜詰を委託していると、小耳に挟んだことがあります。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔