2014年02月25日
池錦・手造り本醸造・那須乙女と肴はヒラメの昆布〆と煮付け
「今日の晩酌!VOL.1066」今日は近所のスーパー・スワストア西那須野南店で1292円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・手造り本醸造・那須乙女」を冷やして飲みました。この酒、裏ラベルに「酒造好適米を使用して仕込んだ酒」と書かれていますが、使用している米の品種は書かれていません。飲んだ感想はやや淡麗のまろやかな味わいの甘口の酒でスッキリとして飲みやすいです。そしてスッキリとしている割に後味には旨みがしっかりとあって、とても美味しかったです。◎ この酒、箱入りでオシャレな壜に入ってる酒なので、お遣い物やお土産に良いかもしれないですね。値段もお手頃ですし・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は日曜日にさばいたヒラメを昆布〆にして2日間寝かせて食べました。歯応えのあった身は寝かせたので柔らかくなり、昆布の旨味とヒラメの旨味が合わさってメチャ美味しいです!いやぁ〜 さばきたての刺身も最高ですが、昆布〆も最高ですね〜
2品目はヒラメの煮付けです!作ったばかりの煮付けは味がしゅんでへんから、昨日作って冷蔵庫で1日寝かしておきました。するとええ感じに味がしゅんでコチラもメチャ美味しい〜 日本酒にも合うが、ご飯が欲しくなります。